00:09
始まりました、KOJI Future Lab。今回のゲストは、前回に引き続いて、macさんです。
macさん、今回もよろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
macさんが、そもそもWeb3に興味を持った、このDAO協会にも携わるようになった、
そのきっかけって、ご自身のところを教えていただいてよろしいですか?
はい、ありがとうございます。
Web3自体は、2017年の時に、それまで全然あまりブロックチェーンだったり、
クリプト・暗号士さんとか知らなかったんですけど、
友達に2017年の早い時期ですかね、ビットコインめっちゃ面白いから見てみてっていうのをお勧めしてもらって、
いろいろブロックチェーンの仕組みだったりとか、論文とか読んだ時に、
初めてイノベーションに手加わった感覚だったんですよね。
とても革新的で面白く、それまでいろいろと考えてたことを、
割と解消できる可能性があるなっていうのをすごいそこで感じて、
そこからどちらかというと、あまり弁護士になってWeb3周りを専門でやるみたいなイメージではなく、
単純にクリプト周りをやるある種のトレーダーみたいな感じで、
最初は携わり出して、
その中、弁護士としてもいろいろと関われるっていうところで、
弁護士になってからはそういったWeb3とかFintechとかクリプト関係とかをちょいちょいやるようになったっていうのが、
本当にWeb3ブロックチェーン関係はそういうきっかけですね。
今言葉でありましたけど、これはイノベーションをいろいろ起こせるんじゃないかっていう、
ご自身が感じた部分というのは、特にどの辺に感じたんでしょうか。
仕組みが分散型で回るものってそうそうなかった中で、
どうしても人の手が入らざるを得ないところが、
人の手をほぼ返さずに回す仕組みが存在している。
そういう理論と実装例があるっていうところが、
技術と理論が進歩したからできたことだなっていうのをすごい感じたっていう感じですね。
なるほど、なるほど。
まさにビットコインとかって、ピアトゥーピアのブロックチェーンの技術からのことだと思うんですけど、
03:05
その辺とかもMacさん自身もずっとフィーチャーしてたとか見てた感じなんですか、もともと。
そうですね、2017からって感じですね。
当時何をどのくらいちゃんと思っていたのか考えていたのかちょっと忘れちゃいましたけど、
でもP2Pみたいなところに関しての可能性と、
そもそもの中央集権型のものに対しての問題意識っていうのはすごい感じていたところだったので、
そこにかなりマッチしたっていうところかなと思いますね。
なるほど、なるほど。
それご自身交換支援もたれてから、
実際MacさんはRuleMakers DAOの時からメンバーに入られてたってことでよろしいんですかね。
そうですね。
僕自身がRuleMakers DAOの立ち上げを他のメンバーとやり、
当初このDAOの文脈は割とクリプトとかそっち側というよりはコミュニティ文脈で持ち出してきたものではあって、
もともと文化事務医学をやっていたのもありまして、
特にコミュニティ研究をしてたんですよね。
東南アジアとかのコミュニティがどう変容するのかっていうところの調査をフィールドワークとしてやっていて、
特に事情組織みたいなものに注目してたのもあって、
非常に当時というか2017ぐらいだとTL組織って呼ばれてたりとか、
最近だとDAOって呼ばれてますけど、
そういったものの張り方にそもそものコミュニティとしての可能性を感じていて、
そこがある種クリプトとかWeb3の領域と僕のずっといろいろとやっていたコミュニティの領域がある種ガッチャンクするような形で、
これをまずルールメイクの文脈に当てはめていくとめちゃくちゃいいのではないかっていうのを考えていて、
そこを実装したというような形です。
めっちゃ面白いですね。いろいろ聞いてきたんですけど、
文化人類学ってよく聞くワードだと思うんですけど、文化人類学ってそもそもどういう学問なんですか?
そうですね。文化人類学自体は、
端的にはどんな領域でもあるんですけど、
いろんな世界が動いている中にちょっと切れ目を入れて、
06:04
そこから違う視点で覗いてみるみたいな学問でして、
割とN1なんですよね。
もう一つのものをちょっと今までとは違う角度で覗いてみて、
そこからどういう視差が得られるかみたいな、
そういう学問でして、
割とN1しかないものをうまくどう活用していくか、
N1を無限に作るみたいな感じだと思うんですけど、
そういう中に特定の文化体系だったり、
あり方とかが、
普通にしていると自分たちとの接点って感じにくいんですけど、
ちょっと違う角度で見ると、
あれ実はこっちに応用できるんじゃないかみたいな、
そういうのが見えてきて、
それを割と応用させるみたいな、
応用文化人類学みたいな考え方もあったりするんですけど、
特に僕はそういうところに注目をしているという感じです。
なるほど、なるほど。
ダオから話が若干離れるかもしれないですけど、
最近コミュニティというワードも、
ここ数年ですかね、一気にまた注目されてるなと思うんですけど、
そのコミュニティっていうのは、
すごく世間からも、
皆さん言葉を出されたりしますけど、
マックさん自身どういうふうな興味で持たれていますか?
なるほど。
コミュニティってずっと、
今そこが当たり前な世界にいると、
目当たり次第になって、
最初からずっと、
当然あって、当然必要なものっていうイメージでいたんですけど、
確かにそう聞かれると、
なんというかって感じですね。
やっぱり人と人のつながりっていうものが作る、
経済指標には現れてこないような、
価値だったり、
価値ですかね。
つながりっていうもの自体の価値と、
それが生み出す価値。
そういったところに注目をしていて、
それこそが、
もっといろんな世の中をよくしていくんじゃないかなっていう、
面白いものが生まれてくる、
そういうきっかけになるんじゃないかなって思っているところですね。
あと、
これまでの国内外、
いろんなDAOとかがあると思うんですけど、
今まででいう事例とかって、
例えばどういうのがあるんでしょうか?
有名なのだと、
09:02
コビットコインだったりとか、
イーサリアムでしたりとか、
どれも、
わりかし中央集権的なところが残っている部分もあったりするんですけど、
いろんな暗号機さんとの関係で。
カルダノでしたりとか、
暗号機さんベースで運用していくようなものは、
結構有名で動いていると。
それ以外には、
金融型のDAOとか、
プロトコル型のDAOとか言われているもので、
暗号機さん同士を交換するユニスワップでしたりとか、
暗号機さんのレンディング等も行うような、
DeFiの組織を運営する主体も、
DAOでやりますと。
それ自体は、一定うまくいっていると。
そういったオンライン完結で、
ほぼデータのやり取りですみたいなものじゃないものとしては、
NANDS DAOとか、
これはNFTを販売して、
そこの販売機をみんなでシケットしながら、
どういうプロジェクトにお金を分配していくか、
みたいなことを決めながら、
いろんなプロジェクトを起こしていくDAOでして、
これもいろいろな問題ありつつも、
一定大きくやっていると。
他にメディアとかですと、
分散型のメディアみたいなところだと、
バンクレスDAOとか、
そういうのがあったりします。
そういう意味では、
結構いろんな分野でDAOが、
今の段階でも存在しているということなんですね。
そうですね。
既に一応DAOというような形で、
DAOで使う投票ツールがあるんですが、
スナップショットというツールがあるときに、
そこに登録しているDAOの数が、
全世界で今6万とか、
もうちょいあったはずで、
非常にいろんな形で行われていまして、
ただ、
結構オンラインで完結するようなものが多いんですよね。
その中で、
リアルと結びつけてうまくいっているDAOというのは、
非常にまだ少ないというのが現状かなと。
ちょっとますますお話を聞きたいところではあるんですけど、
まだ5時間になってしまったので、
それをまた次回でお尋ねしたいと思います。
今回もバックさんありがとうございます。
ありがとうございます。
今回も最後まで聞いていただきありがとうございます。
12:04
インスタグラムでも発信しているので、
よかったらそちらもフォローしてください。
それではまた次回。
お会いしましょう。