1. 10分でわかる│在宅起業後の裏話ラジオ
  2. #113 【アンサー収録】田舎の..
2021-04-21 12:48

#113 【アンサー収録】田舎の人は優しい。出会った4種類の人をパターン別に解説

この番組は
東京で暮らしていた私達家族が
淡路島に移住していく過程や島暮らし、
田舎でフリーランスとして生きていく様子を
お送りする現在進行形の脱サラ田舎移住
ドキュメンタリーラジオです。

【トークテーマ】
# 【アンサー収録】田舎の人は優しい。出会った4種類の人をパターン別に解説。

これまでの田舎の人付き合いの世界
・市街地のご近所
 アパートは東京とそんなに変わらない
 普通の人
 持ち家で町内会に入ってる方
 気さくな感じだった

・移住先の集落の人
 めちゃくちゃ親切・気さく。
 →限界集落だからやっぱり若い人には来てほしい
  なじみたいと思ってもらえる。

・市役所の人
 親切な方が多い。
 ラフな感じだった。民間より緩そうな感じだった(笑)

・仕事の人
 淡路島にはいろいろな人がいるから面白い
 いろいろな人がいるという土壌だからか移住者は馴染みやいかも
 圧倒的に人のツナガリが強い。あらゆる方向でつながっていく。

移住家族のコバヤシ家のSNSはこちら
https://lit.link/ijukobayashike

#田舎暮らし #淡路島移住 #地方移住 #脱サラ #子育て世代 #フリーランス
地方移住の経験談と移住後の稼ぎ方を発信中!

WEB⇛https://iju-kobayashike.com/

https://listen.style/p/koba_iju?gQRKsiDc
https://stand.fm/channels/5ffa5601fc3475e2c8593028
00:07
はい、どうもこんにちは。移住家族のコバヤシケです。この番組は、東京で暮らしていた私たち家族が淡路島に移住していく家庭や島暮らし、田舎でフリーランスをして生きていく様子をお送りする現在進行形のだつらいながいじゅうドキュメンタリーラジオです。
はい、今日もやっていきたいと思います。今日のトークテーマはですね、あのちょっと久々になってしまうんですけども、アンサー収録ということで、レターですね、いただいたレターについての回答になります。
ちょっとね、レター若干溜まっていたのと、私が移住してきて話したいことがたくさんあってちょっと遅くなってしまって申し訳ございません。
こんなレターをいただきました。
今日のトークテーマは先に言っておくんですけども、田舎の人は優しい、移住して出会った4種類の人をパターン別に解説ということでお送りしていきたいと思うんですけれども、こんな内容、こんなレターですね、いただきました。
こんにちは。移住されて間もないと思いますが、今現在の人付き合いってどんな感じなのですか?
周りがとても暖かいとか、それともまだ孤独なものなのか、田舎は暖かいと聞いたりしますが、反面排他的なようなイメージもあり、どんなんだろうと純粋な疑問です、というようなレターをいただきました。
はい、これについて解説というかご回答していきたいと思います。
まず元でもテーマ言っちゃってますけど、田舎の人は優しいです。めちゃくちゃ優しいですね。
今のところね、今移住して何日目だ?もう9日目?10日目になるんですけども、それなりにね、仕事柄なのか、この10日ですごい数の人に会いました。
いろんな人に出会いましたね。
そんな形、結構いろんな人に出会ったので、それを4種類の種類分けをしまして、また別に解説していこうかなと思っています。
これまでの私の田舎の人付き合いの世界という風に呼ばせてもらってるんですけど、これ4つぐらいあります。
これ4つ端的に言うと、市街地のご近所の人。
あと、移住先の、これは限界集落に移住予定なんですけども、移住先の集落の人。
これはもしかしたら一発で、私は二段階移住になってるんですけども、一発で希望のところに行くようであれば、ご近所の人と集落の人って言った場合にニアイコールだと思うんですけど、そんな感じで聞いてもらえればいいかなと思います。
もう一つが市役所の人と仕事の人ですね。
移住するときには基本的には住居周りの人と、移住するにあたって世話になる市役所の人と、仕事の人ですね。
03:13
私協力点なのは市役所の人と仕事の人が若干イコールではあったりするんですけど、仕事っていろいろあったりするので、
出会ってから仕事で出会う人がたくさんいると思いますし、そういう形の4種類ですね。私は4種類のパターンの人に出会ったというような感じですね。
これについて解説をしていきたいと思うんですけども、
まず、私の場合最初に出会ったのは市街地のご近所ですね。
引っ越しのご挨拶とかですかね。
市街地のご近所って、私はアパートに引っ越してきたんですけども、
アパートの人は東京とそんなに変わらないですね。
普通ですね。
浅くもなく深くもないとか。
本当に近いんで、顔合わせれば挨拶はするし、
上の人は同年代くらいだったんで、ごみ出しについて聞いたりとか。
なかなか東京だと警戒されたりとか、もしかしたらあんなかなとかね。
私が東京で住んでた時はお隣さんとの付き合いとか全くなかったんで、
本当に挨拶する程度みたいな感じだったんで。
そこはね、アパートはそんなに変わらないですね。
私が住んでるアパートの他にもすぐ向井とかには一軒家の人がいるんですけど、
持ち家の人で町内会に入っているような方はすごく優しくて気さくな感じですね。
町内会のグループ長さんもすごく優しいおばあちゃんだったんですけども、
すごく優しい。
ご家族で引っ越してきたのねみたいな。
お子さんいるならこの辺の近所もお子さん多いからお祝いできると思うよとか、
いろいろ助言をしてくれたりとかってすごい優しい感じでした。
あとお父さんもゴミ出しについてすごく詳しく教えてくれたお父さんもいて、
すごく温かい感じでした。
これは一つ目ですね。
もう一つが移住予定先の私の玄海集落のご集落の方。
めちゃくちゃ親切ですね。
いろいろな絶対…
昨日もおしゃべりしに行ったんですけど、
すげえ観光費めっちゃくれますね。観光費めっちゃくれます。
06:01
昨日じゃないんですけども、1ヶ月前くらいかな。
家を決めに行った時に集落の方にお邪魔して会いちゃったんですけど、
早速お裾分けということで菜の花もらったりとかね。
そういうことをしました。
ちなみに、一昨日くらいにもレタスとか、土付きのレタスね。
淡路島はレタス有名なんですけど、レタスもらったりとかスナップエンドとかもらったりで、
早速お裾分けが発生していますが、めちゃくちゃ親切です。
玄海集落だと特に若い人に来てほしいなっていう思いがやっぱりあるし、
移住も予定の空き家を直して住み込み予定の空き家を直しているので、
住むことがほぼほぼ決まっているっていうところもあるので、
馴染みたいなと思ってもらえているのかなというふうに思いますし、
これは人によるかもしれないですけど、
私が例えばめちゃくちゃ公平な態度とか言ったら、
こんなやつ移住してほしくないわって当然思うわけなので、
これはもう移住したいと思っている方の人柄を見て判断されるものだと思うので、
人ってそういうものだと思うので、そこはね、
一概に玄海集落の人は全員優しいかっていうと、
もうあなた次第ですってところにはなると思うんですけども、
結構そういうの程度強いと思うので、
そこはもうご自身の立ち振る舞い次第かなと思いますが、
普通にしていればもうめちゃくちゃ親切で、
規則でめっちゃ缶コーヒーくれますね。
あとは市役所の人ですね。
これはもう本当に親切な方多いですね。
移住促進系の方は結構密に連絡取ってすると思うんですけど、
いろいろな人をつないでくれたりしますし、
いろいろ面倒見てくれるっていうか、
おせっかいやきな人が多いのかもしれないですね。
あと意外だったら市役所の方ってラフですね。
めっちゃヒゲ生えてるやんみたいな人がいるし、
普通に勤務時間関係なくメール返ってきたりするんですよね。
民間より緩そうな感じだったのが特徴的でした。
これは市町村によるかもしれないですね。
なんかすごいラフな感じですね。
あと仕事の人ですね。
これはね、すごい淡路島特有かもしれないですね。
淡路島っていろんな仕事をしている人がいるんですよね。
だからなんか面白いんですよね。
私がDIYとかお手伝いしに行ったりとかも結構したんですけど、
コミカを回収して、
いろんな人々が出会う場所を作ったりとか、
仕事ができる場所を作ったりっていうところの
施策をしている話とかもあったんですけど、
そこにお邪魔しに行ったり、いろんなツテで。
09:00
そこですごい仲良くなったんです。
2日DIYしに行って、
その後打ち上げで、
毎回ランチをご一緒したりとか、
夜もちょっとだけ飲みに行ったりとかしても、
お友達みたいな感じで、
私としてはすごく助かるなというか、
すごい良い人たちだなと思って。
今度すごいローカルなお店に連れてってくれる
という形で仕事をしていて、
ありがたい次第だなと思って。
淡路島っていろんな人がいるので、
そういう土壌だからなのか、
移住者って馴染みやすい感じがありますね。
俺も3年前に移住したんだよとかいう人もいるし、
淡路島が好きで、
わざわざ大阪とかから
淡路島の仕事を中心に興味持ってやられている方とか。
この前普通に大阪で建築事務所の設計をやっている人とかと話して、
そういう人は淡路島に興味があって、
淡路島の仕事を好んで選んでやっているという人が多いですね。
そういう人たちがいて、
仕事としても面白いことができる土壌なのかなと思います。
人間関係でいうと、
そこは面白がってもらえるというような感じですかね。
すごく興味を持ってもらえる。
私も正直、東京から家族連れで仕事もフリーランスじゃなくて、
FA会社員として会社を辞めてきているって、
すごいねってよく言われるんですけど、
確かに収入どうすんねんって感じではあると思うので、
そこは興味を持って、
なんでそういう感じになったのみたいな話をよく聞かれたりしますね。
人間関係とは別なんですけども、
人付き合いって別なんですけども、
淡路島って圧倒的に人の繋がりが強いですね。
田舎どこもそうなのかもしれないですが、
圧倒的に人の繋がりが強い印象でした。
あらゆる方向で繋がっていました。
さっき言った私がですね、
お仕事でDIYの修行をしに行ったときに、
会社さんの取締役の人、
3人とかじゃなくてみんなさん取締役なんですけど、
女性なんですけど、
実はその集落の町内会長さんのお父さんの娘さんが、
その人とめっちゃ仲良い友達とか、横の繋がりがあったりとかで、
いきなり誰と誰がめっちゃ繋がってるかね。
あと市役所のお世話になっている方と、
そのDIYの会社の人が実は元市の職場の人だったとか、
すごい横の繋がりが強くて、
そういう感じで淡路島は人捨てで何かが広まったりとか、
12:03
仕事が回っていくっていうような土壌であるというようなことを、
ここの10日間くらいですごく感じました。
すごいと思いましたね。
でも来てよかったなと思います。
横の繋がりっていうのはね、
徐々に私もそこに組み込まれていくのかなと思うと、
すごい面白いなと思ったのがそういうわけですね。
今日はね、レターに対する回答ということで、
今現在の人付き合いってどんな感じなのですか、
というものに対するご回答でございました。
参考にしていただければ幸いです。
また次回の収録でお会いしましょう。
バイバイ。
12:48

コメント

スクロール