1. 10分でわかる│在宅起業後の裏話ラジオ
  2. #454 フリーランスになって迷..
2022-04-16 18:09

#454 フリーランスになって迷走してきました。心と収入の変化の13カ月。

こんにちわ!
東京から淡路島に家族で移住してライターやブログ運営をしたり、古民家を直したりしているこばだんなです!


この番組は地方移住の経験談と移住後の仕事や稼ぎ方について試した結果をシェアする移住後の働き方戦略室ラジオです


■台本はこちら
フリーランスになって迷走してきました。心と収入の変化の13カ月。
https://note.com/kobadanna/n/nd0b1e2fe4c9b



地方移住の進め方だけに焦点を当てて徹底解説したKindle本
https://amzn.to/33YDRgj


こばだんなのTwitterはこちら
https://twitter.com/iju_kobayashike/


ブログこちら
https://iju-kobayashike.com/


\スポンサーリンク/
田舎暮らしならcoccoBlog
https://coccoblog.org/


#田舎暮らし #淡路島移住 #地方移住 #脱サラ #子育て世代 #フリーランス #地域おこし協力隊 #田舎 #田舎生活 #限界集落 #ブロガー #レター募集中
地方移住の経験談と移住後の稼ぎ方を発信中!

WEB⇛https://iju-kobayashike.com/

https://listen.style/p/koba_iju?gQRKsiDc
https://stand.fm/channels/5ffa5601fc3475e2c8593028
00:06
この番組は、「田舎暮らしならコッコブログ」の提供でお送りいたします。
はい、こんにちは。東京から大島に家族で住をして、ライターやブログ運営をしたり、小民家を直したりしているコバ旦那です。
今日のトークテーマは、フリーランスになって瞑想してきました。心と収入の変化の13ヶ月ということで、瞑想してるんですっていうところの心のトロみたいなところの部分ですね。
聞いてくださっている方に何が提供できるのかというと、会社を辞めた後、昨年2021年の3月末に会社を辞めて、
4月に東京から大島の方に地方移住をしまして、個人事業主を始めてみたんですけれども、
収入も大きく変わったし、そして心境の変化も大きく変わりました。
その環境の変化と心の変化みたいなところ、そして収入の変化みたいなところの気持ちの変化について、
簡単にまとめてみました。3フェーズぐらいにまとめてきたので、会社を辞めて、例えば独立するとどうなるのかみたいなのが、
私の場合ですけれども、そういうのが何となく会話が見えるような回になっています。
そしてちょっと特殊な職種ではあるんですけど、地域おこし協力隊という、地方移住するのであれば割と現実的な手段に興味がある方については、
同じような感じ、同じような心境になれる人もいるかなと思いますので、
これめっちゃニッチだから、ごめんなさいって感じなんですけど、聞いてくれたら嬉しいです。
今日は3フェーズあるということで、4フェーズ目でしたね。今を合わせると4フェーズって話があるんですけど、先に言っている僕とですね、
一つ目が脱サラ直後からですね、移住、そして6ヶ月経過するまでが第一フェーズです。
第二フェーズというのがフリーランスになってから6ヶ月から9ヶ月ぐらい経ったと。
この時の心境についてお話をして、フリーランス10ヶ月から12ヶ月後の状態っていうところの、
大体1年ぐらい経つぐらいですね、の部分をですね、お話をしていきたいかなと思います。
そしてフリーランス13ヶ月目の現在の状況についてお話をしようかなと思っています。
今日ですね、スタンドFMの概要欄にですね、台本のノートの記事をですね、概要欄に貼り付けておりますので、
今日話す内容ってちょっとTwitterとかでつぶやいた内容のつぶやきのまとめなんかもベースにしてお話をしているので、
スタンドFMの概要欄に書いてありますノートのリンク先に飛びますと、
03:02
具体的にどんなことをつぶやいてたんだっけとかそういう心情をですね、ちょっと時系列で覆ってますので、
そっちも見ていただけると何となくより伝わるかなと思いますので、ぜひ見ていただければ嬉しいです。
一応ね、文章でも書いてますので、読むだけでも大丈夫かなと思いますけれども、
脱サラ直後から6ヶ月ぐらい移住して、フリーランスをして6ヶ月ぐらい経った時ですね、
どういう状況だったのかというと、まずですね、会社を辞めるというものについては非常にポジティブに捉えていました。
7年間ぐらい勤めた会社を辞めたんですよね、3月31日付けで辞めました。
僕はもともと新潟出身で、大学はなぜか青森に行って、青森から東京に出てくるっていうね、
その当時ペーペーの文系学生だったんですけど、システムエンジニアということで、何とか頑張ってやっていました。
ファーストキャリアっていうものをですね、自分前の会社で積むことができて、後悔はないかなという感じですかね。
いい会社でした。大変なこともありましたけどいい会社でした。ってみんな言いますよね。
いい会社だったと思います。
次のステップに進みたいなと思ったので、そんな感じでございました。
青島に移住したんですけど、何やってるのかというと地域おこし協力隊というですね、総務省の制度に基づく、
業務委託、自治体との業務委託契約を結ぶお仕事というような感じですかね。
地域おこしってめっちゃダサい名前なんですけど、何やってるのかというと、私の場合はやりたいことをやってるという感じですかね。
今はコミュニカを直してリノベーションをしながら家を作ったりとか、拠点づくりですね。
地域の拠点づくりをしたりとか、あとは何ですかね。
個人的にはやりたいことしかやってないんですけど、Google Street Viewで地図インフラ作ったりとか、
飲食店の支援とか、キャンプ場の運営されてるオーナーさんのご支援とか、
ウェブとかメディアとか、その辺をやらせていただいてるんですよね。
月に、最初は16万6千円ぐらいでめっちゃ安い給料で頑張ってたんですけど、
ちょっと制度的に変わりまして、22万5千円と。
普通に暮らすんだったら別に、家賃も出してもらってるんで別にね。
家族で暮らしていくのはちょっと足りないけれども、個人でやっていくには普通にやってきてるような金額が、
わりとベーシックインカム的に入っています。
特にね、成果物を求められることではないんですけど、
審査協定とは言わないんだけど、業務委託契約に基づいてるんですけれど、
成果物というものはね、なかなか、これは難しいんですけど、ほぼないですね。
従業員契約に近いような感じかもしれないので、しっかり稼働してください、みたいな感じですかね。
受容契約だと成果物って当然あるんですけど、住人契約だと稼働に対する対価というか、
そっちにね、契約的にはそんな感覚は近いですね。
06:03
以上、業務委託契約書なので、やることはやってるんですよね。
で、会社を退職してですね、青島に来たんですけども、
6ヶ月間はかなりフワフワしていたかなと思いますね。
新しい環境だし、海近い、山近い、空気おいしい、電車乗らなくていい、みたいな。
そんな感覚でですね、とにかく目の前のことが新しいことばかりで、すごく楽しい状態でした。
何よりですね、会社辞めて、スーツ着んでいいとかね、サンダルでええとかね。
サンダルでええ、意外といいですよ。
僕、ずっとビルケンショップのサンダルをずっと履いてるんですけど、靴とか履いてないですよ、最近は。
革靴もほぼ履かなくなって、常にビルケンだし、
あと、農作業するときとかは長靴履いてるし、普通に靴履いてないみたいな。
スニーカーも履く機会ほぼなくなりましたね。ほぼ毎日ビルケンです。
そんな感じでゆったり仕事をしているんですけれども、お金はすごく減りましたね。
年収としては600万から200万くらい減っちゃったんですけど、かなり開放感がありました。
税負担が最初1年目はきつすぎて大変だったんですけど、やっぱりワクワクした。
移住敗みたいな感じになっていましたね。
そして第2フェーズですけれども、フリーランス6ヶ月から2ヶ月経過ということで、
どうなったかというと、ツイッターでもこんな感じで言ってるんですけど、
移住後の不安ってやっぱり仕事と収入だよなーって。
個人で稼ぐ力がもっとあれば、もう少し気楽にね、
チャレンジしてみたりとか、移住してみたりすることができると思うんだけどねとかね、
お金の不安について、自分でも自問自答したような感じでございました。
自分が移住して失敗だったなーと思うことは、もっと自分で稼ぐ術をつけておけばよかったということですね。
会社員の時はもう無理、仕事無理って感じで時間もなかったけれど、
どうせ仕事辞めるつもりだったのに残業してたのは本当に無駄だったなーと思います。
副業を早めにやり始めるのが得策だったと今になって後悔していますというような形で、
もっとこう、何十半年も経つとお金の不安が出てくるというような感じですかね。
自分で稼ぐ力をつけてから移住すればよかったなーみたいなそんなことに嘆いていました。
実際には地域おこし協力帯という仕事で3年間のベーシックインカムがあるので、
今すぐにご飯が食べられなくなるという不安はないんですけれども、それだけではだいぶ恵まれてるんですよね。
来たら3年後、地域おこし協力帯という制度は任期3年しかないんですけれども、
任期3年終了すると無職予備軍ということで無職になるような感じになりますが、
自分で食っていける状態にしなければならないという未来の不安についてそんな風に感じていたので、
少しお金の不安というのが出てきましたね。
何か食い口を作らねばならないみたいなそんな感覚でいました。
それまでもずっとブログを書いていたりもしたので、
ブログでご収入が入ってきたらいいなというか、そういうようなものがあったんですけど、
いろいろブログをプロの方に見てもらった時に、
09:02
テーマが悪いですね、稼げるテーマじゃないですよみたいな、
ドライに稼ぎに行きましょう、テーマを切り替えてやりましょうみたいな感じで、
別のブログにシフトするような準備もいろいろやってるんですけど、
そうやってもすぐには結果出ないので、
もう1年経っちゃうけど、現実的なスキルアップってやらないといけないなということで、
ウェブライターに興味が湧いてきた次第ですね。
ずっとブログを書いていると他人からフィードバックを受けるってことがなくて、
そもそも手探りな感じなので、それもちょっと不安だったんですよね。
ただウェブライターに興味がありつつも、
昨年の例えば9月、10月、11月、10月から12月くらいかけて、
やりたいな、やりたいなと思ったんですけど、やっぱりちょっとビビってたんですね。
勇気が出ずに足踏み状態だったんですけど、
年が変わってから2022年1月ですね、
だいたいフリーランス10ヶ月目くらいですかね。
からクラウドワークスに登録をして、
挑戦をしてみたいな感じになりましたね。
その結果、1ヶ月目、年明け1月すぐにですね、
確か1月の12日だったかなと思うんですけれども、
案件が初めて取れまして、
お仕事取れたということで確か3900円くらいの報酬を始めていただけた時に、
すごく個人のお仕事として取れた、
そして報酬を得られた3900円というのは、
すごく僕にとっては金額は小さいんだけれども、
経験としてはすごく大きい経験をさせてもらったなというような感覚になっていますね。
その後は、それで少しメンタルブロックというか、
少し勇気がついたという形で、
他のお仕事もちょっと応募してみようとかね。
あと、いいタイミングでというか、
タイミングが良くて直営業でお仕事をいただいたりとかしてですね、
それで結構手一杯になってきたというか、
お仕事を継続やらさせていただいたりとかしたんですよね。
3月ですから、3月は特に手一杯までお仕事していたかなと思います。
2月は種まきしていたら、結果が3月に跳ねたという感じなんですけどね。
3月の収入というところはライターで約4万円くらいですかね。
ブログで15000円、大人向けの資料制作で3000円とか、
そういう感じでもろもろ合わせると6万円くらいですね。
月5万円くらい一つのボーダーだったかなという感覚ではあったので、
ライターが大きいですかね。
ライターで月3万円、5万円みたいな感じの状態にお見えてきた感じがあったんですよね。
これが個人的には成長実感というのはすごくありました。
お仕事がいただけるようになってきて、
新規する案件も増えて、それが大会に繋がるということでですね、
12:00
モチベーションアップして、
確かな成長実感というのができましたね。
それで若干クライアントワークが増えてきたんですよね。
副業のクライアントワークというのが増えてきたんですけど、
今このフリーランス13ヶ月目ですね、4月になりますが、
今どう思っているかというと、
おはようございます。
納品づらいみたいな感じで、
大丈夫ですか、軽く気を付けてくださいみたいな、
知り合いからのコメントをいただいていたんですが、
ちょっと辛くなってきたんですよね。
何て言うのかな、
すごいね、副業としてガンガンやっていきたい気持ちはすごくあるんですよね。
いろんな仕事にも挑戦したいし、
飛び込みたい仕事ってめっちゃあるし、
ありがたいことにそういうステップアップのお仕事っていうのも
話をいただいたりとかもしていたんですけど、
ライターのお仕事とかですね、
すごくやりたいというか、
すっげーチャンスだと思いながらいるんですけども、
ただ、こう思うようにもなってきたんですよね。
今収入が20万円くらい担保された状態なんですよね。
本業、言い方はあれかもしれないんですけど、
本業の地域お越し協会という人気中のお仕事があって、
それ、明確な成果物が求められない。
ぶっちゃけですよ、ぶっちゃけボエーっとしててもね、
そんな人はいないと思うんですけど、
ボエーっとしてても20万くらい入ってくる状態なわけなんですよね。
ただ私の場合は結構やりたいこと詰めまくっちゃってるんで、
企画としては2本3本並行してガーッと立ててしまっている、
地図インフラの構築だったりとか、地域のウェブサイトの運営だったりとか、
コミュニカ、これが一番大きいんですけど、
コミュニカを直すっていうのが一番大変なんですけど、
そういうところ、何ていうのかな、難易度は高く、
作業量は多いんだけど難易度は高くないというか、
ただ、次に繋がるようなお仕事ではないと言えばいいんでしょうかね。
あと新規ビジネスの立ち上げっていうところもあったりするんですけど、
例えば今飲食店さんと一緒に加工食品の開発だったりとか、
地位生産者さんとの6次産業化だったりとか、
あと今僕がテントサウナとかのコミュニティビジネスじゃないんですけど、
そういう形にしようとしているものがたくさんあったりとか、
そういうものを考えていったりとか、
周りと一緒にお金を動かしながらやっていきたいなと思っているんですけど、
確実に稼ぎになる仕事、ウェブライティングというお仕事、
すごくいいお仕事だなと思いますし、
僕も文章を書くのがだんだん楽しくなってきました。
ただ、順序っていうか優先順位というか、
15:01
そういうものについて最近よく考えるようになったんですよね。
だいぶ話しとれちゃったんですけど、
収入が今20万円くらい担保されたこの恵まれた状態なのだからこそ、
確実に稼ぎになるお仕事というよりも、
儲からない、次につながらないかもしれないんだけども、
やってみたい仕事に挑戦するこの優先度のほうが高くないかなというふうに感じてきた次第なんですよね。
これね、僕も思うんですけど、
たった3ヶ月しかやってへんやんけみたいなクラウドワークみたいな、
何言ってんのみたいな、
そんなんでいつでも稼げるようになると思うなよみたいな感覚は僕はすごくあって、
そっちを捨てるのは怖いんですけど、
捨てるわけじゃないんですけどね、
クラウドワークの比率をちょっと減らしてですね、
恵まれた環境ですよね、
お金は何とか普通に入ってくるみたいな、
出てても入ってくるか言わないですが、
やりたいことをやってて固定的な収入が入ってくる、恵まれた状態ですね。
そういう状態であるときに、
やりたいことにちょっと集中したいかもなという感覚があって、
そういうふうに思ってきたんですよね。
ただですね、このクライアントワークで自分が積み上げてきた、
信頼に対してお仕事が来たときに非常に嬉しいんですよね。
次もどうですか、この仕事あるんですけど、
次もやっていただけませんかとか、
こんな仕事もあるんですけどこれどうですかとかすごく嬉しいんですけど、
断るのが苦しい。
今はすごい断るのが苦しいんですけど、
NOを言わないといけないとか、
他人に対するNOという言葉が最近聞いたラジオの中ですごく心に留まったんですけど、
不安なこともあるんですけど、
自分でやりたいことをやらないと自分のためにならないなというふうに思っていたりとかもあるし、
でもお仕事をいただけるのにドーパミン出ちゃうんです。
嬉しいなと思いながらやるのもすごく、
捨てがたいなと思いながら凄く瞑想しているというようなお話でございました。
はい、もう17分くらい喋っちゃってるんですけど、
はい、瞑想してますね。
新年度はですね、
挑戦する優先度についてしっかり、
頭で考えてやっていかないといけないかなと思いました。
フリーランスになるとですね、
フリーランスになったらもう頑張るしかないと思うんですけど、
地域保護者協力体という特殊な職種、
収入体系、
そして自由度みたいなところのものについて、
今回悩まされたということで、
そんなお話をしていきたいなと思う。
そんな話をですね、興味がある方にとしては、
僕のブログとかも読んでいただけると、
ブログも書かないといけないですね、
ブログも書けてないからそういうのもあって、
クライアントワークの比率をですね、
18:00
どうしても落としていきたいなと思っている次第でございます。
また次回の収録でお会いしましょう。バイバイ。
18:09

コメント

スクロール