1. 10分でわかる│在宅起業後の裏話ラジオ
  2. #429 フリーランス1年目の確定..
2022-03-13 15:34

#429 フリーランス1年目の確定申告失敗談3選



こんにちは!
東京から淡路島に家族で移住して
ブロガーをしたり古民家を直したりしているこばだんなです!


この番組は
地方移住や島暮らしの経験談と
田舎でできる仕事や稼ぎ方について
試した結果をシェアする田舎移住ドキュメンタリーラジオです。


■台本はこちら
フリーランス1年目の確定申告失敗談3選
https://note.com/kobadanna/n/n24cbe35eb596



地方移住の進め方だけに焦点を当てて徹底解説したKindle本
https://amzn.to/33YDRgj


こばだんなのTwitterはこちら
https://twitter.com/iju_kobayashike/


ブログこちら
https://iju-kobayashike.com/


\スポンサーリンク/
田舎暮らしならcoccoBlog
https://coccoblog.org/


#田舎暮らし #淡路島移住 #地方移住 #脱サラ #子育て世代 #フリーランス #地域おこし協力隊 #田舎 #田舎生活 #限界集落 #ブロガー #レター募集中
地方移住の経験談と移住後の稼ぎ方を発信中!

WEB⇛https://iju-kobayashike.com/

https://listen.style/p/koba_iju?gQRKsiDc
https://stand.fm/channels/5ffa5601fc3475e2c8593028
00:05
この番組は、「田舎暮らし7個っ子ブログ」の提供でお送りいたします。
はい、おはようございます。東京から青島に家族移住をして、ブロガーをしたり、コミンコーナーをしたりしているコバナンナです。
この番組は、地方移住や島暮らしの経験や、田舎でできる仕事や稼い方について試した結果をシェアする、田舎移住コメンタリーラジオです。
今日のトークテーマはですね、もうそろそろおしまいの時期になってはいると思うんですけれども、
フリーランス1年目の確定申告失敗談ということで、
うーん、確定申告失敗談じゃないかもしれないですね。
なんかよくよく考えたら、いきなり話の腰を折る感じかもしれないんですけど、
フリーランス1年目に確定申告をトライしてみたんだけれども、
早めにこれやっておけばよかったなっていうことを賛成みたいな感じかもしれないですね。
確定申告も自己発表はしたんだけれども、もともと確定申告という切り口断面じゃなくて、
今年の経理処理の下準備というのをもっと早くやっておけばよかったなというのが3つくらいあったので、
今日そのお話をしたいかなと思います。
先に3つ言っておくとですね、1つは事業用の口座とクレジットカードを分けて作ればよかったよということと、
あと月1回市販機に1回でもいいので、仕分けをしっかり切ろうと思ったということですね。
3つ目がクレジットカードもいいけどデビットカードもいいかなというところですかね。
そういう感覚が1年間、自分で個人事業をやってみて思った次第でございます。
1つずつ深掘りをしていきたいなと思うんですけれども、
1つ目が早く事業用の口座とクレジットカードを作っておけばよかったなというところですね。
僕も割と初期の段階で作りました。
2月さらしたのが3月末で、4月から個人事業主、5月に開業届を出したと思うんですけど、
スタンドFMの概要欄にノートのリンクを台本という形で貼っているんですけれども、
そちらにご紹介はしているんですが、冒頭に自分の話じゃなくなっちゃうんですけど、
あわせて読みたいというところですね。
書評の記事を書いています。
これは僕も毎日ボイシーとかYouTubeとか見ているんですけれども、
お金のことを何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが、
税金で損しない方法を教えてくださいという、
大河内晃先生のフリーランス税本ですね。
日本で一番売れている税本ですけれども、
それを開業前に読んでいたんですね。
税金と言ったらこの本でしょうみたいな感じではあったんですけれども、
すごくわかりやすい本でこれを読んでいました。
その時に事業用の口座とクレジットカードは作ろうねみたいな、
会社を辞める前にクレジットカードはちゃんと作っておきましょう。
それが作りづらくなるからというのもあるし、
事業用の経理処理をする時にちょっと煩雑になっちゃうので、
03:05
分けておきましょうねというのは何となくわかっていたし、
本当に分けた方がいいよというところを体験したらわかったですね。
もうちょっと仕方ないかもしれないけど、
事業年度の開始年度を早々から分けて開始できたらよかったなというところだったんですよね。
今年は決算月を変えたらよかったかもしれないんだけど、
1月1日から12月31日という会計年度の途中で事業用の口座とクレジットカードを運用して出したので、
最初は自分の資材、
プライベートな口座とカードというのが一部混在するような形になってしまったので、
経理処理がすごくめんどくさかったんですよ。
全部見ないといけなくて、
カードのクレジットカードの収容明細とかもこれは経費、これは経費じゃないみたいなところもいちいちやらないといけないし、
そういうまめな作業は僕は嫌いじゃないんですが、
ちょっとめんどくさかったなというところがありますね。
これをちゃんと分けておけば目を通すものはこのカードとこのカードだけでいいよねみたいな話になるので、
早く分けておけばよかったかなと思いますね。
ちなみに私は三井住友ビジネスカードと楽天ビジネス口座の組み合わせでやっております。
よくある組み合わせかもしれないですね。
2つ目はですね、
月1回市販機に1回でもいいので定期的に仕分けを切ろうと思ったということですね。
仕分けは切らないまでもレシートは分けておくといいよというところはですね、
さっきの本に書いてあったんですよね。
僕もそのゼリー市の大校知事先生が言っていたやつを普通にやってるんですけど、
その領収書とかレシートとかは経費のものは経費でとっておくし、
経費外のものは経費外のものでとっておくといいですよって言ってたんですね。
今ジップロックでやってるんですけど、
ノートにツイッターの埋め込みを入れてるんですけど、
これ見てみたらよく分かると思うんですけど、
月ごとに経費外のやつと経費のやつを分けてやってる。
経費と経費じゃないやつを分けて保存しておく理由は何かというと、
経費外のやつはとっておかなくてもいいんですけど、
本には何て書いてあったかというと、
ちゃんと全部とっておいて仕分けしてるんです、
これは経費だしこれは経費じゃないですっていうのが形として残ると、
万が一に僕に税務調査に入った時に割と印象いいですよ、
ちゃんと全部とっておいて分けてるんですね、
06:01
というところが評価されるというところがあったので、
やっておこうかなというふうに思ったんですよね。
だから今もこんな感じでやっているという感じですね。
確定申告前に全部毎月分洗い出してやるのってやっぱ面倒なんですよね。
面倒だなと思って、だから毎月でもいいし、
最悪市販機に1回ぐらいは仕分けを切りたいなと思いました。
仕分けを切っていること自体は僕はそんなに嫌いじゃないし、
割と勃起の知識もあるから商業高校でやっていたので、
全然悪じゃないんですよね。
仕分けを切るのは割と楽しくやれているのでいいんです。
細かい作業っていうのはやれているのでいいんですけど、
物量が多くなっちゃうとやっぱ大変になるので、
毎月切ったりとかがいいのかなと思いますが、
もう1月、2月、3月全然切ってないんで。
そうなんですよね。やらないといけないというか、
そういう意識で毎月の初年、毎月10日とか15日ぐらいに
前月のやつを切るっていうのをお酒飲みながら
ゆったりとやる時間を作ってもいいのかなと思いましたね。
朝とか自分のパフォーマンスの出る時間帯にやる作業ではないので、
そこで無理やりやる必要はないかなと思うんですけど、
事務作業みたいな日を1日作ってもいいのかなと思いましたね。
ということを考えておりました。
最後3つ目なんですけど、これは最近友人ともよく話したんですけど、
クレジットカードも便利でいいんだけれども、
デビットカードの方がいい場面ない?みたいな。
これはですね、すごく会計処理を1年やってみたからこそ、
使用日と支払い日が異なるっていうことがちょっとめんどくさいなと思いました。
クレジットカードって会計の主義的なところ、
主義的なところ、仕分けの切り方的に、
基本発生主義で基調するんですよね。
発生主義の反対が現物主義っていうんですかね。
例えばクレジットカードの支払いがあって、
今日が3月13日ですけども、
今日3月13日に何か物を買いましたってなったときに、
仕分け上どうなるかっていうと、
例えばですけど、美品、消耗品でもいいか。
消耗品と未払い金ですね。
消耗品買いました。
経費の発生があって、
未払い金が発生しましたよ、
負債ですけど負債が発生しましたよっていうような感じになるんですね。
クレジットカードの引き落とし日が翌月末だったりすると、
09:01
4月末じゃないですか。
そうなると、この未払い金の引き落とし時に、
カードの引き落とし時に支払い形状をする形になるので、
ちょっと時期がずれちゃうんですね。
これは結構分かりづらいなと思いました。
例えばですけど、特に年度締め処理っていうんですかね。
そういったところがやっぱりめんどくさいし、
若干分かりにくいなっていうところがあって、
クレジットカードのしょうがないところ、便利なんだけども、
クレジットカードの仕分けを切るっていうときには
ちょっとめんどくさいなっていうところがありましたね。
デビットカードはやっぱり便利だなと思いますね。
デビットカードの存在意義って何なんだろうって、
僕は結構怪異的だったんですけど、
即時引き落としっていうのが、
発生主義においては、
引き落としと支払いと引き落としが一致しているっていうのが
やっぱりすごくシンプルだなと思いました、単純に。
っていうところがあるので、
デビットカードを今年使ってみて、
どのくらい楽になるのかを
ちょっと様子見たいなと思いましたね。
クレジットカードもいいけど、
デビットカードもいいかもなっていうところを
思ったという次第でございます。
そして最後、余談なんですけれども、
会計ソフトってマジ最強に便利だなと思いましたね。
僕、商業高校で募金を3年間やっていたし、
大学でも募金の授業をとっていたんだけれども、
ある意味、復習みたいな感じでね。
僕は確か高校2年生の時に
日商募金の募金をとったのかな、確か。
1年目でめちゃくちゃ詰め込み授業で、
その後、商業募金もそうだし、
工業募金もいろいろ勉強したりとかしてて、
高校の時って全国商業高等学校主催募金検定試験、
全賞と呼ばれるものがあったりとか、
それの難易度があると聞くんですけど、
それの1級を取ったりとか、
日本工業、忘れちゃった。
日系募金だっけ?日工募金?
違うな、なんだっけな。
うわ、忘れちゃった。
もう1個募金検定試験とか、
それの2級とか取ったりして、
割と募金は好きだったんですね。
高校2年生、
全系か、全国経理協会主催募金検定試験だ。
全系、全系ですね。
全系を受けたりとか、
ちょっとずつレベルアップをしていった結果、
高校2年生の時に一生募金に1級取れたんですね。
やっぱり毎日仕分けを切ったりとか、
毎日帳簿を書いたりとか、
手書きで決算書を作っていても、
よくよく考えたらめっちゃ大変だよなと思いながら、
思っていて、
その感覚があって、
帳簿作り大変なんじゃないかなと思ったんですね。
手書きだったしね、連卓叩いて、
原価消却なんぼで、低額法なんぼで、
みたいなことをいろいろ計算していて、
手書きだと車両運搬具とかね、
備品原価消却類計額とか、
めちゃくちゃ毎回どんだけG多いねみたいな感じの記憶が
12:01
すごく頭に染み付いているんですけど、
会計ソフトを使うとですね、
手書きなんて当然ないですし、
本当に楽ですね。
クレジットカードの明細を連携してくれて、
これは貸し方は現金ですね、
貸し方は未払金で、
お財布金なんぼですかみたいな感じの
仕分けを勝手に切ってくれて、
でもそれで合ってたら、
デモ書き、適用欄とかを書いて、
登録するだけでよくて、
で、なんていうんですかね、
帳簿ですよね、
仕分け帳とか、
現金水筒帳とかっていう帳簿も、
本当に全部自動でやってくれるので、
なんて楽なんだろうみたいな、
本当に思いました。
逆に僕は思ったんですけど、
会計なんだろうな、
学校でその会計ソフトの使い方、
教えてくれたらよくないってちょっと思いましたね。
なんでこんなに手書きさせられるんだろうみたいなところは
確かに思ったんですけど、
もしかしたら今の授業って、
やってないかさすがに、
教育用の会計ソフトとかも
なんかあったらいいんじゃないかなと思いましたね。
これは本当に余談ですね。
早く導入したほうがいいですってことですね。
僕は今、マネーフォワードクラウドっていうものを
使ってるんですけど、
今は会計フリーとか、
友達、僕の知人は確か
弥生の会計オンラインみたいなのを
使っていたんですけど、
どれもいろいろ特徴があったんですけど、
ちょっと募金の気持ちが、
募金の知識があったので、
感情科目じゃなくて、
項目が使えるやつ、補助科目。
補助科目が使っている
マネーフォワードクラウドが
使いやすいかなと思ったので、
今これを使っています。
募金ですね、福祉募金の知識があったりとか、
これから勉強していくんだって方はですね、
これから来年度とか、
企業をした後とかですね、
会計ソフトを使うのであれば、
マネーフォワードクラウドと会計フリーと
弥生会計オンラインみたいな、
そういう感じの
クラウド系ソフトがたくさんあるので、
結構無料で使えるものも
あったりするので、
これは早めに触ってみるのも
いいかなと思いますので、
ぜひ参考にしてみてください。
冒頭でも言いましたけど、
合わせて読みたいというところで、
書評の記事を
ノートに貼り付けております。
税金の
話ですね、これ本当に漫画で
読みやすくて面白い本ですし、
日本で一番売れている本なので、
何だろうな、
本当に税金を学ぶならこれにしたって
とりあえず大丈夫ですみたいな。
僕今だったら1年目なんですけど、
所得税とか住民税とか、
どのタイミングでどれくらいかかってくるか
どうしとけみたいな話もあったりするので、
これはぜひ読んでいただけたら
いいのかなと思いますし、
2週3週読んでいるので、
毎年読むんだろうなという風に
感じています。
最後にTwitterのコミュニティを
作りましたというお話もさせていただきたい
と思います。今日ノート欄に
Twitterコミュニティの説明というのを
書いております。
15:00
25の働き方戦略室という
細々やっているコミュニティ
なんですけれども、来ステージが変わったりとか、
現状の暮らし方とか働き方を見出した
結果、田舎に行ってみたいな、
田舎でちょっと挑戦してみたいな
ところがあったりしたときに、
自分がやってきたこととか、
25どんな働き方になっているか
みたいなのをちょっとつぶやいたりとか、
そういうものに興味がある人たちが
細々やっているコミュニティで
ございますので、ぜひ興味がある方は
入ってみてください。また次回の
収録でお会いしましょう。バイバイ。
15:34

コメント

スクロール