1. 10分でわかる│在宅起業後の裏話ラジオ
  2. #69 朝散歩を続けてきて分かっ..
2021-03-05 13:45

#69 朝散歩を続けてきて分かった在宅ワーカーにとっての3つのメリット


このラジオは
都内でエンジニアをしている会社員の私が
家族で田舎に移住すべく奮闘していく様子を
お送りする現在進行形ドキュメンタリーチャンネルです。

【トークテーマ】
# 朝散歩を続けてきて分かった在宅ワーカーに撮とっての3つのメリット

・健康にいい感じがする
 アルプスの少々ハイジ
 車椅子の「クララが立った」は日光浴の効果?
 ビタミンDの生成効果
 ビタミンDの欠乏による「くる病」
・スイッチが切り替わる
 オンとオフの物理スイッチの役割
 外気に触れることで目が覚める
・幸福度が上がる
 「朝から活動している自分」肯定的に捉えられる

【移住計画】
移住のアウトプットのNote
https://note.com/koba_nonfiction

【移住のつぶやき】
https://twitter.com/iju_kobayashike

#田舎 #移住 #地方移住 #会社員 #子育て世代
地方移住の経験談と移住後の稼ぎ方を発信中!

WEB⇛https://iju-kobayashike.com/

https://listen.style/p/koba_iju?gQRKsiDc
https://stand.fm/channels/5ffa5601fc3475e2c8593028
00:06
はいどうも、コバです。このラジオは、都内でエンジニアをしている会社員の私が家族で田舎に移住すべく奮闘していく様子をお送りする現在進行形のドキュメンタリーチャンネルです。
今日のトークテーマは、「朝散歩を続けてきてわかった大宅ワーカーにとっての3つのメリット」というところでお送りしていきたいと思います。
はい、これから私は地方を移住するような形になるんですけども、働き方が少し変わって、どういう働き方になるのか4月以降はわからないんですけども、
比較的フリーランスに近いような形になるので、Web上での仕事が増えたりとか、いろいろコンテンツを作ったりすると思います。
ただ、地域おこし協力隊になるので、どんどんフィールドワークというか外に出ていくことも増えるかと思うので、今に比べたら在宅勤務、在宅ワークってちょっと減るのかなぁとは期待してるんですけども、
コロナの関係でなかなかイベントの企画ができていないですっていう、私のお友達の話も聞いたりしているので、地域おこし協力隊なかなか活動の仕方っていうのが少し変えていかなければならないとか、そういう状況に立たされているみたいです。
なので、そういう時点で在宅での仕事っていうのは引き続き一定量はあるのかなと思っています。
私ですね、今東京でエンジニアの仕事をしているんですけども、本当に2020年の2月、3月くらいですかね、コロナが流行りだした頃からですね、在宅勤務に会社としてもある程度踏み切りまして切り替わっていきました。
もうなんやかんや1年経ちましたね。1年経ちました。在宅ワーク1年経ってしまって、もう本当に気づけば、本当にずっと家で仕事してるっていうことがありました。
在宅ワーク1年やって、色々身体に指標が出てきたのもありました。
そんな中で、どうしようかなって思った時に改善してみようと思ったのが、朝散歩をすることですね。朝の散歩。
おじいちゃんだよって言われるかもしれないんですけども、朝の散歩を意識的にずっと継続をしてきたんですけども、
それで続けてきて分かったことでですね、身体に良いことがあるなっていうところとかね、精神的にも良いことがあるなっていうのがありましたので、今日そのメリット的なところですね、在宅ワーカーが朝散歩することの3つのメリットをまとめてきました。
03:12
1つ目ですね、最初に3つ申し上げますと、1つが健康に良い。
2つ目がスイッチの切り替えですね。
もう1つが幸福度が上がる。この3つになります。
1つ目の健康に良い、健康に良い感じがするっていう感覚的な話と、先人の方たちの教えというか、医学的にも健康に悪くはない、そして良いっていうようなことが言われているようだったので、そういうことがあるかなと思います。
まず感覚的なところで言うと、本当に朝起きてちょっと着替えて、結構割と何をするわけでもなく、そのまま朝飛び出すみたいな感じで朝散歩行ってるんですけども、まず朝起きたら散歩だろみたいな感じで動いてました。
朝で、朝一で本当に眠気まなこれ、朝飛び出すと、どうせ目も覚めますし、朝日浴びるとですね、まず精神的な面で健康的ですよね。精神衛生的に健康的になれます。
体的にも日光浴びることっていうのがすごく良いことですっていう、私はシビソバカスになりますかな、そういう話は浴びすぎると良くないんですけども、浴びすぎる生活はメリット、デメリットですよっていうふうに言われてました。
日光浴の効果って、ちょっと調べてみたんですけど、ビタミンDを生成する効果があるみたいですね。ビタミンD。
面白いなと思ったのが、童話ですかね、アルプスの少女ハイジっていう有名な漫画というかお話あると思うんですけども、これに登場してくる車椅子のクララっていると思うんですね。
よく名言でクララが立ったってハイジが言ってるシーンあると思うんですけども、これが日光浴に少し関係しているみたい、諸説あるみたいなんですけども、ちょっと面白かったので共有させていただきます。
このクララはビタミンDの欠乏によるクル病にかかっていたのかもしれないねっていうことが言われていて、クル病については私もあまり詳しくないので説明は割愛するんですけど、そういう病気、病にかかっていたのでずっと車椅子生活を送っていたみたいです。
車椅子生活だとなかなか外出とかを送るようになってしまうので、室内での生活が続いてきてしまっていたと。
そこで療養のために、山の上っていうんですかね、アルプスに、空気も綺麗だしね、そういうところに療養のために行っていたと。
06:05
そこでどういう効果が得られたかというと、ハイジとかですね、外で元気に一緒に遊んでると思うんですけど、そういう外に出るっていうことが日光浴の効果があるというような形ですね。
このクル病っていうのはビタミンDの欠乏による病っていうことで、日光浴をすると体内にはビタミンDの生成効果があるっていうふうに言われているので、
それで、それだけじゃないと思うんですけど、そういうのもあって車椅子のクララが立ったんですっていうストーリーみたいなのがあるみたいで、
それって意外と日光浴、奥深いなっていうと、意外とそういう話の背景というか、そういう設定みたいなのがあったりするのかなって思いまして、
すごく面白かったというような感じですね。なので、日光浴は健康にいいっていうのは間違いないというふうな印象があります。
2つ目ですね。スイッチが切り替わるってことですね。
プライベートと仕事って、明確的に分かれてない人もいれば、ある程度一般的なサラリーマンの人は仕事してる時間と家にいる時間は明確にスイッチ変わってると思うんですけども、
在宅ワーカーの場合は、仕事場も家、プライベートも家、なかなかスイッチが入らないような人もたくさんいると思います。そういう話もあるかと思います。
私の場合は物理的にリビングと仕事部屋みたいなのが分かれているので、そこでも若干スイッチ変わるんですけども、日々の空間としては同じお家なので、なかなか切り替わらない場合もあり、最初はありました。
普通の通勤であれば、通勤をするっていうことがある意味スイッチのオン・オフの物理スイッチになっていたのかなと思っています。そういう役割を果たしていたと思っているんですけども、
なので、私も在宅ワーカーを始めて、スイッチを入れるために、朝散歩をして外気に触れると目が覚めると思うんですけども、そういうシャキッとするようなスイッチを朝散歩をすることによって染み付けたような感覚が今出来上がってきました。
これって意外とバカに出来ないなと思っていて、なかなかダラダラ仕事に入れていかないとか、仕事の頭に切り替わらないとかって結構エンジンかからないみたいなことってあると思うんですけど、
09:02
それってそのアイドリングしている時間がもったいないなっていうのと、パフォーマンスがなかなか出ないみたいなところがある感覚があるので、外気に触れて目を覚ますっていう朝の散歩って私にとってはもう欠かせないものになってきていました。
なので、仕事ですね、エンジンかけるっていう、朝散歩しとけばエンジンかかるみたいな物理的なスイッチの役割を今果たしてくれています。それは私にとってのメリットですね。
もう一つは幸福度が上がる。どういうことを言っているのかというと、朝から活動している自分Aやんっていう感覚の話なんですよね。
肯定的に捉えられるっていうことですね。時折休日とか、1週間仕事を頑張って、よし、やりたいことを休日にやろうと思って、
やりたい、やりたいって思って、例えば月曜を通うとか言って、これやりたいな、今週忙しいから週末にやろうみたいな感覚になったときに、
金曜までフルフル仕事頑張って、ああそうだった、帰ってきた、ってなって、いざ土曜ね、休日来たと。
窓日ですね、休日来たと。よし、やろうかなと思ったときに、疲れて寝ちゃって、10時くらいまで寝てたらめちゃくちゃ幸福度下がるの感覚わかりますかね。
私はすごく、うわ、起きたら10時やん、もう午前中2時から終わるやんみたいな、朝起きてご飯食べて着替えたりとかしたらもう1時になっちゃうしみたいなのがすごく私は幸福度が下がる要因の一つであったんですよね。
朝から活動して、例えば理想で言うと本当に朝6時前に起きて、私が独身のときは、朝活やってた時期あるんですけど、本当に朝6時くらいに起きて、朝ご飯食べずに着替えて、もうそのままほぼすぐ出て、
私当時、都内の板橋区に住んでました。電車で20分くらい揺られて池袋出るんですよね。池袋出て、池袋のお気に入りのカフェとかあるんですけど、朝7時くらいからやってるんですけど、
朝7時の開店と同時くらいに池袋のカフェに来てコーヒー頼んで、朝7時から朝、午前中いっぱいだったりとか、お店がランチとかで混み出す前に出ようかなみたいな、11時とか。
そういう形で、7時から11時の間まで朝活をしていた時があったんですけど、その時って自分のやりたいことが朝、頭がフレッシュな状態でできていて、その時って朝から活動している自分、すごくいいなみたいな、肯定的に捉えることができたんですよね。
12:17
あと、充足感というんですかね。一日の充足感みたいなのがすごく得られて、精神衛生上すごく良くて、幸福度がめちゃくちゃ上がっていた感覚があるんですね。
これがですね、今は在宅ワーカーでずっと、なかなかカフェとかもコロナで行けなかったりとか、私も子供もいますので、私だけカフェに行く程度もそういうわけにもいかないので、朝の時間を融合的に活用するということで言うと、朝の散歩から入るっていうのがやっぱりいいかなと思っています。
なので、この在宅ワーカー1年やってきた中で、朝散歩をやるっていうこの3つのメリットとして、健康的にいい感じがする。日光浴の効果でビタミンDの生成効果があるよっていうところと、スイッチの切り替えですね。朝、シャキッとする。
仕事のスイッチを入れるっていうところ、これができる効果があるっていうところと、幸福度が上がるっていうところで、朝から活動している自分、ええやんって思えるよっていうこの3つのメリットがあるということで、この朝散歩をぜひですね、もしやってみようかなとか、何か変えてみたいなって思う方がいれば、トライしてみてはいかがかなと思いまして、お話をさせていただきました。
また次回の収録でお会いしましょう。バイバイ。
13:45

コメント

スクロール