1. 雨宿りとWEBの小噺.fm
  2. Season 3-76.「開発日誌なるも..
2024-01-24 12:42

Season 3-76.「開発日誌なるものを始めた」

spotify apple_podcasts youtube

はい❗第350回は,様々なエンジニアさんがやられている「開発日誌」というものを自分も始めてみた話です💁

選択したツールやライブラリ,何を描いているのかなどを話していますー.


ではでは(=゚ω゚)ノ


ーーーーー

🔗 LINKS

俺の開発日誌

https://kkeeth.github.io/my-development-log/


♫ BGM

騒音のない世界「月面の鯨」

https://soundcloud.com/baron1_3/kujira

See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

00:07
はい、みなさんこんにちは。 keithこと上原哲。本日もやっていきましょう。
keithのエンジニア雑談チャンネル。この番組では、ウェブ業界やエンジニアリング、
いろんな技術についての情報を雑談形式で発信していきたいと思います。
で、今日は、タイトルにあります
開発日誌なるものを始めてみたっていう、そういう話をしてみようと思います。
いつも通り、いろんな方のポッドキャストを聞いていたんですけど、
なんか開発日誌っていうものを書いている人がいるっていうのを聞いてですね、
日記を書いている方々とか、個人ブログでいろんなものをメモ書きに書いているっていう人もいらっしゃって、
形としては昔から知ってたんですけど、開発日誌っていう名前をつけられているっていうのは初めて知ったんですね。
僕は、そもそも開発日誌書いたことなかったし、どういうものを書くのかって分からなかったんで、
予想はつくんですけど、とりあえずググってみたり、いろんなところを調べたりしてて、
制裁とか形はもう特にないし、みなさんご自由に書いているってことは分かりました。
で、面白そうだと思ったんですよね。
というのも、昨今ブログとかメモしたりするツールってたくさんあるじゃないですか。
ドキュメンテーションツールがたくさん生まれたっていうのはそういう背景あると思うんですが、
僕としてもやってみたくなったんですね。
で、自分の今までのブログの使い分けとか一応あって、
例えば全だったら技術的な記事を書きましょうと。
プログラミング以外のものとかも全然書けるんですけどね。
で、メモしながらとかちょいちょい書きながら何かをインプットしたい時には、
全のスクラップの方を使いますね。
で、そちらの方に、例えば技術的な新しいものの知見ですね。
そのキャッチアップをする時、書きながらこれこうだこうだっていうのをメモしながらやるっていうのもやったんですけど、
まとまったものを改めて全の記事に書いたりするとか、
一つ体系だって誰かに知見を共有したい時に全のブックの方を本にしてしまうっていうのもやったりしました。
で、技術とかじゃないものと関してはノートに書いてますね。
まあ思考だったりソフトスキルだったり、そういう多種多様な定まらないですね。
カテゴリーとしてはあんまり技術の話を書かないものはそっちに書くようにしてたりしました。
心のトロだったりとかもあるんですけど、
最近はですね、もっと内面だったり、かなりぶっちゃげた話だったり、
自分の思想に近いところを書くっていうので、
ドノーズさんが作られた静かなインターネット、こちらにも書いたりするようになりましたね。
以前は頭の中といって、
デイリー的に今思ったことを考えていることだらだらと書いてたりしたんですね。
でもそれをだんだんまとめて、一つ一つ記事のタイトルにしたくなったっていうのもあるので、
静かなインターネットは特に深く考えたわけではないですけど、
ある程度まとまったものとして自分の思いとかを書いていくようにしようかなっていうふうに最近は思ってます。
それをもう少し調べたりとか、いろんなところの情報を加味して、
しっかり考えたものをノートに書こうとしてます。
あとはミディアムとかDev2とかのブログサービスもありますよね。
こちらは僕のノートブログの英語版がミディアムで、
03:03
全とかあと聞いたですね、みたいな技術的な記事の英語版をDev2に書くように、
昔はしてました。最近全然やれてないんですけど。
最近実は技術的な記事も書けれないんですけど、そういうものを使い分けてたんですね。
あと、読書メモとかはどうしようかってすごく悩んでたんですけど、
読書メモもZENのスクラップで書こうとしたんですけど、全然続かないし、
ZENって技術的なところで書きたいなっていう僕の勝手な思い込みがあって、
僕としては続かなかった。
あとはNotionでメモ化もしてましたね。
Notionだとデータベースがあって、その中にいろんなビューがあるんで、
そのビューで自分の読書リストっていうのを作って、
そこでタスク管理的にデータベースを使って管理してました。
で、その中に一個一個ページになるのでメモもするっていうのをやってたんですけど、
どうもそれがやっぱり続かなくてですね。
Notionも僕は何か意味ないなと。
じゃあ続いて何するかって物理的なノートにしたんですけど、
物理的なノートは手書きもいいんですけど、
こっちのほうがもうちょっと続いてはいるし、今もたまに書いたりはしますね。
ただ最近は頭の中を図式化したりとか整理するために使ったりしてますね。
見ろとか使ってオンラインでやってもいいんですけど、やっぱり手書きですね。
図を書く意味だと見ろよりも手書きのほうが圧倒的に早い。
テキスト書くんだったらデジタルツールのほうが早いんですけど。
っていうので使ってて、だから物理的なノートとかはあまりこう
自分の頭の中の羅列というか濁流を書くことは難しいなと思って、それも別でやろうと。
なので結果的に始めた開発日誌っていうものに読書メモも書いてしまおうというふうに最近はなりまして、
とにかく頭の中の吐き出しはもう全部開発日誌にまとめてしまおうっていうのが今の流れで、
今週からやり始めてます。
じゃあ開発日誌を作るんですけど、
ぶっちゃけると要は個人ブログと同じような形になるわけなので、
これを機に自分のホームページもちゃんと作ってなかったし、
まあ個人ブログのサイトも作るかっていうふうになって、
まあいろいろ調べ始めたっていうのがあってですね。
もともとの背景としては、
私が今、門川ドワンゴ情報工科学院、旧バンタンエッグフォードアカデミーっていうところですね。
まあいわゆる私塾的な学校で講師をしてるんですけど、
そこの今やっている2023年度の後期の授業があと1回で終わるんですけど、
で、そこでリアクトを使って学生さんのホームページを作りましょう、
ポートフォリオを作りましょうみたいなカリキュラムにしました。
で、最終課題今皆さんが作り始めててはやってるんですけど、
まあ皆さんが作るのに講師の俺が作らんのもなっていうのがあって、
私も何か作ろうと思って、
まあそれとセットにしてホームページを作って、
そのホームページの1ページはブログにしようという定番の流れにしたかったんですけど、
でも僕が本当に欲しいものはホームページじゃなくて、ブログなんですよね。
自分の個人ブログとしての開発認識が欲しいってなったので、
まあSPAも別にいらないし、
そんなデザインに凝りたいわけでもないんですよね。
大事なのはその頭の中の吐き出しができればいいというシンプルなもので、
06:00
まあ一応サイドバーとかがあって、
カテゴライズが分けられたりタグ付けできたりとか、
まあネストをして階層的に可視化できたらいいよというぐらいだったので、
まあそんなにこだわることもなかったし、
ペラ1でいいんだったら、
なんか別にリアクトじゃなくてもいいとか、
まあSumo、
まあでもSumoHTML、Javascript、CSSで書くかっていうと、
それはまあまだ違うと思うんですけど、
まあそんなこんなで、
特にこだわりがないんだったら、
そういうちゃんとがっつり作る必要もないというので、
何使おうかなっていうのを思った時に久しぶりに浮かんだのが、
GitBookですね。
ご存知か分からないですけど、GitBook。
で、それのフォークされたものとして、
AZさんが作られたはずの、
HomeKitっていうライブラリーがあります。
まあググっていただければ、
ああなるほどこんなもんねっていうのはあると思いますけど、
技術とかライブラリーの公式ドキュメントとかを作るものと思っていただければ良いと思います。
それのHomeKitですね、
GitBookは今も完全に簡易登録してオンライン上でやるサービスになってしまいました。
GitHubとも連携できた気がしますけど、
それをローカル上でちゃんと開発環境としてやれたりする、
動かしたりできるというものがHomeKitというものがあって、
僕はやっぱりこっちの方がいいなと思ったのでHomeKitにしました。
必ずオンラインで繋いでテキスト書かなきゃいけないっていうのは、
まあ移動中とかだったりすると難しかったりするし、
意外と電車で本読みながらメモしたりする時もあるんですけど、
その時に手元にないと辛いっていうのがあって、
ローカルで動かせるものがいいなっていうのでHomeKitにしました。
ほぼほぼもうデザインも特に何もせずそのまんま使ってますね。
結局は言うとマークダウンで走り書きができたらいいっていうだけの話なので、
だったらそれもノーションで良くないって話はあるんですけど、
ノーションは続かなかったので結局自分の開発日誌的なものを作ってますということですね。
一応公開もしてるんで後ほど開発日誌のリンク共有してもなっていう感はあるんですけど、
僕のGitHubのリポジトリにあるので興味があれば見てみてください。
本当ただただラレツ書いてるだけなんで、別に共有する意味もないと思ってますので。
あれですけど。
で、まあ書き始めました。
で、そういう読書メモもそうですし、先ほど言ったなんかいろんな人生生きていく中でのメモ書きっていうのもそうですけど、
開発日誌そのものもやっぱりやってみています。
これ意外といいですね。
弊社、株式会社ユメミではスラックに各自のいわゆる文法チャンネル的なものがあって、
OJTチャンネルって言ったりするんですけど、
そこに似たような使い方してる方もいらっしゃったんですけど、
僕はこれをマークダウンで書いて、ちゃんとGitHubの草を生やす意味もあって本キットでやってます。
やっぱいいですね。
とにかく吐き出しをしまくるって結構大事だと思いましたね。
ちゃんと技術ブログとして禅とか聞いたとか、あと個人ブログに書くっていうのも、
それはそれですごく大事なことだし、
ちゃんと体系だってまとめるっていう時間ってものすごく価値が高いんですが、
とはいえ、頭の中の濁流を吐き出すこともこの辺は結構大事だと思ったんですよね。
細かいんですけど、自分が今何を考えてたのと、
どういう意思決定をしたかっていうその細かな裏列を見ていくと、
自分ってこういう傾向があるなとか、
僕はこういうところが実は今興味関心強いのかなみたいな、
客観的に自分というものを見直すことができたりするので、
09:02
これ時間の無駄っていうふうに捉えられる人もいますけど、
そんなことは僕はないなと思ったりしましたね。
まあよくある話ですけど、エンジンやって行動書く時間は、
どうせ開発って言われるものの2割ぐらいですからね。
だいたい7割8割はググったりなんかしたりしてて、
で最後決まったらじゃあ書くかみたいな感じだと思うんで。
はい、で開発にしてもダラーと書いたりしてますね。
例えば昨日僕が書いたものをざっくり参考程度にしゃべると、
今言ったカドカード暗号情報広告アーキンでの最終講義中にも僕も一応アプリを作ってて、
まあ今回はタイプスクリプトも使わないんですよね。
リアクトとリアクトルータードムとビートで、
まあとりあえずSPA的なものを作りましょうと僕は思ってました。
まあ皆さんが別にSPAを作るとは限らないので、
リアクトルータードムの方はオプショナルなロードマップにしてます。
なのでペラ1のページでいいんだったらそれなくていいよって言ってます。
タイプスクリプトも今回は無しですね。
なので拡張子はJSXになりますね。
まあやりたい人はどうぞTSも入れてとか、
あとはSWC使いたい人はどうぞっていう感じですね。
あのビートで今回作っているので、
ビートのCLIの中にオプショナルでSWC使えますかって聞いてくるんですけど、
まあ使いたい人はどうぞ。
で、まあ昔ながらのバベルが使いたい人はバベルでいいですよと。
でも今回はその初学者なので、
バベルもSWCも使わないし、ESLintとかPretierも使わないですね。
全部使わない。
Linterフォーマットも無し。
とにかくリアクトがかければいいぐらいのレベル感で、
それを落としてやってます。
まあそれでもちょっと時間足りなかったなって感じはあるんですけど。
で、まあ僕もそれに倣って作っていくかと。
まあどうせLinterフォーマットは後で入れられますので、
まあそれは良いと。
あとなんだっけ、コミットリント的なやつがなんかするライブラリありましたよね。
もう最近使わなすぎで名前忘れたんですけど。
あのプリプッシュだったり、プリコミットの前にフックかけて、
どうですかみたいなチェックを走らせるみたいなツール、
ライブラリがあったはずなんですけど、
それの名前を忘れたんですが、
まあそれも入れようかなみたいなこと。
で、あとなんだっけ。
各ページ、まあ僕SPを作るんで各ページのURLどうしようかなとか。
まあエラーハンドリングの処理どうするかなとか。
まあそのエラーハンドリングの処理自体もそうですけど、
エラーハンドリング用のページとかフォーム、
コンポーネントどうしようかなとか、
まあそんなことをこうダラダラ書きながらやってますね。
いやーでもこれ意外と自分で後から読むと、
他人として読めるので割と面白かったですね。
こういうことをやってます最近は。
まあ他の方の開発にして言って、
もう少しなんかまとまったり、
体型だって書かれてる方もいらっしゃって、
それはそれでいい話ではあるんですけど、
まあ僕は単純に濁流として羅列するだけでいいなっていう感じはしました。
で、僕は本を読むのはすごく苦手なんですけど、
開発にして幕段を過剰書きでダーッとひたすら書いてるだけなんですけど、
意外と自分のことだからこそ読めるなっていうのは面白かったですね。
はい、今週から始めたばっかりですので、
もう2ヶ月3ヶ月ぐらいはちょっと、
なんとか頑張って続けていきたいなと思ってます。
まあこれが習慣化したら、
より自分の思考というものをしっかり俯瞰してみることができるようになるので、
12:00
これは価値が高そうだなっていうのを見込んで、
このまま続けてみようと思ってます。
まあまたなんか朝活習にこんな感触だなっていうのは、
ちょいちょい定期的に差し込んでいきたいと思ってますので、
まあ頑張っていきたいと思います。
まあ今日はすいませんが、そんな僕の今やってることのお話でした。
まあ参考になれば幸いですし、
まあ皆さんもやってたりするよってものがもしあれば、
なんかちょっと見てみたいと正直思ってるんで、
もしあれば共有いただければ嬉しいなと思います。
はい、今回はこんなところで終わっていきたいと思います。
いつも聞いてくださり本当にありがとうございます。
ではまた次回の主力でお会いしましょう。
ばいばい。
12:42

コメント

スクロール