1. 【HSS型HSP】天才HSPの音楽ノート
  2. 年金って3種類もあるの?今の..
2020-02-03 07:37

年金って3種類もあるの?今の私でも貰える?障害年金や遺族年金をしっかり把握しよう!_保険の専門家が音声解説

年金って老後にもらうものだから、働き盛りの私達には関係ないなーと思いがちですよね。今回のラジオと記事では年金としてお金が支給される様々なシーンについて、具体的な数字を交えながらご紹介しますのでぜひ参考にしてください。
内容はこちら
5保険ジャーの厚生年金について
前回と前々回で社会保険の5保険ジャーの4つをご紹介しました。

https://kiraten.com/birth/
https://kiraten.com/kenkouhokengood/

いよいよ今回は健保5保険ジャーの残る1つ、厚生年金のお話です。
まずは、今回取り上げる「厚生年金」ですが、給付されるものが数種類あり、その中に「年金」というくくりが3種類あります。
・老齢厚生年金・遺族厚生年金・障害厚生年金・障害手当金
ラジオではわかりやすく下記の表現をしております。
・老齢年金・遺族年金・障がい年金
このうち、老齢年金が一般的な「年金」としてイメージされているものですね。
年金2000万円問題を取り上げた記事で老後や年金が出てきました。

https://kiraten.com/nenkin2000/

今回は、老後以外にもらえる残り2つの年金について、トキサダ先生に教えてもらいます。
遺族年金とはどんな年金?
1つ目は遺族年金です。



キラ姉


まずはwikipediaでみてみましょ。



遺族年金(いぞくねんきん)とは、国民年金法、厚生年金保険法等に基づき、被保険者が死亡したときに、残された遺族に対して支給される日本の公的年金の総称である。「ウィキペディア」より引用_https://ja.wikipedia.org/wiki/

愛する家族が亡くなってしまった場合に、国が最低限の保障をしましょうという仕組みで支給されるものです。
家族構成や所得で変わりますが、だいたい15〜20万くらいもらえます。



トキサダ


お子さんが18歳を超えられていたら大幅に額が減ります。


障がい年金ってなに?障がい年金とは
2つ目は障がい年金です。



キラ姉


こちらもwikipediaでみてみましょ。



障害年金(しょうがいねんきん)とは、国民年金法、厚生年金保険法等に基づき、疾病又は負傷(傷病)によって、所定の障害の状態になった者に対して支給される公的年金の総称である。本項では同法に定める一時金についても取り扱う。「ウィキペディア」より引用_https://ja.wikipedia.org/wiki/

国が「障がい状態」と認めるのに1年半くらいかかると言われています。症状が途中で改善する等の理由から経過を診るのに必要な時間だそうです。
あくまで、「障がい状態」が確定してから年金として支給されるという仕組みです。
等級でもらえる額が変わりますが、だいたい10〜20万くらい支給されます。
社会保険と民間保険の棲み分け



トキサダ


順天堂さん、最初に保険は入っていないって言っていたのに、実際はめちゃええ保険はいってるでしょ?


 



順天堂


ほんまやこんなに守られているんやなー。
社会保険!5保険ジャー!すごいなー!


 



キラ姉


社会保険だけでこれだけ守られているんですね。


トキサダ先生はラジオで社会保険の利点を踏まえた上で、民間の保険を賢くチョイスする必要性を丁寧に説明してくれました。
社会保険で補えない部分を民間の保険でプラスしていくのが賢いやり方です。
民間保険は、
生命保険=人損害保険=モノ(家や車)医療保険=病気になった時
というカテゴリで理解します。

少子高齢化になっていくので社会保険だけに依存するのではなく、社会保険を活用しつつ、自分の状況や悩みに応じて、不足する部分を民間保険で補填するようにしましょう。



トキサダ


逆に言えば民間保険に加入する際に、社会保険の仕組みをわかっていれば余計なお金を払わずに済みます。


「保険が充実してる素晴らしい国に生まれた本当に良かった」
「身を守ってくれる保険のお金を半分払ってくれている良い会社に勤められて嬉しい!」
こう考えたら明日らかの生活や仕事もちょっと楽しくなりますね。



順天堂


社会保険バンザイ!


ぜひ、トキサダ先生の癒やしボイスによるラジオ本編も聴いてください。

ご感想やご質問は、webリクエストか、Twitterのハッシュタグ #キラテンにてお知らせください

▼キラテンJust Push Play♪
00:00
順天堂のきらてん
こんにちは、順天堂です。この番組では、日々のライフスタイルの悩みを
プロ兼役専門家による実績のある視点で問題解決のヒントを探っていきます。
今回のジャンルは、お金、専門家はこの方
ときさだです。よろしくお願いします。
それでは一緒にコーナータイトルコール、せーの
ときさだ学園、お金と保険の学びは
順天堂のきらてん
ではでは、ときさだ先生、社会保険についての
4回目となります。ときさだ先生自体は
9回目のライブラジオにも
慣れてきつつ、やっぱ音声で伝えるのは難しいですよね
そうですね、図でちょっと伝えたいですね
言葉だけっていうのが難しい中での制限がある中での
ときさだ先生のパフォーマンスを引き続き見たいと思います。
社会保険の中で5つあって
厚生年金以外の4つをお話しさせていただきました。
今日は厚生年金の部分をお伝えできればと思っております。
厚生年金、何かと問題になっている厚生年金のところなんですけど
第1回目のときに老後にもらえる年金の話っていうのを
メインにさせていただきました。
実は年金って老後以外にももらうときがあるかもしれないんです。
そのへんちょっと今日触れていこうと思いまして
老後以外に2つ実はもらうときがあるかもしれないんですけど
順太郎さんこれ思いつきます?何か
老後以外で年金もらうとき
命を落としたとき
おお大正解です。
まじで?
はい、それは結婚してて奥さんいたり
奥さんいればっていうときですね
まあ条件はあれど
はい、遺族年金ですね
遺族年金
災害にあったとき
災害にあってどうなったときですか
住まいがなくなったとき
家が壊れたとかっていうところですね
そっちはちょっと違いますかね
そっちはまあ民間でどっちかというと備えてもらう部分になってくるんですけど
災害があって怪我したとき
そうです。怪我して怪我やったら健康保険じゃないですか
そうですよね
怪我よりももっとひどい状態です。障害です。障害保険
まあ私ひらがなで害は書くんですけども
やるね。了解
障害
障害年金
厚生年金で使えるもう一個が障害保険
障害年金ですね
障害年金
3つです。老齢年金これ老後にもらうやつです
亡くなったときに家族に渡される遺族年金
最後に自分が障害になったときにもらえる障害年金
今の3つっていうのは厚生年金の中で
厚生年金の保険料を払っていれば
その3つの恩恵があります
そういうことです
わかりました
基本的に皆さん長生きしていくと思うんですけど
60歳までにどうしても亡くなる方っているんです
100人中何人くらいいてると思いますか
15人
大正解です。だいたい10人くらい
03:02
なんで?すごいな
打ち合わせしてないですけどね
10人くらいなんです。男性で
ってことは実は野球なりサッカーしてると
60歳でどう障害しようってみんなで言ったとしても
1人は来れないんですよ。残念ながら
ってなるとその方って愛する奥さん家族がいたりして
楽しい生活を送ってても
どうしても1人で亡くなってしまうんですね
そうなったときに最低限国から受けられるのが
遺族年金です
これはもちろん家族構成とか所得に応じて変わってきますけども
普通の一般的なサラリーマンさんやったら
月額15から20くらいが受けられるという感覚です
ただお子さんが18歳来るとガクッと息に減っていきますので
これが遺族年金
障害なったときは
この前健康保険で1年半は症病手当金を受けられます
っていう話だと思うんですけど
実は国がこの障害状態って認めてくれるのは
1年半かかるんです
体の調子悪くなって耳聞こえなくなってきたとか
何か半身麻痺になりましたって言っても
すぐにその日から障害認定っていうのは実はなくて
治る場合がありますので
1年半の間様子見期間があります
1年半経ったタイミングで
治ってなければ正式に障害状態ってなって
そこから障害認定を受け取っていけるという仕組みです
これは障害の等級でもらえる額はもちろん変わりますけども
1級2級等であれば
コスト認定払っていただいて
10万から同じように20万くらいはその後ももらっていける
ただでもほとんどの方、9割の方は問題なく長生きしていきますので
その時にはなんと老後丸々が帰ってくると
めちゃくちゃ良い保険入ってないですか
本当ですね
冒頭で保険に入ってないと
言い切ったにもかかわらずこんなに守られてる
そうなんです
失礼しました
恥ずかしい限りですね
とんでもないです
改めて5つ整理しますと
労災保険
雇用保険
介護保険
健康保険
厚生年金
5つ入ってるわけなんです
なので入ってないとはいえ
民間の保険はちょっと別ですけど
社会保険だけでこれだけたくさんの恩恵が実はありますので
皆さんが毎月きっちり払われてるお金っていうのは
無駄になってなくて
そういう時の最低限の土台は実は持たれてるんです
ただし皆さんそれぞれ置かれてる状況とか
家族構成とか
バラバラだと思うんです
例えばおじいちゃんおばあちゃんどっちもがんで亡くしてて
親もちょっとがんの怪我あるとか
年金って前も話しましたけど
本当にもらっていけんのとか
それぞれ皆さん人生においていろんな不安とか
悩みを持たれてると思うんです
社会保険で起きない部分に関しては
ここを始めて民間の保険を考えていきましょうと
ここが実は3つあるんですね民間は
生命保険というのと損害保険というのと
医療保険それぞれ特徴がありますので
人を守っていくのが生命保険
06:00
物を守っていくのが損害保険
車乗ってたら自動車保険とか
家買ったら火災保険になると思うんですけど
それが損害保険ですね
最後に病気になった時の医療保険
この3つは自分の状況とか悩みに応じて
考えていてもらったらなってそんな風に思っています
ただ今後少子高齢化がどんどん進んでいきますので
そこだけに完全に頼り切るんではなくて
もちろんそこは活用しつつ
不足する部分は自分で考えていきましょう
という部分になってきます
そうですね
逆に言ったら不足する部分を考える際にも
こっち分かっておいたら
もっともっとイメージができる
損害保険分かっておいたら
無駄なもの払わなくて済みますしね
国に生まれたぞ
会社勤められたぞというような
気持ちがちょっとでも芽生えれば
明日からの仕事も楽しくなるかもしれない
キラキラするかもしれない
そんなお話でありがとうございます
ありがとうございます
純天堂のキラテン
この番組では各ジャンルに関するご質問
そしてご感想をお待ちしております
キラテンホームページのお問い合わせフォーカス
ツイッターのハッシュタグ
キラテンカタカナでキラテンよりお送りください
では福田先生最後に締めの言葉をお願いします
お金は使う守る増やす
ありがとうございました
ありがとうございました
純天堂のキラテン
この番組はプロデュースキラテン
ナビゲーター純天堂でお送りしました
07:37

コメント

スクロール