1. 【HSS型HSP】天才HSPの音楽ノート
  2. 国策だった!?保険が日本に導..
2020-02-18 06:48

国策だった!?保険が日本に導入された背景と戦後の関係を保険専門家に直撃インタビュー

明治時代に海外から「保険」という制度を日本に持ってきたのはお札に載っているあの人。難しい仕組みのため大卒男子が扱っていたが、第二次世界大戦後は男性が激減。お子さんを育てる未亡人はどうなった?保険の導入は? 世界で一番の保険加入率(約90%)となった我が国の歴史の一部を専門家に語っていただきました。 ご感想やご質問は、番組webのリクエストか、Twitterのハッシュタグ #キラテン にお送りください。

00:00
順天堂のきらてん
こんにちは、順天堂です。この番組では、日々のライフスタイルの悩みをプロ現役専門家による実績ある視点で問題解決のヒントを探っていきます。今回のジャンルはお金。専門家はこの方。
ときさだです。よろしくお願いします。
それでは一緒にコーナータイトルコール
ときさだ学園 お金と保険の学び場
順天堂のきらてん
引き続ききらてん姉さんのお声が聞ける回となりました。前回はですね、きらてん姉さんが勝手に私の机に保険のチラシを置き上がってという風にブチギレてしまったというお話がありました。
結局入った保険はどんな繋がりで入ったんですか?
というか私はもう家族がもともとね、両親とかが入ってるじゃないですか。で、その流れで同じところに大学を卒業して就職するっていうタイミングの時に入ったので、もう営業されて入ったとかではそもそもがないんですよ。
でも今の若い、例えば大学卒業して初めてこの会社に入ってきたんだよっていう職員なんかは結構みんな入ってないんですよ。保険に。
そもそも入ってない。
そういう人を見かけてその営業のお姉さん方が来られているのかなぁと思うんですけどね。結構まああの時間、就業時間終わった後にちょっと2人で話をしたりみたいなところの姿をちらほら見かけるんで、お姉さん方の性感はあるのかなと思ってるんですけど、
それにしてもね、もう今時代もこんな中で結構その古い手法やと思うんですよ。職場に訪ねてきて営業するっていうのが。そういうのって変わっていかないのかどういう歴史があるのかなっていうのをちょっとときさる先生に聞いてみたいかなと思います。
ぜひ先生そのへん解説を。
日本に保険っていうのが入ってきたのが明治時代って言われてるんですね。誰が日本に持ち込んだと思いますか。
保険というシステムですか。明治時代、ペリーさん。
ペリーさん。日本人です。
日本人ですか。日本人が海外から持ってきたんですか。海外に行った人。
ヒントはね、お金に出てる人ですね。
札に書いてる人。
福沢諭吉さん。
その方なんですよ。
そうなんですか。すごい。
福沢諭吉さんが持ち込んで、当時すごい難しい仕組みだったので、もともとは大卒の男子がすごい勉強した方が扱うっていうものだったんですよ。
ただそのまま時代が流れていく中で、日本は戦争がありました。
03:01
日本は戦争で負けてしまって、多くの若い男性が亡くなったんです。
要は、未亡人の方がたくさん出たんですよ。日本中に。
ご主人を戦争で亡くしてしまった。
でも、ちっちゃな子供を残されて、育てていけないっていう未亡人がたくさんできて、その人たちに仕事を与えてあげないといけない。
ってやった時に、国が国策として保険の営業を助成させようって。
国策やったんですか。
そうなんです。あの人たちに仕事をあげようっていうので。
その頃から営業システムがあったんですか。
会社で営業してたのかどこでしてたのかわからないんですけど、子供を育てていくために必死だったので、すごい頑張るわけですよね。
その結果、日本って実は今世界で一番の保険加入率を誇ってるんですよ。
約90%って言われてるんですけど。
なので営業力がすごいので、加入率は実はすごい高い。
ただおっしゃるように、昼休みにパパって勧めたりとか、あとは就業後の時間がない時に勧めたりとか。
そもそも言い方悪いですけど、今まで主婦をしていた全く勉強されてない方が勧めるわけですよ。
ってことは一人一人に合わせたものっていうのは基本的にできないので、パッケージのものを同じ商品をどんな方にも売っていくっていう仕組みによく丸くなってしまったっていう。
そんな背景があります。
なるほど。よく分かりましたね。すごい。
初めての知識でしたね。
初めて聞きました。
やっぱ女性は立派ですよね。いい意味で言えたら実写は努力じゃないですか。
だから手段は問わないで何とかして入り込もうというところの騒い張る力っていうのは男性よりもその分は近い。力強い。
たぶん消防署とか警察署とかに営業にいてあるお姉さん方は結構きらびやかな方とお聞きすることもありますし。
イロ系使ってるってこと?
そっちそっち。
マジで?
やっぱり厳しい世界なので結局続けられないですよみんな。
誰から学ぶかって言ったらその世界で粘り強く続けてる方から学んでいくわけですよ。
あの世界で40年50年やってきてる人たちはやり方は変わってないんですよね。
なのでそれがまんま後輩たちもそれを引き継いでるっていうのが現状だと思います。
実は変わっていきそうって今言おうとしたけど変わっていかないかもしれないね今の形だと。
全部が全部ではないですけど現場の営業頼みでやってるところはなかなか変わりにくいかなって思います。
最近のお姉さんたちはタブレットを持ってきて悩まない足を張るんで
計算とかができなくてもきっと入力したら答えは出てくるって言ってるんでしょうね。
だから女性で理系の頭がなくてもできたりするのかなって思います。
06:05
私は入りませんけど。
入りませんか。
ではキラテン姉さん入らないでお家がついたところで
この番組では各ジャーナルに関するご質問そしてご感想をお待ちしております。
キラテンホームページのお問い合わせフォームか
ツイッターのハッシュタグキラテン、カタカナでキラテンよりお送りください。
では徳坂先生最後に締めの言葉をお願いします。
お金は使う、守る、増やす。
ありがとうございました。
潤天堂のキラテン
この番組はプロデュース・キラテン・ナビゲーター 潤天堂でお送りしました。
06:48

コメント

スクロール