1. SNSニュース@聴くまとめ
  2. ブラウザ革命!次世代高速ブラ..
2019-11-25 21:25

ブラウザ革命!次世代高速ブラウザBrave解説。新時代突入?クリエイターにブラウザで直接投げ銭、仮想通貨BATで支援!広告ブロック、プライバシー保護も。

Braveの記事とか書くときのタイトルの悩ましさ思い出したw
🦁 https://brave.com/kou268
・高速表示
・プライバシー保護、セキュリティ
・広告ブロック
・広告表示でトークン獲得
・ブロックチェーン
・クリエイター支援
・BAT (Basic Attention Token) 仮想通貨

▶︎ 次世代型高速ブラウザ

—-

🎙この番組はKoukichi_Tがインスタグラム/Twitterを中心にSNS/アプリの新機能アップデート最新情報、Tech/ガジェットの最新ニュースを独自の視点で紹介/解説していくポッドキャスト「聴くまとめ」です。

💬ブログの音声化?いや逆だろうか。1つの行為で複数コンテンツ生み出すためのあしがかり。そして全てはSEOに収束する。

---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/koukichi-t/message
00:04
ブラウザの話。ブラウザってあのブラウザね。ネット見たりする。
これが何かというと、11月の中旬ぐらいにあるブラウザが正式発表された。
これが次世代型高速ブラウザBrave。
こんな感じで書かれることが多いんだけど。
ツイートでちょっと触れたんだけど、特徴を説明するのがすごく難しくて。
例えば記事を書いたりしたことが昔にあるんだけど、2017年後半とかそのぐらいかな。
その時にもね、すごい書くのが難しくて。
どの方面に向けて書くかによってタイトルがガラッと変わっちゃう。
で、悩んだ挙句、結局次世代型高速ブラウザみたいな書き方をしがちだったんだけど。
これがね、ざっくり言うと仮想通貨バブルの2017年末あたりにこの話が上がって。
で、ブラウザなんだけど、ブロックチェーンを使ったブラウザ。
で、それ何に使ってるかっていうと、仮想通貨をブラウザで貯めることができる。
これどうやって貯めるかっていうと、基本的にプライバシーとかセキュリティ対策っていうのをすごい重視してて。
その結果、例えばスクリプトのブロックだとか、その中に広告のブロック機能もついてる。
広告だとかスクリプトとかそのあたりをブロックすることによって、当然余計な通信がなくなるんで。
高速で表示ができる。だから高速ブラウザっていう言い方をされてるんだけど。
広告ブロックだとかそんなのはね、昔からブラウザにはついてはいるんだけど、オンにさえすれば。
全部についてるかどうかってそこまでわかんないけど。
何が次世代かっていうと、これがさっき言ったブロックチェーンが絡んでる。
これを広告を非表示にする機能とかを使ったときに、
ブレイブ側、ここちょっと曖昧なんだけど、ブレイブ側が表示する広告っていうことでいいのかな。
結局広告かよって話になっちゃうんだけど。
それを閲覧することによって、ポイントみたいな感じで仮想通貨BATっていうBasic Attention Tokenかな。
っていうのが溜まっていくんだよね。
これが単純に貯めてって普通の仮想通貨みたいにそこに動きがあれば、そこで利益を得たりもできるし、
今となってはアルトコインで稼ぐ的な投機目的とかっていうのはもう動きもないとは思うんだけど。
これが一番ここが俺自身は期待してるというか、広まっていったらいいだろうし、自分自身にもメリットもあるし、
いろんな人が使っていくことによってこの世の中が今の広告だとかそういうところで留まっちゃってるところが新しい世界にいくんじゃないかなって。
ちょっと抽象的な言い方になっちゃったけど、どういうことかっていうと、
このさっき言った貯めた仮想通貨BATっていうものを、
03:01
ブレイブのクリエイター登録みたいなことを登録した人のサイトとかYouTube、Twitter、Twitchとかそこら辺もなんだけど、
見に行ったときに投げ銭みたいにこのBATっていう仮想通貨を上げることができる。
要は支援みたいな感じで応援みたいな。頑張ってください的な。
これが好きな金額というかBATの量を上げることができるんだけど、
プラスある種これは知っている人は知っていると思うけど海外のパトレオンっていうサイトがあって日本国内でもそういうのがだんだん増えてきてるんだけど、
月額で支援するみたいな。月例えば1000円払ってそのお返しとしてクリエイターのほうは何かあげるなり提供する。
言ってみたらクラウドファンディングとクリエイター支援型のものが一体化したようなもの。
そういう形で今説明したほど大事というかそういう話じゃないんだけど、
ブレイブを使ってクリエイター支援するのにBATを上げられるって言ったでしょ。
それを定額って言い方おかしいかな。一定期間というか継続的に支援するっていう機能もついてる。
ちょっとここもちゃんと把握できてない。
昔2017年とか18年の頭の時に俺自身がクリエイター登録をしたんだよね。
ブレイブ自体にも興味あるし仮想通貨にも興味あったから。
その流れで情報を追ってたその時の記憶からストップして、
その後が仮想通貨バブルはじけて2018年の1月2月で、
もう俺自身もほぼ気にすることなくなっちゃったんだけど。
今年まで入ってもう1年半というか1年何ヶ月?結構だったけどね。
もう2年あと数ヶ月でパツぐらいの期間空いてるんだけど。
11月の半ばに正式公開したって。
それまではベータ版みたいな感じだったのかな?
そこも把握できてないんだけど。
これなんで気づいたかっていうと、
iPhoneのほうでもともとブレイブってブラウザをイエスタの
基本パソコンなんだけど、iOSのアプリとかもあって、
他のブラウザと同じで情報の同期とかができる。
ここはごくごく普通なだけなんだけど。
ブレイブのほうでいうと重要なのはさっき言ったBATっていうものを
貯めてけるっていうところ。
そこの情報なんかも普通に同期できたはずなんだけど。
たまたまサイタのほうがおかしいっていうのを前回の配信で言ったんだけど、
それのチェック用に他のブラウザでも見てみようと思ってみたら、
今までなかったアイコンが出てて右上に。
もともとは右上に広告ブロックだとかスクリプトのブロックだとか
そこら辺の設定ができる。
ブレイブのライオンみたいなアイコンが出てて、
それだけだった気がするんだよな。
右上に何か出てるなと思ったらBAT仮想通貨のアイコン三角形のやつなんだけど。
06:01
それが出ててタップしてみたらそこで要はかすかな記憶で、
今となってはそうだったなって分かってはいるんだけど調べたからさ。
さっきみたいに時間空いてるから。
過去の記憶だとパソコン版のブラウザで見たときに
この画面出たなっていう記憶がなんとなくあって。
本当かちょっと分かんないけど。
そこに定期的に配布されるのか分かんないけど、
20BAT、20ポイントみたいなことね。
それが配布されましたみたいな表示が出てて、
要はそれがさっき言ったようにクリエイター、
サイトを見ていく中でそのブレイブのクリエイター登録してる人の
サイトだったらそこに投げ線みたいに上げることができる。
それの20BATがプレゼントとして送られてきた。
これテストかねて自分のにやってみたんだけど、
やるとスマホの方で考えると通知が来て、
実際自分のクリエイターの画面の方行ってみると
その分が加算されてたみたいな感じで。
要はこれは個人間のクリエイター支援で
広告がどうこうとかそういうところにも頼ることなく
収益化もしてくるしみたいな感じのもの。
これが広まるというのはなかなか難しいと思うんだけど、
だってブレイブを使っている人でしか成り立たないわけだから。
っていうのはあるんだけど、
ここらへんの長いに関してはFacebookなんかもやろうとしてたところ、
Libraの方が微妙な感じになってるけどそこを目指してるんじゃないか
みたいな話が一時期上がったりもしてて、
ブレイブを引き合いに出してね。
これがでっかい規模で広まっていったら、
本当に次世代にふさわしい形なんじゃないかなっていう。
投げ線って言ったら今までの場合は
ブログならブログで、そこに投げ線してもらえる機能を
用意しなきゃいけなかったわけじゃん。
PayPalはやっちゃダメだとかいろんなことあると思うけど、
投げ線自体がダメなんだっけ?
ってなるとこれもしかしてブレイブもダメなのかな?
のともこもない話になっちゃうけど、
何にしても投げ線になりそうにやるにしたって
自分で用意しなきゃいけない。
ポルカでページ作って、
ポルカの方に誘導するためにブログに貼っとくとか、
何かしらそういう形取らなきゃいけなくて、
それがクリエイター登録してる側からすると、
ブレイブを使ってる人が見に来てくれたときに
投げ線してもらえる可能性が出てくる。
だからブラウザベースでそこが成り立ってしまう
っていうのはすごい面白いなと思って。
だから裏を返せば広告ブロック機能があるから、
広告業界からするとたまたまじゃないって話では
あるかもしれないんだけど。
09:03
ちょっとここで訂正です。後でこの音声は追加してます。
一応今は広告業界はたまたまじゃないみたいな
言い方をしたけど、これに関してはちょっと忘れてたけど、
ちょっとまって調べたらウィキの方で書いてあるのが、
広告ブロック機能を標準装備し、
ブロックした広告の代わりにブレイブが別の広告を挿入。
その収益をウェブサイト、ブレイブ、広告代理店、
ユーザーの4社に分配するという得意なビジネスモデルを持つ。
広告をブロックすることによって高いパフォーマンスを
実現できることもおりにしている。
昔ツイートしたときにこれ、ツイートしたのを思い出したけどね。
ここがあるからすごいって多分当時思ったんだ。
広告代理店も絡んで、要はね、
それもちろんブレイブに依存する形になっちゃうから、
ちょっとお話にならない部分っていうのはもちろんあると思うけど、
現状で言ったらいろんなプラットフォームで広告を発信できるわけじゃん。
それがブロックされた上でブレイブにね、
そこに任せちゃうみたいな形だから、
考えようにもよるかもしれないけど、
一応広告代理店とかそっちの方も控除された形になってる。
ここに関してはブレイブに乗っていくかどうかっていうところ、
あとは次世代型って言ってる広告嫌われてる状況、
そこをある意味打破していくような形。
結局広告ではあるけど、
個人間、ある種個人間で投げ線できるっていう形。
新しいクリエイター支援の形っていうところがメリットになるから。
という形で、一応広告代理店とか広告業界の方も
考慮した形にはなってるっぽいです。
ということで続き聞いてください。
これ何でこういう話になってるかって言って、
別の側面から見るとみんな広告嫌いじゃん。
大抵の人は。
なんか俺自身はね、広告は嫌いってこともないんだけど、
場合によっては嫌いだよ。
YouTubeで待たされる時間帯だとかそういうのはあるんだけど、
あとブラウザでプログとか見るときには、
広告自体の存在に気づかないくらいの感じ。
興味持ったことない。
興味持ったことない。
けど広告が嫌いなわけじゃない。
これ何かっていうと、
ブログ、YouTube、Twitterとかでは
押すことってほぼほぼないし、
むしろ邪魔だなって思うタイミングもあったりするんだけど、
もしくは何も思わないか。
インスタに関してはとにかく押すんだよね。
すごいマッチしたものが出てきて、
だから本当にSNSのプラットフォームの性質だとか、
そこら辺の差なんだろうけど、びっくりするぐらい違う。
インスタに関しては本当にね、
自分自身が探せるものなら広告探し出して、
情報を得たい。
インスタに関しては自分で調べてるけどね。
このタグインの情報だったらこのアカウント見たらいいかなみたいなので、
ブランドとか例えば見て、
このアカウントについてってとこから
現在配信してる広告の一覧が見られるから、
だから例えばブランドとかでもいいし、
あと写真やってるから、
写真の方の例えばコンテストとかだよね。
例えば大きなところだと、
日本国内だと東京カメラ部だとか、
あとは海外だといろいろあると思うけど、
12:01
レンズカルチャーでもいいし、
いろんなそういう写真のサービスとかアプリのとこに行って、
何か広告配信してないかって見ると、
なんかキャンペーンやってたりとか、
例えばプレゼントキャンペーンとか写真コンテストとか、
そういう情報が得られる。
だから自ら探しに行ってる。
これがTwitterの方とかだとね、
そもそも興味が湧かないしっていうのがあって、
だからちょっとギャグの話になっちゃったけどね、今。
だから嫌いな人が多いからっていうところで、
結局そこで個人情報の収集だとかさ、
結局よく言われるのは、
例えばクッキーとか使ってさ、
楽天とかいい例だけど特に、
買い物箱に入れたものとか、
最近見たものが突然他のサイトに行ったら出てきたりとか、
あとはね、ちょっと関係ないとこになっちゃうけどね、
音声ね、俺広がれてると思ってんだよね。
結構な回数あるんだよ。
これみんなどうなのかわかんないけど、
なんかね、好まなかったのがね、
えっとね、なんだっけな、
ポッドキャストじゃないな、
なんかね、携帯2つの端末で、
片方をその時使ってて、
なんかね、リプトンの話をすごいしてたんだよね。
すごいしてたっていう言い方からして、
ポッドキャストとかなのか、
なんかそういう録音とか、
YouTubeに録画するのに声を発してたのかもしれない。
ひたすらリプトン、リプトンって言ったの。
でね、もう一個の携帯をなんとなく取ったわけよ。
そっちでなんか調べ物かなんかしようと思って。
で、なんかね、自分のサイトかなんか調べたら、
あの、アドセンスかなんかでね、
あの、最近この報告を見かけましたかみたいな、
4択のアンケートみたいになってて、
リプトン、なんとかの紅茶、
午後の紅茶とかなんかそんなのが4つぐらい流れてて、
はぁ?と思って。
偶然って言ったらあり得なくはないけど、
でもその、なんていうの、
そのアンケート形式のものすら、
ほぼほぼ俺のブログで見てて、
今までずっと使ってても出てきたことないし、
で、さらにリプトン開いた瞬間に。
なんてこれ絶対聞かれてんだろうと思って。
で、それ別にその1回だけじゃないから、
過去にも何回もそういうことあって。
そうだから、これは実際にそういう話って、
結構話題になっているところもあるからニュースに上がったりとか、
まぁなんかあるんじゃないかなって。
ただまぁ、アドセンスと、
ね、えっと、
まぁiOSだったらSiriになるか、
そこが直接的なひも付けはないだろうけど、
まぁなんかそんなこともあって、
まぁそういう意味も含めて、
今のはちょっとまた別の感じかもしれないけど、
なんかつきまとわれてる感じが嫌だとか、
ターゲッティングされてんなって感じる瞬間とか、
そういうのも含めて広告が嫌われてる、
っていうところも含めて、
あとはセキュリティ的にもだよね。
今のに関しては別に通常の広告であればいいけど、
悪質な何かに利用される可能性っていうのもあったりするし。
そう。
そういうところで広告の方はブロックして、
なおかつ、
あのサイトの閲覧速度も速くなる、
っていうところと、
15:00
クリエイターの支援もできるよっていう、
こんなこのみんなハッピーになりましょう、
みたいなそんな話。
まぁだからあれだよね。
広告業界とかそっちにとってはマイナスしかないと思うんだけど、
だからまぁこれがどこまで本当に広がるかって話で、
そんな大々的に一気に広がるようなものではないと思うんだけど、
まぁ何にしても11月の中旬に正式公開したらしい。
はい。
なのでまぁ新しいものに興味ある人もそうだし、
仮想通貨に興味ある人はもちろん。
あとはこれは、
俺自身もそのクリエイター登録したってところも絡んでるんだけど、
その投げ線してもらうっていうのも、
すごい嬉しい機能なんだけど、
それとは別に、
ブラウザー、
BRAVEのダウンロードとかアプリのインストール用の、
アフィリエイトみたいなリファラルだっけ?
リファラルコードみたいなのが配信されてて、
配布されてて、
俺のでいうと、
例えば形式としてはBRAVEのURLの後ろに、
自分のID、コードみたいな。
俺のだと、
co268とかってなってるんだけど、
まぁそれをシェアしてクリックしていってもらうと、
何も表示されずに勝手に、
ダウンロードした時にこっちに入っていくとか、
そういう形ではなく、
俺ので言ったら、
好奇心t.comっていうサイトのURLが表示されて、
その人を支援しましょうとかしますか?みたいな感じの、
俺の経由から言ったっていうのが分かるようになってるんだよね。
これは逆にアフィリエイト的にやろうとした時には厄介でしかないんだけど、
だからそれは見に行った人の方からしても、
そういうことかっていうのが分かるようになってるから、
これはちょっとリンク貼っとくんで、
良かったら、
どうせダウンロードするんであれば、
ここから行ってもらえたら。
で、こっちにダウンロードしてもらえると、
そのBATの方が入ってくるって形。
それが嫌であれば、
別にそこから行かなくてもググればいい話だけど、
もし良かったら、何か参考になったとこがあれば、
そこからダウンロードしてもらえたら。
なおかつ、もし普段とか見てもらえてるんであれば、
あのBAT、機能のテストしてみるのに何千円くれてもいいよ。
だからこれに関しては、本当そんな感じだね。
逆に俺ね、サイトを見てる時にさ、
調べ物してて、プログラムか何かだったんだけど、
その時に、
もう本当にようやく見つけて、
本当に助かったって思った時とかあって、
その時にたまたま投げ線の機能がついてて、
何かね、良かったら、
コーヒーだかビール一杯分だけど、
何か良かったらこれお願いしますみたいなね。
何かこれクレジットカードかペイパルかで送るような感じ。
ペイパルダメか。
カードケースだったっけな。何か覚えてないけど。
それとかね、1,2回しか記憶にないけどやったことあって、
何かその時に関しては、
普段そんなこといちいち気にはしないんだけどさ、
何か本当困ってる時に、
そうやって情報をネット上に、
まあ変な言い方だけど落ちてて、
たまたまたどり着いて、
こっちはすごい助かってありがとうって言いたいけど、
何かコメント一時するのもなとかって色々あったりするじゃん。
18:00
いちいちシェアして、
助かりましたとか、
最近は時代が変わってきたから、
最近はちょっとそういうことすることもあるけど、
助かったみたいなツイートしたりもすることもあるけど、
何かそんな時に、
その投げ線、
何とかそのぐらいだったら全然ありがとうで、
払うとこだし。
そういうところで、
何かそういう形で感謝の気持ちを表していける。
ノートなんかもそうだけどさ。
何かそれいい感じだなと思って。
だからまああれだよね。
閲覧側で使う人ってあんま現状でいない気がするけど、
どっちかって言ったらね、
俺みたいな感じにクリエイターとして、
収益化っていうところも頭に入れた上で、
使おうと思う人の方が多いと思うんだけど、
これ聞いて興味持った人は、
クリエイター登録したら、
そういういろんな可能性広がるところもあると思うし、
いち早く新しいとこ触れるってところも含めて。
なのでよかったら概要欄貼っておくんで、
そこからダウンロードしてみてください。
ここに関しては、
俺もそんなに把握できてるわけではないけど、
何か分かんないとか、
何かそういうのあれば、
YouTube、ここのアンカーの音声、
メッセージとかでも質問できるみたいなので、
そのあたりで何か言ってもらえたら分かるところは、
分かんないことのほうが多いと思うけど。
ということで今回は、
次世代型高速ブラウザ、
BRAVEの紹介でした。
こんなところでいいかな。
今一応重要なところは、
メリットみたいなところは説明できたと思うんだけど、
これを文章にしようと思って、
ざっくり書いたんだけどね。
やっぱり文章は大変なんだよね。
喋るんであれば、
思いつきでポンポンポンポン言って、
その分整理はできないんだけど、
みたいなのがあって、
ちょっとポッドキャストを配信しました。
このあたりは、
普段のところちょっと離れたけど、
別にInstagramに限ってやってるわけではないので、
いろんなところ配信していってるんで、
ここまでもし聞いた人がいれば、
ポッドキャストもそうだけど、
YouTubeと、
あとはブログかな。
の方でもいろいろ配信してるんで、
よかったらそっちも、
見てもらったり聞いてもらったり、
してもらえたら嬉しいです。
ということで、
今回はブラウザ、
実材型高速ブラウザ、
BRAVE紹介しました。
ということで、
また近いうち、
何かしら、
何かわかんないけど、
ここ最近ちょっと、
ポッドキャストだとか、
インスタとか、
聞くまとめて知ってる類のものが多いけど、
全然くだらないこととかも、
配信する回もあると思うので、
その時は、
嫌であればスルーしてもらう形で。
あとは、
Appleポッドキャストでも、
ようやく配信が始まったんで、
大きなところみんなが知ってそうなところで言うと、
Appleポッドキャスト、
Googleポッドキャスト、
21:00
Spotifyとかでも言うことができます。
ということで、
よかったらそっちも、
なんて言い方するのかわかんないけど、
チャンネル登録じゃないけど、
登録してもらえたら。
ということで、今回は以上です。
また近いうち配信してると思うので、
よかったら聞いてください。
さようなら。
21:25

コメント

スクロール