1. SNSニュース@聴くまとめ
  2. 775⚡TikTok インスタ化に拍車..
2022-10-07 21:43

775⚡TikTok インスタ化に拍車!写真カルーセル/長文投稿可能に+動画編集新機能/YouTubeレイド機能 誰でも許可/Cyberpunk 2077続編制作決定ほか。聴くまとめ

Twitterはこちら https://twitter.com/Koukichi_T

✅TikTokが動画編集機能追加、写真自動カルーセル:フォトモード、長文が説明文に可能に。2200文字

TikTokがインスタ化?複数写真のカルーセル投稿、説明文の長文投稿が可能に。動画編集機能&BeRealクローンTikTok Nowも。TikTok新機能 最新ニュース 2022年10月

TikTokに動画編集新機能!小窓オーバーレイなど複数動画や写真配置可能。TikTok最新情報2022年9月

✅YouTubeライブリダイレクト(Twitchのレイド機能)の許可設定に「すべて許可」が追加。ライブ終了時の自分の配信への誘導が「全ユーザー(登録チャンネル以外)」から受付可能に

世界最大級の無料画像プラットフォーム「Unsplash」限定コンテンツを提供する新たなサブスクリプション「Unsplash+」を発表|ゲッティイメージズ ジャパン株式会社のプレスリリース 

✅Meta Connect 日本時間10/12 基調講演スタート

✅Cyberpunk 2077 サイバーパンク2077 続編制作決定 Project Orion



--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/koukichi-t/message
00:04
こんばんは。2022年10月7日午前1時の収録です。
今回もツイートしたところから、いくつか補足回収という感じで話をしようと思います。
一つ大きい点としては、前回配信したTikTokの動画編集機能、こちらが公式アナウンスありました。
合わせて2点ほど別の話題も何か上がっているようなので、この辺りも実際の記事見ながら、はい、ちょっと振りようと思います。
その他、あとYouTube、Twitter、ちょっとまあツイート普通に遡りながら、目についたものの話をしようかなと思うので、
よかったら概要欄、Twitterアカウントもリンク貼っておくので、そちら飛んで実際に見てもらいながらだと、より把握しやすいかと思うので。
この番組は、コオキシティがSNSテックガジェットの最新情報を独自の視点で紹介・解説していくポッドキャスト、まとまらなくてもまとめ、聴くまとめです。
倍速再生、ながら劇で、情報収集に活用してください。
はい、まず一つ目。先ほど、どのぐらいまでだろう?1時間、2時間前ぐらいかな。
TikTokの公式アカウント海外版、TikTokコムズ、コムス。
はい、こちらが、まあその動画編集機能とか、そのあたりに関してアナウンスしていました。記事が上がっています。
はい、これは英語になっているので、完全把握はできないんだけど、一応このTikTokの動画編集機能に関しては、よかったら前回の配信聞いてください。
ざっくり言うと、動画編集アプリみたいな感じでタイムラインが並んで、そこに複数の動画を設置したり、オーバーレイ、コマドで表示したりとか、
2つ目の動画をコマドで表示するとか、3つ目とかも多分表示できます。これ写真動画設置できるんだけど。
それぞれスピードのテンポを変えたり、速度、再生速度を変えたりとか、またミュートしたりボリュームを変えたりとか、そんなこともできます。
これ結構すごいと思う。逆に細かい機能まであるかというとないんだけど、あると多分やり方がわからないと使いづらいとかになってしまって、離れてしまうと思うんだよね。
本当に最低限のものがシンプルに詰まっているってところで、これめちゃくちゃいい感じだなと思います。
あくまでサブ機能っていうものでしかないわけで、TikTokに関して公開するってところのほうがメインなわけで。
あとは見るのもそうだけど、ちょうどいい感じなんじゃないかなと思います。
あとはここにタイムライン上で音楽の設定とかも配置とかもできるので、ちょっと試してないけど、
多分最初はオリジナルの音源のみ流しておいて、例えば重要な言葉とか喋ったところがあるとこだけBGMを入れずに、途中からBGMを流すのもできるんじゃないかなと思います。
言ってみたらオチにあたるような部分で、交換音的にBGMを流すとかもできるんじゃないかな、多分タイムラインで動かせるので。
複数の曲の設置は前回も言ったんだけどできませんでした。
みたいな感じで、これはかなり使い勝手いいんじゃないかなと思います。
03:01
ちょっと細かいところは抜きとして、今の一応ざっくり言うと、クリップ調整という元々あった機能、トリミング前後のトリミングだけできた機能、そこをタップすると、
もう既に使えるようになっている人は、その動画編集機能の画面になります。
他に2点ほど話し上がっている、ちょっと英語の原文がこのままメンに入ってきているだけなので、正確かわからない。
ざっと見た英語を眺めた印象だけなので、ちょっと間違ったらごめんなさい。
フォトモードというものが追加されるみたいな感じで、カルーセルって書かれています。
どういうことだろうね。フォトモードだからつまりはあれか。要はインスタに近づいちゃうってこと?動画ですらないってことかな。
ここちょっと完全把握できていないので、もし違ったらごめんなさい。
今まさしく翻訳してみている限り、そのまま読んでみよう。翻訳したものです、これは。
TikTokで高画質な画像を共有するために、モバイルで利用できる写真コンテンツの新しいカルーセル形式フォトモードをリリースしました。
フォトモードでは静止画を自動的に次々と表示するカルーセル投稿を共有することができます。
フォトモードでは静止画を自動的に次々。あれ?同じことか。同じような繰り返しになっているのか。
この書き方だと普通に本当に写真ってことだね。ただ自動でカルーセル切り替わるから、考えようによっては動画とも捉えられるか。
もうちょっと書いてあるのだと、アートワーク、ファッションダイアリー、写真などのスライドショーなど、フォトモードではすでにコミュニティによる素晴らしい工夫が見られます。
これ前からあるものなのかね。俺はこれ全然知らなかったので、さっきの動画編集は知ってたけど。
続いて、シェアロンガーディスクリプション。つまりは長い説明文ということになると思うんだけど、これも今翻訳してそこを読んでみようと思います。
動画やフォトモードで作成したコンテンツに1投稿あたり最大2200文字までの長い説明文をつけることができるようになりました。
これによりクリエイターは動画やフォトモードで共有したストーリーをさらに発展させることができ、自分を表現し他の人とより深くつながるための新たな空間を手に入れることができるようになると期待しています。
前から触れてるインスタグラムがTikTokに憧れるっていうパクってる中、TikTokは裏のほうでちょこちょことSNS機能を拡充させている。つまりインスタに近づこうとしている。
インスタってパクリーだっていろいろ攻められるところってあったりするじゃん。特定の界隈とかからは。
特にあんまり細かいことを考えていない人は何も思うところもないかもしれないけど、TikTok機能だってそうだし、ストーリーだってSNSからパクったもんだし。
で、TikTokのほうのリール全部動画にしようとしてるみたいな方向性の流れのときに、結構いろいろ著名人とかからもセレブとかからも声上がったじゃん。やめてほしいみたいな。
インスタグラムは。ちょっとはっきりしたニュアンス覚えてないけど、動画じゃなくて写真とかも見たいし上げたいんだみたいな。TikTokに近づこうとしてほしくない的なそういう声っていっぱい上がったと思うんだけど。
対してTikTokに関して何か話が上がってるかって言われるとわかんないんだけど、要はこっそりインスタグラムに近づこうとしてるわけだよね。
06:00
で、あんまり多分非難の声は上がってないような気がするんだよな。俺が根についてないだけで、何かどっかではそういう話が上がったりするのかもしれないけど。
つまりは例えば友達タブが追加されたりとかっていうのもそうだし、あとはスポットタブにしろそうだし、スポットタブは別にインスタに近づきようとしてるかっていうとそういうわけではないけど、
要はインスタとTikTokが同じようなポジションに徐々にお互い自分のところで不足しているものを拡充していくために同じラインにそろそろなってくるんじゃないかなっていう感じがあります。
で対してインスタ側はなんかごちゃごちゃ言われるけどTikTok側は言われないっていうみたいな感じでTikTokがうまいことやってるのかなみたいな印象もあるけどどうなんでしょうか。
で前回触れようと思って忘れたのがこれもめちゃくちゃでかいもの。
ビリアル1日の中で、俺はリアルに使ってないかわからないんだけど、ざっくり説明すると1日の中で通知が来て、そこから通知が来たときの数分間の間だけ写真が撮れるようになる。
写真が撮れる、投稿できるようになるんだけど。
でその時にインカメラとアウトカメラ両方同時に撮影する。
なのでありのままの姿を投稿してみんなで共有できるみたいな感じのアプリがあってそれがすごい盛り上がっているって話があるんだけど。
ドキドキ触れたけど。
でそこに対してインスタグラムがパクリ機能をテストしているって話前から上がっていました。
でTikTokに関してはこれももうこの前あれだね。
これツイートした時には既にニュース記事とかも上がったみたいで話題になったんだと思うけど。
TikTokもそれ専用のアプリを公開しました。
なんつったっけ名前。
TikTokNowじゃなくてなんとかNowみたいな。
だからTikTok使ってる人はもうタブが出て多分分かると思う。
友達タブのところにそれが加わってまさしくBDR機能がそこから確認できて
飛んで専用アプリでいろいろできるって感じかな。
これも直接触ってないと分かんないんだけど。
はいみたいな感じでTikTokの勢いが前回も言ったけどとにかくすごいなっていう感じが。
なんかいろんなところで見ている限り思うところかなと。
はいっていう感じでフォトモードとディスクリプション。
長いディスクリプションってのはちょっと把握はできてないんだけど
この辺りもまた何か分かったら話できればと思います。
はいTikTokはこのくらいにして次ツイートしたもので気になるところ。
これまぁさらっと振れるだけだけどシグナル。
これどんぐらい使ってる人いるんだろうね。
LINEみたいなものシンプルなLINEみたいなセキュリティか
セキュリティに強い的な言い方がいいのかな。
はいそういうLINEみたいなアプリで俺は使ってたりするんだけど
メインに使ってるって言い方するとこれは普通に使ってるんだけど
ここがどうやらストーリーズの機能をつけたみたいな。
どうなんだろうってそんなのに使うかなっていう。
これも日本で使った人ってあんまりいない気がするから
ただあれだけ結構な著名人がシグナル使ってるって話題になってたけど
結局そのセキュリティで色々例えば日本国内で言っても
LINEの内容が流出してしまったとか色々あったりするじゃん。
そういうのも含めてっていうところ大きな括りで言うと
09:00
そういう面で安心できるかなっていうところで
何だったっけなセレブとかそういうのもそうなんだけど
どっかの国の首相とかそういうレベルが使ってるとか
大統領が使ってるなんかそんな話じゃなかったかな政治関連
ちょっと分かんないけどその話があったようななかったよな
ちょっと分かんないけどセキュリティ方面気にするような人は
シグナル使ってみるといいんじゃないかなと思います。
続いてYouTubeの話題です。
YouTubeライブリーダイレクトの許可設定にすべて許可が追加。
ライブリーダイレクトってYouTube使ってる人でも
よく分かんない人いると思うんだけど
これざっくり言うとTwitchのレイド機能に該当する機能になります。
Twitchのレイド機能をしても余計分かんない人もいると思うので
もうちょっと補足すると例えば俺がライブ配信をしていたとして
ライブ配信を終了しようとしたとします。
その時にこのまま終わってしまうこともできるわけだけど
例えば友達が今同じタイミングでライブ配信していたとする
じゃあ自分のリスナーさんを
友達の誰々の配信今やってるっぽいんで
よかったら見てください的な感じで誘導できる機能になります。
自分が終了するときに別の番組に移行できる
今見てる視聴者をそのまま別の配信に飛ばすみたいな感じ
ざっくり言うとこれがレイド機能って言うんだけど
YouTubeにもこのレイド機能つまりは
ライブリーダイレクトっていう機能があって
俺使ったことないんだけど実際には
それができるらしいんだよね
これが今まで例えば配信の設定画面で見たことある人いるかな
ライブリーダイレクトって配信の設定図かあれか
YouTubeの設定画面かコミュニティタブの
今までは自分が登録しているチャンネルからのリダイレクトのみ
リダイレクトのみ受け付けるみたいな設定チェック付ける項目があったんだよね
それ以上のことができなかったってことなのかな
許可するね
許可するチャンネルの指定ができたりとか
ちょっと完全把握これもできてないんだけど
実際に試したわけじゃないので
全てのチャンネルが
違う
自分が登録してチャンネルからのリダイレクトを受け付ける
つまり誘導してOKですよっていう対象を指定するか
もしくは自分が登録しているとこからは受け付けるっていうチェックボックスがあったのね
対して今回全てのチャンネルが自分のコンテンツにリダイレクトできるっていう項目が追加されました
これにチェック付けるか付けないかっていう感じになるので
これは普通に付けておけば
あれだね
例えば全く知らない人
知らない配信者が実は自分のチャンネルを見ていてくれて
ライブ配信を終わるところで
私の好きな配信者さんにちょっとレイドしますねって
ライブリダイレクトしますねって
飛ばしてくれる可能性があるみたいな感じです
これは基本的には細かいこと考えなければ
普通にチェック入れておいたほうがいい
これはね
ライブとあとは
なんだったっけな
プレミアム配信
ライブとプレミアム配信のどっちにも飛ばせるって話だったかな
ちょっとYouTubeのライブリダイレクト自体を完全に把握したいのであれなんだけど
今の感じの情報を元に気になる人はちょっと調べて
12:01
設定するなり実際にやってみるなりしてもらえるといいんじゃないかなと思います
続いて
あとはこれも把握したいんだけど
アンスプラッシュ無料の高クオリティな画像が配布されているストックフォト
俺も何枚か10枚ぐらいだけどアップして
いろんなところで使われてる写真があるとか話したりしてるけど
ここがアンスプラッシュプラスっていうサービスを公開ってことかな
全然情報置いてないか分かんない
多分課金でのサブスクだよね
課金のサブスクの対象がどうなってるのかとか
そもそもいつからサブスク形式になったのかからして分かんないんだけど
まだ無料のやつも多分普通にあると思うんだけど
なんかこんな話上がってるみたいです
どうなんだろうね
全然詳細知らないのに言うのもあれだけどさ
アンスプラッシュが無料で使えるから
さらに限定的ないい写真を使うためにお金払いませんかって言ったら
そりゃ食らいつく人もいるのかね中には
無料でアンスプラッシュに触れてる人たちの中からさ
お金使ってくれる人も多分いるはいるじゃん
なんか普通に競合としてはさ
この課金タイプだったらもともとGETイメージだって
アドビスソックだって
今微妙だけどIMだって山ほどあるわけじゃん
この中で今こんな感じでサブスク展開するっていうのはちょっと
でもあれか純粋に収益化方向に持っていかなきゃお話にならないっていうそういうところか
わかんないけどこれも一応ツイッターの方ではリンク貼ってるので
そこ見れば多分ちゃんと説明は全部書いてあると思うので
ちゃんと読まずに見かけたかシェアしただけだったので
続いてMetaQuest Japanのツイートです
これもちょっと読んでみます10月5日のツイート
MetaConnectまであと7日日本時間10月12日2時基調講演スタート
Metaverseの包括ビジョンについて専門家とイノベーターが語ります
AR VRが世界をつなぐためにどのように進化しているか
最新情報をお伝えします
当日のライブストリーミングは英語のみを予定していますということです
MetaConnect10月だねそういえば
これはもともとOculus ConnectいやFacebook Connectって名前だったんだっけ
ちょっともう忘れちゃったな
もともとFacebook Connectって名前がOculus Connectに変わってMetaConnectになったんだっけ
ちょっと覚えてないけどもともと何年か前から開催されたやつだと思います
全体的に名前だけで一応さっきの説明ツイートの中
ツイートの文章を読み上げたまんまAR VRに関する
あれだねFacebook MetaのVR AR方面の展開について発表する
イベントっていう感じになってます10月12日2時から
なんかここら辺も情報置いてないから分かんないけど
まだプロジェクトカンブリア高価格帯に当たるであろう高機能なVRゴーグルは発表されてないんだよね
確か年末って言ってたから発表があるんであればまさしくこのタイミングなんじゃないかなって気もするけど
もし俺が置いてないだけで発表あったんであればあれだけど
はいっていうところでちょっと楽しみなところがあるけど
15:00
反面この前触れたPSVR2がすごい期待だなと思っているので
ちょっとねOculusメタクエストのほうが興味薄れちゃってるんだよね
映像を見るのに扱うこともあるけど
最近だとその前触れたでっかいモニター
目の前に置く感じでPCのモニターとして置いたって大画面なので
こっちで面倒くさくないし見てしまってそれで満足もしている
あとは困るのはというか完全に個人の好みの問題だけど
Netflixとかで何となく気になるとかそういうタグのものとか
俺全部1.5倍で見てるので
それを理由にメタクエストが使えなくなっちゃったので
メタクエストのNetflixって倍速ができないまず1点
プラス解像度が高い解像度にできないのでめちゃくちゃ低いんでね
だから俺はOculusでしかNetflixを見ないと思ったから
一番安いプランにしてたんだけど
最近はモニターのほうで見てるから
違和感なく見られてるから買えるつもりもなんともないけど
関係ない話になっちゃったけど
メタクエスト側は解像度が低いNetflix
FirefoxのVR版メタクエストで使える
こっちでブラウザ経由で見ると高解像度でも見られるとかって話があったんだけど
何だっけな何か難点がそれもあった気がするんだろうな
もしくはPCからエアリンクって言うんだっけ
PCVR的な言い方でいいのかな
PCで映しているものをVRごとに映すとか
やり方あると思うけど何か多分難点があった気がするんだよな
そんなこんなで
そうだねPSVRであれば映像作品は見られるが見られるだろうし
あとはゲームに特化するという形で
ゲーム最近いろいろやってるっていうのがあったりもするので
ちょっとPSVRがめちゃくちゃ気になるので
クラスのほうで新しいものが出たとして
さてどうなんだろうっていう感じでは個人的にはあるけど
ちょっとタイミングが合えばこれは見ようかなと思うけど
そのぐらいの感じです
自動でツイートしてるもので気になったものはこれどうなったんだろうね
これ何も答えはないんだけど
ちょっと振り返して触れようかなっていうぐらいなんだけど
インスタライブPCから配信可能に
はいっていうこれもどうなったんだろうね
インスタグラムライブプロデューサーと書いてあるな
記事見に行かなきゃわからないな
ポッドキャストのリンク貼られてるけどちょっと思い出せない
ポッドキャストはこれあれか
ダメだ記事が引っかかってない
何だろうねもともと
多分ちょっと今言ったこと触れたの嘘になってるかもしれないけど
もともと俺が知ってる最古に知ってる状態だと
普通にブラウザから動画投稿とか写真投稿するところに
ライブの機能が追加されて投稿って話があった気がするんだよな
ちょっとこれは記事しがやすかも
ちょっとそこから広げて今話してしまったけど
18:00
あれもどうなったんだろうね
個人的には最近はちょっとインスタをブラウザでとか見てないか分かんないけど
最後に確認した時はいくつかのカウント見たけど
普通に写真投稿とかしかなくて
そこでライブ配信が行えるっていうパターンがあるっぽいんだよな
多分
みたいなところもあります
続いてあとは先日エンタメ関連として触れた
サイバーパンク2077のネットフリーアニメ版エッジランナーズの話とかしました
アニメから人気が出てゲームの方をやりやす人が増えたとかで
いろいろ話題になってるんだけど
2023年中に大型アップデート
仮染めの自由っていうのが追加されるとか
そんな話があった中
つい昨日か一昨日あたりに
このサイバーパンク2077の開発した会社
なんて名前だったんだっけか
CDPRみたいに略して書くやつ
そこがなんか発表したっぽくて
他にサイバーパンク2077の続編の制作の話があがったみたいです
プロジェクトオリオンだっけな名前
今のところまだ開発も開始してないってことなので
完成するっていうのはまだまだ先だと思うんだけど
いろいろこのアニメをきっかけに盛り上がっていってくれたら嬉しいなみたいな
前回はメタバース展開があるのかないのかみたいなそんな話も振ったりはしたけど
ここは今後に行きたいかなっていうところで
今見てる記事IGN JAPANの記事
あれか前回触れた
あれだなんか曲
作中で流れた曲がスポーティファイのバイラルランキング
いろんな国に入ってるみたいな話の記事を見てるんだけど
この時点では触れられてないのか
これもちょっと無駄な話になっちゃったな
何かとサイバーパンク2077かね
未だに分かってないけど
盛り上がりがあるので
アニメなんか見たっていう人は
ぜひゲーム側もできればプレイしてほしいなって
絵のタッチとか全然違うから受け付けられない人もいるかもしれないけど
これねハマったら結構
そうだね何とも言えないというかたまらないものがあるので
興味あるんであればぜひ触れてほしい
今後もそういろんな展開ありそうなので
もう一個なんか署名活動が今行われてるらしくて
なんつったっけな
仮染めの自由に対してなのかな
それと別の大型アップデートに関してなのか分かんないけど
それを作ってほしい的な署名活動がどうこうって話を目にした気がするんだよな
ちょっと今手元でツイートとかしてないから分からないんだけど
この辺りも気になる人は調べてみるとかしてもらえたらと思います
このぐらいかな
ここで一応ツイート
ほとんどツイートをしていないのであれなんだけど
ちょっと気が向いたときに配信という感じで今回は話をしました
21:01
他にもいろいろ情報が出ている中追いつけてないところもあったりするので
こんな感じで時々配信しつつ
自分でも情報を把握しつつ
聞く人にも情報を提供できればと思うので
今回初めて聞いた人は良かったら今のうちにチャンネル登録フォローなど
そしてあとは聞くまとめ
耳編の聞くまとめとだけ覚えておいてもらうと
GoogleやPodcast内で検索してもらうとまたすぐに戻ってこられると思うので
なんとなく聞き流したっていう人に関しては
良かったら聞くまとめとだけ覚えておいてもらうと
またいつでも戻ってこられます
ということで今回は以上です
最後までありがとうございました
さよなら
21:43

コメント

スクロール