1. SNSニュース@聴くまとめ
  2. #141 パソコン乗り換初期化怖..
2020-02-03 26:20

#141 パソコン乗り換初期化怖くない便利な時代!1年半で約9台のノートPC乗り換えた経験体験談 2020

☑便利な時代。パソコン初期化/乗り換え怖くないよ!みたいな話
☑オンラインストレージと写真管理Adobe Lightroomのメリット。1年半で約9台のノートPC乗り換えた経験体験談
☑Windowsアカウントでログインのメリット。
☑Adobe Creative Cloudの存在感
🔗 https://bit.ly/2S72Xje
☑まとめ

---

🆕 Googleニュースのフォローはこちらから
▶︎ https://news.google.com/publications/CAAqBwgKMPf-kAsw6qmlAw
🦁 投げ銭でクリエイター支援可能な次世代型高速ブラウザBrave
▶︎ https://brave.com/ja/?ref=kou268

---

💻現在モニターレビュー中 2020年1月

・MICROSOFT SURFACE LAPTOP 3 実機レビュー記事
▶︎ https://koukichi-t.com/archives/24323
・Dell XPS 15 レビュー開始!

💻過去のアンバサダー履歴

🔗NEW ALIENWARE M15 R2 実機レビュー記事
▶︎ https://koukichi-t.com/archives/25426
・DELL ALIENWARE M17 R2 実機レビュー記事と動画
▶︎ https://youtu.be/wulyr2tc5zs
▶︎ https://koukichi-t.com/archives/20143
・ASUS ROG PHONE 2
▶︎ https://youtu.be/pOq6nY-A0Aw
▶︎ https://koukichi-t.com/archives/22593
・DELL XPS 13
▶︎ https://note.com/koukichi_t/n/nc64aee3be5e2
・SURFACE STUDIO 2
▶︎ https://koukichi-t.com/archives/12730
・DELL XPS15 2-in-1
▶︎ https://koukichi-t.com/archives/10127
・SURFACE GO
▶︎ https://koukichi-t.com/archives/7856
・DELL XPS13 2-in-1
▶︎ https://koukichi-t.com/archives/8463

---

この配信はAnchor経由以下ポッドキャストでも聞けます。
🎙Anchor https://anchor.fm/koukichi_t
🎙Google http://bit.ly/2P4imRl
🎙Apple https://apple.co/2s4iMhr
🎙Spotify https://spoti.fi/2sc4cEQ

——

🎙この番組はKoukichi_Tがインスタグラム/Twitterを中心にSNS/アプリの新機能アップデート最新情報、Tech/ガジェットの最新ニュースを独自の視点で紹介/解説していくポッドキャスト「聴くまとめ」です。

関連リンクは概要欄からチェックしてください。見られない方は、koukichi-t.com

SNSのニュースを始めとして、ブログやホームページ運営に役立つGoogle検索エンジン対策(SEO)についても配信していきます。また、未来の検索エンジン対策VSOの観点から現在podcast配信を行っていて色々と試行錯誤しつつラジオ番組内で情報配信中。様々なビジネスにSNSを活用したいと言う方の何かのヒントになれば幸いです。音声コンテンツと言うところで、通勤/通学、または仕事帰りの電車内など、寝る前に、ちょっとした空き時間などに、ながら聞きでビジネスに活かせる情報収集してもらえたら。

💬ブログの音声化?いや逆だろうか。1つの行為で複数コンテンツ生み出すためのあしがかり。そして全てはSEOに収束する。



🔗運営アカウント
Blog
▶︎ https://koukichi-t.com/
YouTube
▶︎ https://www.youtube.com/user/latrell0815
Twitter
▶︎ https://twitter.com/koukichi_t
Instagram
▶︎ https://www.instagram.com/kt.pics
Facebook
‬▶︎ https://www.facebook.com/pg/koukichi.takahashi.photography

---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/koukichi-t/message
00:06
はい、今回はパソコンについての話。ざっくり言うと、パソコンの乗り換えは簡単だし怖くないし、あんまり深く考えなくても大丈夫だよっていうそういう話です。
これ何かって言うと、ここ1年半ぐらいの間にSurfaceアンバサダー、Dellアンバサダーが中心なんだけど、合計でパソコンをねどのぐらいだろう
8台か9台ぐらい、いろんなパソコンを引きなしに乗り換え、乗り換えって言うとちょっと違うけど自分のパソコンももちろんあるから
ただその届いたモニターのパソコンがある期間に関してはメインキーとしても使ってます。
自分のやつも古いのもあるし、かといってちょっとWindowsアップデートとかでぶっ壊れたりとかも散々続いたから買うのも考え物だなってずっと思ってて
連続でパソコン壊れたりとかあったんで、その間にちょうどこのアンバサダーでいろんなものを使わせてもらう感じだったので、その都度メインキーとして本気でがっつり環境を移して使っている感じです。
もちろん一部のデータに関してはハードディスクに保存しておいてとか当たり前の話なんだけど、普段のパソコン使うのに関してはオンラインストレージがメインとか、Chromeの同期とかその類のも当たり前の話なんだけど、とは言っても実際じゃあパソコン乗り換える時に不安がある人っていうのもいると思うので
スマホだとみんなそういう接点多いかもしれないけどパソコンの方がどっちかって言ったらタイミングなかったり、どんどんパソコンに触る人っていうのも昔と比べて減っていってるスマホ時代っていうところなので、そんなところで何かのヒントとか実際の体験談としてそのあたりが何か参考になればということで今回は話をしようと思います。
この番組はコオキシティがインスタグラム、ツイッターなどSNSアプリの最新情報、テックガジェットの最新ニュースを独自の視点で紹介・解説していくポッドキャストを聞くまとめです。
はい、ということで今回パソコンの話、乗り換え、そうだね、データ移行っていう言い方がだからもうないんじゃないかなってそういう観点からの話なんだけど、
はい、ちょっと関係ないところで、ちなみに自分用のメモとして言うんだけど、今回久しぶりにiPhone11 Proでヘッドホンについている、純正のヘッドホンの途中にぶら下がっているマイク、それを使って口結構近づける形で録音をしてます。
はい、ということで本題このパソコン、まあ本当に1年半で何台だろうね、この前数えてDELLの方で6台目を今借りている最中で、
で、マイクロソフトサーフェスアンバサダーの方でSurface GO、Surface Studio 2でこの前Surface Laptop 3前回配信して、クリエイター向きじゃないみたいな話はしたんだけど、
だから3台は9台、多分1年か1年半で9台のパソコンを、まあ俺的な言い方で言うと乗り換えた、メイン機として使っているから、はい、冒頭で触れたように、まあそんな感覚とも捉えられる。
03:13
はい、そんな感じで、で、その時にね、もうね、最初の何回かだね、本当にしみじみと思ったんだね、これはなんかパソコン乗り換えて全然もう気にする必要ないなって、同じ環境すぐ再現できちゃうなって。
はい、これはまあ考えてみれば当たり前なんだけど、そのオンラインストレージを使っていればそれはね、新しいパソコンでも同じだし、
Chromeのブラウザに関しても、まあChromeに限らずだけど同期かけてしまえば同じ環境再現できてしまう。
はい、で、そもそも、もうあの、これは人によると思うけど、まあ俺自身で言うと写真だとか動画とかも扱ったりするから、まあその大量のファイルはパソコンの中にはどう考えたらと収まらない。
はい、なので、まあ外付けのハードディスク、まあ4台とかそういうのに入れて、まあUSBで接続して、まあそれに関してはね、パソコンを変わったって問題ないところなので。
はい、まあみたいな感じなんだけど、まあちょっとそこを一個一個ちょっともうちょっと触れていくと、まずオンラインストレージはまあ誰もが今ね、使ってると思うからまあ当たり前と言えば当たり前なんだけど、まあこれはとにかくやっぱり便利だよね。
パソコン変えても同じ環境再現できるし、またまあスマホのデータを自動でアップロードにしておいてとかもできるし。
はい、でちょっと細かい話になるんだけど、このあたりに関しては、あのスマホのデータをパソコンとこう同期かけるというところに関しては、そのオンラインストレージを使うという手もあるんだけど、写真的な方面で見ると、ライトルーム、はい、あの写真現像用の写真現像ソフトというよりは個人的な写真管理ツールだというふうに思ってるんだけども、そっちでこそ、あの本当のあのライトルームの能力が活かせる、はい、みたいな。
まあ時々触れるんだけど、まあ今もう廃止になっちゃった、iTunes、音楽、Appleの、あれの写真版みたいな感じでね、タグ付けで管理できたり、iTunesの方では設定次第だと思うけど、あのライトルームの写真で言うと写真本体がこのソフトの中にずらっと並んでるわけではないので、あの現像したりして加工をしたとしても、元の写真には一切手が加わってない、はい、元の写真はそのまんま残っていて、別のデータとして編集をかけている。
はい、そういう感じなので、あの、まあその辺りがすごい便利と管理が検索して探したりとか、はい、まあそんな感じなんだけど、まあこれが、これもスマホと同期をかけられます。
はい、だから切り分けいろいろ考える必要はあるけど、まあうまいことやるとこれは結構便利かなっていう、はい、ライトルームの方だったらパソコンで開いてる時にすでにもうね、スマホの写真がずらっと並んでくれるから、まあ同期に時間かかったりはするけど、
はい、で、そこですぐ編集して、スマホ側のライトルーム立ち上げて、もう編集済みのものをダウンロードして使うとか、逆にライトルーム、スマホの方でもう現像までしちゃうこともできるし、その現像したものはパソコン側でも反映するので、はい、まあこれも自分の中で一つ大きな、まあそうだね、乗り換えが怖くないというかそういうところの一つでもあるかな、はい、まあみたいな感じで、まあオンラインストレージに関しては具体的に言うと、
06:25
ワンドライブとクリエイティブクラウドのオンラインストレージを使ってます、はい、で、ここちょっとオンラインストレージの絡みで言うと絡みというかちょっと逆になってしまうけど、あの、Windowsに関しても便利だなという、あ、ちょっとMacの話じゃないんで今回、まあWindowsのパソコンなんで、はい、もうこの何が便利かって言うと、Windowsアカウントってあれはいつからでき、ログインに必要になったんだっけかパソコン、7ぐらいからだっけ、あの、最初めんどくせえなと思ったんだけど、
ログインなんてそのなんでメガド必要なんだよみたいな、マイクロソフトアカウントなんていらんわみたいな感じだったんだけど、まあその時設定して、まあ今考えればこれ便利だなって思う今回の話につながるんだけど、Windows自体、まあ今だったらWindows 10だから、まあWindows 10の設定とかでこの同期の設定をしておくと、あの、ざっくり言うとChromeとかブラウザを同期したときに別のパソコンでね、ブックマーク表示されたり、いろいろ設定が同じで便利だなってなると思うけど、
あれの感じがWindows自体でもできます。全然難しい設定じゃなくて設定画面潜っていけば、まあここはググってほしいところだけど、全然簡単にそれできるので、でまあなんだろうな、具体的なところって言われると何が変わるって言われるとわかんない部分もあるんだけど、もう壁紙を同期かけたりとかもできるし、あとはね、これ確証ないけど多分そうだと思うんだけど、あの、作業をしたファイルの履歴っていうのがWindows 10、10からかはわかんないけど、
タイムなんとかっていう機能があって、まあ画面の左下スタートメニューの右側の方になんかフィルムっぽいようなアイコンがあって、それタップすると編集履歴が出ます。何のソフトで何をやったのか。はい。これが別のパソコン間でもそれ表示されるようになってんだね。はい。なので、まあここら辺もある種Chromeのなんていうの、別のパソコンで開いてるタブを見るみたいな、なんかそんな感覚として使える感じになってます。
これも便利だなと思って。これに関しては複数のパソコンで使う場合とか乗り換えっていう意味ではないけど、はい。で、まあこのね、だからパソコンをモニターで借りる期間に何回も初期化を繰り返すわけだけど、あの届いた時点で一応念のため初期化して、で返却時にも初期化をしてるので、はい。
だからもう本当に初期化を何回も繰り返すようになったから、そういう部分でもこの精神的な、なんか、なんていうの、恐怖というか、その乗り換えだとか初期化することへの、なんていうの、この抵抗感というか初期化って大変だよなと思うじゃん、普通。
そう、そこも含めて乗り換えが楽ってそういう話なんだけど、はい。まあ初期化したときに最初にこのWindowsにインストールされてログインするときっていうのも、Windowsアカウントでそこでログインしてしまえば、さっき言った同じ環境、まあ全部が全部、データが全部戻るとかそういう話ではない、ないけど、はい。まあ同期かかって、まあ比較的楽に使い始められると、最初にWindowsこの、一番最初に使い始めるときに、あのOneDriveの案内が出るんだけど、あのどうですかみたいな、だから使ったことない人は登録どうですかって話になる。
09:22
と思うんだけど、これがOneDriveを使っているみかするとすごい楽で、そこでログインしてしまうと、もう立ち上げた時点で、もう勝手に同期始まって、他のパソコンと同じ環境が整う。はい、これすごい楽だなと思って。もちろん他のオンラインストレージに関しても、その立ち上げてからね、あのソフト必要なら入れるとか、まあログインして同期かければいいだけの話ではあるんだけど、なんというか、こうなんも考えることなく、
あ、そう、OneDriveの場合は、まずこの初期化した後にWindows最初に使うときに、まずそのログイン方法の設定ってするじゃん、最初に。はい、その時にすでにMicrosoftアカウントで上の場合ログインをしているので、で、手順に沿ってどんどん、この使い始めるのだったりの手順に進めていくんだけど、はい、その最中にOneDriveが出るので、いちいちそこでもう1点メアドとか打つ必要がない。もうMicrosoftアカウントでパソコン自体にログインしているわけだから。
そう、だから勝手にもうそのOneDriveも使えるようになっているみたいな、そんな感じだったかな、確か。改めてログインは確か必要なかったはず。そういう感じで、まあスムーズだなと。はい、で、一応OneDriveに関しても1テラを使っているので、まあほぼほぼ、あのなんだろう、作業データとかはそこになるべく、アドビ関連に関してはクリエイティブクラウドのほうに入れているけど、はい、なので、まあとにかくすぐに環境が再現できる。まあこれは、なんかこれだけの回数、9回とか繰り返していると、それこそしみじみ、
便利だなって、はい。だからね、自分のパソコン、本当に自分のパソコンを買い替えるときとかってなると、まあちょっとは抵抗はあると思うんだけど、ただ初期化自体っていうのも9回とか繰り返しているので、9回どころじゃないよね。届いたときと返すときと。うん。まあやってるから、合計20回とか1年半ぐらいでやってるから、これだけやるとね、抵抗心もなくなるし、で、他の人にもそんなに怖いことじゃないですよって、まあここらへんは、あの、なんか説得材料というかそういうところになって、ね。
欲しいけどデータがみたいに考えてる人たちの、ちょっとこう心の負担を軽くできればなみたいな。はい。とは言っても、まあデータはねきちんとね、対比しなきゃいけないものはもちろん対比しなきゃいけないけど、パソコンの中に保存しちゃってるものはまあそれはもちろん移動必要だからさ、まあそこはちょっと考えなきゃいけないけど、はい。基本的にはもうそのクラウドオンラインストレージでどうかというと、もう相当楽だなっていう。はい。まあデメリットもあったりはするけど、あの、
なんていうの、なんかのソフトでそこのオンラインストレージ上のもの、開こうと思った時に、例えばワンドライブとかだと、あの、なんていう言い方すんのかな、オフラインみたいな扱いにある程度のファイルしてて、はい。だからその、使用する段階でダウンロードが始まるみたいなのがあるから、そういう時にはソフトの中で呼び出すときは結構時間がかかったりでめんどくさかったりあるんだけど、はい。まあ環境の再現というところではまあ圧倒的に便利だなと。はい。
12:11
で、まあChromeに関してはね、今途中で増えたしみんな知ってるから、そこはまあいいとして、はい。まああとはあれだよね、やっぱ、おっきいのはクリエイティブクラウドの存在かな。これに関しても最初さあ、その、なんかサブスク形式になるとかってなんだよって思ったんだけど、さっきのWindowsのログインがメアアドになったみたいなさ、感じのことを思ったんだけど、今思えばまあ便利だわってこれ思うわ。だってこれこそさあ、なんか昔だったらさ、CDでいいのかなって思ったんだけど、今思えばまあ便利だわってこれ思うわ。だってこれこそさあ、なんか昔だったらさ、CDでいいのかなって思ったんだけど、今思えばまあ便利だわってこれ
インストールとかだったじゃん。うん。そもそもノートパソコンにもうCDなんてないから、まあそういう、そこの問題もあるけど、
まあこのいちいちなんかね、ごちゃごちゃごちゃごちゃごちゃ1個1個CDR入れてとか、10個入れるとしたら大変でしょ。これはクリエイティブクラウドコンプリートプラン、
まあ全部入りっていう言い方でいいのかな。うん。なんかそれを使ってるので月額5、6千円ぐらいのやつ。
だからこれはもう、まあパソコンの理解用がログインするだけで、だけでというか、各ソフトはダウンロードしてインストールが必要あるけど、
それだけで済んでしまう。簡単に使い始められる。これ本当に便利だなっていう。
でソフトによっては、ソフトによってというか、基本的にAdobeのソフト自体が同期がかけられるようになってるんで、
そのクリエイティブクラウドのオンラインストレージ上に保存されてるんだと思うんだけど、まあソフトごとの環境設定だとか、
もう別のパソコンでインストールし直した時も、その同期かければもうすぐ再現できる。なんかうまくいかないこともあったりするんだけどソフトによっては。
あとはこのデータ関連に関しても、これもソフトとか自分で保存する場所設定する類のものは別の話として、
クリエイティブクラウドと連動してる類のものに関しては、さっきのLightroomとか、そうなのかな?
あれ違ったけど、Lightroomはパソコン側で保存する場所を指定するか。
かもしれない。まあAdobeのPremiere Rushとかが分かりやすいかな。
はい。AdobeのPremiere Rushに関しては、もうそのオンラインストレージ、クリエイティブクラウドの方で用意されてるフォルダの中に勝手に同期の状態で動画のパーツに使った素材とかが全部保存されているので、
なのでさっき言ったLightroomと同じで動画編集ソフトのAdobe Premiere Rushに関してもスマホでデータ、まあここの編集をして動画編集。
はい。で同期さえかけておけばもうパソコンを起動した時点で、タイムラグはあるけどパソコンの方でそのファイルの編集を継続してすぐできる。
はい。逆もできるし。はい。というところがこの辺りが本当便利だなっていう。だからAdobeのその力っていうのもものすごい影響あるなと思って。
まあAdobe使わない人に関してはね、まあ関係ないって話になってしまうけど、むしろあのちょっとでもそういうところを触れる人、
これから触ろうとしているみたいな人だったら、まあこのAdobeの、まあそうだね、コンプリートプランをお勧めするかな。はい。
15:04
まあ今言ったみたいな同期がどうこうって話もそうなんだけど、ちょっと話それるけど、まあ時々ブログで触れたりしてるんだけど、このコンプリートプランにしておくと、あの何かを新しいこと、興味持った類、例えば3D。
3Dってまだね、他なんていうの、写真とか動画に比べれば触れる機会は少ないと思うんだけど、多くの人が。はい。だからふとこう3Dちょっと手出してみようかなと思った瞬間に、
全部のコンプリートプランに契約してあればすぐに試せる。これはすごい良いとこだなと思って、その未知の分野、新たな分野に手を出してみようっていう時に、じゃあソフト何にしようとか、そういう迷いのところでね、時間ロスして選んでる間に面倒くさくなってやめてしまうとかってのもありがちじゃん。はい。
そういうところ一切なく、一切というかまあ対応してるソフトがなければそれまでだけど、だいたいAdobeだったらカバーしてると思うんで、動画にしろ、写真編集にしろ、デザインにしろ、イラストにしろ。
はい。でも3Dにしろ。はい。で、まあ具体的にどんな時にそれが役立ったか。役立ったというか実際にはあの完全な形は使ってないんだけど、あのインスタのフェイスフィルター、ARエフェクトを作るっていう時、あの開放されてみんな作れるようになりましたよみたいな時。
はい。その時にSpark ARっていうソフトをそれは使うんだけど、Facebookのやつ。はい。で、それで触ってまあ簡単なものを作ったりした時にふと思って、なんかまあ3Dのデータもこれ取り込めるようになってるわけよ、Spark AR。はい。で、3Dかと思ったけど、はるか昔に触った記憶あるけど、3Dソフトってもうなんかわけわかんなくて、もうやめちゃった記憶があって、だからすごい資金の高いものに感じてて、でもまあそうも思いながらちょっと触ってみようかなって思った時に、
まあ触ったのが、なんだっけ、アドビのディメンジョンみたいな、ちゃんと読み方わかんないけど、はい。それをコンプリートプランなので、すぐに思った時にダウンロードして使うことができたっていう、そういう話。はい。で、実際開いてみたら昔と比べてものすごい簡単になってて、何が難しかったかってとこすら覚えてないんだけど、なんかもういろんなもうオブジェクトとかそういうのがあらかじめ用意されてて、なんか簡単なものならすぐ作れてしまう。はい。みたいな感じで、あ、これすごいわったらダメだそれ、アドビのやつ。ちょっと思って、
なので、まあ本当に、あの、よしこれやろうと思った時のこの情熱だったりとかやる気だったりとか、そこを時間経過で逃してしまう。そのね、ロスをなくすことができる。はい。思い立ったら即行動できて、本当にその熱量とかそこの辺込みでね、変わってくる部分ってものすごい大きいと思うんで、はい。まあそれに関しては、まああれだよね、アドビのプレミアラッシュ。プレミアラッシュを俺はメインで使ってるんだけど、まあスマホの方が楽だからっていうのもあるんだけど作業は。
と、それとはもう一点別で、今3Dの話をしたみたいな、あの、スマホで動画撮った時にふと思った時とかその場で感じた感情をそのまますぐに動画の形として再現できる。っていうのはスマホでできるソフトじゃなきゃダメじゃん。はい。っていうのでプレミアラッシュを使っていて、で、いざもうちょっと手の込んだものにしようってなった時とか細かいことをやろうと思った時にはパソコン側でね、継続して作業できるので、はい。
18:03
まあそういうところがすごい良いなと。はい。だからそのパソコンとモバイルでシームレスに使えることができるアドビの製品っていうとおそらく本当にがっつりできるものに関しては、がっつりというかあの完全にサポートしているものに関しては多分動画のプレミアラッシュとライトルームの2種類だけかな。他フォトショップとか一応そのデータ互換性があるとかだけか、ちょっとはっきりわかんないけど、あれはほらそのまんまではないじゃん。フォトショップがまんまフォトショップってわけでもないし、
いられに関してもそのままいられではないし、なんかスマホからとドローとかなんかそんなのがあったりするけど、はい。ちょっとデータどのぐらい交互関係あるかわかんないけど、まあ何にしてもそのライトルームとまあプレミアラッシュ、はい。この2つがすごいね、そういう意味で思い立った時にすぐにその時の感覚のまままず手をつけて残すことができる。はい。まあそういう意味でも、まあなんか話しとんだけど、まあアドビはそういう意味で本当にコンプリートプランおすすめだし、
まあ写真の方面で言うと、なんかフォトプランみたいなの2,000円ぐらいのだけ月額あるけど、フォトショットライトルームでストレージ20ギガとかだっけか、あるけど、
まあ割り切って使うのはそれでいいと思うけど、ただ絶対そういうふうにクリエイティブなことをする人って、まあ絶対この視野広がって違うところもやりたくなると思うんだよね。
はい。って考えると、まあ確かに5,000、6,000円月額で高いと言えば高いんだけど、さっき言ったみたいな本当にいつでも新しいことにチャレンジできるとか、まあその何のソフトを使うって悩む時間が、そこのロスがない。
はい。もう割り切って使える。考えるまでもない。はい。とかまあそのあたりで、まあすごいおすすめなので。はい。これはもう普段からブログの方でも紹介しているところ。
まあ今言ったみたいに、メリットものすごい感じるし、この感覚を使ってない人にはわかってほしいなっていうのもあって、まあ使ってない人どれだけいるかって話だけどね、結構もう使ってると思うけどね、そういうのやる人は。
まあいちいち話すことじゃないかもしれないけど。はい。そこ、あのコンプリートプランとかに関してはそこを概要欄とかにも貼っておくので、と合わせて、あとあれか、パソコンのモニターに関しては最近ずっと概要欄に貼ってあったけど、過去にモニターしたもの、履歴としてURL載せておくので、
ちゃんとね、記事書けてないものとかもあるんだけど、最近の何台か、Surface Laptop 3はちょっとまだ完成ではないけど、あのもうメモ的な感じだけどものすごい量、結構書いてあります。
はい。で、XPS 15出るやつに関しては今これから書こうと思っているところで、あとはAlienware M15と17、ゲーミングPC出るやつ。はい。これも2つ一応書いてあります。ちょっと似通った内容にはなってるかもしれないけど、はい。
その辺りはきちんと書いてあるので。で、他のも一応リンクは、あのお記事あるものに関しては貼っておくので、はい。そっち気になる人は見てみてください。はい。
前回の配信聞いてもらうと、まあ伝わりやすいと思うんだけど、Surface Laptop 3が20万円ぐらいするパソコンなのに、なんかちょっとこれはってすごい感じたのがあったから、ここはね、まあ今の話でさ、乗り換えの話とかパソコンのして、
21:13
ちょっと変わっ、じゃあちょっと考えてみようかなーみたいな思った人がいたとしたら、まあパソコン選びもちゃんとしなきゃダメだなっていうのを、今回のほんとSurface Laptop 3、ものすごい思った。はい。
あれ本当にね、前回のでも言ったんだけど、自分がいつもやってる作業も、まあ20万ぐらいするパソコンならできるっていうか問題ないだろうって思って買ってたら、これもう完全にアウトだったなっていう、もう使い物にならない正直。
あの俺の用途では。はい。本当に割り切って、もう画面がでかくて解像度ある程度高くて、でもあんまり重いのは嫌だみたいな人にはおすすめだと思う。こんながっつりした作業、クリエイティブなことやらない人。はい。
にはいいけど、ちょっとでもこの編集関連の何か、フォトショーとかもそうだね、本当にがっつり使うっていうのは多分厳しいと思う。はい。
まあそんな感じがあるので、はい。そこのら辺は、まあこの今話したことが伝わりやすいかなって感じで、特にSurface Laptop 3には書いてあります、記事。で、今度書くXPS 15もそこら辺踏まえて、まあクリエイターとかそこに向くかどうかっていう、まあ実際今触って向くって思ってるんだけど、はい。
うん。もっと高スペックなものって当然あるだろうけどね。はい。まあそんなところを触れて、まあXPS 15、今現在触れているので、まだほぼまるまる1ヶ月もないか、20日ぐらいまだ残ってる気がするんだけど、これもがっつり触っていこうと思うので、はい。
はい。 ということで今回は、まあパソコンの乗り換えはそんなに深く考えなくてもやっちゃっていいんじゃないかなっていう、まあそんな感じの、まあ体験談含めてっていうところかな。
まあ後半はちょっと話しとれて、アドビ製品の話にはなったけど、まあ結局のところそうだね。個人的にその乗り換えで悩まなくて済む、まあ実際買ってるわけではないからあれだけど、環境すぐ再現できるっていうところの大きなところとして、アドビ製品というところは存在確立にしているので、はい。
まあそうだな、まあさっき完全に話したけど、この何台もモニターしていて、まあこれは他の人がね、自分で体験するわけにはいかないところを代わりに体験しているというか、あの買おうか悩んでる人、本当に候補に上がってるパソコンであればもう参考にしてほしいところだと思うし、ブログでね、時々これも触れてるんだけど、何をね、このねパソコン特に買うときに悩むかっていうと、そんなね、なんかね説明とかされようが、スペックとか書かれてようが、店頭に行って触ってみようが、
自分が実際にやってる作業をソフトとか入れた状態じゃなきゃ分かるわけないじゃんっていう話。分かんないでしょそんなもの。カメラで言うとこのさ、カメラの話でいいか。
なんかだってさ、例えばさ、さっきのSurface Laptop 3にしたってさ、まあこのデザインとかは俺すごい今回気に入ったから、これ例えばさネットで見てて、スペックとか見て、まあ大丈夫なのかなみたいな、スペックとかも細かく知らないけど、
24:08
まあそういうふうに思って、デザインもすごいいいしなって、他の候補もあるけどやっぱデザイン重要だよなとか軽いしなとか思って、じゃあ実際店頭行ってみようと思って見て、
まあ実際見て、まあやっぱデザインもいいし、でもまあがっつりした作業ここではできないし、ライトルームとかプレミアラッシュ入れて作業なんてできないわけじゃん。
大丈夫かなーって気になりながらも、でもまあ買っちゃおうって。買ってたとしたらさっき言ったみたいにとんでもない後悔してるわけじゃん。
それを俺は体験ができているこのモニターで。なので本当にその特にSurface Laptop 3に関しては買おうと思う人も多いと思うから、だからそういう人には本当に見てほしい。
周りにいたらこれを教えてあげてください。特にクリエイティブな人。クリエイティブじゃない人のところに関してはあまり触れてないんだけどぶっちゃけ。
軽い作業の人は大丈夫じゃないですかとかそのぐらい画面の領域はある程度広いですとかなんだけど、具体例として結構今回はどんな不具合というか重くなる感じとかというのを細かく書いているので、
パソコンの知識ないから何が原因でとかわからないんだけど、書いてあるからここら辺は参考にしてほしい。
これは他の人からしたらもしSurface Laptop 3、他のパソコンを俺がモニターしたやつもそうなんだけど、さっき言った店頭に行っても実際の自分の環境が整えられないっていう人の議事体験的な感じで見てもらえたら。
アドビス製品とかに関しては特に。そんな風に思うので。
今回XPS15今触っていて快適っていうのがあって、今後もアンバサダー系機械あれば、これは当選しなきゃ使わせてもらえないのであれなんだけど、
今のところ結構の確率でずっと使わせてもらえているので、他のメーカーの機械があれば触ってレビューしていきたいと思っているので。
なのでその点も今後もPodcastを継続していくし、そこでも新しいものを開始する際とか案内したりするので。
ということで気になる人はPodcastを購読・フォローとか、またブログの方もチェックしてもらって。
YouTubeも時々配信をしているので。
という感じで、よかったら今後も見てください、聞いてください、読んでください。
ということでまた近いうち配信していくので、よかったら聞いてください。さよなら。
26:20

コメント

スクロール