1. SNSニュース@聴くまとめ
  2. #010 ポッドキャスト USBマイ..
2019-09-03 30:31

#010 ポッドキャスト USBマイクテスト比較。Adobe Auditionで音声編集。

パソコンでUSBマイク使用、マイクの位置によって随分変わる。そしてAdobeの音声編集ソフト「Audition」を試してみた。かんたんに比較として編集前、編集後など配信。その他ポッドキャストやマイクなんかに関して思うこととか。「いきなりポッドキャストばじめてみた」初心者の試行錯誤の模様。

---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/koukichi-t/message
00:05
第9回目、ポッドキャスト配信。
前回、8回目の時の内容というのが、
パソコンとマイク使って録音してみた時の音声の感じ。
というのを、グダグダとテストをして、合わせてiPhoneとかでもやったんだけど、
ちょっと今回、パソコンとマイクとAdobe Audition、編集まで兼ねて試してみようかと思って。
で、そこで音声のテスト。
マイク、もうすでにちょっと簡単なの。録音済みなんだけど、
パソコンにマイクつないだ、USBでつないだ時の録音の感じ。
マイクの持ち方だとか位置だとか。
一応、軽く4パターン試しに、短い時間でちょっと録音をして、
その状態だと音が小さいというのがあるので、
まず何もいじっていない状態のもの。
それに対して編集を順番にこうやっていくもの。
ボリュームを上げたというパターンと、その後にノイズを消してみたパターン。
というのを順番に流していこうかなと。
とりあえず4パターン。
流れで、何も手を加えていない状態のやつ。
ただパソコンでUSBマイクを使って録音した時の
マイクの位置と、手で包んで持ったか、包んでないかという。
そこをちょっと流すので、何かの参考になれば。
マイクテスト。今マイク正面から音声入力中。
口にかなり近づけている状態。続いて位置を横にずらして録音。
1回目も2回目もマイクを手全体で包むような感じ。
3回目、手で包まずに真正面近く。
4回目、手で包まずに横にずらして音声入力。
はい。音とにかく小さくて全然聞こえないよね、これだと。
これはパソコンの設定動向という話もあるのかもしれないけど、ちょっとわかんない。
特にいじられない状態。軽く見たけどよく設定どこにあるのかもわからなかったから、そのまま録音をしている感じ。
03:01
音小さいから聞き取りづらいとは思うけど、マイクの位置と手の持ち方。
大きく分けて2パターン、2パターンの合計4パターンなんだけど、それだけでも随分変わる印象はあるかな。
当たり前だけど真正面にマイク持ってきた場合っていうのは、吹き込むような音が入ってしまう。
っていうのはわかりきっているところだけど。
次がボリュームのみ、Adobe Auditionで大きくしたもの。
ちょっと流してみるんで。
ああ、マイクテスト。
今マイク正面から音声入力中。口にかなり近づけている状態。
続いて位置を横にずらして録音中。
1回目も2回目もマイクを手全体で包むような感じ。
3回目、手で包まずに真正面近く。
4回目、手で包まずに横にずらして音声入力。
今流したのがAdobe Auditionを使ってボリュームのみ上げたもの。
もちろん調整が難しいというか、声の小さいところと大きいところっていうのはどうしても出てくるから、
最大のボリュームを上げるとどこかしらで音割れしてしまうみたいなのがあるけど、
もちろんそこまでは始めたばっかだし、どうしていいかわからないんで。
けど結局、音をボリューム上げるだけで随分聞こえ方は違うというか当たり前だけど、
ただその分一緒にノイズの方も大きくなってるんで、
それをAuditionを使ってノイズを消すみたいなのをクリックするだけでできるやつがあるんだけど、
細かい調整ができるものもあるけど、そういうのじゃなくてノイズを消去みたいな。
それを押しただけのパターンが次。
マイクテスト。今マイク正面から音声入力中。
口にかなり近づけている状態。
続いて位置を横にずらして録音中。
1回目も2回目もマイクを手全体で包むような感じ。
06:02
3回目。手で包まずに真正面近く。
4回目。手で包まずに横にずらして音声入力。
一応これで3パターン。
何も編集加えてないとったままのもの。
2番目がボリュームのみ上げたもの。
今直前の3番目がノイズの除去をAuditionでやったもの。
3番目に関してはノイズが消えているから当然、
声のみ引き立ってはっきり聞こえる状態。
ただこれもやっぱり
iPhoneの方にデータを転送して
Ankerに音声を持って行って聞いてみると
パソコンでヘッドホンで聞くのよりは
ノイズが残っている感じはあるかな。
ノイズってのはどこまで気にするものかというか
どこまで求めているかにもよるだろうけど
一般的な、例えばPodcastだとかそのレベルで
どこまで消しているものなのか
あんまり聞く機会自体がないから
どうなんだろうなここら辺は。
とりあえずはっきり聞こえるってところ
声のボリュームも大きいしっていうところでは
一応問題ないかなと思うところには
ロータスしている感じ。
あとはマイクの構造とかそういうのも含めて
いろんなものがあるっぽいけど
今使っているのはごくごく普通のマイクの形のやつ。
カラオケとかで使うような。
これっていうのは今回試した4パターン
それぞれもやったけど
実際にやってみると結局手で包むような形に
何でしたかっていうと周りのノイズが
広がりづらくなるかなっていう思いで
手で包む感じにしたんだけど
あとは例えばカラオケとかの経験上とか
そういう風にしたほうが
声はこもっちゃうけど
音を大きく拾ってもらいやすいっていう
印象があるから
本当に経験上の話。カラオケだからあれだけど。
ちょっとカラオケと違うっていうのは
カラオケの場合は音楽もガンガンかかっているところに
09:00
声が乗るから
ノイズ動向っていうところ
気にする必要はないというか目立たない
ただポッドキャストとか
ラジオみたいな形ってなったときには
そういうわけには多分いかないと思うから
ガツガツ音楽が流れてるわけじゃないし
当然ノイズは目立つ
カラオケに比べたら
っていうのがあるから手で包むってことを
同じことやったとしても
そこは差も出てくるだろうし
違う部分もあるんだろうけど
何にしても今
このマイクを使ってやってるときに
どのパターンで録ったときに関しても
サーキュレーターの風がすごい勢いで結構当たってて
だからその風っていうのも受けてない
向かい風ではなくて
追い風というか
マイクの部分に直に当たるような形ではないんだけど
それに関しては手で覆って
風も一切かかんないようにした場合も
手で覆ってない場合に関しても
風の音っていうのはほとんど感じない気がする
だからこの辺りはマイクの構造とか
そういうところの影響なのかなっていう
周りの音は拾わずに
マイクの種類の
方向だか指向だかみたいな
名称があったんだけど
そういうところの絡みだと多分思うんだけど
ちょっとこれを調べた上で
どういうことか
今回こういう風に試して
疑問を持ってる状態で調べて
なおかつ録音して
残していく方が
経験として頭にも残るというか
入っていきやすいと思うから
ちょっと一旦ここで切って
この後どうするか
一回編集してみるね
もう一パターン
マイクの使い方というか
位置を変更したのを試してみようかなと思って
ここはさっきの話
ストレスポイで録音
録り方を変えてどんなものか
反応みたいんで
さっきの件
1個前の時に録音した
で編集するっていった
後に実際音声聞いてみた時の印象
声を最初の方に比べると
声のトーンを落としたっていうところ
さっき話したけど
そこの影響に関してはさほど
間違いを感じなかった
ボリュームをオーディション側で
12:00
上げたっていうのもあるけど
上げるのイコールノイズもその分目立ったり
声がちっちゃいのに対して
ノイズが同じであれば
当然ボリューム上げた時の
ノイズの比率も
ノイズ率が高くなるというか
ノイズの音がでかくなっちゃう
そこに対して
ノイズの除去みたいなのをやったとした時に
元の声との比率によって
何か悪化というか
劣化
結局声が聞き取りづらいとかになるかなと思ったけど
そんなことはなさそう
とは言っても
声のボリュームがちっちゃめ
今回のボートの方と比べて
ちっちゃめとは言っても
それでもある程度はっきり喋ってるかな
今この状態は
ポドキャストを1回目から8回目とか
徐々に声のサイズとか
意識するようにはしたんだけど
特に2個前ぐらいのいろいろテストした時
っていうのは結構意識してやったんだけど
それでも足りなかったというか
ひそひそ話してる感じというか
すごいこもってるし
ちっちゃい声で喋ってるのを
無理やり音量上げてるから
なんか微妙な感じ
プラスiPhoneで撮ったものとかもあったから
周りのノイズがすごい
ノイズ除去ってやると
そのバランスおかしくなって
こもってる感じになりがちなのかな
ノイズ除去やってボリュームを上げてとかやっても
おそらく
無駄な音を消す時に
声本来のところの
特に高音が削られてるような印象
それは背景に入ってるノイズの種類
そこを消すことによって
音を消してるってことなのか何なのか
場合にもよるのか
ちょっとわかんないけど
そういう感じがあって
結局この一番の大きな差は
もちろん
喋り方とか声のボリューム
っていうのはあるけど
あとはやっぱり
このマイクを使うっていうのは全然違うかな
iPhoneのマイクだと
ノイズとかっていうところを考えると
やっぱりすごい拾っちゃうし
声のサイズとかそういうところに関しては
1回前に撮った
iPhone直で
大きい声喋っても大丈夫な環境で
試したっていうやつ
の時に関しては
音質はiPhone自体の音質で
音はそんなにいい感じには聞こえなかったけど
はっきり入る入らないに関しては
おそらくでかい声で喋れば入るだろうし
っていうだけだったんだけど
あれはあれで悪くないかなっていう
15:00
普段使いというか
場所問わず
撮る場合とかっていうのは
うん
ただできればやっぱり
マイク使ったら全然違うなって
印象を今受けてるから
使うべきなんだろう
このマイクで全然悪くないかなっていうのは
ただAmazonとか見ちゃったら
なんかまあ
マイクが必要じゃないとか関係なく
なんか見た目的にかっこいいな
とか思うのがあったから
ちょっと気になってきちゃったけど
あとはマイクをもし買うにしても
薄え置き型のものにするのか
本当はその
iPhoneで手軽に撮りたいっていうのがあるから
iPhoneにさすタイプのなんか
なんていうんだあれは
なんか
マイクの音防ぐみたいなスポンジみたいなやつ
ついてるやつ
それとか2万くらいしたら
買うにしてもいいとこ
何千円くらいしか考えてないけど
iPhone用のができたらいいな
iPhone用のマイクで
ちゃんとしたのがあったらいいなとは
思うけど
もしくはライトニングと
USBの変換
ちゃんと動作するのか
調べないとダメだけど
それの変換のやつ
コネクタみたいなのを買えば
今この録音に使ってるマイクも
使えるのかな
ちょいそこはっきりわかんないけど
何しても
とりあえずのところはやっぱり
マイクを使うのが重要だなっていう
で今回
大きいわけで3パターン
試したやつ考えてもそうだけど
マイクを使おうが
部屋自体の
無音に近いような状態じゃないとやっぱり
ノイズが入っちゃう
ノイズを除去してるから
このテストで流したやつ以外の場所に関して
ノイズ結構
消えてる状態になってると思うけど
そこに関しては
全部オーディション使ってノイズ消してるんで
じゃなかったらちょっと
マイク使おうが
環境整えないときっと
無理だと思う
でそれがiPhone使うっていうのであれば
マイク繋いだときに
なおさら
そこら辺はパソコンでやるのよりも多分
実は悪くなると思うし
いちいちパソコンに持っていって
オーディションで
音声の編集をするんであれば
あるかもしれないけど
編集しないでそのままってなると
結構
あれかね
そうなると本当に
声の大きさだけ大きくして
そこでごまかすみたいな
ノイズすら聞こえない
聞こえないくらい大きくしゃべると
そういう話になっちゃうかもしれないけど
はい
18:01
ちょっと今回は
マイクUSBマイクとパソコン
オーディションこの三つを組み合わせて
どんなもんか
うん
というところを試した感じで
ちょっとこれを
まあ
オーディションで
今も画面
音声とか見せらんないけど
あとブログ書いた時にスクション何枚かだけ
載せようと思ってるけど
オーディションっていうのは結構
サクサクできて
最初やり方わかんないから
ちょっと戸惑うところあったんだけど
例えば動画の編集ソフト
みたいな感じで
レイヤーを開けてそこに音声を
配置して
各音声ファイルの
重要なところを削除
したり
それぞれ効果をかけたり
っていうのができて
本当にタイムラインいじって
順番入れ変えたりとかも
できるし
そういうのはすごい楽かな
悪くないかも
声の音質とかも変えられるから
どうせだから
オーディション上で
音楽を入れるとかそういうのもやっちゃうかな
って思ったんだけど
今までのアンカー聞いてもらうとわかると思うけど
ショーの切り替え
というか
そこで音楽切り替えたいと知ったんだけど
でも逆にこのオーディションで
言うと音の素材
音楽素材とかそういうものを
用意する必要が出てくるから
もちろんそれが厄介で
ただこれアドビの方で用意してる
その
音楽も
あるのかちょっとわからない
個数的には結構な数
一定のルールに従えば
自由に使っていいみたいなやつ
素材が結構
あってただこれが
あの
ウェブサイト上で再生ができないから
どんなものがあるのかわからない
で結構重い
ファイルをまるまるジップ形式で
ダウンロードして
それを回答して
一個一個聞いて試していくしかないみたいな
状況
だからちょっとそれが
音の素材があるのは助かるけど
ちょっと選びづらい
でそこに音楽を
配置していくってときも
Anchorのアプリでやるみたいに
手軽には多分できないと思うから
やり方だけ
おもちゃもできるんだろうけど
要は音楽入れたとき
例えばAnchorとかだったら最低
弾かされてるからBGM
乗せるってやるだけで
最初に
音楽大きい音で入って
声が流れ始めるタイミングで
フェードアウトしてボリュームを抑えてくれて
でまた最後のところで
喋って
終わったらボリュームが
BGMのボリュームが上がって
勝手にやってくれるけど
そこに関しては多分
勝手に
やってくれるのかな
21:01
まだ触ってないかわからないけど
結局それをマウスでカチカチやりながら
まあ
分割するタイミング全部
に設定していくみたいなことが
必要になりそうな気がするから
でなおかつさっき言った
音楽の素材の種類いちいち確認して
これは違う
これは違うとやって
フェードアウトとかもし自分で設定
必要になったら全部注文にやらなきゃいけない
わけでしょ
そう考えるとやっぱアプリ
っていうのは別にオーディションとか
音声の話に限らず割り切って
使えるからまあいいなっていう
メリットに感じるから
だからちょっと今回の
段階ではもうこの
今オーディション上で
全部
日本までの流れのところは全部これまとめて
編集配置とか
仕様
仕様当たるとかやってる最中になって
これはこれでもう音声のみ
データを書き出しして
であとはもういつも通り
アンカウントのほうで
とりあえずやろうかなと思って
で一本につなげてあるにもかかわらず
これをもう一回アンカウント上で
分割して
BGMそれぞれ加えてってことになるとは
思うんだけど
一応アンカウントのほうに関しては
パソコン版
ブラウザ版でも見てみたら普通に作業できる
っぽくて
トリーミングとかまでできたかはっきり
確認はしてないけど
まあアプリと同じ感じで
使えそうな印象があったんで
パソコンを
どうせだから
この際試してみるっていうのも
ありかなとは思うけど
ちょっとそこは考えて
やった上で
そうだな
今回配信のときの
説明文のところ
タイトルと説明文
説明文のところに
デモそのあたりは書こうかなと思うので
気になる人は
チェックしてもらえたら
今回この
USBマイクとパソコン
オーディションというところでやってるけど
これが
ワードプレスのほうでも
配信したりとかするから
一応検索経由とか
ブログを普段見てくれてる人
っていう人が聞くことも
あるかもしれないし
コードキャストの流れっていうのが
徐々に来てる
っていう感じも
何回か増えてるとあるから
配信をしてみようかな
って思ってる人とか
興味はあるけど手が付けられずにいる人
とか
そういう人の何かの
参考になればいいなっていうのは
思うので
こんな感じでいろんなところ
コードキャストに関しては試していこうとは
思ってます
プラス
徐々にこの音だとか
聞きやすくするとか
工夫する点は工夫して
っていう感じ
24:01
話しつつ話す内容に関しては
普段書いてるもの
に関する
ところを触れていければ
インスタグラム
ツイッター
新機能やアップデートっていうところと
SNS関連のニュースだとか
その辺り
っていうのを配信しながら
徐々に
改善しつつ
っていうところかな
はい
そんな感じで考えてるんで
ポッドキャスト
自体を配信する動向って
興味ない人に関しては
今回みたいな
話題に関してはスルーしてもらって
聞くまとめとか
今日のあれっていう
SNSニュース関連のもの
まとめたようなのは
そっちを随時配信していこうとは思ってるから
そっち興味ある人はそっち聞いてもらう
っていう形にしてもらえたら
嬉しいかなと思って
このワードプレスの方の設置に関しては
どうしても遅れが出てしまうので
いろいろ
特にまとめ系だと
一回も言ったけど
何気このリンクを貼っていったりとか
補足を加えるってのは結構手間だったりするんで
なので
音声のみ
最新の状態聞きたいっていう人がいれば
アンカー
のワードプレスで言ったら
記事書いた段階で
一番上に
上の方に出てる
再生用のプレイヤー
その辺りのリンクから飛べるはずなので
Spotifyに関しても
今現段階で同時配信になってるんで
それもリンクは
ブログの方だったら表示されるはず
あとはアンカーのページ
に行ってもらっても
Spotifyのリンクは表示されるはずなんで
どっちでも使いやすい方で
聞いてもらえたら
いいかなと
これも何度も
触れてるけど
AppleとGoogleのポップキャストの方にも
でも配信開始されるはず
なのでなかなか
進展がない状態で
今日一回アンカーの方に問い合わせを
送信してみて
まだ反応が返ってきてないけど
改めてまた調べてみたら
ヘルプかなんか見たら
Appleに関して書かれてるところを見ると
7日から10日かかるってなってて
今日でちょうど1週間
7日経ったぐらいだから
そんなもんなのかなっていう
Googleの方のヘルプってのは
わざわざ見てないけど
Appleがそのぐらいって言うんだったら
最低限そのぐらいは書かんのかなっていう
もう少し
問い合わせしちゃったけど
もう少し待ってみたら配信開始されるかもしんないんで
なのでそっちで配信開始すれば
落ちる選択肢広がるから
アンカーで配信したら
全部の箇所に一斉に
配信されるように
若干の時間の
多いとあると思うけど
になるので
27:00
好きなところで聞いてもらえるような形に
おそらくなると思う
もう少し
各場所で聞いてもらった上で
補足とか
その先のところが知りたいときには
Wordpressのブログの方
見てもらったら
より細かいところとか
各記事を見てもらえるような形に
して進めていこうと
思ってるんで
Apple Googleとかがどういう風になるか
分かんないけど
今現状だと
アンカーの各配信の
説明文の後ろにURL入れると
一応リンク貼れる形になってて
Spotifyとか多分飛べた気がするみたいな
何で見るかによるかもしんない
アプリなのかブラウザで見たか
とかはあるかもしんないけど
この説明文がちゃんと
Apple Googleにも同じように反映するのであれば
もしかしたらそこから
リンク
そこに貼られて
直接飛ぶこともできるかもしんない
この配信着用というのは
特にブログの方は用意されてないから
トップページのURLだいたい入れてるんだけど
記事を
設置した段階
対応してる
Podcastの配信のやつを
フレーヤーを設置した
記事を後で
ブログ側に作った場合は
URLで差し替えるようにしてるんで
トップページのURLだったら
まだブログ書いてないなっていう判別
してもらったら
いいのかなっていう
現時点でブログの方にPodcastを
記事書いた時に
トップページからだと一応見られるんだけど
Podcastの
普通の記事と合わせて
けど各記事のページ
各記事のページ用の
新着と
この箇所にはPodcastが出ない
みたいなのがある
それはプラグインの使用上みたいな
感じだから
出ないものは出ないのかもしれないけど
プラグインの
ファイルをいじれば
直せないこともない
なんかまた壊れても嫌だから
そんな感じなんで
もう少しブログベースで考えた時には
分かりやすいように
メニューのカテゴリーに最低限
Podcastを追加するとかは
本当最低限で
やるつもりではいるけど
そこら辺は随時
Podcast自体と同様に
ブログ側の方も
改善しつつ
ブログに関しては現状ボロボロだから
いろんなこと試しつつだから
全く統一されて
壊れたところはそのままだと
してるから
言ったところであれなんだけど
何にしてもこの辺りは
徐々に整える
していこうとは思う
割り切って
聞くんであれば
Podcastの配信サービスのほうで
見てもらったら分かりやすいし
壊れてたりとかも
多分ないと思うので
なのでとりあえず
30:01
今回
9回目になるのかな
はこれで
終わりにします
また随時
特にニュース関連のやつ
聞くまとめとかは
ちょこちょこ
音質関係なくなっちゃうときもあるかもしれないけど
やっていこうと思うので
よかったらまたチェックしてみます
さよなら
30:31

コメント

スクロール