1. ケイシャのしゃべり場
  2. #124 【インプット後篇】話題..
2023-12-29 28:25

#124 【インプット後篇】話題のアニメからアニメ映画祭の楽しみ方まで

【内容】世代間で意見が割れる!?アニメ「葬送のフリーレン」の話/マインドフルネス/人類は着実に成長している⁉️/「新千歳空港国際アニメーション映画祭」に行った話/アニメーション映画祭ってどう楽しむの?/自分でもつくってみたくなる!/日本各地のアニメーション映画祭/人は生まれながらに表現者?/初の映画祭体験に大満足!


【出演】

⁠⁠山内 香里⁠⁠/KOO-KI ディレクター

泥谷 清美/KOO-KI 広報

原山 大輝/KOO-KI アシスタントディレクター  


【紹介媒体】

⁠⁠⁠⁠⁠アニメ「葬送のフリーレン」⁠

⁠⁠⁠⁠⁠「新千歳空港国際アニメーション映画祭」


【第5回 JAPAN PODCAST AWARDSのリスナー投票もよろしくお願いします!】

▷投票はコチラから

「ケイシャのしゃべり場」のURL


▼感想・質問などお便りフォームはこちら▼

  ⁠⁠https://forms.gle/kHeabzgAufrGzr928⁠⁠


【Sound material provided by】OtoLogic ⁠https://otologic.jp/

サマリー

彼はフリーレンの話を通じて、自分の生き方を永遠に語り続けることへの執着や他者から嫌われることを恐れずに自由に生きることの意義などについて考えています。また、アニメーションの映画祭では、さまざまなテーマが扱われており、個人的な感情や政治的なメッセージなどが表現されています。作品の量は少ないですが、テーマの質は高く、シンプルな絵でも情報量が豊富です。彼はアニメ作品を自宅で楽しむことやアニメ映画祭の魅力について話しています。

フリーレンと生き方の執着
KOO-KI Co.,Ltd./空気株式会社
KOO-KI Co.,Ltd./空気株式会社
KOO-KI Co.,Ltd./空気株式会社
KOO-KI Co.,Ltd./空気株式会社
KOO-KI Co.,Ltd./空気株式会社
KOO-KI Co.,Ltd./空気株式会社
KOO-KI Co.,Ltd./空気株式会社
KOO-KI Co.,Ltd./空気株式会社
KOO-KI Co.,Ltd./空気株式会社
KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk
KKKK
KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK
KKKKKKKKKKKKKKKKで あんまり 아닌 パックに 生き すぎる と それ は それ で さみしっ て いう か
40 て いう merch その フリーレ の 下り だ と 思う ん
それ を かみ しめる たび の 話 に 愛さ え ない し まさ くさ くさ
た 答 っ terk 2 us ん
また ごめん ね
キラー レル 行方 の 中 で 自分 と は 他 者 から嫌わ れる こと で ある と 書い て あ なよ
自分 を 持っ て じゃ ない けど 他 社 の ひょうか を 気 に かけ ず 他 者 から 嫌わ れる こと を 恐れ ず
承認されないかもしれないというコストを支払わない限り
自分の生き方を貫くことはできない
つまり自由になれないのです
これが一般的に思われてた人の考え方なんだけど
もうこれはないってことよね若者は
そう感じる
私それで言うとマジで今この瞬間真ん中世代
そうよね
私は両方わかる
そういうことよね
執着しすぎてもダメだし
きっと淡白に生きた方がきっと楽なんだろうし
そういう生き方もあるんだろうけど
私はギリ90年代生まれなんで
ちょっと執着寄りっていうか
でもそこから解放されたいと思っているので
フリーレンめっちゃ響く
他者から嫌われることを恐れずに自由に生きる
なるほど
おもろいな
世代間で見るフリーレンはおもろいですね
これは旦那に話さないか
面白い話になったこれ
確かに気にしてないな
気にしてない
気にしてないよね
気にしてる時ももちろんもちろんあるんですけど
なんだろう
気にしすぎてそれでなんか病んじゃうまでなっちゃうのは
なんかなんだろうもったいないというか
そこまで悩むことじゃなくねみたいな
とりあえず今日のご飯おいしかったから一生みたいな
そういうレベルかもしれない
考えたくないんでしょうね逆に言うと
もうあんまりそういう嫌な悩みを持ちたくない
これ響かないかもしれないね嫌われる
そうだからごめんなさい
ごめんなさいって感じだけど話読んでてあんまり響いてない
全然響かないね
2013年に読んでたらああねって多分なった気はしますけど
今もう2024年2013年かに聞くとなんか当然かもなって気はしてきました
これの話の中で毎回戻るけど
本当に面白いな
アドラはね自分の説を自分は残してないの
弟子みたいな人たちが勝手に残したのかな確かで
結局そのこの話は別に何だろう何年後間には当たり前になってれば
別に書物として必要ないとみたいなことを言ってるわけ予言的に
アニメーション映画祭の楽しみ方
まさにそれやん
すごいですね
そういうことやん
じゃあ世の中は少しずつ着実に成長している
人類が成長している
すっげーだな
この番組にそぐわない壮大な話になったな
hn
allí
っすね
ちょうどいいですね
私この前新千歳空港
その時でもね早々のフリーレンのスタッフの人が
公演に来てました
フリーレンって最初初回2話が金曜ロードショーとかであったじゃないですか
すごい盛り上がってたそれを再上映映画館で再上映してその時にあのスタッフとおく月みたいな感じで着てて
で私はちょっとその時間別のプログラム見てたんで見に行ってないんですけど
来てましたよ
新千歳空港にも
旬なんだねやっぱね
そう
なんかちょうど本のインプットの話になったんで
そのインプットつながりでちょっとその
新千歳空港めっちゃいい刺激的でした
あれ何空港の中でやってるの
そうそう空港の中に
どこで
新千歳空港ってめちゃくちゃでっかい空港なんですけど
空港の中に映画館があるんですよ
そういうこと
で3個ぐらいシアターがあって
シネコンで
シネコンがあるんだ
映画がそれぞれ回ってるんですけど
6日間だけその映画館を貸し切って
全部の時間
世界中から集められた
アニメーション映画が集まるみたいな
映画って言っても
長編から短編まで
色々あるんですけど
世界中のアニメーションが集まる
あれってさでも
アニメーションって公開されて
世の中に出てるものなのかね
学生が作ったものから
アニメーション作家が作ったものから
スタジオが作ったものからとか
色々あるんですけど
その中に
日本の商業作品もいくつか
招待されてあったりとかして
その中でフリーレイも来てました
今年10回目になるアニメーション映画祭で
日本のアニメーション映画祭って
広島アニメーションフェスティバル
広島国際アニメーションフェスティバル
そこがね有名だったと思うんですけど
世界4大アニメーションフェスティバルだったよね
アヌシ
フランスのアヌシとオタワ
カナダのオタワと
クロアチアのザグレブと
広島
4大アニメーションフェスティバル
だったんだけど
それが2020年で終わって
一応後継の
広島アニメーションシーズン
っていうのはやってるんだけど
っていうか映画祭自体初めて行ったんですけど
そうなんだ
だいたいなんで行ったの
仕事仲間
よく一緒に
仕事してる
インタラクティブハブ福岡に出てもらった
キャラバンの日谷さんと
アノラボの長野桜子さんと
3人一緒に行ってきたんですけど
行こうぜみたいな
誰かの作品が出るとかではない
そうそうそう
私さ国際映画祭
アニメーション映画祭の
ラインナップとか
結構見るけどさ
見方がわからんのよね
どういう風に楽しむの
うぞうむぞう楽しむんですよ
世界の珍味を
こういう表現もあるんだとか
こんなテーマを扱ってるんだとか
っていうのを楽しむ
って感じだと思います
私的には
プログラムがあって
これを見ようみたいな感じ
そうですそうです
本当に
映画館3つあって
あとトークステージとかもあるんですけど
何かしら被りながら
やるみたいな
っていう感じで
どれを見に行くかを
自分で選んで
見るみたいな感じなんですけど
本当なんか
新千歳のホームページにある
映画祭チーフディレクターの
小野さんっていう方のメッセージにも
ある通り
空港っていう独自の
場所を舞台に
雰囲気なエネルギーを持ち帰ることができる
文化交流拠点を創造すべく
って書いてあるんですけど
本当に刺激的だったなと思いました
空港だから
多分海外から招待されてる人とかも
やっぱ来やすいじゃないですか
海外の作家さんの
同時通訳で
Zoomで同時通訳して
その作家さんの話を聞いたりとか
こういう意図で作りましたみたいな
そうそうそう
あったし
なんかあの
新千歳は割と
日本のアニメーション作家が
割と多めにやるように
キュレーションしてるみたいな
なんかどっかの記事で見たんだけど
そうなんですか
広島国際が割と
日本人そんなにいなかったよね
ちゃんと世界って感じだったんだけど
あれですか
手書きアニメーションから
そのコマ撮りアニメから
なんかいろいろあったかですか
3DCGから
なんかあのあれあるじゃないですか
こう撮るやつ
3Dスキャン
そうそう3Dスキャンの
あの作品とかもあったし
なるほど
あれかだからちょっと荒いけど
みたいな感じなんですか
そうそうそうそう
見た目が
ほんと技術とかはほんと
多種多様っていうか
それをどう楽しむの
私ちょっと分からない
だからまあその
珍味を楽しむ
目の前にある
これしたことない味するみたいなやつ
目の前にひたすら出されるそれを
面白がるというか
アニメーション映画祭のテーマ
目で楽しむみたいな
っていう感じがしました
アニメーションってやっぱ表現の幅が広いじゃないですか
そうよねめちゃくちゃあるよね
広いからこそ
アニメーションの映画祭ならではなのかな
そういう楽しみはっていう風になんか
思いましたけど
言った後で
テーマとかも
なんかセクシャリティ扱ったものから
めちゃめちゃプライベートな親子関係とか
家族関係とかを表現したものから
さっきのフリーレンの話で
若者が感じてる感情みたいなのを
扱ったものから
政治的なメッセージが含まれたものから
いろいろあるんだなっていうのを
グッとくる作品
本当に感じられる
それが楽しいみたいな
気がしましたけどね
私が一番
グッときたのは
学生の作品でもスタジオの作品でも
そうなんですけど
割とプライベートなテーマ
すごい個人的な感情とか
そういうのを
テーマにした作品が
私がグッときた作品で
そういうのがちょっと多くて
インスタグラムに
今日の出来事をあげるぐらいな
そういう些細な
本当に自分が感じたこととかを
アニメーションの作品にしてるみたいな
のが多くて
私がグッときた作品の中で
それこそ
アート活動との関連性
母親と二人で話してる
内容を
今ポッドキャスト撮ってるみたいに
録音して
それに母親が足の話をしてるみたいな
足についての話をしてて
それに足にまつわる
いろんな映像
足をモチーフにした映像が
ひたすら繋がってるみたいな
会話
音は会話と会話のみで
みたいなのとかもあったりとか
自分の羊が
割と浮き彫りになって
それが面白い青春映画とか
例えば母子家庭で
っていうので
ちゃんとドキュメンタリー
とかドラマになってる
そういうのが
ヒューマンドラマになってる作品とか
それも表現をすごいそぎ落としてあって
絵的にはめちゃくちゃシンプルだし
なんかあのコボちゃんみたいな感じ
なんかそうそう
コボちゃんっていうかなんか
そういうなんかちょっと
めちゃくちゃシンプルなキャラクターなんだけど
しっかりドラマが書かれてて
なんか実写映画見たみたいな
情報量だって感じられたりとか
してする作品とかもあって
アニメって可能性無限大すぎて面白いと思って
なんか改めてアニメーションってすごいなっていう風に
なんか刺激もらったなって感じがしました
そういう自分が日々感じたつまんないことも
作品になったりするんだとか
皆さんってそのプライベートで
アニメーションとか作ってるんですか
いや作ってないんですよ
何回も言ってるもんね
仕事で満足しちゃいますって
CG界でも言ってたけど
私もそんな作らないんですけど
でも作ることでセラピーになってる
作品とかもあるんだろうなと思って
そういうの見たら作りたいなってなりません
そうめっちゃなったし
アドバタさんの富永さんが
経営者の喋り場って山内さんのアート活動ですよね
って言ってたじゃないですか
私あれ言われた時は
なんかそうかな
なんかよくわかんないなって思ってたんですけど
お母さんとお母さんの会話録音して
足の映像をつなげてるやつ見て
そういうことかみたいな
なるほどね
リンクしたわけね
雑談の中で生まれるグルーヴとか
そこを切り抜いて
それが作品になってるっていうのを
JSに言えば確かに
っていう意味で
ポッドキャストもアート活動かと思って
面白いなと思って
ポッドキャストもあれじゃないですか
自分撮るに足らない些細な雑談だけど
全然面白いと思うんですよね
みたいな感じで
始めたことが
他の聞いてくれてる人にも
面白がってもらってるわけで
そうか
見方によっては100何個作品を
僕ら毎週上げてるみたいな
そうそうそう
そういう話ってことですよね
ちょっと
なんか私本当に作らないんですけど
自分で作品とかって
でも作ってみたいなっていうのがちょっと思いました
なるほど
私もなんか学生時代は
結構ガチガチに商業デザイン
やりたいとかって
やってて
結構頭固い学生だったんで
自分の作品を思うがままに自由に作るとか
何か自分が思ったことをテーマにして
それを作品に昇華するっていう作り方
全然してなくて
自由演技みたいなことを全然してなかった
それが結構コンプレックスだったりしたんですけど
じゃあ仮にこのポッドキャストがアート活動だとして
そういうのが許されるし
足の映像とか見て
ああいうのが許されるんだったら
え、これワンチャン私も行けんじゃね?みたいな
行けるよ
気持ちになってくるっていうのが
そうそう
はいはいはい
なんでもありっちことやもん
そうですね
だからわからないのよ
アニメーションの
なんかこう
これがグランプリですとかって言われても
ちょっとなんかさっぱりわかんないけど
そうですね
その辺のグランプリとか評価運とか
価値があるとかっていうのはちょっと私もわかんないんですけど
わかんない
でも
いっぱいありすぎた
その
うん
このポッドキャストを聞いたり楽しむみたいな気持ちで見に行くと
うん
すごい新しい発見というか
うんうん
ちょっと本当になんか刺激になるんじゃないかなと
うんうん
思いますね
うんうん
たまたまその人だけに刺さる作品とかもあるっすもんね
なんか
そうそうそうそう
あの人がそうそうでもってやつでも
ああ
めちゃめちゃ刺さったみたいな
うんうん
それこそ今YouTubeとかVimeoとか
うんうん
開けば
うん
あの映像
世界中の映像作家の人が作った映像って
うんうん
ある程度見れるじゃないですか
そうそうそう
でもやっぱそのキュレーションする人がいて
うんうんうん
その人たちが面白いこれはなんかいろんな人が見たほうがいいって思ったやつがやっぱピックアップされてるから
うんうん
なんか精鋭たちが
そうですね
やっぱ集まってるっていう
うんうん
ことなのかなと思って
うんうん
いや映画祭面白ーって思いました
うんうん
いやなんかさ最近なんつーの地方でのそのアニメーション映画祭って結構増えてきてんのかな
今年からえっと新潟国際アニメーション映画祭とか
うん
あと今募集してるけど高知アニメクリエイターアワードとか
うん
なんかね
最近
なんか結構出てきてんなーと思って
あれですよね多分若い人もそうですけど気軽にアニメとかを作れるツールが増えてきたから
うんうんうん
なんか割と誰でも
うんうんうん
作ってエントリーしてっていう
それもあってそのプライベートな
あー
あの絵のクオリティはそんなに増えてないっていう
うんうんうんうん
すごい複雑じゃないし
うんはいはいはい
ボリュームも少ないシンプルなものなんだけど
うんうんうん
テーマはすごい
うん
テーマテーマもかつあかつテーマもすごいプライベートな作品が多いっていうのは
うんうんうん
なんかそういうことなのかなって
あーなるほどなるほど
表現しやすくなったっていうかスマホで文字をこう打つみたいに
あー
なんか
そうかそうか
あのアップできるというか作品が作れるみたいな
そういうことか
だって私柄系世代でしたけど
うんうんうん
あと携帯小説とかも携帯で文字が打ちやすくて
うんうんうん
そのポエムみたいに自分の気持ちを文章にするっていうことが
うんうんうん
容易に誰でもできるようになった
パソコンが無くてもできるみたいに
はいはいはいはい
出来るようになったっていうので携帯小説とかが
はいはいはいはい
で携帯小説ってまさにそのみんな文字が打てるようになって
自分の気持ちを表現できるようになってたからみたいな感じするじゃないですか
うんうんうんうん
インスタとかができて
インスタ出身のフォトグラファーの人とかもいるじゃないですか
インスタに写真上げてて
映え方が分かるっていうか
それで目覚めてそっちに行く人とかもいるだろうし
だから映像も作りやすくなったから
シンプルだけど強度が高いみたいな感じの作品が多くなっているのかな
CG界の最後でもなんか言ってたね
大久保さんが最近の若者のリールが完成度がすごい高い
それこそコロナとかもあったから
自宅でのアニメの魅力
家にいる時間アニメを作るみたいな子が多かったらしいです
家で一人でできることとして
でもやっぱこうモヤモヤがたまるじゃないですか
自分の愚屈した気持ちみたいなのを表現するみたいな
すごいね人間ってやっぱ何かしら表現したくなるんですよ
そういうことよ
本能なんだよ本能
あともう一ついいなって思ったのが
普通にエンタメのコンテンツだけ見てると
どんどんハイクオリティじゃないですか
持って持ってみたいな感じで
怪獣映画とかもどんどんリアルになっていって
どうやって作ってるか分かんないみたいな感じになっていって
そうなると自分の技術がいつまで経っても
ダメな気がする
自分の技術は何の役にも立たない気がするみたいな風に思うんですけど
めちゃくちゃ削ぎ落とされたシンプルな個人
一人だけで作りましたみたいなやつから
少人数で作りましたみたいなやつから
結構いろいろな表現見てると
自分も何かしらやれるかもしれないみたいな
自分のやれる範囲でやってみるのも
別に全然いいかもしれないみたいな
なんか思えましたね
全然本当
これどうやって作るのかみたいな感じで
作ったっていうわけ分かんない謎技術の作品とかももちろんあるんですけど
そういう意味で本当に総合格闘技っていうか
今あるたくさんの表現が見れるみたいな
っていう機会でなんかすごいね
生島さんとか行ってほしいな
なんで生島さん?
生島さん普通にアニメーション好きだから
コマ撮りとかも好きっていうかね
自分で描いたりもするし
うん
うん
うん
うん
うん
北海道ですけど
でもなんかそのね半分旅行半分楽しむみたいな感じですよね北海道
山内さんが行ってきたのは
いや旅行なんて
そういうわけじゃない
マジで空港にしか行ってないです
えマジで?
空港と
真面目か
空港にしか行ってない
え?
空港とホテルで往復しかしてない
え?
札幌に行ってないの?
行ってない行ってない
お猿にとかないの?
行ってない行ってない
マジで?
マジか
マジで空港にしか行ってない
うそ
それで満足なわけ?
あ満足した
マジで?
うん
うそ
え?
ゆうこっちゃですよ
海鮮丼とか食べてないの?
いやホテルの中にいっぱいある
あホテルじゃない空港の中にいっぱいあるんで
そうでしょうけど
もう一通り食べましたよ
そうでしょうけど
味噌ラーメンとか
それはね
お寿司とか
そうでしょうけど
海鮮丼食べました
ジンギスカンも食べました
あるでしょうけど
いやそうですね
いやもったいないなと思ったんですけど
その映画祭で受けた刺激が結構もう満足度高かったんで
すごいね
そうなの
全然はまたいつか来たいな
今度は観光したいな北海道って感じで
すげーな
楽しかったです
というわけでぜひ皆さん機会があったら行ってください
新千歳空港国際アニメーションフェスティバルぜひ
その広島
広島がね行きやすいですよね
うん
機会とその時の自分の状態が良ければ
広島にも行ってみたいなと
新潟もあるらしいよ
新潟また遠いな
でもご飯が美味しそう
確かに
そういった感じのインプットも
そんなこんな大掛かりなインプットすることないんで
そうですよね
いやなんか思い切ってインプットして良かったなって思いました
確かになんかネットでそういう作品と出会うよりも
やっぱそういう映画館みたいなシアターじゃないですけど
自分で足を運んで出会うっていう刺激の方がでかいですよね
キュレーターの人が選んでるからね
それもそうですよ
実際その作家さんとかも来てたりするからね
その人の解説を聞いて
なるほど
なるほど
なるほど
って思うこともあるし
なんかやっぱ人が集まるっていうのはなんかすごいなって思いました
桜子さんは桜子さんでアニメーション作家としてまた違う楽しみをしてたみたいで
それをホテルに帰って聞くのもすごく楽しかったですし
なんかいろんな人とっていうかそのアニメーション好きな人がで行くと
なんかあれってそんな風に見てたんだとか
なんか私はここが良かったんだねって
良かったんだよねっていうのを
交換したりしてまた違う2度3度美味しいみたいな感じですごく良かったです
ということでした
これが私の一番最近の刺激的なインプットです
それは刺激的だろうね結構なね
じゃあそういう感じで
本の話から映像の話から結構いろいろいきましたけども
2023年締めくくりに良いインプットができましたということで
私は大変満足です
私も嫌われ勇気からフリーレーンの話が面白かったです
今年なんかあれですね2週目で雑談多かったじゃないですか
多くしたね
1週目はもう社員のにまつわる社員の自己紹介と社員にまつわる話みたいな感じでしたけど
今年は割と雑談が多くて今回もね年末なのにこんな雑談かまして
こういう雑談でもなんかちゃんと面白くできるんだっていうのが
アニメ映画祭の魅力
なんか良かったですよね
感じましたねなんか撮ってみてね
最初ビクビクだったですよね
そうよ面白くないもの撮っちゃったらどうしようみたいなね
インプットの話で締めくくったということでね
今年のインプットを来年何かの糧になるようになればいいなと思います
というわけで今年2023年も皆さんお聴きいただきありがとうございました
ありがとうございました
はいではどうぞ
良いお年をということで
そうですね
はいじゃあ今回はこの感じで終わりたいと思います
来年もよろしくお願いします
よろしくお願いします
では良いお年を
良いお年を
本日も経営者のしゃべり場を聞いてくださってありがとうございます
2024年最初の配信は1週間お休みをいただいて1月12日金曜日からとなります
またジャパンポッドキャストアワードのリスナー投票もスタートしています
経営者のしゃべり場に投票いただけましたらありがたいです
詳細は概要欄に記載しておきます
ぜひとも投票よろしくお願いします
28:25

コメント

スクロール