1. 牛乳のむ?牧場配信*͛🐮⋆͛
  2. 牛乳のむ?牧場配信*͛🐮⋆͛R5/9..
2023-09-25 23:06

牛乳のむ?牧場配信*͛🐮⋆͛R5/9/25

今日は
●フリートーク
●お便りぃのコーナー
●今日のニュースのコーナー
●#教えて川上牧場のコーナー


牧場で酪農家と話してみませんか?動物好き・牛乳好き・お肉好きFANの皆さんとまったりお話してます。
初見さんもどんどん来てね🐮

配信時間:毎日朝
川上牧場HP【島根県 川上牧場】で検索🔍
リットリンク⇩
https://lit.link/kawakamifarm

Noteはこちらから
川上牧場🐮(配信アプリ)の説明書|川上哲也
https://note.com/kawakamifarm/n/nd92c3b199094

川上牧場🐮サブスク|川上哲也 @kawakamifarm #note
https://note.com/kawakamifarm/m/md448972b533b

◯オープニング
●川上牧場オリジナルイメージソング/ぱわー
●ナレーション/こたっこ
◯エンディング
●川上限界牧場/ぱわー
●ナレーション/ヤマ
○イラスト
●かずま文具宿

#はじめまして  #酪農 #牛乳 #牧場 #牛 #Spoon #ラジオ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6256cf70be02ac071ad7d5d3
00:05
こちらは、島根県出雲市にある小さな牧場から配信しています。
スーパーやコンビニ、皆さんがいつでもどこでも買うことができる牛乳。
普段飲んでいる牛乳の魅力や、学能の魅力を学能家がお話しする構想となっております。
牧場の日常や、牛の鳴き声を聞きながら、お手元に牛乳、ホットミルクを準備して聞いていただくと、
より美味しい牛乳を味わうことができると思います。
牛乳飲む?牧場配信始まりです。
牛乳で乾杯!
はい、おはようございます。
今日は9月25日の月曜日になります。
週の始まり、月曜日、9月の最終週ということになりますね。
今日の天気は曇りですね。雨も小雨がパラパラ降っています。
そんな天気になります。ぐっともう秋ですね。秋の空ですね。
はい、今日のお仕事はですね、昨日2週間ぶりのヘルパーさんでお休みをいただいていたので、朝もヘルパーさんに出ていただいてですね、
もう餌の追加とかもろもろね、やったので、今日はこれからですね、小牛の牛舎を掃除したりとか、
あとちょっと牛がダメになってしまって、調子が悪い牛がね、ずっと分娩後から8月中からずっと調子が悪かった牛がなくなってしまったので、
それの引き受けの対応をしようかなという感じですかね。
昨日も小牛が生まれまして、お休みの日に小牛が生まれて、
その小牛もミルクとか飲ましたので、親のケアとかも今日はしようかなと思っております。
今日も20分30分くらいの配信していこうかなと思いますので、最後まで聞いていただけたらと思います。よろしくお願いします。
ではでは、今日も牛で乾杯していこうかなと思います。
その前にお知らせですね。
ベーシックインカムシネマズという映画制作会社からオファーをいただきまして、川上牧場のドキュメンタリー映画を制作することになっております。
このドキュメンタリー映画のクラウドファンディングが現在進行中で、残り4日、あと4日しかないので、ぜひご支援をしていただけたら嬉しいかなと思っています。
03:10
昨日もたくさんの方が、朝起きたら支援率が44%まで上がっておりまして、ありがとうございます。
引き続き最後まで頑張っていきますので、ぜひぜひご支援の方よろしくお願いします。
あとですね、インスタグラムとスレッツの方で、ハッシュタグ未来の牛乳と称しまして、皆さんの飲んでみたい牛乳、こんな牛乳あったらいいなをですね、画像生成AIやチャットGTPを使って作っていくという、そんな試みをやっておりますのでね、ぜひこちらの方もチェックしてもらって、いいね拡散していただけたら嬉しいかなと思います。
ぜひコメント欄の方にですね、こんな牛乳あったらいいなを教えていただけたら嬉しいです。
あとインスタグラムとスレッツの、インスタグラムとTwitter元でXですね、の方でですね、川上牧場研修生日誌という、そんなアカウントが動いておりますので、女子高生の研修生が一生懸命運用しているアカウントになりますので、ぜひこちらの方もフォローして応援していただけたら嬉しいかなと思います。
ということでじゃあ牛乳で今日も乾杯していきます。では乾杯です。乾杯!いただきます。
あー美味しいー。ちょっと冷たい牛乳がね、染みるような、そんな時期に戻ってきましたね。ありがとうございます。
では今日も農業のニュースを読んでいこうかなと思います。
以前各SNS、いろんなSNSでバズった、島根県の大きい農場で出た、従業員の方が牛を蹴る動画がいろんなSNSに上がった、そんなものがありましたけれども、それのちょっと進捗状況というか、最新の記事が上がってましたので、ちょっと共有したいかなと思います。
中国新聞デジタルの引用の記事になります。
乳牛を蹴った男性に罰金20万円の判決。
牛に蹴られて立腹したという動機は、安逸という他にないという末越し祭という記事になります。
島根県大田市の農場で牛を蹴るなどをしたとして、動物愛護法違反の罪に問われたフィリピン国籍の元従業員、ヘル・アルジョン・マルチザナ被告の判決後半が、22日末越し祭であった。
今井裁判官は罰金20万円、休憩罰金20万円を言い渡した。
今井裁判官は、牛を蹴った行為について無慈悲で悪質、牛に蹴られて立腹したという動機は安逸という他ないと指摘、
その様子の動画を交流サイトSNSで発信したことについても、生々しく刺激的な動物虐待の様子を社会に留守した。
06:07
動物愛護法の精神を損なうとした。
起訴状などによると、被告は6月3日、働いていた農場で無抵抗の乳牛・ミトンに対し、
殴る蹴るなどの暴行を加え、その様子をTikTokで発信した。
被告の弁護士は取材に対し、拘束しない方針を明らかにした。
そういう記事になっております。
皆さんね、お騒がせして、判決が出たので、一件落着、一件落着って言い方あれですけど、
問題終わったのかなと思いますね。
このような感じで、判決が下されたということで。
これがですね、なかなか業界には浸透していないのかなと思って、
起こった時は、いろんな消費者の方が注目されたりとか、
農家の中で議論を行われたりとかしていましたけど、
これ、解決策に何もなっていないんですよね。
生産現場の中で大なり小なりこういうことをしなきゃいけないというところがあって、
それを消費者の方に理解してもらったりとか、周知していったりとか、
そういう活動をどんどんしていかなきゃいけないんですけど、
それがおかしな方法になったりするとね、
逆に業界の首を絞めてしまうケースになったりするので、
本当に難しいんですけど、
ちょっとずつちょっとずつ考えて議論してもらって、
解決していかないとまた起こってですね、
それを知らずに新しく落農を目指したりとか、
落農に興味がある方が、
先輩やじいがやってるからそれを同じようにやったら、
半月で20万円行われたみたいな感じになってしまうと、
本当に業界として最悪なので、
どうしたらいいかなというところですね。
だからできる限り正確な情報をね、
こういうことはありますと、
落農現場があるんですけど、
ないように日々努力して、
アニマルウェルフェアというね、
そういうものがありますので、
動物福祉という観点がありますので、
そういうのを努力しているというのを知ってもらって、
皆さんが飲んでいる牛乳も、
それを行われて生産されているものも一部入っていますので、
それが嫌だというようになったら、
それを選択するような牛乳とか、
乳製品を作っていかないといけないですし、
それを許容して、
そういうものがあるよね、相手は動物だよねって思うんで、
飲み続けるのかっていうのをちょっと考えてもらえたら
嬉しいかなと思います。
朝からちょっと苦しいような話になりますけど、
09:03
ここしないと結局次の子供たちとか、
その次の子供、孫ですよね、孫世代に影響が出てしまいますので、
ぜひ一緒になって考えてもらえたら嬉しいかなと思います。
コメント欄とかでも皆さんのご意見いただけたら嬉しいなと思います。
ちょっとモヤモヤとして、これ決着したと言われたりしますけど、
ちょっとモヤモヤしているところであります。
僕個人的にはね。
というような記事になります。
続いての記事はですね、
こちらですね。
視聴者の方からこんなのがありましたよって言っていただいた、
共有してもらったものですね。
ソーシャルグッドというところのいいような記事になります。
ブドウの絞りカスを使ったビーガンレザーベイジア、
一面に広がるワイナリーのブドウ畑、
冒頭の写真はワインの産地として知られるフランスボルドウや、
ブルゴーニュで知られる美しい光景ですが、
世界で年間約270億リットルのワインが生産される傍らで、
使用されたブドウの絞りカスのほとんどが伝統的に廃棄されています。
今回は本川の聖地イタリアで、
ブドウの絞りカスを使ったビーガンレザーに取り組むスタートアップ、
ベイジアをご紹介します。
フランスと並ぶワインの産地で、
そして良質な本川製品で知られるイタリアでは、
2016年に設立されたスタートアップベイジアは、
年間140億トンも廃棄されるブドウの絞りカスから、
本川に劣らない見た目としなやかさを備えた
サステナブルビーガンレザーを作り出すことに成功しました。
その人口比…
ちょっと待ってくださいよ。
人口比較は、スウェーデンのファストファッションブランド
H&Mのカプセルコレクションや、
H&Mのカプセルコレクションや、
高級自動車メーカーのベントレーの
100周年記念コンセプトカーのシートに採用されています。
世界の公正比較市場は、
現在250億ドル、約2.9兆円と評価されており、
2025年までに450億ドル、5.1兆円に達すると予測され、
ファッションメーカーは、よりサステナブルな消費を求める
顧客のニーズを乱す、動物の革を使用しない
アニマルフリーな革の代価品を常に探しています。
現在の課題は、見た目・感触・耐久性の点で、
本川に並ぶ品質のビーガンレザーを確保することです。
欧州では、食べ物においても採食主義を取る人が多く、
身につけるものや家具に関しても、
アニマルフリーを求める消費者が増えています。
12:00
特に本川を使用する機会が多いファッション及び自動車業界は、
ビーガンレザーの市場として重要な位置を占めるでしょう。
建築家やイタリアデザイナーとして13年働いたジャンピエロ・テツシ・トーレが、
大学で科学を学んだ友人フランチェスコ・エメルリーのらと立ち上げたスタートアップは、
環境に配慮した未来へのコミットメントを示すために、
完全採食主義を示すビーガンのベジと母なる大地を示すゲアを組み合わせてベージアと名付けられました。
創設者のジャンピエロは、イタリアデザインの仕事でソファーの素材をリサーチした際に、
サステナブルな素材がないと気づいたことが最初の動機づけになったと語っています。
そして、動物の皮でもなく、石油由来の人口比較でもない素材が必要だと感じ、
ミラノやフランチェの大学及び国営のリサーチセンターと共同開発を進めました。
この小さなスタートアップが注目を集めたのは、2017年にH&Mファウンデーションが主催した
イノベーションコンペグローバルチェンジアワードの受賞がきっかけでした。
以降、イタリアの日本一やコペンハーゲンファッションサミットなどへの参加を続け、
2019年にグローバルチェンジアワード、GCAから追加助成金100万ユーロ、1億2千万円相当を受け、
設備を増強し、生産力を拡大しています。
原料としているのは、グラッパを作る工程で出るブドウの絞りカスです。
グラッパ自体がワインを作る際に出るブドウの絞りカスを醸成させたイタリアの蒸留所で、
ワイナリーで出るブドウの絞りカスをグラッパの蒸留所が買い取り、熟成させてグラッパを作った後、
さらに残ったブドウの絞りカスをベージアが有効活用しています。
連携した蒸留所から仕入れた原料を乾燥させ、粉にし、不純物を取り除いた上で、
リネンのオイルと西洋油のオイルを加えて攪拌し、
ペースト状になった原料をベースとなるオーガニックコットンまたはリサイクルコットン、
リサイクルポリエステルに塗って仕上げます。
EU枠定めた強度・柔軟性などの基準をクリアし、
1日あたり500m、約140cm幅の生産が可能で、厚みも変えることができます。
できますが、いわゆる一般的な人口を比べると30%程度高い価格設定となっていると。
ベージアは、サステナブルな方法で調達された素材を求める様々なブランドとコラボレーションを行い、
その存在感を高めています。
H&Mのプレミアムレディースウェアコレクション。
H&Mは、2030年までにリサイクルまたはサステナブルな調達の原料のみを使用するという野心的な目標を掲げています。
15:06
フランスのスポーツブランドとの最新のコラボレーションから生まれた植物と環境に優しいスニーカー。
本校の冒頭でも取り上げたベントレーのコンセプトカーのシートの部分にもベージアが採用されています。
その品質の高さはもちろんのこと、ワインやシャンパンの原料である葡萄から生産されているため、高級ブランドのイメージを損なうこともありません。
この他にもカルティを参加に持つフランスのリシモングループやアメリカのファッションブランドカルバンクラインのレザー製品ともコラボレーションを行っており、
ベージアを採用するブランドは今後も増えると予想されます。
2019年8月にフランスのビアリッツで行われたG7において、
フランスのマクロン大統領主導の下、気候変動、生物多様性、海洋保護の3分野で具体的な改善目標に向かって取り組むことを制約した
The Fashion Pactが発足しました。
ファッション及びテキスタイルの企業が対象で、ケリング、シャネル、エルメス、ナイキ、アディダス、H&Mなど
欧米を中心に71社以上が加盟し、日本からも2020年にASICSが参加しています。
製造過程で大量の水や化学製品を使用する上に、流行のサイクルが早く大量生産・大量廃棄を行っているため、
国連貿易開発会議による環境汚染産業ランキングで2位とされたファッション業界、サステナブルな素材への注目度と需要は確実に高まっています。
こうした流れの中で、ビーガンレザーは日々技術向上を重ねながら需要に応えようとしています。
認知度が上がるにつれて需要が増し、安定した生産と供給が可能になれば、手の届きやすい価格帯になることが期待されます。
廃棄される食材をアップサイクルし、動物への配慮もできるベージアの取り組みは、安定的な生産が確保されれば、環境にとっても、消費者にとっても、理想的なビジネスモデルと言えるのではないでしょうか。
先ほどの薄いおける流れですよね。
皆さんにさっき問いかけましたけれども、そういう商品を食べたくないという選択を海外の方は選んでですね、ビーガンという選択肢で、動物のものを取らない、使わないという選択を徐々にしていって、それが世界中で広がっているというのが流れですよね。
日本ではどうなるのかちょっとここからわかんないですけれども、こういう大手のブランドでイメージがついていくとですね、そういう流れに行ってしまうんじゃないかなと思うんですよね。
18:05
ここで知ってもらいたいのは、こういう製品を作って環境に良いと言われたりしますけれども、畜産とか落納とか農業がですね、環境の負荷を抑えている観点というのも見てもらいたいなと思いますね。
牛を牛乳生産するだけじゃなくてですね、その出た糞を堆肥にしてですね、それを畑や田んぼに巻いてですね、そこから農産物ができてという循環ができているところもありますんで、そこら辺をどう考えているのかなと。
牛がなくなってしまったらそういうのをどうやって管理するのかなっていうのもね、課題になるんじゃないかなと思うんですけど、でもファッション業界こういうふうにどんどん進んでいる記事が今出てきてますね。
羊羊毛とかの放牧地を管理するものに投資したりとかですね、あと黄金とかコットンの生産をゲノム編集、遺伝子組み換えやって安定的にするみたいな技術が生まれたりとかね、そういうのも出てきてるんで、またまとめますね。
日本が消費者の意識変わっていかないとというか考えていかないと置いてかれて、そのまま市場が取られて、いやそんなの嫌だよって言いながらそういう商品しか並ばないみたいなね、そんなことになってきちゃうんじゃないかなと思ったりするところですね。
ぜひ一緒に考えてもらいたいですよ。本当にこれもね、このままだと本当に牛乳飲む人、牛乳由来のものをね、消費してくれる方がどんどん減っていくっていう流れになっていくんで、不安ですねこれね。
というような記事になります。では今日はちょっと2つの記事でしたけども、これで終わっていこうかなと思います。
今日もありがとうございます、朝早く来ていただいて。週の始まり月曜日の朝早く、暗いニュースばっかりでしたけどもね。
9月も終わりますんで、月末大変ですけどもね、1週間張り切って頑張っていきましょう。この時はもうおいしいもの食べましょうよ。
国産のお肉、乳製品、あとホタテ食べてくださいよ皆さん。中国が輸入を禁止している観点でホタテがめちゃめちゃお買い得になっているそうなんで、ホタテ食べてもらって。
国内需要でね、回していかなきゃいけないのでホタテ食べてもらって。
この中国が禁輸している一環でですね、日本産の農産物もね、日本からしての輸出、中国からしたら輸入ですけど、農産物の消費も落ちているみたいなんで、社員マスカットがめちゃくちゃお買い得になっているみたいですよ。
21:06
社員マスカットを使って果汁のものとかもいっぱい出てきているので、ぜひそういうものを食べてもらえたらいいかなと思います。
ということで今日はこんな感じで終わります。お仕事の方、学校の方、行ってらっしゃいみんな。牛乗んでね。バイバーイ。
毎日牛乗っています。
川上牧場ではリスナーの皆様からのお便り、ご感想を募集しております。
川上牧場とやってみたいこと、やってほしいことなど、ご自由にコメント欄やDMなどでお気軽にお寄せください。
皆さんのご意見が新しい楽能を作っていきます。最後まで配信を聞いていただいてありがとうございます。
次回の配信もぜひお楽しみに。
みんなの川上牧場
川上牧場
みんなの川上牧場
23:06

コメント

スクロール