2023-06-29 20:10

#031 『︎男の子には肉体的な強さが必要か論争』を考える!

ライターとして活躍しインフルエンサーでもあるヨッピーさんが SNS 上で 「なんだかんだ男の子社会は『こいつを怒らせたら怖いな』っていうのが抑止力になる」とつぶやいた事から賛否両論様々な反響が。賛成派が多い中、現役で男の子を育てる父親であるミウラさんは意外にも「反対派」!? 自身の幼少期を振り返りながら「男の子社会」の構造や現状を考えました。 ”フィジカルの強さ”が抑止力になる男の子社会自体を変えていくことはできるのか...!


※今回ご紹介したのはこちら 

⁠⁠ライターのヨッピーさんの話題になったツイート


■チャンネル概要

会社&家族を経営するリアル夫婦が「身近なコミュニケーション問題」について自由研究!家事の合間に手を動かしながら学べるポッドキャストです。 ※毎週木曜日 更新 


   \カジラジへの”おたより”待ってます/

コミュニケーションのお悩み、「ほんそれ!うちの夫も!」などラジオへの共感、おすすめ本など… 

なんでもOKです、本当に気軽に!お便り心待ちにしています!   ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠(Googleフォーム)   


 ■パーソナリティ  「ノベルティとギフトと、その先のコミュニケーションをつくる」tetote(てとて)を経営する夫婦 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ミウラ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠と、さとな、が お"贈り"しています。

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ミウラのnote⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ カジラジの話もしています

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠株式会社tetote⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ こんな会社です

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠tetote shop⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 雑貨販売しています


■こんなキーワードが気になる方はカジラジ!

#夫婦 #子育て#家事 #育児 #社会学 #文化人類学 #コミュニケーション #令和パパ #イクメン 

サマリー

広瀬良子さんは人々の期待を裏切ったことについて、怒りや反応について話しています。また、男の子には肉体的な強さが必要か論争についても議論しています。

00:10
家事のあいだに 聞くラジオ カジラジ
この番組は、コミュニケーションを創造する株式会社テトテを経営する夫婦が、
令和時代の家庭や職場の分かり合えないモヤモヤを、
リアルな経験や本の紹介をしながら自由研究するポッドキャストです。
どうも、テトテ三浦です。 テトテの里奈です。
新しい入りです。
ちょっとカッコつけ? カッコつけてない? 大丈夫?
めっちゃ恥ずかしいね、この入り。 カジラのみんな、びっくりしてると思う。
どうも、テトテの三浦です。
ちょっとホスターみたい。 今日ぐらいやらせてよ。
毎回言いたいと思ってるんですけど、なんとなく聞いてくれてる人が、
何者かわからないっていう率直な意見をいただいたので。
一応なご意見をいただいたので、ありがたいです。
ちっちゃい会社を経営している、リアルな夫婦が分かり合えないモヤモヤを日々語り合っているというラジオなんですね。
カジラジ
今日はね、育児の話です。
でもね、結局男女の違い論みたいな話になっていっちゃうかもしれないですね。
嫌だな、テーマが嫌だな。 嫌ならやめようか。
でもやるしかないんだよな、これ。
何度もカジラジで取り上げているようなテーマってことだよね。
よくカジラジに出てくるライターのヨッピーさんって人がいてですね。
また出てきた。常連ですよ、ヨッピーさん。
父親のモヤモヤの回でも出てくるんですけど、インフルエンサーね、ヨッピーさんは。
ライターみたいなことをやってて、面白い企画みたいなのをやる人なの。
今話題の事件とかをすぐ取材に行って、記事にしてくれたりとか。
普通に見たりする。
結構バズったのは千葉市長かな、千葉の政治家とシムシティをやるみたいな企画とかがすごいバズったりして。
シムシティ? シムシティってゲームがあるんですね。
そこから行きましょうか。時代的にでも古いやつなので。
とりあえずそれで。
とにかく面白い。みんなが見たくなるウェブの記事を作るっていうことに長けてる。
そのままトップみたいな人で。
ヨッピーさんを10年くらい見てるんで、最初のライターじゃないわけ。最初知ってる時は商社マンみたいな。
ただのサラリーマンだけど、書く記事がどんどんバズっていくから、もうそっちへ行こうみたいに。
フリーのライターになっていくみたいなところを見てるくらい好きなんですよ。ずっと見てて。
ただもう超インフルエンサーみたいになっちゃってるので、気軽にヨッピーさんがツイートしたことも賛否両論になるみたいな話が出てくるわけですよ。
バズるっていうやつですね。
そのテーマがかじらじっぽかったんで、僕もインフルエンサーとして反応したんですよ。
男の子の育児における父親の介入
自分で言ってこ。
すごいフォロワーがいるから。
26万人いるから。かじらじのツイッターのフォロワーは。
え?嘘?嘘だ。
実際はゼロが相当少ないんですけど、それを削ったらそんなもんないです。
嘘はやめてよ。
その内容がね、ヨッピーさんの議論を読んだツイートみたいなのがあって、男の子を育てる時は父親が積極的に介入した方がいいなみたいな話で、
パパママ会みたいな集まりで、3歳になったら息子に空手でも習わせようかと思ってるっていうことを男親で話してたんだって。
なんでかっていうと、なんだかんだ男の子社会はこいつを怒らせたら怖いなっていうのが抑止力になるからっていう話をして男親は盛り上がってるわけ。
だけど母親はあんまピンときてないなみたいなツイートをしたんですよ。
これが僕のざっと見た感じは賛成派、めっちゃわかるみたいな人が8割9割ぐらい。
男性派が多い意見ではあるんだね。
1割ぐらいが、いやそれってどうなのみたいなこともあって、僕はどっちかというとそれってどうなの派だったんですよ。
そうなんだ。
ヨッピーさんが好きなのに。
男の子社会についての意見論
意外。
私賛成派。
本当ですか?これね、ぱっと見の話で言うと私も賛成なんですよ。
それが自分の子供に対してっていう目線で言うと賛成だなと思ったの。
それは書いたんですね。
だけどその先の男の子社会っていうものに対しての視点があんまりないんじゃないかなって思ったんですよね。
これからの男の子社会を作るっていう視点?
そうそうそうそう。
これはまずよく言うクソリプってやつなんですよ。
僕の考えたコメントっていうのは。
反対派の意見ってこと?
クソリプっていうのはリプライっていう返事だけど、返事って意味のクソ版なんだけどさ。
よく言うのは内容とずれた返事をしてるわけ。
今回であれば男親同士でそうだよねって言ってるすごいちっちゃい話なわけね。
だけどそれを暴力が認められる社会ってどうなの?みたいな返事するのはちょっと話がでかくなってるわけ。
論点がずれてるわけ。
反対派の1割とか2割の人はだいたいそういう話をしてるわけ。
だから自分もクソリプっぽいことやったなっていうことを反省してるんですけど。
そうなんだ。
ツイッターは本当に怖い、難しいとは思ったんだけどさ。
自分の経験の中であんまり男の子社会の暴力みたいなもの?
っていうのはあることはあったんだけど。
多分それがどっちかというとそんなにない地域の方だったのかなっていうのが1個。
自分の経験上あって。
地域みたいなのあるよね。
多分これ地域の話だなと思ってて。
そしたらヨッピーさんがその後にまたノートを書いたんだけど。
それは多分地域さみたいな話が出てくるわけ。自分の経験とかね。
ヨッピーさんは簡単に言うとそういう男の子社会でやっぱり嫌な思いをしたことがあって。
これ誰しも男の子社会はあると思うんですよ。
僕の場合はそれは自分が強くなるみたいなことで乗り切らないで。
そういうことが何回かあったんだけど。
結構友達に助けてもらったの。もっと強い友達に。
その時にいる仲間がなんか変な奴が攻撃してくるんだけどみたいに言ったら
一緒に帰ってくれたりとかした経験があって。小学校の時とか。
そういうのを思い出して。
自分のもちろん空手で鍛えて、自分で守るっていう自己責任的なパワーも必要だし
一方でその時に頼れる仲間。
男の子社会における抑止力と社会的な役割
全部自分で足が速くて英語ができて空手もできてみたいな。
全部自分でそのピンチを乗り越えなきゃいけないっていうのも一つどうかなっていう風に。
そういう視点とかが社会を考えるにはいいかもみたいなことを考えたんですよね。
なるほどね。
男の子社会の暴力みたいなもちろんこれは同意で
そこは自分の子供を考えたら守るためにはそうさせたいなっていうのはそれも俺も分かるんだけど
一方でその先の結局それで空手が強い人とか力がある人が何もされない社会だったら
より力が弱い人が次標的になってその連波は止まらないじゃない。
だから男の子社会みたいなものを考え直したりとか
そこに対して教師とか親がなんとかできないのかなみたいなことをちょっとポロポロっとつぶやいたんですけど
クソリプだったなと今反省してます。
ずれてる話だなと思って。
りゅっぴーさんの返信はあった?
返信とかない。引用リツイートだから。リプライでもないしね。
ちょっと細かい話はあれなんだけどどうですかその辺の話は。
あなたは本当に岩手出身なんでヤンキーがいっぱいいますもんね。
そういうのは分かるよ。北九州とかの成人式ヤバイみたいなのあるじゃん。ヤンキーが来て。あれなら分かるのよ。
なんか私はよっぴーさんのコメントについて賛成派なんだけど
その抑止力っていう言葉に対してそんなに広げなくてもいいんじゃないかって思ってて
2、3日前に遊歩道歩いてたら小学生の男の子たちが自転車でパーって話しながら通り過ぎていったのね。
その内容がすごい今回の内容と似てるなと思って
お前んち、お父さん怖い?みたいな。
分かりやすい指標だね。
あの子のうちのお父さん怖いからダメみたいな。
なんかその会話を思い出して
お父さんが怖いっていうのは家庭が守られる一つの指標だよなみたいな思ったんだけど
それがその子だけじゃなくて友達にも伝わるぐらい
小学生ぐらい体で勝てない時期には効果的なのかなって思ってて
ただもう男の子って大きくなるから
体が大きくなって父親よりも勝てちゃう時期になったら抑止力にはならないから
それはもう精神的なハンドルを握らなきゃいけない時期ではあるよね。
俺も姉がいるんですけど
腕相撲とか完全に勝てるようになった時期があって小学校、高学年の
そこで初めてこの力をとどめなきゃいけないんだみたいな
普通に点火しちゃいけないんだみたいなタイミングを思い出したわ
女の子に対してとか弱いもの
空手はそういうのを教えてくれるんだよね。力を持っても礼儀を持って
ちゃんとコントロールしなきゃいけないんだよっていうこととかもいいんだと思うんだけど
空手自体は精神的なものも教えてくれると思うからいいと思うけどね
たぶん男の子社会ではそんなことがあんまり深いことも考えられないから
力を持っとけっていうのはわかるわけがすごい
それが行き過ぎた時にパワハラとか部活でのしごきみたいな話に飛んでいくっていうのが
なんとなくイメージとして湧いちゃう話だったような気がするんだよね
ただそこと繋がっちゃっただけで
たぶん男の子社会っていうところでは必要なんじゃないかなっていうのはすごいわかるんだけどね
やっぱり子供時代に身についたことってずっと大人になってもそれを続けるじゃない?人間って
暴力で抑止していたことは大人になったら精神面で抑止していけるようなことは身につけなきゃいけないよね
あともう一個ねこういうふうに考えちゃったのは
ヨッピーさんがさっき冒頭で里名さんが見たような記事で確かコーチかなんかのカフェで結構問題になって
要は移住してきた人たちがそこでカフェを始めたんだけど
そこのオーナーが要はコーチの昔からいるおじいちゃんみたいなオーナーがこんなビジネスやらせんみたいな話になってしまって
追い出されちゃったみたいな話があって
そこの話をちゃんと深掘りしに行ったのがヨッピーさんでその記事もすごいバズって
これまた彼は株を上げたいい記事だったんだけど
つまり権力側と弱い側だからおじいちゃんと若者みたいな構図で
基本的にヨッピーさんは弱い側に立ってきた人なんですよ
僕が見てきた10年のヨッピーさんっていうのは
だけどこのツイッターの話は本当にそんな気持ちでつぶやいてないと思うんだけど
構造上権力側に寄ってるなと思っちゃったのよ
つまりパワーがある方が勝つよねみたいな話で
でもその話だとやっぱりこのおじいちゃん側の力みたいなことが求められるよね結局みたいな話になっちゃって
お金持ってたりとか土地の権利とか持ってたり
カフェを貸す側みたいな方にいたらそっちが勝っちゃったりするから
広瀬良子さんと期待の裏切り
だからそういう変な期待が自分の中にあったなと思って
弱者を助けるジャーナリスト姿だったな
ヨッピーさんはリベラルであるというか
それもみんなが反論したところの少し入ってるんじゃないかなと思ったんだけど
みんな弱者を助けるヒーローを求めてるんだよね
だから俺の勝手な期待っていうのがあるなっていうのが面白い発見で
この話で一気に広瀬良子とキャンドル純の話していいですか?
出てくるね
なんかゴシップ出てくるね
あれもカズレーザーさんっていうお笑い芸人の人がコメントしてて
結局あれは広瀬良子さんがベストマザー賞とかを取って
いい母親であるっていうことでお金を稼いでたり
メディアとかからそういうイメージを期待されていた
それが裏切られたことに対するみんなの怒りというか
反応なんじゃないのみたいな話があって
そういう賞をもらっちゃってるから期待はかかるよね
もらっちゃってたりさ
勝手に広瀬といえばこういうイメージでみんなあるじゃん
爽やかな
ドラマとかメディアで作られたイメージなのに
人間の本質なんて知らないで
期待っていうのはやっぱり愛がないとできないんだなと思って
俺がヨッピーさんへのイメージを勝手に思ってたように
みんな芸能人とか自分の好きなタレントとかにイメージを持っていて
だけどそれが何か不祥事を起こしたら
自分が思ってたのと違うことを言ったら
何か違くないみたいなことを思ってしまうっていうこと
期待っていうのは好きじゃないとなかなか起きない
だから広瀬良子のことを好きな人がたくさんいた
それがやっぱり大きい話になっていくんじゃないかなっていうこと
男の子に必要な肉体的な強さの論争
かつこれカジラ時的なテーマでいうと
結構夫婦のコミュニケーションの話をしてるじゃないですか
僕たちはお互いに期待を諦めてないわけ
ある問題に対してこうやって解決しようとか
めっちゃ休みなくてきついねって言ったら
お互いにちょっとずつ休みを取れるようにしようとか
夫がカジやんねーなーみたいなことを妻が言ってたら
夫も渋々頑張ってカジやってレベル上げてきたとか
お互いの期待に応えようとしてるわけ
だけどこういう話がもうできなくなって
うちはもう夫はカジやんないですからみたいなこととか
そういうことを結構諦めてる
妻サイドの人の話をたくさん聞いてきて
それってもう期待がなくなってんだよね
相手が変わるかもって期待がなくなってんの
だから期待っていうのは愛の裏返しなんだってすごい思ったんですよ
この一連のヨッピーさんと広瀬良子と
え、じゃあ話す気がない夫婦っていうのは愛がないってこと?
そういうことです
変わらないと思ってるから
この人何言ってもダメみたいなのいるじゃんそういう人たち
せめて夫婦はやっぱり他人の中で最も近い人たちなんで
やっぱりお互いにある程度期待を持って
接していきたいなみたいな
改めて思ったんですけどね
愛はあると思うんだけど
多分期待してしまうと
それを裏切られた時の悲しみが大きいからだよね
今回も勝手に期待して
ちょっとイメージと違うこと言ったら
なんか少し寂しいみたいな
でもそれでいいのかもしれないんだけどね
人間の業みたいなさ
そういうことを感じました今回
何に反対してたかっていうと
そういう抑止力で
今まで賄ってきた男の子社会でも
あぶれる人がいるわけじゃん
みんな力つけちゃったら結局相対的に
一番力が弱い子が出て
その子はやっぱりやられるわけよ多分
自分が力を持ってる以外の選択肢がないかなっていうので
それを仲間を作るとか
みんな見てないところでやるんだろうけどさ
そういう話で
仲間を作るとか
そういう方向性もあったりしないかな
クエスチョンみたいなストリープをしてたわけです私は
ヨッピーさんが言ってることは
基本はわかるのよ
男の子社会は変わらない気もするのよ
だけど何かしらそこの
違う解決方法みたいな
ものも模索したいなみたいな
でもちゃんと読んでないけど
ヨッピーさんがさっき言ってた
多分そういう環境じゃないところで
やっぱり自分は嫌な思いをしてたから
それを改善するにはやっぱり力が必要だね
それはすごいわかるし
解決策としては
仲間に頼るっていうこととか
仲間と協力するっていうこともあるよっていうのを
言ってたからね
だから我々ワンオペ育児みたいな話よくするじゃない
それをチーム育児にしようみたいな本を
この前やったけど
それワンオペなのよ
自分に力がなきゃ
社会を生きていけないっていうのは
すごい自己責任論な感じはあって
それを仲間で補っていくみたいなことが
特に男性社会っていうのは
そういう構造になりがちで
女性の方がもうちょっとさ
コミュニケーションで助け合うみたいなところが
構造的にあって
だんだんそれが今
寄り合ってきてるような感じがするのね
特に大人になって
共働きとかになってきて
そういう中でももうちょっと違う選択肢も
これから増えたらいいなみたいな
思うんですね
それは別にクスリプじゃないと思います
でも全然その内容とちょっと違う
ずれた話ししちゃってるなみたいな
これ難しいですね
SNSだからTwitter怖い
あれだけインフルエンサーになったら
もうちょっと変なこといっぱい飛んでくるんだな
野球が好きみたいな話してるんだけど
全世界で野球の人口は少ないですみたいな
全然関係なくねみたいな話がいっぱい飛んでくるから
大変なんだなと思って
野球が女の子の人権を阻んでるの知ってますか?みたいな
そういうことですよ
論理の飛躍ね
お母さんヒスコーブも聞いてください
麦茶が美味しくないって言ったら
麦茶が美味しいこの家の養子になりなさいみたいな
論理の飛躍がクスリプにも起きるわけですね
いろんな受け手の人がいるからね
野球は全然インフルエンサーにはなれないんですけど
ぜひカジラ寺をフォローしてください皆さん
クスリプください
そういう意見もあったほうが活性化するよね歯がね
そんなわけでヨッピーさんも応援しております
ありがとうございました
ありがとうございました
概要欄のGoogleフォームから質問お便りなどお待ちしています
またTwitterでもハッシュタグカジラ寺で
手と手公式アカウントより発信しています
カジラの皆さんフォローお願いします
お願いいたします
ありがとうございました
20:10

コメント

スクロール