1. かいだん
  2. 【第229回】令和に留守電は必..
2024-06-12 15:24

【第229回】令和に留守電は必要なのか問題。povo+スマート留守電は令和のイエデン

spotify apple_podcasts amazon_music

このポッドキャストは、Webニュース編集者のうすだと、ブロガー兼ライターのカイがITの話題から最近のお気に入り、個人的イチ推しなどを雑多に語る番組です。

第229回は、カイが愛用する留守電サービス「スマート留守電」と月額0円運用できる携帯電話回線「Povo」の組み合わせについて語ります。

▼ お知らせ

ポッドキャストの文字起こしは以下のURLからご覧ください。各種ポッドキャストアプリへも、番組のカバー画像の下にあるアイコンから登録できます。

かいだん - LISTEN

取り上げて欲しいネタ、過去配信回へのツッコミなど、以下のフォームからお気軽にご投稿ください。

お便りフォーム

SNSやコミュニティはこちらをどうぞ。

Twitterアカウント

● ハッシュタグ #kaidancast

Twitterコミュニティ

Discordコミュニティ

ニュースレターはじめました

登録していただくと、番組が配信された時にメールでお知らせします。

「かいだん」ニュースレター

取り上げた話題

Povo

au系の携帯電話回線サービス。月額0円から始められるのが特徴。

【公式】povo2.0|基本料ゼロから始めるau回線のスマホプラン

Povoの留守電対応

着信転送と留守番電話をまとめて提供。そしてこの番組で注目するのは着信転送のほうです。

povo2.0、着信転送・留守番電話サービスを提供開始

スマート留守電

ソースネクストが提供するサービス。着信転送さえあればどの回線でも利用できます。

スマート留守電 - LINEやメールでも読める留守番電話|ソースネクスト

Povoとドーナツ

ミスタードーナツ300円分のチケットに0.5GBをセットにして300円で販売、つまり0.5GBが実質無料と思わされてしまう絶妙なクーポン。このほかサーティワンなどでも同様のキャンペーンを実施しています。

povo2.0、ミスタードーナツがセットのデータトッピングを3月31日まで提供

ギガ活

対応店舗の利用でPovoの容量がもらえる「ギガ活」のうち、一番人気があったと思われる「au PAY」特典が終了。ローソンで500円の買い物をすると300MBの容量がもらえるという太っ腹特典でした。いちおう6月いっぱいはもらえます。

povo2.0、「#ギガ活」のau PAY支払いによる特典提供終了について

編集後記

カイ

イエデンというとこういうサービスもあるっぽい。

どこでもイエデン®|NwRe

ただ個人的にイエデンで思い出すのはこれかなー。

イエデンワ WX02A(ホワイト) - ケータイ Watch Watch

うすだ

イエデンは、若者に伝わりますか?

サマリー

povoとは、auが提供している携帯電話回線サービスであり、月額0円で利用できます。また、新たに留守番電話というサービスが開始され、着信転送を提供しています。スマート留守電と組み合わせることで、家の電話として利用することができます。スマート留守電は、留守電のメッセージをテキスト化してくれる便利なサービスで、月額300円の料金もかかる留守電センターのサービスと比べてお得です。スマート留守電はセキュリティ対策としても使えるため、全キャリアに導入されることが期待されています。

povoのサービスとは
kai3
うつだです。かいです。 最近ですね、また新しく携帯電話の回線を増やしてしまいまして。
povoって言うんですけど。 povo持ってんじゃん。povo持ってるんですけど、これでね、多分トータル4回戦目に
途中にしました。 そんなに作っていいもんなんですか、povoって。 ちなみにpovoはね、1人で契約できないのは確か5回線ぐらいだと思うので、
そろそろアウトなんですけど。 povoっていうのはAUがやってる携帯電話回線サービスで、特徴としては、
多分他のキャラクターはほとんどやってないと思うんですけど、基本的に月額0円。 そのままだとすごい遅い。128キロぐらいのすごい遅いスピードなんだけど、プラスで
料金プランを買うと普通の通信ができる。 トッピングという名前で、3日間のトッピング買うとか、1ヶ月とか。
あと有名どころで、これはこの番組にも言った気がするんですけど、1日使い放題。 で、330円のトッピングがあるんだけど、実質2日間使えるみたいなね。
お得なトッピングがあって、そういう意味でサブ回線に持っておくとすごい良いんですよね。 最近のスマホって、だいたいeSIMとかを使うと、1つのスマホに2つぐらいまでは回線同時で使えるので、
僕だいたい持ってるスマホ全部にpovoをサブ回線に入れて、 つながらない時とか、あと外でどうしてもビデオ回路がなきゃいけないという時に、
普通の回線使うと何ギガとか持っていかれちゃうんで、そういう日だけ1日330円払ってビデオ回路という使い方をしたんですけど、
新たな使い方が見出しまして、というのもpovoが待望の新サービスを開始しました。 これpovoユーザー全員待ってたんじゃないかというぐらいの素晴らしいサービスなんですけど、
うすだ
留守番電話というサービスなんですよ。 僕povoユーザーですけども、全く待ってないんですけど。 マジですか?留守電話普段使わないですか? 全然使わないですね。
kai3
電話来たらどうするんですか? 電話来たら取るか出ないか。 でも出ない場合って内容わかんなくないですか?
別に大した電話は来てないんじゃないかな。 留守電話って入ります? 入ります入ります。
あのね、留守電話を使ってて気づいたのは、留守電話に残さないやつは営業電話ですね。 僕の場合はかかった電話を全部検索して、どこから返ってくるか調べてるんですけど、
残さないやつはだいたい営業電話。 残してくるのはやっぱり結構大事な電話で、この間とかはタイムズでちょっとトラブルがあって。
車のカーシェア。 車のタイムズ カーシェアの時にちょうどしたトラブルがありまして、その連絡が電話にかかってきたんですけど、そういう時は全部留守電話に残して、
こういうこれこれこういう案件なのでっていうのを残してくれるんで。 大事な案件ほど絶対留守電話に残してくるので。
で、最近ほらスパムも多いじゃないですか。 撮ってみると中国人の機械音声みたいなので、あなたの電話が被害に遭っていますみたいな。
NTTなんとかですっていう最初をするやつとかでしょ。 だいたい着信の番号が日本じゃないんで、だいたい怪しいと分かるんですけど、
そういうのを捨てるためにもう撮らないのが一番なんで、僕も最近はかけてくれた人に申し訳ないけど、電話は撮らない。
で、留守電話残してくれるとか、もしくは着信履歴を検索して、なんか大事な番号から来てたら折り返すとかしてるんですけど、
ほぼにはずっとなかったんですよね。正確に言うとahamoにもなくて、僕はメイン会社がahamoだったので、留守電話ないのすごい困ってたので、
うすだ
ahamoにプラスで月額500円ぐらいのSIMを契約し、そこに留守電話つけるっていうことしてまで留守電話使ってたんですけど。 大変じゃない。
kai3
でも留守電話ない方が困るんで、一回設定しちゃえば楽なんで、それで便利に使ってたんですけど、ついにpovoが留守電話を倒してくれたと。
これどこの携帯でもそうなんですけど、留守電話サービスやってるところって必ず着信転送も同時にやってくれるんですよね。
着信転送っていうのは自分の電話番号に変わってきた番号を別のところに転送してくれるサービス。
これができたことでですね、私povoの契約が決まりました。正確に言うと留守電話がついたというよりも、
留守電話の提供に際して着信転送を提供してくれたわけですね。
これがね、なんで着信転送が便利かというと、同じ留守電話なんですけど、僕は留守電話を別サービスで契約しまして、
スマート留守電話っていうベタなサービスなんですけど、ご存知ですか? 全然知らないです。
kai3
これね、数年前ぐらいからかな、ソースネクストが始めているサービスなんですけど、これどんなサービスかというと、
スマート留守電話を契約して、ソースネクストが用意してくれた電話番号に転送すると、自分の番号を転送すると、
うすだ
ややこしいな。
kai3
そこにかかってきた音声を全部留守電話で録音してくれて、それを音声ファイルに送ってくれるんです。
プラス音声の内容を文字起こししてくれるから、聞かないでもざっくり何かわかる。
これのすごい良いところは、文字起こしてくれた内容と留守電話のファイルを指定したメールアドレスに送ってくれるんですよね。
だから外にいても、どこにいても、留守電話が録れなかった場合に、内容がざっくりわかる。
だいたい結構速度も速くて、かかってきて数分ぐらいで文字起こししてメールを送ってくれるんで、
忙しくて電話が出ない時もそうだし、怪しい電話が出なかった時に、明らかに中国の怪しい奴とか文字起こしでわかるんで、すごい便利なんですけど、
これを組み合わせることによってですね、povoって先ほどの通り月額0円なんだ基本的に。
月額0円に、スマート留守電話の月額319円とかなんですけど、月319円払うだけで家の電話が持てるなと。
うすだ
povoは無料?
kai3
povoは月額無料です。
厳密に言うと、ずっと無料ってわけにはいかなくて、180日間無料だとアラートが来る。
ただ使っている人によると、アラートが出ても使い続けていると意外と使えるらしいんですけど、まあまあ普通に使うんだと半年に1回ぐらいは何か払ってくださってます。
まあでも半年に1回300円ぐらい払えばいいと思えば、月額のコストは相当安いですからね。
うすだ
でもさ、今まで登録した番号とかも全部変えてるってことですか、そのpovoの番号に。
ルス版電話とは
kai3
どっちかというと、新しく番号を用意し、あと家に余っているスマホにその指紋を設定して、もう家に置きっぱなしの電話になる感じですね。
うちね、固定電話が契約できないんですよ。正確に言うと契約できないわけじゃないんだけど、家の電話がNTTが繋がってなくて、契約するんだったらマンションの入っているケーブルテレビに入れっていう。
そうすると余計なサービスついてきちゃうんですよね。電話だけでいいのに、電話とプラステレビとかついてきちゃうので、ちょっと高くなるんで。
最近固定電話もいらんよなと思ってしてなかったんですけど、なんだかんだ仕事の電話もそうだし、家の電話?自分の電話じゃない家の電話に登録したい場面って結構あったらしいじゃないですか。お店で物買ったとか。
いやもう全部自分の電話にしてるから、そう使い分けてないから、使い分けるっていう感覚があんまなかったかもしれない。
家用みたいなのが1個欲しいなって思ったときに、ちょうどこのpovoがこのサービスを始めてくれたんで、これを使うとメールアドレスに届いてくれるから。
メールアドレスも例えばですけど、家族がいっぱいいる場合に家族で共通なアドレスとか作っておいたら税に飛ぶみたいなこともできるんで、
1つの電話にかかってきた内容を家族で共有するとか、そんな使い方もできるんで、自分だけにかかってきても困る電話とかあるじゃないですか。
わからないけど工事の連絡とか、わからないけどお子さんがいる家庭で子供の連絡が来たみたいなのが、
片方の電話だけだと働いてて連絡取れなかったみたいなときに。
うすだ
でも家に置きっぱなったら絶対取れなくないですか。
kai3
そこでスマート留守電なんですよ。スマート留守電しておくと必ずメールで届いて、留守電の内容も電話に出れなくてもスマホ見れたらとりあえず内容わかるんで。
ほとんどの留守電がこうなってくれたらいいのになっていうくらい、これはありがたいサービスなんで。
僕は今個人会社にも契約してるんですけど、これなんか家とか仕事場とかある人はこれとか結構便利なんじゃないかって最近思いましたね。
povoとスマート留守電の組み合わせ
kai3
結構僕もスタートアップとかで仕事してるんですけど、スタートアップって携帯電話の回線とか家の会社の電話の回線がないこと結構あるんですよね。
結構困るんですよね。特にウェブサービスとかで携帯電話回線必須のサービスが結構あって。
例えばアップルなんかも、アップルでポッドキャストやろうとするとアップルIDが必要なんですけど、あれ必ず携帯電話回線が必要なんですよね。
認証に。そうすると会社とかビジネスやるのにやっぱり携帯電話必要で、でもそれも個人で契約しちゃうとその人辞めたら動難の問題とかあるじゃないですか。
あとその人にしかSMS届かない。残念ながらSMSは届かないから転送できないんで対象外ですけど、
会社で電話1個契約するっていうのはたぶんニーズあるんだろうなと思って。ただねほぼが法人契約でその月額ずるいので使えることが知らんですけど。
うすだ
ほぼダメなの?個人用じゃない?たぶん。でも見たようなことはできていいはずってことだよね。
kai3
だから会社とかで、もう今時固定なんか持たないよねって会社が多いと思うんですけど、
留守電のためだけの番号とかサービスとか、かかってきた内容を全部テキストで転送してくれるとかは結構ニーズあるんじゃないかなって使ってるわけでしたね。
とてもおすすめなので。スマート留守電自体がすごいおすすめなので、普通に携帯電話会社に使っててそのサービスが転送に対応してる人だったら普通にプラス300円とかで使えるんで。
うすだ
転送対応っていうのはそもそもあんまないってことですか?
kai3
いや、じゃなくて留守電やってないと転送対応してないって感じです。
うすだ
なるほど。だから最近出たそのahamoみたいなプランは大体してない。
スマート留守電の便利さ
kai3
そう。留守電も転送もやってないんですよ。両方やってない。逆に言うと留守電やってると大体転送やってるんで、留守電サービスってセンターに接続して聞くってやつじゃないですか。
聞くのも結構めんどくさかったりするから。
うすだ
使わないなって感じになっちゃう。
kai3
しかも大体月300円くらい取ってるんですよね。そういう留守電のセンターのサービスって。
だったらちょっと設定面倒ってのあるんだけど、スマート留守電に切り替えちゃうと文字起こしで全部聞けるから。これは相当ありがたいですね。僕もここ数年使ってるけど。
一回設定しちゃえば機種変えにしても環境復元とかだけで元に戻せるんで。
いうほど不便ではないですね。
うすだ
正直あれだね。キャリアの留守電サービスが書き起こしとメール転送をやってくれればこんな楽なことはないんですよね。
kai3
逆に言うとキャリアがそろそろやってくれると思う。
うすだ
本当に必要な人とか法人向けサービスとかでやってくれる。本来はいいことなのかもね。
kai3
あとなぜahamoとか、この間までpovoもですけど、留守電なぜやらないのかも不思議でしたけどね。お金かかるのかな?
うすだ
個人向けだからみたいなあれなんですかね。個人でもZ世代はもうそんなの使えないみたいなあったりするんじゃないですかね。
kai3
やっぱりどうしても留守電って法人ニーズかつある程度ね、昔から電話を使ってる人向けみたいな感じでね、最初に対応する必要がないってことなんですかね。
今まさにさっき話した中国からのそういう詐欺電話とか考えると、電話を出ずに留守電で内容を見れるってセキュリティ対策としてもね、アピールできると思うんですよね。
本当これは全キャリアにやってほしいんだけど、今だからこの隙間産業的にスマートにするとめっちゃいいサービスなんですけど、キャリアがやってきたらこれも終わってしまうだろうなって気がする。
うすだ
そうです。でも一応20万人が使っていると書いてありますよ。
kai3
あれそんなものしかいないんだ。もっといるかと思った。これなんかね、しがれてないですね。すごい便利なんだけど。
ニッチっちゃニッチですよね。留守電って発想がすでになかったもんね、あんまり。
電話内容でもね、出ないで全部テキストにしてくれるのがやっぱり便利ですね。精度はね正直そこまで良くはないんだけど、誰がかかってきたかわかりますね。
スマート留守電の料金とセキュリティ
kai3
別にわかんなかったら留守電もメールで添付ファイル送ってくれるから聞けるんで、それはすごく便利。
うすだ
じゃあ自分の個人番号でスマート留守電話はしないんですか?
kai3
それもやってます。それをやりつつ、家電的なのを一個用意してそれも留守電にして、アカウント別に作ってって感じですね。
うすだ
スマート留守電話は2アカウントとか3アカウントも対応できるんですか?番号が。
kai3
契約すればできます。1電話番号に月1個使えるんで。
うすだ
じゃあ月300何本が?
kai3
そうですね。
うすだ
2回線から契約してるんですか?
kai3
2回線契約します。ただ1スマホ1アプリになるから2回線を1つのスマホに入れてるとちょっと多分ですね、そこまでマニアックならちょっとごめんだと思いますけど。
なるほど。
しかも裏技的に要はそれって最初だけ認証してるんだけどその飛び先がそのスマホである必要はないから、全然別のスマホにアプリ入れて認証とかもできちゃうんですよね。
例えば僕がスマホ2台持ってて、スマホAにかかってきた電話なんだけど、アプリとしてはスマホBで受けるみたいなのをやろうと思ったらできちゃう。
それをやるメリットはあんまないんですけど、詐欺できるわけもないし結構お勧めですね。
これとこのサービスチャーがすごい便利なので普通にスマホ使う人はみんな使うといいと思ってるんですけど、そこにpovoを組み合わせると月額0円運用で留守電話が受けるようになるんで、
月額0円は厳密に1年間のうち2回くらい課金しなきゃいけないんですけど、
でもpovoって最近いろんなサービスを組み合わせたプランとか結構出してるんですよね。
ミスタードーナツのチケットがもらえるトッピングとか。
うすだ
多分そういうドーナツ屋とかからお金をもらって、そういうクーポン的な感じでついでに通信もついてくるみたいな感じになってますね。
kai3
あれ使うとほぼ実質無料な感じになるんで、たまにいいのがあると買ってますけど、この間はタクシーのGOが1000円分無料になる1000円チケットみたいなのがあったりして、
そうするとほぼ実質無料だし、あとはサーティワンとかドーナツとかミスタードーナツとかが上がるんで、
そこにのメザー特使っておけばほぼ実質無料で運用できますね。
ただ実質無料だけで言うとpovoはちょっと悲しいお知らせがよくありまして、ギガ活っていうキャンペーンが終わっちゃったんですよね。
もうpovoユーザー大激震ですよ。
だって、主にローソンですけど500円使うと300メガ無料でもらえてたんで、
月に10回コンビニ使う人だったら3ギガぐらい無料だったんで、3ギガつったらだいたい安めのプラン、1000円、2000円ぐらいのプランでもらえるようですから、
十分ほぼ無料で運用してる人結構多かったんですけど、さすがに大盤振る舞いすぎたんでしょうね。
いつか終わるなと思ってたんだけど思ったより早かった。
最近はミスドとかサーティワンとかと連携して無料になるみたいなのがちょっとずつプランが増えてきたんで、
お得になりたいならそっちを使ってねっていう方向に家事を切ったんだと思うんですけど。
無料ユーザー、なんでも無料でなんとかしたいぞユーザーはちょっと困っちゃうんですけど、
まあまあそれはね、楽天モバイルがまとめて無料ユーザーを切ったみたいにいつかは通らなければいけない道だと思うので。
とはいえ月額ゼロ円で運用できるメリットは未だにぽぼだけなんで、
ちょっと相変わらず4回戦目を大事にしつつ、スマートレスラー便利なのでぜひ使っていただきたいですね。
15:24

コメント

スクロール