1. 鹿児島さんごじゅうご
  2. #14 「ときどき、ずっと。」ボ..
2025-02-19 20:19

#14 「ときどき、ずっと。」ボンタンアメ100周年!【鹿児島さんごじゅうご】

この番組は鹿児島生まれ鹿児島在住の30代の男性3人組が、鹿児島に関する話題をざっくばらんに話す番組です。
今回はボンタンアメ100周年について話しました!
オブラートに包んだつもりですが、セクシャルな発言もありますので、一家団欒で鹿児島さんごじゅうごを聞いているよー!という方はご注意ください。

~ (雑談)メール紹介
~ ボンタンアメ100周年!
~ 驚くべきオブラートの薄さ
~ ボンタンアメを最初に見た時びっくりした
~ ボンタンについて
~ パッケージデザインの逸話
~ オブラートの工場の数が・・・
~ 「ときどき、ずっと。」に込められた意味

お便りはこちら✉️https://forms.gle/fzSVCKce7LtDFokm8

この番組では、以下の作者様の楽曲を利用させていただいています。(敬称略)
茶葉のぎかhttps://www.youtube.com/@nogika_chaba
たうhttps://www.youtube.com/@BGMusicJp

サマリー

このエピソードでは、鹿児島に住む男性たちがぼんたん飴の100周年を祝いつつ、その独特な特徴や地域文化について話しています。彼らの会話は、特にぼんたん飴のオブラートの薄さやCMに関する懐かしい記憶に焦点を当てています。ボンタンアメは鹿児島の特産品であり、100年の歴史を持つお菓子です。その独自のパッケージデザインは長年変わらず、最近ではグッドデザイン賞を受賞しています。

メールから始まる会話
鹿児島さんごじゅうご。この番組は、鹿児島生まれ、鹿児島在住の30代の男性3人組が、鹿児島に関する話題をザックバランに話す番組です。
ともちゃんです。りくです。今日も他にはお休みとなっております。はい、またメールをいただきました。
ありがとうございます。今回いただいたのは、前回もメールをいただいた、ヨワムシさんからです。
はい。あの、多分前回自分たちが、何歳なんだろうねっていう話をして、ヨワムシさんが、それのアンサーとして、お寄せいただいて、
そう、律儀な変態だ。はい、律儀な。読ませていただきます。はい。
ラジオネームヨワムシさん。こんにちは。先日はメールを読んでくださりありがとうございました。気づくのが遅れて申し訳なかったです。
信じていただけないかもしれませんが、僕は21歳です。ポケモンで言うと、ブラックホワイトの世代でした。
こんな希少種の変態ですが、これからもよろしくお願いいたします。さて、今回僕がお話しさせていただきたいのは、鹿児島の某CMについてです。
その某CMとは、昔から今までずっと流れている、赤ちゃんを抱く女性のCMです。
もっと言えば、女性が一死まとわぬ姿で、たわわな果実をはだけさせている、あのCMです。
あのCMは鹿児島の男たちにかなりの影響を与えてきたと思うのですが、皆さんはあのCMについてどう思っていらっしゃいますか。
僕はあのCMが流れると、いつも笑みが溢れてしまうので困っています。どうしたらにやけるのを我慢できるようになるのでしょうか。
っていう文章とともに、一応URLを貼っておきます。ということで、YouTubeのURLもいただいて。
これはあの、聞いてる他の皆さんに、URLのリンクとかって貼れるの。
これ読み上げるしかないよ。https://youtube.be
長すぎる長すぎる。
これ、これ多分何のCMのこと言ってるのかやっぱわからんよね。
わからないと思うけど、まあ見てもらったら言いたいことはわかる。
あの葬儀屋のCMなのかな。
そうだね、葬式屋さん。
そう、葬式屋さんのCMで、ほんと最後の2秒ぐらいが、その女性が赤ちゃんを裸で抱いてる、絵が。2秒だけ映るみたいな。
そうなんだよね。その通り、もう文面通りタワワワだったね。
確かにあの、見たことあるCMであったよ。
これね。
ぶっちゃけ見たことなかったんだけど。
ほんと?まじか。
いや、あれ流していいんだって感じだけどね。
ももも、確かに。
鹿児島だから許されてるのかな。ローカルCMだから。
全国のCMでは見ないね、確かにあの裸の姿がなかなか。
あれもう結構もう今アウトなブレイクだよね。
あのバカ殿の昔の映像とかと一緒じゃない?
あーはいはいはいはいはい。
まあでも、ちょっと脱線するけど、脱線っていうか、その白善者がそのCM、YouTubeに上げてるちゃんとこうチャンネルがあるんだよ。
え、だって白善者ってこのCMの会社のこと?
そうそうそうそう。
あーはいはいはい、なるほどなるほど。
で、もっと過去の動画があって、
多分そこの白善者が発行してる、なんかポイントカードみたいな。
おーおー。
白善者が発行してるのか、その地域で発行してるのかわかんないんだけど。
で、こんな店で使いまわすみたいなのがずらずらずらーって流れてくるんだよ。
はいはいはい。
で、その中に、俺が働いてるお店の支店が入ってて。
おーおーおー。
で、そのあとオッパイ流れてたから。
ハハハハハハハハハハハハハハ。
ワォって思った。
そう?
なんか、ちょっと自分も当事者な気がする。
ピッピリするね、そのあとのオッパイは。
びっくりしたびっくりした。
自由でびっくりするよね。自分の店出てびっくり、オッパイ出てびっくり。
いや、やっぱりおっぱいだったね。
しかもなんかさっきの本体のCMよりもデカめだったもん。
あははははは。
え、まってまって、それは何?何がデカかったの?なんかいつも。
なんかさ、ちょっと
ちっちゃくなかった?真ん中にピロンって。
あ、俺が見たのはちっちゃかった。
その、ヨウアシさんがくれたURLのやつ。
そんな大きくなかったな。
でしょ?
それが、なんか3倍ぐらいあった。
あははは。デカ。デカ。
なんか、EカップがGカップになってるとかいうことじゃなくて。
そういうことじゃなくて。
赤ちゃんがおじさんになってるとかじゃなくて。
人が変わってるとかじゃない。
人が変わってるとかじゃなくて。
あ、何?あれって毎回流れるわけ?おっぱいは。
その過去のやつでも流れてるよね、多分。
だから、あのアジの元のCMでさ、
アジの元の時に俳優が隣でなんかちょこっと動くやつあるじゃん。
アジの元の最後の1秒、2秒。
あの、あの感じであの、おっぱい出してるってことでしょ?
博士さん。
あははは。
マジで。そういうと、意図がわかんないね。
真意がわかんないね。
いやー、まあでも、やっぱさ、あれじゃん。
お葬式屋さんのCMだから、
やっぱりこう、赤ちゃんを抱いた女性でしょ?
どっちももう本当に生まれた時の姿。
だからもうね。
そういうメッセージか。
そう。あなたも赤ちゃんだったんですよ、みたいな。
あー、はいはいはい。
で、最後、我々のとこでよろしくねっていう。
あー、そういうことね。
うん。
そういうメッセージか。
そうそうそう。
なるほどね。
ヨマムシさんは、あのCMが流れるといつも笑みが溢れてしまってて、
どうやったらその笑み、にやけを我慢できるのでしょうかっていうふうに聞いてますけど。
どうやったらにやけるの我慢できる?
いや、その、おっぱいを意識しすぎてるからさ。
そうだね。
そのCMのさ、8割の映像を、8割を占めてるさ、
その葬式のところを思い浮かべればいいんじゃないの?
でももう1週間ぐらいしたら、あのおっぱいしか思い浮かばないかもな。
まあ確かに、現にヨマムシさんもあのCM、おっぱいのCMだと思ってるもんね。
そんなチラッとだと思わなかったもんな。
15秒のうちたったの1、2秒よ、おっぱいが映るの。
その13秒の部分忘れてるからね、完全に葬儀関係の。
これちょっとやっぱりこのヨマムシさんがちょっとやっぱ貴重種なんじゃないかなって俺は思うんだけどな。
世間的に見たらまあやっぱ、本当の変態だよね。
いかがですかねヨマムシさん、これでいい回答が得られたでしょうか。
またなんか陸に相談したいことがあれば、お便り待ってますので。
いや、もういいです。
またお待ちしてます。
ありがとうございました。
鹿児島さんごじゅうご。
ぼんたん飴の特徴
今回の鹿児島に関する話題ですが、ぼんたん飴100周年についてです。
100周年なんだ、すごい、おめでとうございます。
もちろん、さっきのCMを知らなかったリクでもぼんたん飴は知ってる。
さすがにね、ぼんたん飴知らなかったちょっと鹿児島県民じゃないね。
知らない人いないだろうね、ぼんたん飴は。
ぼんたん飴は知らない人いないでしょ。
もう説明もいらないと思うけど。
いらないね。
いらないいらない。
なんだろう、あれってすごい分類がわからない。
ぼんたん飴の?
飴ではないじゃん、絶対。
ぼんたん飴とは言ってるけど、いわゆるの固いペロペロキャンディーみたいなものではないよね。
ないじゃん。
かといってハイチュウぐらい固いわけでもないじゃん。
ではないね、柔らかいよね。
で、グミより噛み応えないじゃん。
ないね。
ぐにゅってね。
そうそう、だからあの分類は何になるんですか?
分類できないからこそ、
なるほど、オリジナリティ。
ぼんたん飴なんじゃないかなって俺は思うんだけど。
ぼんたん飴っていう種類か。
飴って言ってるけど、他の飴と全く違うあれとして、
オブラートがあるじゃん、ぼんたん飴は。
そうそうそうそう、あるね。
まずあれの独自性がすごいよね、オブラート。
だって、え?もうずっとオブラート包んでるよね。
ずっとだよ、あれ。
確かにな、オブラート、あれ以外で見ないもんね。
見ない見ない。
そんなぼんたん飴が、すごいもう100周年っていうことで、1925年からあるみたいで。
すごいね。
もうね、自分たちが生まれた頃から当たり前に存在してたお菓子ですね。
で、そのオブラートが薄さ0.02ミリ。
あれしか思い浮かばないよ。
え?0.02ミリと聞いて。
あれしか思い浮かばない、もうダメだ。
弱虫はにやけてるよ、今0.02ミリ。
にやけてるね、絶対にやけてる。
今オブラートの話だから。
あ、そうか、オブラートの話だね。
そう、だからあのオブラートを最初、ほんと一番最初に見たときってさ、ぼんたん飴を。
まじで、あのまま食べていいのかどうかっていうさ。
わかる。
誰もがその瞬間はあったと思うんだけど。
あるある。
一回剥がしてみなかった?
そうそうそう、普通の人は普通の感覚だと剥がしたくなると思う、あれは。
剥がして食べてみたことない。
あるかもしんない。
あのさ、すっごい歯にベッダベッダくっつくの。
あ、そうなの?
うん。
あ、そっかそっか、あれがあるからくっつかずに住んでるとこあるのか。
そうそうそうそう。
あーなるほどなるほど。
まあそういったね、ぼんたん飴ですけれども。
うん。
なんでぼんたんなのかっていうところで言うと。
はいはい。
あ、鹿児島の特産なのか、ぼんたんっていうのが。
うん。
実はザボンとも呼ばれるみたいですね、ぼんたんって。
えー。
ザボンラーメンのザボンってこっから来てるよね、だからぼんたんの。
えー。
そうかそうか。
ボンタンアメの紹介
ぼんたんの味しないけどな。
ぼんたんの味しない、ザボンラーメンはぼんたん要素ないね。
けどそうかそうか、鹿児島といえばぼんたんっていう、
こう知らない人もいるかもしれないので、説明すると。
でっかくて固いみかんだよね。
皮が固い。
皮固い。
なんかナイフじゃないと剥けないもんね。
そうそうそうそうそうそう。
ソフトボールぐらいの大きさしてて、
剥いたら中身がピンポン玉ぐらいの身が出てくるみたいな。
そんなちっちゃくない。
イメージね、イメージ皮分厚いっていうイメージ。
あの皮剥くのがめんどくさいからね、食べないもんね。
あー、そうなんすよね。
小気軽にね、
こたつの上で食べよっていう感覚で食べるもんではないのがぼんたん。
そうそうそう、気合がいるね。
だからこそ何だろう、そこに着目したのも良かったのかもね、ぼんたん飴って。
みかんほどこう、食卓に馴染んでないけど、
鹿児島の特産をどうやって生かそうかみたいなとこに、
飴の味に風味にするっていうのは。
すごいね、100年前に。
この発想も良かったんだろうね、最初の。
でですね、ぼんたん飴って、
言うとパッケージが連想できると思うんだけど、
あの青背景かな、青背景にぼんたんの絵が乗ってて、側面がピンクで、
箱になっててね、ケースになってて、
あれがですね、もう当時からですね、その100年前から変わらないデザインだそうです。
え、すごい。
一時期は、パッケージを変えようっていう話もあった時期があったそうですが、
いやそのまま行こうっていうことで、今のデザインが守られて、
そして2016年にグッドデザイン賞を受賞してます、あのパッケージは。
何年越し?
91年越し。
91年経って評価される。
グッドデザイン賞の委員会もどうやって見つけてきたんだろうね。
つい2016年に多分鹿児島に立ち寄った時に見たんだろうね、あのパッケージ。
グッドデザイン賞の委員長が。
一人が決めてんの?
委員長が鹿児島空港でお土産買おうとした時に、多分ぼんたん飴のパッケージが目に入って、
グッドデザインってなった。
やっとね、気づかれたら速攻でグッドデザイン入り、気づかれなかっただけだからね。
鹿児島3515。
気づくの遅く、時間かかったけどでも良かったよ、ちゃんと評価されて。
そうだね、まあまあ鹿児島の親戚業が評価されて嬉しいですね。
誰もあのパッケージに文句ないと思うし。
まあまあ、あ、これかってなるね。
たまにさ、なんでこのパッケージにしたもんあるじゃん。
あー、例えば?
俺もなんか例えば出るんだろうなって思って言ったけど。
あ、こっちか。
ごめん。
出て、俺も出てこないわなんか。
なんでこれにしたっていう。
なんかありそうだけどな。
あ、あるわ、あのさ、
ティッシュ売り場でさ、箱ティッシュ、俺の近くのスーパー、金額でこう選ぼうとした時に一番安いティッシュの箱が、なんか標柄なのよ。
別にさ、だから俺安いけど標柄だから買わないのよ。
でもそこって別にさ、印刷費かけてまで標柄にする理由って何なのって思って。
無事でいいよね。
もう無事だったら買ってたのよ。
うん、わかる。
なんでそこ標柄にするかねって思って。
確かにな。
そういう無駄なパッケージってあるよ。
誰も求めてないよね。
誰も求めてない。
なんで標柄にしたみたいな。
逆に売れないだろうね。
売れない。
あとは、あとは。
あとは。
あとは、えっと、次の話行こう。
っていうのがある中、昔から変わらないデザイン、そしてそれを守ろうとするデザインを変えようっていう話もあったけど、昔のままがいいんじゃないかって結構難しい決断だったと思うんだけど。
大切にしてるっていう姿勢もなんか素晴らしいなって思うね、ボンタン飴は。
そうだね。
時々ずっとの意味
で、さっき言ったオブラートがですね、あのオブラートってやっぱ特殊みたいで、あのオブラートを作れる工場、日本に3ヶ所しかないらしいです。
やば。
うん。
そんなもう、みんなボンタン飴が使ってるんじゃない?
ほとんどね、もしかしたら。
逆に。
ボンタン飴以外でみんないいもんね、こう製品で。
やばいじゃん、ボンタン飴いろいろ背負ってるね。
すごい。
すごい。
そしてボンタン飴といえば、時々ずっとっていうフレーズがあると思うんですけど、
あのボンタン飴のCMで流れる、あるよね、あの最後に言うよね、その白銭車でそのおっぱいが出てるとこでボンタン飴では時々ずっとって言うと思うんですけど、
そこの時々ずっとにも実は意味が込められてて、
あ、そうなんだ。
そう、それはね、あの、まあボンタン飴というか、まあお菓子っていうのはさ、毎日食べるものじゃないじゃん。
まあ人によってかもしんないけど、週に1回とか月に1回とか。
特に昔はそうだろうね。
そうそう、昔ほどそうかもね。
っていう意味でまず時々。時々でいいから手に取って食べてほしい。
で、その時々でいいからずっと一緒にいてほしいっていうことで、時々ずっとボンタン飴っていうね、フレーズが使われているそうです。
素敵だね。
素敵、時々ずっと。
あ、そういうことかと思って。
っていうところでね。
はい。
ボンタン飴っていうのはその、ただのお菓子じゃない。
100年分の思い出と一緒にある存在っていうことね。
これからも時々食べてずっと一緒に過ごしていきたいと思います。
ということでね、3,5,10,5言ってますけれども。
締めるなってお前が。
いやもう落ちたじゃん、落ちたっていうか。
もう綺麗にまとまったじゃん。
今綺麗にまとめるとしたのに、りくが汚したんだよ。
なんで、いいじゃん、俺が言ったっていいじゃんかよ。
いや、全体を包むのが友ちゃんの役目だから、オブラートとしてこの番組は汚い内容のこの番組を
綺麗に包むのが友ちゃんの役目だから。
ってことでね、3,5,10,5言ってますけれども。
いや、いいって言ったから。
水飴なんだって、りくはもう。
水飴の部分だから、口に絡みつく。
ベッタベッタしてる。
そこを俺が、何とかね、聞きやすいようにオブラートにピュッと包むデザインだから、この3,5,10,5は。
でも、そこまで言われたらもうちょっと、拘板しようかな。
拘板。
なんか想像できるね。この調子でやってると友ちゃんが一人になる姿が。
オブラートだけになって、味がないラジオになる。
ちょっとうっすら見えたわ、今。
そうだね、オブラートだけ食べたくないしね。
そうならないように、これからも頑張っていこうと思います。
はい、では本日の鹿児島3,5,10,5はぽんたん飴100周年についてでした。
それではまた次回まで3,5,10,5してからお会いしましょう。さよなら。
さよなら。
20:19

コメント

スクロール