1. 魚食系ラジオ「JUNK FISH!」
  2. 9月OP:コロナ禍におけるベト..
2021-09-29 20:53

9月OP:コロナ禍におけるベトナムの食事情【ゲスト:ケンシン】

spotify apple_podcasts

9月になり日本はコロナの感染者が減ってきましたが、ベトナムが何やらとんでもないことになってるらしい…。
日本の食事情にもその影響が出始めました。
ということで、今回は魚食系ラジオ「ベトナム支部長」のケンシンさんをゲストにベトナム(ホーチミン)の最新事情を伺いました!

深田先生回は反響すごかった/多田水産のカツオタタキお取り寄せレポ/不安定な9月/ベトナムが気になる/ベトナム支部長登場!/6月にロックダウン/自宅から出れない/ご飯はどうしてた?/軍隊たちもデリバリー要員!?/選ばれしおばちゃん/選べるしおばちゃん/鍋を食う/変わらないケンシン/魚が頼めない!?/ベトナムの配送品質/家から出たら罰金/日本で食べたいもの

魚食系ラジオへのご感想やご意見は、 こちらのGoogleフォームかメール(heyfishpod@gmail.com)、又はtwitterで #魚食系ラジオにて募集しています

【番組twitter】

魚食系ラジオ「JUNK FISH!」(@junk_fish3)

【出演者&twitter】

かにへー(@kanihey55)

なおたこ(@naotako_wiener)

ケンシン(かにへーの友達)

※トーク内で情報を間違う場合がございます。こっそり指摘頂けますと嬉しいです。

00:00
kanitakoプレゼンツ
魚食系ラジオ
JUNK FISH!
カニ兵です。ナオタコです。このラジオは、魚と食を笑って楽しもうコンセプトに、カニタココンビが魚食中心投稿をお届け致します。
はーい。
いやーさて、9月26日ですが、前回のね、8月に収録した
高知大学の深田先生会は反響すごかったですね。素晴らしかった。ツイッターでつぶやいたら、17リツイートくらいされた。
ああ、そうね。再生回数もかなりね、かなりね、今までのやつよりだいぶ早かった。2倍以上のスピードで聞かれたんだよね。
実際、興味深い話が多かったですね。魚食業界の専門家ってことで。
なんかその、コメントでも、こう、業界の関係者っぽい人が。
多分、ほとんどツイートしてくれた人の7割くらいが、魚食業界の関係者なんじゃないかっていう。
もうちょっと、ただその先生の専門分野が、本来はその魚の生理学、体の仕組みのことだから、そっちについてね、もうちょっと深く聞ければまた面白かったなっていうのは。
なんかあの後、深田先生が、深田先生としても配信しても面白いかなとか言ってたのが、完全に重要あるなっていう。
本当に。
なんか僕もあの、2本目かな、深田先生が何食べの会で名前出してた、ただすいさんさん。
ああ、高知のかつおをたたき屋さん。
ずっと食べたくて、ちょうどいいきっかけなんで取り寄せてみたんですけど。
あ、取り寄せ、そっか。買ってましたね。
ちょうど昨日届いた。
昨日届いたんです。
タイムリーに。
びっくりした、まじでめちゃくちゃうまかったよ。
ああ。
あの、なんかやっぱ冷凍も多いじゃないですか。かつおとかマグロとか。
冷凍じゃないやつ?
そう、生で。
生でたたいたやつが翌日クールで見るってこと?
たたいたやつが翌日クールで来るっていう。
なんかあの鮮度感と、やっぱわらすごいね。
ああ、そうですか。
温度も高いから。
表面だけが炙られてて、中はレアなまま残ってる部位が多いのに、表面の香りは絶対バーナーじゃ出せない。
そうなんだ。
タオルさんから写真で見せてもらったけど、断面真っ赤っ赤だったしね。
真っ赤っ赤。
鮮度感。
1日経ってもああなるんだっていう。
あれはすごい。
実はね、今日うちにも来るんですよ。
申し合わせた、申し合わせてないけど、申し合わせたみたいな。
夕方4時だから、もうあと2、3時間したらうちに届く。
なんかカニさんが、そろそろ油塗るんじゃない?みたいなことをつぶやいてた。
ああ、戻りかつお。
タナさんがツイッターで言ってくれたのかな?
タナさんがかつお、すごい油塗ってきたみたいなことをつぶやいてたかな。
よくね、かつおの状態についてツイートされてるから。
それ見て頼んだんで。
それ見てね、ああいいなと思って。
実際宮城とかの方でも、東北の方の水揚げされたかつおも最近油塗ってて。
おいしいっすよね。
いいかつお増えてきました、本当に。
現地で食べたいなっていうのがより強くなったんだけど、
取り寄せであのクオリティって、都内じゃ食べられないよね。
ぜひお楽しみに。
03:00
楽しみです。
そんな感じの振り返りでございますね。
感じでございましたが、
また今日の話に戻りますと、
今日が9月26日、今13時過ぎですね。
14時前。
曇りで、ちょっと秋風が吹き始めた。
そうだね、過ごしやすいというか、ちょっと肌寒くなってきた感じね。
雰囲気で。
実際その海の状況も変わってるし、漁の状況も変わっていて、
9月頭から全国でそこ引き網が一斉開見されて、
そこ引きで取られる魚たちがかなり市場には来るようになりました。
なるほど。
ちっちゃいコヤリイカとか、ハタハタとか、
あとはノドグロとかも来たりするし、
そういう魚たちが来て、魚が増えてきた、来る時期。
夏枯れ的なものも、
夏は夏枯れって言われるように、魚がちょっと取りづらくもなるし、
油抜けちゃった魚も多くはなる時期だから、
良くなってきたかと。
タイムちゃんが油に乗ってきたりしたし、
スズキくらいかな、ちょっと産卵して、
やせ気味なのはね。
なるほどね。
一方で台風とかあってね。
9月は何回か来たりして、
農水どっちも、前回もちょっと触れましたけどね、
やっぱ被害が出たり、被害が続いてたりとか。
そう、先月は先月で土砂崩れとかについて、
あとは青森の業者さんの災害について触れたけど、
今月は今月です。台風すごい進路変更して、
ね。
怖かったですね。
まあちょっとこれからも来そうな感じ。
今もちょっと16号とか発生してますしね、どうなるかな。
あとは水揚げ側も大変ですけど、
今度は食べる側も緊急事態宣言延長で、
飲食店たち、まだ自粛ムードで。
あと来週、10月になったら緊急事態宣言上げるってなってるけど、
まだコロナが、少し沈静化したけど、
まだ落ち着かない世の中っていう感じ。
そうですね。
ですよね。
海外はね、もっと大変になってるらしい。
確かに。
ですよね、コロナで。
国内のみならず。
特に僕が魚仕入れてて聞くのは、
ベトナムが、
日本人って実は結構ベトナムで加工された魚、
骨取りの魚とかね。
TPPもあって、中国からベトナムに加工地移したりして、
あとはバナメエビとか、
今やインドかベトナムかみたいなところで、
それがベトナムロックダウンで全然作れなくなっちゃったっていう話が来て、
ベトナム大丈夫かと。
確かにね。
新聞でもよく出ますよね。
ロックダウンの度に生産工場がこうなってますよみたいな。
実は日本の食卓も影響出てるみたいなニュースとかも。
ちょうど魚じゃないんだけど、
タイなんだけど、
東南アジアって話で、
食肉工場が稼働できないから、
セブンイレブンの唐揚げ棒が関東だけみたいな。
確かに。
あれね、巡り巡って国内の鳥も逼迫しちゃうから、
06:02
年末のクリスマスチキンとかやばいなみたいな話を。
そこまで出てますね。
僕らはしたりしてる。
そうですよね。
機械の部品とかもやばい。
食に限らず、本当に全体的にね。
半導体とかずっと言われたりしたけど。
サプライチェーンがガタガタになってるっていう話ですが。
これもコロナの影響ですね。
ベトナム学も気になるっていうところで言うと、
予測型ラジオでベトナムと言ったら、
あの方が。
あの方、1年前。
10月の収録、2020年10月の収録にご出演いただいた。
早いね。
マジ、あの方。
もうちょい最近な気がしたんだけど。
そうそう。
あの方出てもらった時、ベトナム結構のんびりしてましたよね。
そう。
なんかいい感じでしたよね。
釣りに行ってるとかいう話とか。
めちゃくちゃ屋台みたいなところにしてる。
日本大変やなみたいな。
喋り方も似てますね。
ちょっとね、出演いただいた方に今の近況を聞いてみたいなと思いまして。
今回、呼んでみました。
なんと。
ということで、呼んでみましょう。
けんしん、シンチャオ。
シンチャオ。
シンチャオ。
シンチャオ、カモン。
またラジオに出ていただいてありがとう。
今、ベトナムのホーチミンでしたっけ、けんしんさん。
そっちの状況はどうですか。
はい。今、日本にいます。
おいおいおいおい。
下手くそだな。
下手くそだよ。
日本にいるんですよね。
今、日本にいるんで。
なんで?
ベトナム支部長呼んでるんだけど。
インジャパンね。
全然日本にいて。
今、同じ場所にはいないけどね。
そうそうそうそう。
絶賛隔離中。
けんしん、いつ帰ってきたんだっけ。
まだね、帰ってきたばっかで3日前かな。
1週間。
3日前です。
そんな感じ?
久々の日本はどうですか。
まだね、空港から自宅待機場所に移動しただけで全然外見てなくて。
日本に帰ってきたかわからないね。
そりゃそうだよね。
テレビとか。
飯は何食べてるの?
UberEatsです。
Uberなの?
そうなんだ。
使ってるんだ。
どういうのチョイスするの?Uber。
昨日、寿司食べてましたよ。
おー。
近所の寿司屋さん。
近所の寿司屋さん?
寿司ですね。
やっぱり日本って寿司っていうね。
魚美味しいですか?
このラジオのためじゃないけど、やっぱり寿司は好きやな。
何のネタが一番美味しかったですか?
何のネタが一番好きでした?
全然ベトナムの話に行く前に。
本当だよこれ。
寿司惚れるんかこの話。
マグロが美味しかったです。
マグロね。
ベトナムから日本に戻ってきちゃいましたけど、
ベトナムの状況がどうだったかっていうのに、
個人的に僕は興味津々なので、
僕も気になる。
09:00
教えていただいてもいいですか?
実際、いつぐらいからやべえなこれってなったの?
6月かな?
9月?
6月。
長いですね。
一気に感染者が、デルタ株が流行り始めて。
急に6月くらいからホーチミンで感染が爆発した感じ。
そうなるともう家から出れないとか、
ロックダウンになったって話聞いたけど。
段階を踏んで徐々に帰省が増えていって、
最終的にはもう一歩も外に出てはいけないっていう。
6月に増えて、いつ頃完全にロックダウンしたんですか?
8月末かな?
じゃあ徐々にではあるって感じ。
ベトナムの一般の人もそんな状況?
けんしんやっぱり日本人だから特別に?
みんなホーチミンに住んでいる人は、
原則外には出ていけないって感じになった。
外出れないってなると、買い物とかどうするの?
デリバリーが使えるエリアは日本のUber Eatsみたいな。
Uber Eats的なのでスーパーから生鮮品を買ったりとかできるところもあるし、
でもそれもダメってエリアもあって、
そういうところは軍隊とか、
青年部、婦人部みたいなのがエリアごとにあって、
そこに頼んでお買い物代行してもらう。
選ばれて、おばちゃんだけが買い物に行って、
配達できるみたいな。
そう。白菜とか肉とか届けてくれるおばちゃんが。
けんしんはそのおばちゃんにもお願いしたりするの?
使った。
それは選べるんだね。
デリバリーでお飯食うか。
デリバリーも全然動いてなくて、
人手不足みたいで。
全然捕まらなくて、
結局おばちゃんに頼らざるを得ないって感じだったね。
俺のスンドレイリーのおば。
みんながみんなで、だって家から出ちゃダメで、
そういうので賄ってくださいって言われたら、
パンクするよね。
そうだと思う。
どんなものを食べてたのか聞こうと思ったけど、
そういうデリバリー系の食事になるわけか。
食材も届けてもらって、料理は知っただろうけど。
じゃあ結構その食生活変わった?
うん、すげー変わった。
具体的にどういうものになるわけ?
ファウとかあるの?名前で。
フォーのこと。
12:00
去年習ったやつ。
去年習ったやつ。
フォーのことをファウって言うでしょ?
そう、そんな感じ。
海産のファウとか食べた?
海鮮フォーね。
そんなもの食ってない。
じゃあどういうもの食べてたの?
家で鍋作るとか。
鍋?熱いけど鍋か。
それ楽だから。
家で鍋とかするんだ。
いや、あれですよ。私が料理できないだけで。
鍋というかまあ。
熱いとか関係ない。
似たものですね。
あれですよ、また上裸になって鍋食って言われてた。
タオルか。
学生時代の時期にやってたやつ。
10年経っても変わってないやつ。
その時と何にも変わってない。料理スキルは1ミリも。
よかった。
料理スキルも料理スタイルも変わってない。
スキルも変わってないのに。
具材は何?白菜とツミレみたいなものがあるの?
肉を切って白菜を切って煮る。
以上。
魚は魚ないですか?
魚ね、なんかその頼めなくて。
あれかな、コールドチェーン的な?
私のエリアの頼める、おばちゃんに頼めるリストに魚なくて。
配給リストがあるんですね。
魚加工品はあるけど。
確かに加工品はイワシのトマトに缶詰みたいなのがあった。
保存食なんだ。
生の魚とか切り身とかはもう完全なしってこと?
もしかしたら他のエリアはあったかもしれないけど、
俺のエリアはもうなかった。
タコさん言ってる通り、コールドチェーンが本当に限定的に人手がいないなら。
多分その食材宅配にサウンド対応のトラックとか多分ないんじゃない?
そっか、温度帯の問題あんのかな。
配送されたものってどういう感じで届くの?
ドライアイスとか保冷剤とかって。
全然そんなんじゃなかったよ。
例えば鶏肉はスーパーの袋にドーンって入ってそのまま持ってきた。
冷えてる?受け取った時って。
全然常温。
それ魚ヤバいね。
日本だとクレームになるけど向こうは買い物に行ってきてもらったらそんなもんかなって感じのところなんだよね。
そんなもん。
そこがまだ発電途上な部分は垣間見える。
そうも言ってらんないよね。
人でもないし保冷剤入れなきゃダメだろうなっていう。
マネージャーなんて絶対いないよな。
日本だと白菜がちょっと溶けてたりするとめちゃくちゃクレームになりますからね。
青キョウとか本当にしっかりしてるようなデカい保冷剤とか。
あれ夏場増やしたりしますからね。
ドライアイスの保冷剤みたいなやつ入れたりしてて。
15:01
超低温蓄冷剤という資材がありますからね。
食品ものなんですけど生活全般に大変さってあったんですか?
紙がないと。
とにかく、まず外に出ていけない。
退屈だし。
ホテル生活みたいなもんでしょうだって。
缶詰。
ちょっとランニングとか散歩もダメなんですか?
そうダメ。
体に良くないよね。
マラソンも本当に外にまず出ちゃダメっていう世界なんだもんね。
それか8月末から。
そう、罰金。
罰金?
大したことないけど払っちゃえばいいじゃんみたいなところで。
そんな人はいない?そんなクレイジーな人はいない?
そんな人はいないと思う。
クレイジーにはいなかった。
ベトナムは厳しいし。
額はそんなに高くないと思うけど。
でもそっか。ごめんなさい。
でもニュースに顔が出てこの人を罰金しましたとか出る可能性も十分ある。
そういう世界なんだ。
犯罪者?
そう厳しい。
コンプラ的には?
不容易なことは絶対しない。
なるほど。
お店さん、外食店とか大変だね。日本の日じゃないくらい。
外食が本当にヤバくて今ベトナムは。
さっき言ったみたいに生鮮品は買える。加工品は買えるけどレストランからのデリバリーはもう3ヶ月くらい。
2ヶ月かな?丸2ヶ月中止。
中止?補助金とか出てんのかな?
わからん。全然わからん。
めちゃくちゃヤバいね。
屋台文化死ぬかもしれない。
確かに。
めちゃくちゃ潰れたんじゃないかなって思って。
なるほどね。
思った以上に確かに。
今度またベトナム帰った時に見てみたら潰れたか補助金とかで生き残ったかわかるなと思ったけど。
一時的にだけど空港から家まで道中見れたりするからね。
そっか。
でも感染者数グラフを見たらちょっと減ってはきてるのかな?ベトナムも。
そんな安心できるレベルではないか。
全然まだ。
ケンジちゃん次はいつ戻るんですか?ベトナム。
11月ぐらいに帰る予定。
1ヶ月はいるんだ。
俺も1ヶ月いて。
なるほどね。
もうちょっといろいろ話したいけど。
今日この後他にも収録するから。
18:02
ちょっとベトナムトークがここら辺で。
大丈夫かな?
最後にあれかな?ケイシーこの1ヶ月で何食べたいか聞こうかな?
何食べたいとか。
寿司はもう食ったからね。
寿司食ったから何食いたいとかある?
えー。
そういうのはノープラン?
ないね、特に。
潔いな。ひねり出すっていうのはない。
寿司食って一旦満足した感じかな?
蕎麦食べた?
食べてないね、まだ。
蕎麦ないんだ。
ベトナム支部長は本当に何でも食べるタイプの人だね。
何でも食べるし何でもいいっていうタイプですね。
全部。
全部美味しいタイプ。
一番幸せ。
一番今の時代行きやすいスタイル。
ご時世が許せばケイシーさんとご飯とか大手を振っていきたいんだけど。
逆にケイシーはベトナム料理屋に連れて行きたかったら。
本格的なところに行きたい。
いいね。
癖強すぎるようなところに行きたい。
日本の本場のベトナム料理をね。
この草は向こうになかったみたいだね。
この草はあったんだね。
草トーク聞いたかった?
草トークね。
確かにね、草の話は結構できるかもね。
できるかもね。
草から先の情報が。
一切草から先の情報が童貞できないじゃないですか。
まぁそんな。
ちょっと大丈夫。
ありがとうございました。
呼びつけてしまって。
すいません、支部長ありがとう。
ごめん、なんか薄くなってまたね。
大丈夫。
薄くはないと思ってたけど。
ベトナムの状況だって知らなかったもん。
そこまでヤバいのかは。
ニュースで断片的にヤバいって話を聞いたけどさ。
魚食というか普通にベトナム事情が興味深く聞けてよかったですね。
よかったよかった。
ありがとう。
戻った時にはまた現地事情なんかお聞きできたらと思いますが。
そうやね、街角の屋台からリポートとかできたらいいね。
それもいいかもね。
そういうのも聞かせてもらって。
じゃあというわけで。
ケンシーさんありがとうございましたということで。
ありがとうございました。
僕らこれからね、3本また収録するということで。
じゃあいつものコールをちょっとケンシーにも手伝ってもらっていきますか。
じゃあ行きますよ。
はい。
魚食系ラジオジャングルフィッシュ。
ズレズレ。
このズレ感もリモートならではということで。
カニエイさんが苦労して編集してくれると思いますが。
ごめんねケンシー今回はもうちょっと色々魚食関係ない話も積もった話だったけど。
今回はこんなところで。
じゃあバイバイ。
元気で。
じゃあね。
大丈夫?これで。
20:53

コメント

スクロール