1. 専業主婦が自分業を育てるラジオ
  2. 専業主婦は話し下手/フリーランス初..
2025-02-20 46:49

専業主婦は話し下手/フリーランス初めての確定申告/三児の部屋作り問題

腰痛での2歳の保育園送迎はハードすぎる🫠
腰痛のまま参観日、スタエフを始めたきっかけの懇談会をなんとか乗り越えました🫠

腰痛のまま2歳児抱っこ無理
腰痛のまま幼稚園の参観日参戦、走り回るゲームで1位😂
腰痛めてるのに生理カブる!?トドメ🫠
泣く泣くパスした習い事問題
専業主婦は話し下手
寝てても出来る発信の可能性
三人抱っこを重ねたアラフォーの健康問題
無知すぎる元専業主婦が初の確定申告
講座内でらくらくメルカリセミナーやります!
三児の支度しやすい部屋作り


#専業主婦 #専業主婦ママ #フリーランスママ
#確定申告 #3人育児
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6614c63ef95ea2f8e4435bdb

サマリー

このエピソードでは、ぎっくり腰を経験した話から、親子行事の三寒日に参加する過程が語られています。特に、幼稚園の懇談会でのスピーチを通じて、話し方の上達を目指す姿勢がシェアされています。このエピソードでは、専業主婦がコミュニケーションの難しさについて触れ、フリーランスとしての確定申告の体験が語られています。確定申告の複雑さと、それを乗り越える過程で学んだことが強調され、個人事業主としての成長を感じさせる内容となっています。さらに、専業主婦としてのコミュニケーションの難しさや、フリーランスとしての確定申告についての具体的な体験が紹介され、子どものための部屋作りや収納整備に関する試行錯誤も取り上げられています。

ぎっくり腰のエピソード
こんにちは、いずみです。
ちょっと声が失礼します。
はい、すいません、席をちょっとしました。
通常、というか、先週まではね、ゆるっとままカフェライブ、本当は1時半という時間から始めてたんですけど、
しかももう今週はやりませんっていう風にね、お休みしますって。
告知もしてたんですが、ちょっとね、話したいことがたまったので、
今日は吐き出しライブとなります。
はい、えーとね、今日はね、私、最近、ぎっくり腰では結果なかったんですけど、
腰をですね、2、3日前からね、ちょっとなんか微妙に痛いなぁと思ってたんですよ。
まあ全然歩けるぐらいな感じでね。
そしたら、昨日、一昨日かな、保育園から帰ってきた息子を抱っこしたらですね、
あのもう、ぐきっと、もう雷に打たれたような電気が腰に走ってですね、
いや痛ーってなって、もうそっから抱っこもできず、
もうね、あのー、なんていうんですか、そこら辺を、
あの、なんとか、もう歩きながらですね、
家に帰ったんですけど、もうそっからは、歩けても本当にこう、
数歩、よちよち、よたよたと歩きながらね、がにまたになりながら歩いていったんですけど、
その、もうそっからはね、もう今日は絶対もう何もしないぞと決め込んで、
もう布団に倒れてですね、で夫にすぐLINEしてですね、
もう腰を痛めました。今日はもう何もできません。ご飯買ってきてください。
ってね、したんですよ。
でね、まあその日は本当に何もしなかったんですけど、
次の日なんですよ、問題が。
昨日か、昨日ね、娘の産完尾があったんですよね。
あ、次女のおっちゃんの産完尾があったんですけど、
あのー、次女ね、あのー、2学期か、前回の産完尾も、
息子がね、風邪ひいたっていうことでね、家で自宅保育しないといけないから、
その日産完尾かぶっちゃったんでね、
だからね、結局その次女の産完尾もお休みしたんですよ。
で、その時むっちゃ泣かれたんですよね。
なんか私が産完尾来るの楽しみにしてたみたいで、
だからもう本当にその時はかわいそうなことをしたなぁと思って、
まあ二度とね、できればあんな思いをさせたくないって思いながら、
昨日ですよ、ギックリっていうかもう腰痛めちゃったから、
もうどうしよう、本当は行かない方が絶対早く治るけど、
うーんと思いながらね、結局で行ったんですよ。
行ったんですよ。
三寒日の参加
まあね、どうしてもね、
まあね、行かないといけない、
なんかね、来年度から娘、長女じゃない、次女がね、
二号認定を受けれることになりまして、
その説明会もあったし、
そうだしね、
なんかもう本当に、腰も一応ちょっと休んだから、
まあ若干歩けるかなぐらいにはなってきてたんですよ。
うーん、なのでね、
頑張っていくかっていうことで、
ただね、やっぱり重いものは持てないのでね、
息子も駐車場まで、うちマンションなんですけど、
駐車場までベビーカーでね、駐車場まで降りて、
車に乗せるときは、
その日管理人さんいたから、管理人さんに手伝ってもらって、
息子を抱っこしてもらって車にね、運んだっていうか、
車に乗せたんですけど、
それでまあ、三寒日に出席したんですよ。
その三寒日がね、ちょっと親子で対戦するような形式の三寒日で、
私めっちゃ腰痛いじゃないですか。
マジこのゲームやるのかと思ってね。
ゲームっていうのが、今幼稚園でSDGsを勉強してるらしいんですよ。
私が参加したSDGsゲームは、
空き缶とかペットボトルとか、
あと何だったっけな、紙パックだ。
紙パックと、そういう感じのもののカードがね、いっぱい書いてあって、
そのカードが、自分のチームが例えば空き缶だったら、
空き缶のカードを1枚ずつ取って、
その取り終えたチームから座るって勝ちっていうようなゲームだったんですね。
うわ、それ走ってやるのかと思って、こんな腰痛いのに。
マジか、やばいなこの三寒日って思いながらね。
これ先生に言うべきかなとも思ったんですけど、
なんか若干動けるし、そんなに無理しなければ大丈夫かなとか思って、
私たちのリス組さんのね、女の子のお母さんチーム、保護者チームがやってきたんですよ。
そしたらね、一緒に投資を燃やしていた隣のお母さんたちが話し始めたんで、
すいません、私昨日ちょっと腰痛めちゃって、
あんまり遠くにあるのは取れないんですけどって言ったらね、
それは大変ですね、大丈夫ですよ、私たちが遠くの東方を取りますからって言ってくださって、
だから私はもう近いところばっかりのカードをめがけて、
一応頑張って走って取りに行ったんですけれども、
結果ね、私たちのチームが一番だったんですよ。
すごくないですか、もう頑張った私腰痛いのに。
しかもその朝にですね、
なんと好きなものが来たんですよね。
こんな腰痛めた人、それかぶりますか?
いやー、かぶんないでしょー。
あー、さくたひなさんこんにちはー。
昨日はズーム会お疲れ様でした。ありがとうございましたー。
今ね、昨日のね、ぎっくりじゃなかったっぽいけど腰を痛めたね、
ことをね、つらつらと話してました。
ちょっとぼやいてましたよ。
まだ引きずってんのかって感じなんですけどね。
詳しくアクア文を聞いていただけるといいんですけど、
今、三寒日のね、ゲームでめっちゃ動きもあったぞ、この腰なのにっていう話をしてました。
さらにね、その腰痛めた、次の日、昨日か、
昨日の朝に好きなものが来ちゃったんですよ。
こんなね、ほんとダブルで来ますか?
はーって言うのでね、ぼやいてました。
わー、しんどい。
それでね、結局保育園にね、
あ、違う、三寒日が終わって、
その日は預かり保育がなかったので、
家に連れて帰ったんですけれどもね、
あ、さくひなさん、しんどいお話し会さんありがとうございました。
あれはなんか私、ほんとに出たかったし、
まあその時は座れる状態にはなっていたし、
あと、なんて言うんですかね、
そう、結局気が紛れたので全然良かったんですよ、
結果オーライで、学びになりましたしね。
そう、ですがね、その後、実はスイミングがね、
自重のスイミングがあったんですよ。
で、自重だけならまだしも、
自重は全部ね、ぬぎっきも一人でできるから、
なんとかついていけるかなって思ったんですけど、
私いつもね、自重のスイミングの間、
1時間スイミングがあるんですけど、
その間に町内をね、末っ子町内をね、
保育園を迎えに行ってるんですよ。
で、保育園にね、迎えに行って、
その足でまたスイミング行くんですけど、
やっぱりちょろちょろする時期なので、
あの、なんて言うんですかね、
捕まえないといけないじゃないですか、
抱っこもしないといけないってなると、
いやこれはもう、ほんとに腰がもう無理だ、
絶対悲鳴をあげる、
もうこんな思いはしたくないっていうのでね、
結局、スイミングはお休みしたんですよ。
懇談会でのスピーチ
自重は最近スイミング大好きだし、
でね、先週なんか、買ってあげたね、
キンキラのお姫様シューズを履いていくっていうのを
すごい楽しみにしてたので、
スイミングね、それで行きたかったって、
ちょっとね、若干泣かれたんですけど、
ごめんねって言って。
しかもね、3月で今の1年の後半のスイミングが終わっちゃうんですけど、
その振り返って休んだ日を別の日に振り返るっていうことがね、
基本的にはできるんですけど、
それを3月の終わりまでに消化しないといけないんですよ。
それがね、もう全部埋まってました。
だからね、もう今回休んだ分のスイミングはね、
もうパーということで、スイミング大はね、
もうそれはしょうがないと思いました。
私の腰の痛さに変えたら、
うん、そんなもんはもうしょうがないと思ってですね、
スイミングはお休みして、
その後息子をね、迎えに保育園に行ったんですけど、
その時もね、保育士さんに、
すいません、車まで運んでもらっていいですか、
抱っこしてもらっていいですかって言って、
保育士さんにね、抱っこしていただいて、
車まで連れてってもらい、
ベビーピーカーをね、車に積んでたので、
それにまた降ろしてね、
っていうのも結構しんどかったんですけど、
めっちゃ降ろして家まで連れて帰ってきまして、
うーん、家まで連れて帰ってきたらね、
まあなんとか、あの、なんていうんですか、
タスクは終わったかなと思っていたんですが、
検査はね、起きた時にはね、
だいぶ腰よくなってて、
おばあちゃんのような歩き方は、
だいぶ軽くなってて、
普通に歩けるようになってたので、
今日はね、しかも息子も抱っこできたんですよ。
無理は禁物だとは思ってたんですけど、
普通に抱っこできるなぁと思って、
一応そのままね、してたんですけど、
なかなかしんどい2、3日をね、
ちょっと過ごしてました。
うーん、という感じの話をね、
してたんですけど、なんかいろいろそう、
最近なんか話したいことがね、
結構増えていて、
あ、そうそうそう、
幼稚園でね、
あの、なんだっけ、
私、去年の幼稚園の懇談会で、
一人ずつ最後にね、
一言、どうですか、子どもさん成長されたの、
どうですか、みたいな話になってですね、
一人ずつスピーチをしないといけないような感じだったんですよね。
やっぱり私はまだその時ね、
仕事というか、スタンドFMもしてなかったですし、
なんかね、ずっと喋ることすっごい苦手だったんですよね。
なんかお仕事の場からも遠ざかってたし、
人と普段喋るって子どもか夫ぐらいしかいないんですよ。
ママとママと集まるのもね、そんな頻繁じゃないですからね、月に。
多くても1回ぐらいかな。
幼稚園の先生と喋ったとしてもほんと一言ぐらいですよ。
だからね、やっぱり大人と全然喋ってないなっていうのがあって、
私もう何言ってんだかわかんないなっていう感じの喋り方をね、去年はしてたんですよ。
で、それがね、きっかけでね、
なんか話すの上手になりたいなと思って、
なんかスタンドFMをね、始めたんですよ。
なんかその時、当時私ボイシーをずっと聴いていて、
こういう風なお喋りをするようなことをずっとしていれば、
喋りも上達するのかなと思って、
調べたらなんかこう、なんて言うんですかね、
素人でもできるものがスタンドFMっていうものがあるという風に知って、
そこから登録してね、なんかちょこちょことお喋りの練習を始めてたんですけど、
まあやっぱそこから1年経って、
私話すのちょっとは上手になってるかもと思ってですね、
順番がね、昨日回ってきた順番4番目だったんですよ。
先に喋っているお父さんお母さんの話を聞きながら、
私はこういう風な話をしようかなーってちょっとね、
頭の中でね、こうまとめておりまして、
あ、ロコロコさん!
ゆっくり確実にじって書いてある。
お疲れ様です。里まわりより。
里まわりお疲れ様です。
ちょっとね今は、
幼稚園でのね、懇談会の話をしてました。
はい、でそのね、
なんかね、もうその1年の中でスタイフもやってきたし、
話をね上手になってるかなってちょっと思ってたからこそ、
なんか緊張をすごいしてきて、
もう軽くみんな喋ってるのに、
1人だけすごい心臓バクバクバクバク言ってて、
あーもうこれは私の最上志向が働いてるなぁと思いながらね、
喋ったんですけど、
話のね、まとまり方は良かったかなと思うんですよね。
でまぁその後、よし喋り切ったぞと思ったら、
専業主婦のコミュニケーション
意外となんか普通の反応だったんですよね。
まぁそんなもんなのかなと思って、
先生はなんかうんうんって言いながらすごい書いてましたけど、
何を書かれたのかわからないけど、
その後ねまぁいろんなお母さんお父さんのお話をね聞いてたらね、
やっぱなんか結構面白いお母さんもねいらっしゃるなぁと思って、
皆さん落ち着いて喋られてたので、
あーやっぱり私はまだまだだなぁと思いながらね、
懇談会を終了しました。
1年経ってお喋りを練習してもまだまだなんですね。
逆に緊張しちゃうってことはね、あるみたいですね。
そうなんですよ。
そうそうそれでね、そうだ。
ぎっくり腰の話に戻るんですけど、
ぎっくり腰じゃなくてまぁ要はちょっと腰を本当に痛めた感じだったんですけどね。
もう本当に動けないなっていう状態の時、
痛ってなってからの、
夕方だったんでそっから夜に寝るまでですね。
ずっとご飯食べてる時以外はもう布団に潜って、
ずっとスマホいじってたんですけど、
スマホで何やってたかっていうと、
スタイフのコメントをしたりとか、
あとね、外日あげたスタイフのサムネイルをキャンバで作ってみたりとか、
あと、雨風呂の下書きをしてたんですよ。
なんかね、
寝ててもできるな発信って感動したんですよね。
発信活動って多分私の経験上、
頭痛さえなければね、できるなって思ったんですよね。
なんか腰痛めると、
寝てるのが横になっているのが一番安静なので、
確定申告の挑戦
さすがにね、
刺繍はちょっとできないなと思って、
あったらもうスマホをいじってるしかないと思って、
やっぱりね、スタイフや雨風呂はサクサク進むんですよ。
だからね、すごい発信の可能性をまた感じましたね。
お、ロコロコさん。
心身の健康ありきよね。
ほんとですよ。
ロコロコさん最近あれですか、朝散歩されてますか?
なんかね、私やっぱり散歩っていうか、
体を動かすことが絶対的に足りてないよなぁと思って、
なんか散歩もね、
すっごく寒くなるまではしてたんですけどね、
やっぱりまだ無理なんですよね、なんか。
ロコロコさん。
してないのよ。太陽光発電できてない。
寒くてさ。
やっぱそうですよね。
寒いのが難点ですよね。
だからまぁもうちょっと暖かくなってきたらやるのかな、私。
どうでしょう。
でも去年の4月から私ランニングやってたんですよ、春。
そういえばやってたなぁと思って。
そっから夏、夏やってたっけ?
いや暑すぎてちょっとやめてた時もあったかな。
でもね、腰、私痛めてるのって、
1年半に1回ぐらい痛めてるんですよ。
それがね、やっぱり癖になってるから、
うーん、だからね、もう、
管理人さんにもね、またって言われたし、
夫にもね、いやほんまにどうにかした方がいいよ、みたいな感じで言われたんで、
腰の腰痛予防の体操とかストレッチとか筋トレみたいなものを
これ毎日していかんとやばいなぁとちょっとね、思っておりました。
うーん、
今日もね、ちょっと体治ってきたから、
来たし、ちょっと朝ね、やろうかなと思ったんですよ。
というかね、今朝何時に起きたと思います?私。
えっとね、何時だったっけ?
2時半。
2時半に起きました。
朝じゃないですね。
なんかね、2時、
1時45分ぐらいに、
えっと、
目が覚めちゃって、
あ、ロコロコさん。
無理しないで。
え、私もだよ。
マジっすか。
目充血してないですか?
私、今めっちゃ目充血してるんですけど。
子供対応で夜中に起きて、そのまま作業してた。
そうなんだー、そっかー。
対応するとなると、体を1回でも起こすと目が覚めちゃいますよね。
私はね、別に体を起こしてはないんですけど、
多分、息子が動いた表紙に目が覚めちゃったのかな、私の。
目が覚めたと同時に、朝はもう若干クリアになってきて、
またなんかね、いろいろ考え事をしだして眠れなくなっちゃって、
あ、もうこれ絶対眠れないフェーズに入ったわと思って、
で、
こうなると、腹くくるしかないなと思ってね、
起きてですね、
頭の中でぐるぐる考えてた、
雨風呂をですね、結局生地化して投稿しました。
ロコロコさん腹くくる。
腹をもうくくりました。
なんかこうやってたら若干眠くなってくるかなーとか思って、
それでそう、雨風呂の生地も投稿したし、確定申告の提出もね、終わらせたんですよ。
あー素晴らしい。なんかすっきりしたー。
確定申告ね、あの個人自由主に9月からなって、
初めてだったので、もうどうなることかなと思ったんですけど、
なんとかできましたね。
いや、できるもんだなと思って、びっくりしました。
まさこひなさん、今の時間眠いのでは?
たぶんね、寝ようと思ったら寝れるんですけど、
頭は若干割いてるんですよね。
だからもう今日はなるべく全部早くして、早めに寝るかですね。
ロコロコさん素晴らしい。早いね。
確定申告ね。勇気もらえます、その行動力。
ありがとうございます。
いやー、これをね、初めてでもできた、
個人事業主のド素人確定申告っていうね、
放送も撮ろうかなってちょっと思ったんですけど、
いやちょっと、またどうしようって若干悩みつつ、
ここで喋っちゃおうかなっていうね、
でもノウハウだからもういいかなと思って、
どうしようかなって迷ってる感じです。
思ったよりね、何もわからないから、
たぶん不安なだけで、やってみると意外といけるなっていうことが
わかったのでね、今回は。
でもやってる中でね、え?どういうこと?みたいなことがありすぎて、
その度にね、チャットGPTに聞いたら一番早かったですね。
もうすぐ答えて、的確な回答をしてくれるから、
全部チャットGPTに聞いて、何とかね、やり終えましたよ。
あとは何かね、帰ってきたりしなければいいんですけどね。
そういうことも起こるのかどうかさえちょっとわからないんですけど。
あ、ろくろくさん、まだ聞きたいけど会社ついたので、
そろそろ失礼しますということでありがとうございます。
最後まで聞いてくださってありがとうございました。
お仕事頑張ってください。
って感じでしたね。確定申告は。
でもね、もう一個あのふるさと納税の確定申告をしないといけなくって、
もう私の名前でふるさと納税してなくって、
夫の名前でしてるから、
夫のAETAXとか、いや、ひも抜けないといけないんですよね。
夫はね、もう税務署行った方が早いとか言うんですけどね。
うちの家が税務署むっちゃ近いんですけど、
通るたびにこの時期ね、
混雑がすごい。車の行列がすごいんですよ。
こんなとこ行きたくないよと思って、
もう何て言うんですかね、
オンラインでもささっと済ませようって言ったんですけどね。
そんなのね、知ってる。
オンラインでやってもわからんけ、
人に聞いた方が早いよとかって言っていこうとしてたんですけどね。
いやいや、今実際私は多分きっとまだふるさと納税やってないけど、
それよりも複雑な個人事業主の確定申告を終えたから、
多分できるんじゃないって思ってるんですけどね。
メルカリセミナーの準備
どうでしょう。
そんな感じですね。あれ?確定申告の話じゃなかったな。
いやそう、それで夜中に目覚めで確定申告を終えて、
雨風呂も投稿して、
そしたらね、だんだん眠くなってきて、
ちょっとね、家にあるリビングにある予備房でね、
ぐっすり、ぐっすりじゃないな、ちょっと寝ていましたらね、
やっぱり娘たちが鈴木様に起きてきてね、
まあまあうるさかったけど、それでもちょっと無視を決め込んでね、
母ちゃん寝てるぞーっていうのを決め込んでね、
寝たふりをして、ちょっと若干頭遠い世界に行かせて、今ですね。
いやー、眠いのかな。
まあそんな感じで、
お話をしてましたよ。
ひなさん、コンサルは今から終わりました。
コンサルはね、10時からだったんですよ。
発信力プラスという、発信力磨こうというね、
講座を受けてるんですけど、そのコンサルがついてましてね、
今回2回目のいがらしかねじさんのコンサルを受けてきましたよ。
はい、めちゃくちゃね、楽しかった。
楽しかったです。
なんか、やっぱり前回は、
何て言うんですかね、私が発信をするためのターゲットを絞るところからね、
していって、それをこの2回目のコンサルまで、
実際発信をしながら、いろいろ発信する対応も絞り込んでいこうかっていう話をしてたんですけれども、
実際をやってきながら、自分もターゲットもかなりさらに明確化してきて、
その明確化してきたことで、自分の今後やりたい発信業というかこともね、
かなり明確になってきたんですよね。
それを今日は実際、佳林さんにお話をして、
今は学びながらですけど、今後自分も体現しながら、
こういうことをやっていきたいんですよねっていう話をしたら、
いいじゃないですかっていう感じで盛り上げてくださって、
今の段階でそれに近づくためにできることは、
何かなっていうのもそれまで結構考えてたんですけど、
まずはね、今の講座内で、さっきディスコードにもあげたんですけど、
メルカリの出品講座、セミナーをしようかなと思っていて、
今募集をしているところです。
ただ、佳林さんがね、
メルカリのセミナーをっていうふうに言われた時にね、
セミナーってなると私すごいなんかひるんじゃったんですよね。
セミナーっていう響きが、やったこともないけど、
そういうの私できるんだろうかみたいになっちゃったので、
お話し会というちょっと柔らかい、ゆるい感じのものをね、
しようとちょっと試みております。
はい、そんな感じですかね。
なんかちょっとね不安ですね、こういうことは。
作品屋さんはキャンバとZoomの
お話し会と、作品屋さんの整理収納のお話し会ね、
開催される前はどういうお気持ちで、
あのドキドキしながらこう、
人集まるかな、開催できるぐらい人数来るかなとか思いながら、
されてたのかなって思うとね、なんか私もすごい緊張して、
なんか私もすごい緊張しながらね、
あのボタンを押しましたよ。
あの今回のメルカリの募集ですね。
ドキドキ、ドキドキ。
作品屋さんいろいろ緊張しますよね。
しますね。
なんか私まだちょっと聞けてないですけど、
作品屋さんも昨日の、
なんですか、あのお話し会を振り返っての
放送をなんか収録されてたっぽいですね。
ちょっと後で聞きに行こうと思うんですけど、
それを聞いていた美子さんが上げてたので、
シェアのねお部屋に。
ひなさん、動画の上げ方は昨日学んだのに、
YouTubeのやり方任せてください。
すごい。
YouTubeの、
Zoomで撮ったアーカイブを編集して、
それをYouTubeにURL限定で、
載せるって感じですよね、きっとね。
なんか勝手なそういうイメージをしてたんですけど。
YouTubeの、
あれも確かにどういうシステムなんだろうか。
YouTube私もなんか子どもの、
なんだっけ、
お遊戯会とか運動会とか発表会とか、
つい撮るともう5分以上超えて、
LINEで親に送れないやつとか、
URL限定でYouTubeに上げて、
それを親にURL送って、
専業主婦のコミュニケーション
みたいなことをしたことあるんですけど、
同じ感じなのかな。
ねえ、なんか、
すごい、
どんどんハイテクになっていきますね。
いやあ、すごいなあ。
なんか、
そうだそうだそうだ。
なんかそのセミナーじゃない、お茶会をするにあたって、
資料とかも作らないといけないなと思っていて、
その資料を作るなら、
キャンバーね、昨日教えてもらったキャンバーをね、
ちょっとやってみようと思って、
キャンバー自体は触ってたので、なんとなくは分かるんですけどね、
資料作り、資料を作る流れみたいなことがね、
全く分からないので、
それはなんとか、
カリンさんに教えてもらったんですけど、
復習しながらね、やっていこうと思いますね。
さこひなさん、なんとそんな感じです。
あ、当たってました?
あ、すごい。よかった。
そうなんだ。
でもね、だいぶ前にやったから、
ちょっとあんまり覚えてないんですよね。
どういうふうにやったかは。
たぶんやりだしたら覚え…あれかな。
たぶん、思い出してくるんでしょうけどね。
うん。
そうなんですよ。なかなかね。
アイテプラのものを触るときはまだびびりますが、
こういうの慣れていかないとね、
いろいろ形にはできないですもんね。
資料はなぁ。
やるとは決め込んだものの、
ちょっと時間が本当に足りなくなってきたなと思って、
発信と資料作りと、あと刺繍ですね。
刺繍もね、ものすごいありがたいんですけど、
今2月の終わりだから、
今1ヶ月半待ち?
次注文入る方はね、
4月の中旬ぐらいの置き予定みたいな感じで、
結構お待ちいただいてるんですよね。
今何名いるんだ?
1、2、3、4名ね、
ちょっと発送というか作業が余っておりまして、
それもやらなきゃっていう感じで、
一応納期は長めにとってあるものの、
技術があるとめちゃくちゃ心が焦るんですよね。
もう自分でやるって決めたのにね。
焦るなあ。
でもやっていかないとね、これは。
時間の管理もね、なかなか難しいですね。
そうそう。
あとね、あれもやりたいんですよ。
今作品さんがいるから話そうかなと思うんですけど、
子どものね、
子どものね、
部屋っていうか、
今準備しているランドセルとかを
しまってる場所をね、
変えようと思っていて、
今ね、うちマンションに住んでるんですけど、
玄関入って、
すぐに2つ部屋があって、寝室と作業部屋があるんですけど、
リビングに入ってきて、
一番奥にね、
子どものもの、
子ども部屋っていうか、
おもちゃとか、子どもグッズとか、
支度ができるような感じにしてるんですけど、
リビングまで入ってくると、
娘がね、小児の娘がなかなかね、
帰ってきてもダラダラダラダラ喋って、
ランドセルも全然しまわないし、
もう30分ぐらいずっとなんか、
ダラッダラダラッダラしてるんですよね。
結局宿題も9時とかになったりとかもするし、
ダラダラダラダラダラダラダラずーっとしてるんで、
もうこれはなんかこう、
帰ってきて、
玄関っていうか帰ってきてすぐに支度ができる、
支度部屋みたいなのがあった方が、
いいかなと思っていて、
そこでもう服とかも置いて、
ランドセルも置いて、
そういう部屋作りっていうか、
支度部屋を作ろうと思ってるんですよ。
なんかね、今寝室に、
夫以外4人で寝てるんですけど、
そこにあるちっちゃいウォークインクローゼットが、
私のものを置いてるんですけど、
あと布団か、置いていて、
段チャリしたからむちゃくちゃ隙間があるんですよ。
しかも布団も、
もっと奥行きのある、
子どもたちが住んでる部屋の備え付け収納にね、
全然入るから、そっちに移動させて、
逆に子どもたちの、上お姉ちゃん2人ですね、
のものをね、収納入れようと思っていて、
で、
そんなことをしようと思ってるんです。
土日ゆっくりちょっと時間をかけながらね、
子どもの成長とともに、
コロコロ変えていかないとダメですね。
たぶん、ランドセルの収納とかも、
作ったら作ったで、2歳の息子がね、
下のものとかも引っ張り出しそうな気もしていて、
そこもね、どうやっていこうかなと、
ちょっと悩んでるんですよね。
私ね、断捨離は得意なんですけど、
収納整備術はね、得意じゃないんですよね。
作品さん、動線は大事ですよね。
やっぱそうですよね。
整理収納ってそういうことですよね、きっとね。
子どもの部屋作り
うーん、なんかね、整理収納も、
とりあえず断捨離をして、
かなり余白ができたから、
そこにどさっと使いやすいものを入れるって感じなんですけど、
やっぱりね、
所々使いにくいなっていうものもできてきたりもするし、
あとなんていうんですかね、
家にある収納ボックスで、
なんとか代用しようとしているところがあって、
多分買い替えた方がいいんだろうなっていうのを感じつつはあるんですけど、
そこまたちょっともったいない病というか、
ケチケチ病が働いてね、
なかなか捨てれないんですよね。
でも多分やりだしたら、
捨てれるかな。
なんか、大きい家具かカラーボックス1個ぐらい、
なくなりそうなんですよね。
いやー、なかなか、
整わないですね。
ずーっと。
整理収納とはそういうことですよね。
そんな感じですね。
最近ちょっと話したかったことは、
溜まってきたので、
またね、雑談レベルのものが溜まってきたら、
ちょっと話していこうかなと思います。
週1回ぐらいね、話したいなぁ、
ライブはしたいなぁと、なんか思いましたね。
ちょっと本当に今週来週忙しいけど、
明日は小学校の3館日です。
もう3館日多すぎ、本当に。
来週は3社面談があります、小学校の。
怖い、何言われるんだろう。
怖いって感じですね。
はい、という感じで、
そろそろね、終わりにしようと思います。
はい、ということで、
今日は以上となります。
来てくださってありがとうございました。
ではまたです。さようなら。
46:49

コメント

スクロール