00:05
はい、皆さんこんばんは。4月15日火曜日、夜10時になりました、いわみTVのお時間です。
この番組は、自動車教習所の教習指導員である私、日高が、車の運転に関するニュースを取り上げ、私の個人的見解を述べることにより、皆さんに改めて安全運転について考えていただくための番組となっております。
飲酒運転の事故
はい、早速、ニュースを一件紹介いたします。本日は、南日本新聞社というところ、鹿児島県のニュースですね。
タイトルが、「30代職員が乾燥芸会で飲酒、車内で仮眠後に運転し事故を起こす。
今期からは、批准値超えるアルコール検出。和泊町発表。」というタイトルです。記事を全文紹介いたします。
鹿児島県和泊町は、14日、30代職員が所属部署の乾燥芸会に出席後に飲酒運転し、事故を起こしたと発表した。
町は事実確認後に町会処分審査委員会を開き、本人や出席していた所属課長らの処分を検討する。
町によると、職員は4月11日午後6時半から約3時間、役場職員10人から15人と飲食店で飲酒。
店の駐車場に泊めていた直用車内で過敏後、12日午前1時ごろ、車を運転しガードレールに衝突して反対車線側の速攻に脱輪した。
住民が通報し、今期から批准値を超えるアルコールが検出された。12日は春の全国交通安全運動期間中だった。
町長は、重要な時期に発生し深くお詫び申し上げる。再発防止に向けて全庁を挙げて取り組むとコメントした。
というニュースでございます。
6時半から約3時間飲酒、飲み会ですね。
ということは9時半ぐらいまでおそらくお酒を飲んでいたんじゃないかな、ということですね。
そしてそこから3時間半後ぐらいに事故を起こした、ということですね。
まず皆さん3時間あったらお酒どれぐらい飲みますかね。
人にもよりますけどね、当然。
中には1滴も飲めないからということでね、何時間いようがお酒は飲まないっていう人も当然おられるかと思いますし、
そんなに強くないから3時間いてもビールだったら蒸気2杯ぐらいかな、という方もおられると思います。
でもお酒を飲んだ以上ですね、やっぱり飲み終わってから3時間半じゃちょっとアルコールが抜けているとは到底考えにくいですね。
これ一応目安としてはですね、ビール蒸気であれば中蒸気1杯でだいたいアルコールを分解するのに3、4時間はかかると言われております。
これも個人差はありますけどね。
それが蒸気2杯となれば当然その2杯、3杯飲んだらその3杯だけアルコールを分解するまでに時間がかかります。
これをね、ちょっと睡眠取ったから大丈夫だろうっていうね、そういったあいな考えを改めていただきたいなと思います。
結構ね多いんじゃないかなと思うんですよ。なんか睡眠取ったらもう大丈夫と思い込んじゃってる人。
これ実は逆ですからね。
あの睡眠取ると肝臓の機能っていうのはちょっと休むのでアルコールの分解処理速度っていうのはちょっと遅くなりますからね。
起きている時よりも。
なんでどちらかといえば起きている方が早くアルコールは分解することができます。
にもかかわらずやっぱりなんかちょっと紙にとったからもう大丈夫だろうってね、皆さん思い込んでいないでしょうか。
このあたりねちょっと気をつけていただきたいなと思います。
肝臓芸会というのがね、今どうでしょうね。
まあいろんなところで開かれているんじゃないかなと思うんですけどね。
もちろんねお酒を飲むこと自体はね、あの私も全く悪いことだとは思っておりません。
しかしねお酒を飲んだ以上、車の運転というのはね、どれぐらい時間を分ければ運転が可能かなというのはね、ちょっと気をつけていただければなと思います。
はいということで、以上といたします。
今日はねちょっと夜送迎の予定がありましてですね、今収録しているリアルタイムでは朝の8時50分というところです。
これから仕事に向かうわけなんですけどね。
ここまで今の時点でいただいたコメントというのはおそらくないかなと思いますので、本日のコメント返しはありません。
はい、明日はライブ配信できるかな。
まあそこまで帰り遅くなるとは思わないんですけどね。
できれば明日夜10時頃からライブ配信しようかなと考えております。
テーマはまた後ほど決めさせてください。
この放送がアップされる頃にはコミュニティなどでお知らせできていればいいかなと思いますが、ちょっとどんなテーマにしようかなというのを考えてみようと思います。
明日16日の夜10時頃からはライブ配信をする予定となっておりますので、お時間あります方はぜひスタンドFMのアプリからリアルタイムで参加くださると嬉しいなと思います。
はい、それでは本日は以上でございます。
最後までお聞きいただきましてありがとうございました。
ここまでのお相手は、いばみTV ひだかでした。