1. いわみTV
  2. #455 運転中の「眩しいっ😖」..
2025-02-16 08:18

#455 運転中の「眩しいっ😖」対策 2選【雑学】

本日のコメント返しはありません🙇

🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗

#455 運転中の「眩しいっ😖」対策 2選【雑学】

車を運転していると、太陽や他の車のライトが眩しいっ😖と感じることがありますよね😅

そんなときに使える機能を二つ紹介します😉

本日の参考記事はこちら↓
https://gazoo.com/column/daily/15/06/13/

🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗

いわみTVは石見自動車教習所の現役指導員が配信する番組です。

できる限り毎日22時より、その日のニュースを一つピックアップして紹介し、私の個人的見解を述べた上で、皆さんに改めて安全運転について考えていただくための番組です。

また、毎週平日のどこか一日はその日のテーマに沿ったエピソードを紹介するライブ配信を行い、皆さんとコメントのやり取りをしたいなと考えております。

ライブ配信はいろいろな方とコラボ配信をしたいと考えております!

私日高とコラボ配信をしてみたいという方はご連絡をお待ちしております🙇

🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗

ホームページ
https://iwami-tv.com/

いわみTVの配信チャンネル一覧はこちらからご覧いただけます

(パソコンの方)https://iwami-tv.com/media/

(スマートフォンの方)https://iwami-tv.com/media/m/

YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/@iwami-tv

いわみTV公式LINEアカウント
https://lin.ee/5z4E9Ed

#自動車教習所 #いわみTV #雑学
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/63781365b4418c968d81e924
00:05
はい、みなさんこんばんは。2月16日、日曜日、夜10時になりました、いわみTVの時間です。
この番組は、自動車教習所の教習指導員である私、日高が、車の運転に関するニュースを取り上げ、
私の個人的見解を述べることにより、みなさんに改めて安全運転について考えていただくための番組となっております。
はい、ということですが、本日日曜日は、車の運転や道路交通法に関する雑学というのを紹介しようと思っております。
本日の雑学はですね、みなさん車を運転しているとですね、いろいろ眩しいなと感じることあると思うんですよ。
その眩しさを防ぐための機能というのをいくつか紹介しようかなと思います。
はい、まずはその眩しさ軽減と聞いてパッと思い浮かぶのが、サンバイザーじゃないかなと思います。
運転席の前の部分、前、頭の上の方と、あと助手席の上にもついている車がほとんどじゃないかなと思うんですけど、
正面からね、ちょっと太陽の光が眩しいなという時なんかに、なんて言ったらいいかな、
まあみなさん思い浮かんでいると思うんですけど、なんか天井に張り付いている板を前に倒して、
その日を防ぐという効果があるサンバイザーというのが一般的に知られていると思います。
ただこれってね、やっぱり正面の太陽、日にしか影作れないんで、横からの日差しが眩しいという時ありますよね。
そういう時にどうしたらいいかなという時、実はねこれサンバイザーが使えるんですよ。
皆さんサンバイザーって、固定されている部分が天井に2カ所あると思うんですけど、
運転席、一般的な日本の車、右ハンドルの車であれば、真ん中の方、だから運転してシートに座ってね、
左手側の方はカチッと外れるんですよね。
右側の固定されている部分の角度をグーッと曲げることによって、
運転席右横のガラスに平行になるような角度にすることが可能です。
なのでね、真横からの日差しが眩しいなという時は、そのサンバイザーを出してですね、
その左のところをカチッと外して、横の窓の方にグーッと傾ければ、横からの日差しを防ぐということも可能となっております。
同じように助手席側もですね、やっぱり真ん中なので助手席座ったら今度右手側ですね。
右手側を外して左の窓の方にグーッと角度を変えることによって、
左側からの日差しを遮るという使い方も実はできるんですね。
皆さんこれ知っていましたか?
そしてあとはですね、ルームミラー。
これもね、眩しさ軽減の機能というのが付いている車が多いんじゃないかなと思います。
ルームミラー、今言ったサンバイザー、運転席側と助手席側のちょうど間ぐらいにあるミラー、鏡ですね。
03:04
裏面触ってもらったら、真ん中の方にレバーが付いていると思うんですよ。
あのレバーの役割、皆さんご存知ですか?
例えば夜走っている時に、後ろに後続車がいる。
その後続車のライトがルームミラー越しにすごく眩しいよっていう時に、
そのレバーをですね、ぐっと手前に引っ張るとですね、眩しさ軽減の機能があるんですよ。
これね、原稿式とか何か名前付いてるかな?
さっきちょっと簡単に調べたんですけど、望遠式ルームミラーと言われているようです。
ちょっと本日もね、参考記事ということでね、リンク貼っておこうと思いますが、
なんだろうこれ、画像っていうのかな?
そのサイトからちょっと一部文章を読み上げようかなと思います。
運転中、後方確認をする時に欠かせないルームミラー。
運転する際に絶対に目にする部分ですが、ミラーの下端にレバーが付いていることにお気づきでしょうか?
このレバー、夜間のドライブをサポートしてくれる便利な機能を持ったレバーなんです。
このレバーが付いたミラーの正式名称は望遠式ルームミラー。
その名の通り、眩しさを防ぐ機能が搭載されています。
通常はレバーを倒した状態で使用しますが、後ろの車のヘッドライトが眩しいと感じたら、レバーを手前に引いて切り替えてみてください。
ミラーに映る景色はそのまま、角度が変わって少し暗く映るのがわかるはずです。
暗めに後方を映すことで、後ろの車からの眩しい光を抑えます。
これは裏面反射を利用したもの。
鏡の表面で光を反射させるか、裏面・奥側の面で反射させるかを切り替えることで、反射率・明るさを変えることができるという仕組みです。
角度を変えても映る景色が変わらないのは、ミラーのガラスは上下で厚みが違っているため、
これが一般的な望遠式ルームミラーの原理です。
まだ続きの記事があるんですけど、一旦ここで記事の紹介は終了といたします。
ルームミラーの裏側・真ん中の方をぜひ皆さん触ってみていただきたいなと思うんですけど、
何かしらレバーが付いているという車も多いんじゃないかなと思います。
最近の新しい車は付いてないものもあるようなんですけどね。
最近はもう自動調整式というものも増えているというのが、今紹介した記事の続きにもあるんですけどね。
自動望遠式であればレバーはないかもしれないですね。
後ろの光の感度を感知して自動で明るさを調整してくれるんですかね。
私ちょっとそんな車まだ乗ったことないんでね。体験したことはないんですけど。
私が普段乗っておりますね。自家用車もこのレバーが付いております。
06:02
あんまり使う機会ないですけどね。
昼間・日中の明るい時間帯でもぜひレバーをグッと引いてみてください。
明るさが変わるというのがわかると思います。
昼間・明るい状態でグッと手前に引くとちょっと見えにくいなという感じになると思うんですよ。
なので通常は倒した状態、奥に押した状態でミラーをちょうどいい角度に合わせておいて、
もし夜、後ろの車のライトが眩しいなと感じることがありましたらそのレバーをグッと引いてみてください。
見える景色はそのままです。明るさだけが変わります。
ぜひとも夜間、眩しいなという時にはそのミラーの機能も使ってみてください。
昼間の日差し、西日が眩しいなという時にはサンバイザーも有効に活用しながら交通事故防止に取り組んでいただければなと思います。
ということで本日の雑学に関しては以上でございます。
ここから普段であればコメント返しというのをしているんですが、
実は本日2月16日はですね、私も今繁忙期ではあるんですけど週に一度、日曜日はお休みを取っております。
取ってるって私だけじゃなくてね、もう自動車教習所をお休みにして職員全員休養に充てているんですが、
せっかくの週に1回のお休みということで本日は家族でお出かけというのを予定しております。
実際どこに行くかというのはね、あんまり具体的には決めてないんですけどね。
そのお出かけの帰りが何時になるかというのもね、ちょっとどこに行くかさえも決めてない状態なんで、
もし帰りが遅くなって配信できなかったら嫌だなということで、ただいまリアルタイムでね、土曜日の夜7時30分となっております。
先ほどね、土曜日分の収録を済ませた後続けてね、本日日曜日分も収録をしております。
ということで今の時点でコメント返しはありません。
またね、土曜日日曜日でいただいたコメントに関しては月曜日にコメント返しでお返事をさせてください。
はい、ということで本日の配信は以上といたします。
最後までお聞きいただきましてありがとうございました。
ここまでのお相手は、いわみTV ひだかでした。
08:18

コメント

スクロール