00:05
はい、皆さんこんばんは。2月15日土曜日夜9時になりました、いわみTVのお時間です。
この番組は、自動車教習所の教習指導員である私、日高が、車の運転に関するニュースを取り上げ、私の個人的見解を述べることにより、皆さんに改めて安全運転について考えていただくための番組となっております。
はい、ということなんですが、本日は土曜日ということで、この後夜10時頃よりYouTubeいわみTVの方でライブ配信を予定しております。
この音声配信区次第の内容はですね、そのYouTubeライブの告知と、あとはね、昨日いただいたコメントへのお返事とさせてください。
はい、まずね、YouTubeの予告です。YouTubeいわみTVのチャンネルで10時頃よりライブ配信をする予定です。
YouTubeの方はですね、まだ免許をお持ちでないあなたにも、すでに免許をお持ちのあなたにも、役立つ情報を配信するというコンセプトで、何かしらテーマを定めてYouTubeですので、映像を交えてね、いろんなことの解説をしていくんですが、
今週はですね、本日はですね、ちょっとね、今2月半ばということで、全国的にもね、各自動車教習所はもうピークを迎えていると言っていいんじゃないかなと思います。
今ね、免許取得に向けて多くの方が自動車学校に通って、日々教習を頑張っておられることと思います。
その教習生の方のね、応援企画ということで、学科試験の勉強の仕方というところをね、ぜひとも私なりのコツというかね、どういう意識で勉強すればいいのかといったところを、杉本先生とね、一緒にお伝えをしていければなと思います。
なんでね、こんな配信をしようかと思ったきっかけなんですけど、今週のね、スタイフのライブ配信の中でですね、リアルタイムでコメントをくださった方でね、
甲さんという方がおられるんですよ。で、その甲さん、コメントでね、いろいろやりとりをさせてもらったんですが、
なんとね、今自動車学校に通っていらっしゃるということなんですよ。で、先日、昨日だったかな、見極めオッケーをもらったということで、どうだろう、教を受けられたのかな。
近々ね、自動車教習所の卒業検定を受けたのか、これから受けられるのかわかんないんですが、まもなく卒業を控えているという段階らしいんですよね。
そうすると、自動車教習所を卒業すると、じゃあ次は何をしないといけないかというと、免許センターに行って学科試験を受けないといけないですよね。
で、その学科試験に合格すれば、なんとか免許が取得できるということで、今ね、卒業検定ももちろんなんですけど、その学科試験に備えて勉強を頑張っております。
といった感じのコメントをライブ配信中にいただいたんですね。で、いつだったっけな、昨日かな、一昨日か。
コメントをいただきまして、昨日かな、見極めいただきましたということで、で、学科試験に向けて勉強を頑張りますということをコメントで教えていただきましたので、
03:11
お返事でですね、ぜひLINEで公式アカウントありますので、何か相談があれば相談のりますよということを送らせていただきました。
そうするとですね、勉強のコツを教えてほしいということで、早速LINEでいただきましたので、せっかくなんでLINEで文面でダーっと長くいろいろお伝えしてもいいかなと思ったんですけど、せっかくなんでこのYouTubeでね、
高3のみならず、今ね、自動車教習所に通っている皆さんに役立つ情報として配信できたらいいかなと思ってね、このようなテーマで設定をさせていただきました。
皆さん、このYouTubeをご覧になる方ってね、もうすでに免許をお持ちの方っていうのもいらっしゃると思うんですよ。
すでに免許を持っている方となるとね、当然学科試験をこれから受けるということは、免許取り消しにならない限りはないわけなんですが、
ぜひともね、交通ルールのおさらいといった意味でね、ご覧いただければ絶対損はしない、そんな内容にしていきたいなと考えております。
ぜひともね、もうすでに免許を持っておられるよっていう方もね、道路交通法の復習という意味で、ぜひともYouTubeライブにご参加いただければ嬉しいなと思います。
もちろんね、YouTubeもアーカイブは残しますので、また後日ご覧いただいても構いません。
ぜひともこの後夜10時頃よりスタートします、YouTubeライブの方にもぜひお越しいただけると嬉しいなと思います。
はい、それじゃあここからはですね、コメント返しをしていこうかなと思います。
本日とりあえずスタンドFMの方でいただいているコメントから紹介させてください。
昨日の配信ですね、ナンバー453、中国雑議談か、そんな運転できる?という配信会に、タシズンさんより2件続けてコメントいただいているんですが、連続で紹介をさせてください。
まず最初のコメントが、「よっしゃ!一番乗り!」というコメントです。
もう昨日はね、本当10時にアップしてほぼほぼ同時ぐらいでいいねがついたような気がしております。
はい、いつもね、いいねの一番乗りといえばweb版でというのがね、恒例なんですが、昨日はねタシズンさんが確かに一番でしたね。
はい、10時を待ってくれていたんですかね。はい、ありがとうございます。
そしてその続き、とりあえず最初にいいねをして配信を聞いた後に、追記でコメントをくださいました。
自転車に4人乗るの例えでスラムダンクを思い出しました。にしても右折で助手席側が下になって横転するということはかなり延伸力がかかっていたんでしょう。
おそらくスピードをめちゃめちゃ出していたんだと思います。というコメントです。
はい、ありがとうございます。私ね、あの世代なんですけどスラムダンク読んでないんですよ。
なのでね、ちょっとこの自転車に4人乗るという言葉とね、スラムダンクの繋がりというところが正直全然わかってはいないんですけど、なんかそんなシーンがあったんですかね。
06:09
はい、その私はね、自転車に4人乗ることできると思いますか?っていうのをね、まあそんなやるの中国雑議談ぐらいですよねっていうふうに例えてですね、それをタイトルにもさせてもらったんですけど、
どうやらその言葉でね、たしずんさんはスラムダンクが思い浮かんだようです。同じようにスラムダンクが思い浮かんだという方おられますかね。
まあ大人気漫画ですからね、もしかしたら多いのかもしれないですね。ちょっと私はね、スラムダンク読んでないのでついていきませんがごめんなさい。
はい、そしてね、あの配信の内容についてなんですけど、あの要はこれね、なんで自転車に4人乗るという例を出したかというと、あの4人乗りの軽自動車に7人乗って運転しちゃったんですよね。
定員を3人オーバーするということは、まあ自転車に4人乗るのと同じことですよね、と。はい、まあそんな感じの例えをしたんですよ。
で、まあその7人乗った軽自動車がね、横転して残念ながら1人がね、若い方が亡くなってしまったという事故を、昨日紹介させてもらったんですけど、はい。
まあでも確かにそうですよね、右折で右に曲がるのに助手席側が下になって倒れるということはね、まあ確かに相当な遠心力がかかるようなね、スピードで走ってしまったのかなと思います。
はい、私そこまで深く考察はしなかったんですけどね。さすが日々考察日々講ラジオというね、配信をされているタシズンさんだけあって、文面からいろいろ考察をされておられますね。
皆さんね、あの定員はしっかりと守った上で右折は助行、しっかりスピード落としてね、曲がって事故のないような運転を心がけていただければなと思います。
はい、タシズンさんコメントありがとうございました! そしてyoutubeの方にコメントあるかなぁ
えっと今んとこ通知のところに赤いポチはついてないので、 x じゃないや、x は見てないけど、youtubeの方には新たにコメントはおそらくないかなと思います。
なんか前ね、コメントあったのに通知が届いてなかったということもあるんでね、ちょっとその辺不安ではありますが、はいおそらくないかなと思います。
はい、x も一応開いてみようかな。 最近ね、ちこりたさん x じゃなくて youtube の方でね、コメントくださることが多かったんで、多分
x もないかなと思います。 特にはないかな。はい、皆さんいつもコメント、いいねなどありがとうございます。
もしも私の配信を聞いてね、何か思うことなどありましたら、どんどんコメント、いいねで知らせていただけると嬉しいなと思います。
はい、ということで、これからね、今何時だろう、10分、8分ぐらい喋ったから、9時、8分とかかな、9時ぴったりに再生ボタンを押した方にとってはですけどね、はい、この後夜10時頃より
youtube でライブ配信を行います。ぜひともそちらの方にもお越しください。お待ちしております。 それでは音声配信の方はこのあたりで終了といたします。
最後までお聞きいただきましてありがとうございました。 ここまでのお相手は、いわみTV ひだかでした。