1. いわみTV
  2. #483 タイヤの正しい保管方法..
2025-03-23 12:44

#483 タイヤの正しい保管方法【雑学】

本日のコメント返しはありません🙇

🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗

#483 タイヤの正しい保管方法【雑学】

タイヤの交換シーズンですね😌皆さんは交換後のタイヤをどのように保管していますか?

縦置き?横置き?空気は抜く?ビニールに入れる?

現役の整備士が正しい保管方法を教えてくれた記事を紹介します!

本日の参考記事はこちら↓
https://kuruma-news.jp/post/888369

🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗

いわみTVは石見自動車教習所の現役指導員が配信する番組です。

できる限り毎日22時より、その日のニュースを一つピックアップして紹介し、私の個人的見解を述べた上で、皆さんに改めて安全運転について考えていただくための番組です。

また、毎週平日のどこか一日はその日のテーマに沿ったエピソードを紹介するライブ配信を行い、皆さんとコメントのやり取りをしたいなと考えております。

ライブ配信はいろいろな方とコラボ配信をしたいと考えております!

私日高とコラボ配信をしてみたいという方はご連絡をお待ちしております🙇

🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗

ホームページ
https://iwami-tv.com/

いわみTVの配信チャンネル一覧はこちらからご覧いただけます

(パソコンの方)https://iwami-tv.com/media/

(スマートフォンの方)https://iwami-tv.com/media/m/

YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/@iwami-tv

いわみTV公式LINEアカウント
https://lin.ee/5z4E9Ed

#自動車教習所 #いわみTV #雑学 #タイヤ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/63781365b4418c968d81e924

サマリー

本エピソードでは、スタッドレスタイヤの保管方法に関する重要な情報が紹介されます。特に、正しい保管方法やタイヤの寿命を延ばすための実践的なアドバイスが提供され、聴取者の安全運転意識が高まる内容とされています。

スタッドレスタイヤ保管の基礎知識
はい、皆さんこんばんは。3月23日、日曜日、夜10時になりました、いわみTVの時間です。
この番組は、自動車教習所の教習指導員である私、日高が、車の運転に関するニュースを取り上げ、私の個人的見解を述べることにより、皆さんに改めて安全運転について考えていただくための番組となっております。
はい、ということですが、本日、日曜日は、車の運転に関する雑学を紹介しております。
本日紹介する雑学なんですが、これはね、かなり役に立つ情報と言ってもいいんじゃないかなと思います。
タイヤの保管方法はどうするのが良いのか、という雑学を紹介しようと思います。
本日は1件参考記事を用意しております。
こちら、車のニュースですね。
タイトルが、スタッドレスタイヤの保管、縦置き、横置き、どっちが正しい?
ビニール保管はNGって本当?
寿命を伸ばす正しい保管方法は?
というタイトルでございます。
記事も全文紹介しようと思います。
はい、記事読み上げます。
3月から4月にかけて、車のタイヤをスタッドレスタイヤからノーマルタイヤへ履き替えるタイミングを迎えます。
冬の間活躍してくれたスタッドレスタイヤの寿命を伸ばすために、どのように保管したらいいのでしょうか。
スタッドレスタイヤは、雪道や凍結炉でもタイヤが力を発揮できるように、ノーマルタイヤよりも柔らかいゴムでできています。
昨今では、このゴムの中にグリップ力を高める様々な成分を練り込み、さらに排水性を高めるように横向きにたくさんの溝が刻まれているほか、乾燥した路面でも十分な走行性能を両立できるように工夫が施されています。
そんなスタッドレスタイヤの寿命は、多くの製品で3シーズン程度と言われており、履き替えた後は長持ちさせるために正しい方法で保管しておく必要もあります。
現役の整備士に聞いてみました。
まずスタッドレスタイヤを保管する場合、ホイールから外した方がいいのか、それとも組み込んだホイールごと保管すべきなのでしょうか。
具体的な保管方法と注意点
基本的にタイヤ本体だけよりホイールごと保管する方がタイヤの変形は防げると思います。
そしてホイールと一緒に保管する場合は必ず横置きで保管することが重要です。
縦置きで保管してしまうとホイールの重さなどでタイヤの一部に荷重がかかり、変形してしまう可能性もあるからです。
取り外したスタッドレスタイヤとホイールは保管前に水洗いしておくのが基本です。
この時、ひび割れや傷、ピンチカット、ピンチカットとはタイヤ内部で破損が起き、一部が隆起した状態などがないかを確認しておきましょう。
なおスタッドレスタイヤを洗浄する際、クリーナーなどの洗剤を使用しない方がいいのだそうです。
また、タイヤの保管に関しては雨風が当たらない、さらに直射日光に当たらない場所に横置きで保管するのがベストなのだとか。
タイヤの長期保管で最も大敵なのが不要な水分と日光です。
水分はタイヤに含まれる油分が溶け出すのを促進させてしまいます。
また、保管前に油性タイヤワックスなどを塗ってピカピカにする人がいますが、含まれる油分との親和性が高すぎて、タイヤに含まれる油分がどんどん出てしまう原因になるのでタイヤワックスは不要です。
その他、紫外線がタイヤに大きなダメージを与えてひび割れの原因にもなってしまうため、日光に当たり続けることも避けた方がいいでしょう。
あと、保管する場合はタイヤの空気圧は半分程度まで空気を抜いて保管するという情報もありますが、どうすべきなのでしょうか。
保管状況にもよりますが、確かにパンパンに空気を入れてしまうとスタッドレスタイヤの緊張状態が続くことになります。
ただし、来シーズンも使うことが前提であれば、変形を防ぐ意味でもそのままの空気圧でも大丈夫だと思います。
むしろ、抜いた状態では自宅で交換できない事態を招くことになります。
結論として、装着してすぐに走れる程度の空気圧はキープしておいた方がいいでしょう。
スタッドレスタイヤをビニール袋などに入れて密閉し保管する人も多いかと思いますが、実はその行為がお勧めできないようです。
タイヤは呼吸しているとも言われており、密閉すると余計に油分や薬品が溶け出してしまうこともあるので避けた方が良さそうです。
加えてタイヤのゴムに含まれる薬品が染み出すこともあるため、床面に直置きするのはNGです。
段ボールなどを敷くだけでもいいので、床面に触れないように保管する方が良いコンディションを維持することができます。
タイヤの使用と交換時期
という記事でございます。もう記事を全部紹介させていただき、本日の雑学に変えさせていただきます。
こちらの情報、私も知らないことはなかった部分がほとんどですが、そうなんだと思ったのが、ビニールに入れて保管するのはNGということですね。
ビニールで密閉した方が長持ちしそうだなという勝手なイメージを私は持っていたので、これまでビニール袋に入れて、割としっかり固く縛って保管していたのですが、
今シーズンからはどうしようかな。ビニールに入れて口は開けた状態で保管しておこうかな。
直射日光に当たらない場所ではあるので、そんなに薬品が染み出すということはないかなとは思うんですけどね。
今年からは口を縛ることなく、段ボールは引いているんですけどね。段ボールは引いて一個ずつビニールに入れるけど、口は縛らないような状態で保管しておこうかなと思いました。
どうなんだろう。そのビニールさえもない方がいいのかな。ちょっとこれはまたより詳しく調べてみた方がいいかもしれないですね。
空気は私は抜いた方がいいと思っていたので、半分までは抜かなかったですけどね。
軽くちょっと2割ぐらい抜いて保管をしていたんですけど、うちはコンプレッサーもあるので自宅で空気を入れるというのが容易にできますので、
そこは自宅で交換できない事態になるということはないんでね。多少は抜いて保管した方がいいかなと思って、今年からもそのようにしようかなと考えております。
といった感じで、みなさんもせっかく買ったタイヤですから長持ちさせるような置き方というのを是非とも意識してみてはいかがかなと思います。
タイヤ交換終わられましたでしょうか。私はまだ変えることができておりません。
基本的にはもうさすがに変えてもいいかなと思っているんですけど、もうまるまる1ヶ月仕事の休みがないということで、
変える時間がないという事態に陥っております。次回もし休みが取れる日が来ればですね、もうタイヤ交換ですね。
即しようと思います。ただ来週もどうかな。まだ土日休める状況にはなかなかならないかなと思うんでね。再来週ですかね。
そうなるともう4月に入ってしまいますが、しょうがないですね。夜暗い中タイヤを買えるという元気は正直ありませんので、
4月に入ってからタイヤを交換しようかなと考えております。
ということで本日の雑学以上でいいかな。せっかくなので私の豆知識も一つなんですが、
スタッドレスタイヤというのは実は夏に履いてはいけないという決まりはないんですね。
ただ排水の性能、水はけがやっぱり一般的なノーマルタイヤに比べるとちょっと劣るということで、
梅雨時なんかはスタッドレスタイヤだとタイヤと路面の間の水が履けが悪いということでスリップの原因になるということもあるそうなので、
雪道、凍結路面以外の道をスタッドレスタイヤで走るというのは気温が高い時期はあまり望ましくないようです。
スタッドレスタイヤとして使えなくなったタイヤでもまだスリップサインは出ていないという状態であれば、
夏場履くことは一応問題はないと法律上は問題ないんですが、
それが決して安全とは言えないというところは皆さんも十分注意をした上でスタッドレスタイヤをもし夏に履き続けるのであれば、
梅雨時なんかは特に注意してスピード出しすぎないようにカーブ曲がる前はしっかりスピード落としてといったところを十分に気をつけた上で使っていただければいいんではないかなと思います。
冬用タイヤとして使える目安って皆さんご存知ですかね。
タイヤの側面を見ていただきたいんですけど、どっかに雪マークかあるいは矢印がついてるんですよ。
これはプラットフォームと言うんですけど、その矢印の部分をたどってもらうとあの溝の中が一部高くなっている場所があるんですよ。
そこが周りと同じ高さになった場合、もうそのタイヤはスタッドレスタイヤとしては機能しませんよという意味になります。
ノーマルタイヤであれば三角マークのところ、スタッドレスタイヤにもついてるんですけど三角マークがスリップサインといって、その周りが同じ高さになったらもうそのタイヤは使えないよという目安なんですが、スタッドレスタイヤはスリップサインとは別に冬用タイヤとして使える目安というのが記載されております。
タイヤの側面の矢印のところをたどって溝のところを見てみてください。
そこが同じ高さになっているタイヤではないかどうか。もしそのプラットフォームが同じ高さになっている場合は、もう冬は使えないと思ってください。
夏場は使ってもらってもいいんですけど、先ほど申し上げた通り水はけが悪いという可能性が高いので、梅雨時なんかは気をつけて履いていただければなと思います。
タイヤも高いですからね。スタッドレスタイヤとして機能しなくなったからもう捨てるというのはやっぱりもったいないなという気持ちも私もありますんでね。
あまり夏場の暑い時期に履くことはゴムの性能なんかも関係してあまりお勧めはできないんですけど、私も昨年の冬用タイヤはどれくらいだろう?ゴールデンウィークくらいまでは使用しましたかね。
もう完全にプラットフォームが潰れて、もうこれは来シーズンの冬用タイヤとしては使えないから、路面が熱くなる夏になるまではちょっと履いておこうかなという感じで、
ノーマルタイヤの擦りをちょっとでも長持ちさせるという意味でスタッドレスタイヤは割と5月の中旬ぐらいまでは履いておりましたね。
梅雨を迎える前にさすがに変えようということでノーマルタイヤに戻したわけなんですが、
その辺のタイヤの性能とか特性というところもしっかり理解した上で、どっちのタイヤを履くか、いつ交換するかを決めていただきたいなと思います。
はい、ということで本日の雑学は以上でございます。
本日いただいたコメントはおそらくないかなと思いますので、コメント返しもなくこのまま終了にしようかなと思います。
本日も最後までお聞きいただきましてありがとうございました。
ここまでのお相手は、いわみTV ひだかでした。
12:44

コメント