00:02
こんにちは、いわみです。
1月24日の金曜日、いかがお過ごしでしょうか。
1週間お疲れ様でした。
この間、久しぶりにRadiotalkを開きまして、
RadiotalkってスタンドFMみたいな音声配信アプリですけど、
結構古くからありますよね。多分スタンドFMより古い。
僕は一番最初に音声配信のラジオを始めたのが、このRadiotalkだったんですよ。
その後にスタンドFMに移ってきたという経緯があるんですけど、
それでちょっとね、諸事情というか、設定をしたいなと思って、
前々から思ってね、なかなかうまくいかないなと思っていたことがあって、
それはポッドキャストの設定なんですけど、それをね、しようと思って、
思い越しを上げたっていうのが、そもそものきっかけなんですね。
久々に開いて、何年も配信していたので、フォローしている方とかね、
よく配信していた方を覚えている人もいたので、いくつか覗いてみたんですよね。
その時の話をちょっと最初にしてみようかなと思います。
僕がRadiotalkで配信した最後の配信が、2022年の8月31日になっていたんで、
ということは2年半以上、2年と7ヶ月くらいということになりますけど、
多分それまでね、3年4年くらいRadiotalkで配信をしていたので、
その時にね、フォローしていた人がその間にというか、
僕の場合そんなに多くないですね。
多分20アカウント、30アカウントくらいだと思うんですけど、
そのフォローリストを見て、配信一覧みたいなのを見てみると、
半分以上はね、もう既に止まっている最後の配信が、
大体ね、僕と同じ時期か、もっと早い人もいましたね。
2020年くらいに止まっている人もいたしっていう感じなんですけど、
でもね、続いている人も結構いて、多分5人くらいいたかな。
まだ普通に毎日配信している人もいるし、
不定期だけど、でも2025年に入っても更新している人もいたので、
ちょっと嬉しくなりましたね。
昔からやっている人がね、今も続いているとなると。
別に僕には関係ないし、全然聞いていなかったんで、
こんなこと言う義理はないのかもしれないけど、
筋合いというかないかもしれないんだけど、
でもなんとなくね、前から知っている人が今も活動しているというのは、
やっぱり喜ばしいことだなというのはね、感覚としては思ったんですね。
それで1個ね、すごく気になることがあって、
03:01
これ言っていいのか分からないけど、
でもまあラジオで配信していたから言っちゃうんですけど、
本人はね、本人というか、これラジオトークの社長が
井上さんってね、女性の社長がいて、
密かに番組を配信しているんですよ。
密かにでもないのかな。
でもSNSとかではあまり告知していないから、
そんなに公約にしないような配信をしているアカウントがあってね、
僕は朝食聞いていたんですけど、
そのラジオトークの社長の井上さんのアカウントが
たぶんね、今年の頭ぐらいに最初に、
あのね、僕の配信はあまり聞かれていないから言っちゃいますけど、
社長をね、交代するって話をしてたんですよ。
ネットとか調べてもそれ出てこなかったので、
もしかしたらまだ発表していないことなのかなって思うんですけど、
さすがにね、ラジオで社長本人が交代しますって言って、
嘘だったっていうことはないと思うんですけど、
つまり創業社長がね、
退任というか社長が変わるわけだから、
交代するらしいんですよね。
誰なのかっていうのを言わなかったし、
結構濁した感じで喋っていたんですけど、
でもね、その時に、
今までの社長と、
例えば、
社長のおかげでね、
社長が何かできるかわからないことがあって、
その社長のおかげで、
社長が何かできるかわからないことがあって、
喋っていたんですけど
細かい事情はわからないんですけど
僕はね、これはね
良いことなんじゃないかなってね
勝手に思っていたりします
何が良いことなのかっていうと
まあはっきり言ってラジオトークって今ね
やっぱりあんまりなんて言うんだろう
盛り上がってないっていう感じがね
まああのね盛り上がってないっていうのはちょっと失礼というか
正しくない言い方かもしれないけど
そんなに多分ね
ユーザー数は増えてない気がするんですよ
それはあの
スタンドFMと比べてっていうことですけど
ラジオトーク
音声配信のアプリって他にもいくつかありますけど
大体そのね
個人が普通にSNS代わりに使える
主要な日本の音声配信アプリって多分限られていて
スタンドFM、ラジオトークあといくつかね
今はPodcastとかねSpotifyとかAppleとかでやってる人も多いから
あんまりその音声配信アプリっていうのを使っている人は
もともとそんなにいないのかもしれないけど
それにしてもスタンドFMはやっぱり多分ね盛り上がってるというか
やっぱりやり方がうまいなって思うんですよね
でそれと比べるとラジオトークっていうのは
多分盛り下がってもいないけどそんなに増えていないっていう結構停滞してる感がね
多分昨日とかもね僕が使わなくなったその2年半ぐらい前から
多分ほぼほぼっていうのは言い過ぎかなまあいくつかそのね
マイナーチェンジみたいのはあったけどでも外観とか
06:01
使える機能とかはそんなに増えてないなっていうイメージを持ちました
その点で言うとスタンドFはねすごい新しい機能がバンバン追加されてね
最近はねあの経営というかあれが変わってから
そんなに増えてないかもしれないけどでもそれまではね
そのPodcast配信ができるようになったりとか
使えるBGMがね毎回
何回も更新されてすごい数の曲が使えたり
サービスにとってすごく有利な点だと思いますけど
ラジオトークの場合はそういうのはあんまりそのね
バージョンアップっていうのは頻度で言うと少なかったなっていうイメージがあるんですよ
別にそれが社長のせいというかその経営方針という
じゃなくてまあそのね資本とか
経営のやり方っていうのも
方針みたいのもあるから別に一概には言えないんだけど
でもなんて言うんでしょうね
このままで大丈夫かなっていうね
思いはね僕は結構ラジオトークが未だに結構好きな
アプリ使ってないくせに言っちゃいますけど
割とね頑張ってほしいなって思っている方なので
好きなんですけど
でもそれだったらやっぱりね
人がもっと使っていくようなサービスにするには
やっぱり飽きられないように色々変えていく必要はあるだろうなっていうのは
思っていたんですね
その時に多分創業社長がね
割となんかこだわりというかあんまり変えないところがね色々あったなと思って
例えばラジオトークっていうのはその外部ファイルのアップロードができないんですよ
これはね結構前々からその何て言うんだろう要望というか
できるようにしてくれっていう声はあったと僕は
記憶してるんですけど
僕もなっても変わってほしいなってずっと思ってたんだけど
結局多分未だにできていないし
ポッドキャスト配信はね多分スタンドFMより随分前にできるようになったから
そのせいでね今でもその
ラジオトーク経由で
ポッドキャスト配信してる配信者っていうのが多いと思うんで
それは良いことなのかなと思いますけど
でもその他の機能とかその外部ファイルっていうのは対応してないのは
ちょっとマイナスではなって思っていたんですね
その辺が新社長っていうの変わってね
何か方向転換みたいなね
していくんじゃないかと勝手に期待しているわけですけど
というのもその配信でね
井上社長の配信でね
今度の
公認の社長は結構そのビジネス畑とは言わなかったけど
でもあんまりその表には出ないけど
やるべきことをしっかりやるみたいなそういう結構
やり手みたいな話をしていたんで
これは多分どっちかというとそのスタンドFM的な方針にね
変わっていくんじゃないかなっていう気がしたんですね
長々とそのね過去の人のアカウントを
知っている人のアカウントの話とかねしちゃいましたけど
何でそのラジオトークを久々に開いたのかという話を
09:00
そもそもしてなかったのでそれを軽く
説明してみると
今まで僕の配信を
ポッドキャストに配信しているのはラジオトークだったんですけど
ポッドキャストに配信しているのはラジオトーク経由で
配信をずっとしていたんですよ
それは僕のポッドキャストのメタ音声配信ラジオってね
久々に今口に出しましたけど
このラジオのポッドキャストは2020年8月31日で止まっているんですよ
なぜかというと僕はそれ以降はずっとスタンドFMで
音声配信をやっていたんで
スタンドFMはその当時はポッドキャスト配信
RSSっていうね機能は確かまだやってなくて
その後対応したんですね
だから今はスタンドFMで音声配信をアップロードしている人も
ポッドキャストのね両方配信するっていう
そのマルチなんたらっていうね配信ができるんですけど
でもその時にねどうしようかなってずっと迷っていることがあって
それは何かというと
僕はその以前までその何年もやってラジオトークで配信していた
そのポッドキャストの同じねRSSのURLみたいなもんですね
そのサイトに続きとして
スタンドFMのね今までやっている音声配信を変えたかったんですよ
つまりその継続して同じチャンネルに統合してやりたかったんですけど
まあちゃんとそんなにちゃんと調べてないけど
なんかできなそうだなって思ってずっと止まってたんですよ
調べよう調べようと思いつつね
3年ぐらい経っているわけなんですが
ついこの間ねそれをねふと思い出して
早朝だったんですけど
朝本当は仕事しなきゃいけないんだけどふと思いついちゃって
今だと思ってねいろいろ調べて
確認するためのねそのメッセージをね
ラジオトークの運営に送ったってそこまでね
2日3日前にやったんですよ
そういう経緯があってラジオトークを久々に開いて
その時にね他の人のアカウントを見てみたっていう話です
もしそれがうまくいけば
ポッドキャストのね番組はまた新しくね更新されていく
ことになってやっぱりポッドキャストもね同時に配信したいなって
ずっとやってたんですけどそれがそのスタンドFMに変更した後はできなかったんで
やってなかったんですよね
もう一個のやり方としては新しいポッドキャスト番組を立ち上げちゃってそっちを
スタンドFMと紐づければ
2みたいな感じでね続編みたいな感じで
新しい番組は作れたんですけど
でもなんかそれねちょっと今までの配信が
消えちゃうのがもったいないなって思いつつね
その割にはそのスタンドFMの
その後また2年ぐらいやってますから2年半やってますから
その分は未だにポッドキャスト配信できていないっていう状態になるんで
そろそろ動かなければなと思った
それで
ラジオトークのねアプリを久々に開いて
思ったことがね
感じたことがあってそれを最後に付け足して終わろうかなと思うんですが
12:04
それがどんなことかというと
更新が止まっているねアカウントっていうのはなんか独特のね
悲哀というか
なんか物悲しさがあるよなっていうことをね
感じたんですよ
以前にも何回か感じたことはあるけどこれはねこの気持ちに共感してくれる人は
割と多いんじゃないかなと思ってねあえて言ってみますけど
音声配信だけで限らず
ツイッターとかね昔で言うとMixiとかFacebookとかアカウントあるじゃないですか
で結構多くのアカウントは一時期だけ
定期的にね更新をしていろんなね元気に配信をしていたけど
そこからパタッと止まっちゃうことって
珍しくないというか
多分全体の割合で言ったらそっちの方が多いと思うんですけど
ふとそれを見つけた時に
例えば2025年のね今1月ですけど
1月にそれをアカウントを開いてみて最終更新がねやっぱり2022年とか3年だったりすると
ああここで辞めちゃったんだなって思うじゃないですか
それで見てるこっち側からすると
その辞めた原因もわからないし
今どうしてるのかもねわかんないんですけど
なんかわかんないけど
良からぬことが起こったっていう勝手な想像をねしてしまうんですよ
そういうことを感じたことはありませんかって勝手に聞いちゃうんですけど
今までに1年とか2年とか結構ずっと配信していた人がパタッと止まっちゃうことってね
割とよくあるじゃないですか
僕も経験あるんですけど
でもそれやってる方からするとおそらくね
たまたまその時期に暇だったとか
モチベーションが上がっていて配信をしていたけど
色々その状況が変わったりとか
気分が変わったりとかして
配信をしなくなってしまったっていうね
ことはあるんだけど
それをねはたから何の説明もなくね
見てしまうと
なんかねその
言い方悪いですけど
なんかよ逃げしたみたいなね
よ逃げ感がねちょっと漂うなってことを
思ったんですよね
あそこでね
それを避けるためなのか
いくつかのねそのアカウント
ラジオトークの話ですけど
これが最後の配信ですっていうことをちゃんとね
言って
そこが最後の配信になっている
アカウントも結構いくつかありましたね
これは一つの方法ですよね
もうここまでで
配信をしないっていう風に決めて
まあ停止なり
休止なりっていうのをね
ちゃんと宣言して終わると
特に何があったら
特に何があったっていうね
もし理由があったんだったら
その最後の配信の時に
説明できますから
そうすることによって
突然ぶった切られた感じっていうのは
多少なくなるっていうね
多少というかなくなりますよね
でも中には
毎日投稿というか定期的な
投稿していて
まだ続きそうな感じ満載の
15:01
タイトルというかね
投稿が一番最後になっていると
なんかね突然なんか
消え失せたみたいな感じがしてしまうな
ってことがあって
それが悪いっていうつもりは別にないんですけど
僕も似たようなことやってますし
基本的には
その人も元気にはしていると思うんだけど
そこしか接点というか
情報がないと
なんか無意識的にね
そこによからぬ想像をしてしまうな
なんか病気になっちゃったんじゃないか
とか事故にあったんじゃないかみたいな
勝手な想像をしてしまうな
っていうのを思ったので
だからまあ
それを見て僕は何を思ったのかというと
自分のSNSの
アカウントも
突然配信をやめるのは
あまりよろしくないな
しばらくやらないとか
やめるんだったら
それをちゃんと残してしばらく休みます
っていうのか
アカウントを削除するという方法も
本当に更新しないと決めたら
それもありかもしれないけど
そのうち必要かなと思って
しばらくやらないって決めたんだったら
ちゃんとそれを
残しておいた方がいいなって思ったし
もう一個言えるとしたら
あれですよね
無闇にいろんなSNSを
開設しない方がいいなとも
思いましたね
なぜかそうするとやっぱり
突然配信しなくなる
確率が上がる
SNS自体がね
プラットフォーム自体が
たびれてきて誰も寄りつかなくなる
っていう可能性も結構あるから
あれですけど
僕で言うと今はそうですね
ノートなんて完全に止まっちゃってますよね
半年とか
数ヶ月かもしれませんけど
あれはね
一個投稿するのに結構
気力がいるんで
なかなかやってないけど
でもそのうち音声配信とかと紐付けて
AIとかで文字起こししてそれをまとめてみたいなことを
考えてますけど
はいって言いながらね
もう1年とか経っているかもしれませんけど
そういうわけでですね
今日の話は
久々にラジオトークのアカウントを
開いて思ったことと
止まってしまった
SNSのアカウントには
一種のね
なんか悲哀みたいなのが
漂っているなという感想を
話してみました
皆さんはどう感じているでしょうか
終わります
ありがとうございました
良い1日をお過ごしください
さようなら