00:06
こんにちは、いわみです。
10月6日の金曜日、2時です。
なんか、別に狙ってるわけじゃないんですけど、いつもこの時間にラジオの収録をしているなと思いました。
多分ここを何回か続けて、もし聞いてみたら、冒頭を聞いてみたら、だいたい時刻は2時な気がしますね。
そういう習慣的なものってありますよね。別にスケジューリングしているわけじゃないんだけど、勝手にこの時間にやっていることって。
そういうのとある意味では、勝手に習慣化されているというか、無意識のうちに習慣化されている。
ある意味、良いことなのかなと思いましたけど、別にそんな話はどうでもいいとして。
何か喋る練習のために、ラジオを10分くらい収録しておこうと思っています。
Apple Watchですね。Appleの腕時計、スマートウォッチがありますけど、あれを使い始めて多分2年くらいになったので、
Apple Watchを使って良かったことみたいなことをですね、感想みたいなことを話してみようかなと思います。
できるだけ何かしらの参考になるような話をしようと思いますけど。
このApple Watchに限らず、Appleだけに限らず、スマートウォッチを使っている人というのは今、割合的にどんなものなのかなと思うと、
これをフェルミ推定的に適当にやってみると、多分まだ2割いってないんじゃん。
人口というか、もしくは成人の2割もいってないような気がするんですよね。
スマホを使っている人間はおそらくほぼ、成人という意味で言ったらほぼあれですよね。
さっき僕走ってきたんですけど、途中立ち寄った公園にですね、なんかおばあちゃんと娘らしきおばさんがですね、
おばさんというか女の人がずっとスマホを見ながら別に何を話すでもなくですね、いたんですけど。
まあシュールと言えばシュールだけど、そんなにもう珍しくないですよね。
別に老人がスマホを使っているような時代っていうのは。
その割にはスマートウォッチっていうのはまだそんなに普及してないというか。
別に自分が使っているからいうわけじゃないですけど、使ってみるとですね、
これはとっても便利だっていうか、もう僕の中では手放せない存在になっていて。
じゃあ何が便利なのか、お前はそれを使って何をやってるんだっていう思う人がいるかもしれないので、
伝えれるものを使ってみると、まとめてみるとそんなに目新しいことはやってないんですよ。
03:07
別にスマホを使って空を飛んでるわけじゃないし、新しいアイディアがあってるわけでもないし、
やってることっていうのは基本的にスマホとかでやってる、スマホとかもしくは音楽プレイヤーでやってることの代用なんですよね。
それがすごく便利になってるっていうことで、この便利になった感じっていうのはあんまり伝えてる人がいない気がするし、
いるのかもしれないけど、そんなに伝わってない気がするんですよね。
別に僕はAppleの回し者でもないし、別にこれをしゃべったことによって何か広告費が入るわけでもないので、
別にしゃべる必要はないんですけど、でも普及活動ではなくて、
ただこれを使ってよかったよっていう話をしてみようかなと思いました。
裏を明かすと最近そういうブログの記事を書いていて、自分の頭をまとめるためっていうのもあったりはするんですが、
何ができるのかっていうのは本当に数限りない機能があるんで、
それをここで全部言うのは僕にはできないし、言ってもしょうがないと思うので、
自分がよく使っている機能をトップ3ぐらいで出してみようかなと思います。
まず一番何を使っているかっていうと、ちょっと迷っちゃうけど、
いくつかあるけど、一つとしては音楽を聴けるんですよ。
別に音楽なんて家でも聴けるんですけど、僕は何で使っているかっていうと、
ジョギングをするときに音楽プレイヤーとして使えるんですね。
僕の場合はSpotifyに入っているから、サブスクに入っているから、
それをApple Watchの中にひたすらダウンロードして、
アルバムとかプレイリスト、それを走るときに聴くっていう。
ちょっとこのパラダイムシフトっていうのは、
僕の中では本当に言葉にできないぐらいの改革なんですけど、革命なんですけど、
これは別にまた別の回で話そうかな。
一言で言うと、最新の音楽だろうが、月に1000円だけでいくらでも聴けるっていうのは、
人によっては、僕にとってはってことですけど、
なんて神なサービスなんだろうって、僕はこの間もふと思ったんですよね。
むしろこれでレコード会社とか本当に潰れちゃわないかなって心配になるぐらいの感じなんですけど、
これに関しては本題からずれるので、
06:01
それでApple Watchで他に何を使っているかというと、
タッチ決済が何気にめっちゃ便利ですね。
PayPayとか、僕はQuickPay使ってますけど、
あとスイカとかもあれですよね。
四国ではスイカって使えないんで、
それで買い物することはあんまりなくなって、電車も別のアプリを使うんですけど、
それは良いとして、タッチ決済って皆さん使っている人が多いと思うんですけど、
だいたいスマホでやりますよね。
スマホでタッチ決済するのももちろん便利なんですけど、
Apple Watchというか、時計でタッチ決済できるとさらに便利なんですよね。
ちょっとバカみたいなこと言ってますけど。
手間としてはスマホポケットとかカバンとかから取り出して、
一個電源とかをオンにしたりとか、認証したりして、
でもそうですね、PayPayだったら何かやったりとか、
Appleだったら何かダブルタップか何かでいけたかな。
ちょっと覚えてないですけど。
そういういくつかの手間があるのが、
Apple Watchだと、電源ボタンみたいなのがあるんですけど、
ちょんちょんと2回ダブルタップすると、
二度押しするともうすぐ決済モードになって、
それを左手をちょっとかざすとピピッと買い物できるから。
コンビニとかの買い物は本当に早いですね。
いまだに小銭でコンビニとかで買ってる人を割と見かけますけど、
特にこの辺だと、
僕はその人たちの3分の1ぐらいの速さで買い物できてますね。
別にそれ自慢することじゃないですけど、
でも楽だし、そんな時間がかからないんだったら、
それに越したことはないじゃないですか。
こういうのは何気に便利だなと思ってます。
あともう一個何気に便利だなと思うのは、
タイマーですね。
あとアラームかタイマー両方ですけど、
そんなのも別にスマホでいいじゃないかって思う人もいるだろうし、
人によってはキッチンのアラームを
AlexaとかAmazon Echoのちっちゃいやつで代用してるって人もいますけど、
僕も前それ使ってたんですけど、
それよりもさらにアプローチの方が便利だなってことを分かりまして、
何が便利なのかっていうと、
まず軌道が速いっていうのと、
音がしないんですよ。
それは設定なんですけど、僕は音を消してバイブみたいにしてるんですよね。
時間になるとブルルって震えて、
誰も分かんないけど、僕にだけは時間が経ったことが分かるっていうですね。
これもちょっと面白いし、便利なんですよね。
タイマーの軌道の仕方にもいくつかあって、
09:00
ボタンがあるんですけど、
そのもう一個のボタンを2回押しすると、
AppleのSiriが開いて、
そこで普通にタイマー10分とかいうと、タイマーが起動するっていう。
他にもトップの画面にタイマーの画面をセットしておいて、
そこで押せば10分とか20分とか、
2タップぐらいでいけるんですけど、
それも使ったりするし、
普段使ってないもっと微妙な15分とか、
パスタ茹でるときに9分とかやるときは、
Siriの方が早いなと。
だからSiriを使って。
腕時計がタイマーになるのが何が便利かっていうと、
その辺にどこに行ってても分かるし、
別に止めるのもその場を離れなくていいっていう。
Alexaも別に離れなくてもいいけど、
場合によっては音がちゃんと聞き取ってくれなくて、
何回も言わなきゃいけなかったりとか、
結局周りがうるさくて手で止めたりすることは、
僕はあったりするんですけど、
そういうのもなくなると。
あとよく使う機能としては、
アクティビティですね。
アクティビティっていうのは運動とか、
スタンドっていうのは立ってる、
座りっぱなしの時間を教えてくれるっていうあれですけど、
だいたい1時間座りっぱなしになってると、
毎時間50分ぐらいのときに、
そろそろ立ち上がった方がいいんじゃないですかって教えてくれるんですよね。
最初は別に余計なお正座だと思ったけど、
でも慣れてくるとそうですね。
じゃあちょっと1分ぐらい立ち上がるかっていう風になるんで。
これは健康という観点では、
いいんじゃないかなと思ったりとか。
あと走るときも、
前はもうすでに2,3年前の僕自分のジョギング事情、
あんまりもう覚えてないですけど、
確か昔iPodってありましたよね。
iPod miniだったかNanoだったかを使ってて長いこと。
それにも一応ジョギング機能ってあったんですよ。
それは確かGPSじゃなくて、
マンプ系的な機能しかなかったので、
一応距離は測れたけど、
音楽を聴きながらそれでやるっていう。
このApple WatchになるとGPSももちろんついてるし、
地図が出て、マップが出て、
そのコースも事細かに分かったりとか、
何分にどこを通過したとか、
このときに時速何キロで心拍数がいくつだったとか、
調べようと思ったら全部分かるんですよね。
それはすげーなと。
そんなに正確に撮れてない場面もあるよってことですけど、
言うほどずれてはないと思うから、
12:00
使ってる分には全然満足してるというか。
だいたい心拍数と、
歩数と距離数が分かれば、
だいたい僕の場合はいいので。
他にも健康管理の機能って結構、
本当はApple Watchにはあるんだけど、
瞑想とか睡眠の時間を測るとか、
そういうのもあるんですけど、
僕は今のところそれは使ってないですね。
瞑想は今はそんなにやんなくなっちゃったっていうのもあるし、
睡眠もね、寝てるときに時計つけっぱなしっていうのは、
どうもちょっと落ち着かなくて使ってないですね。
人によってはもう本当にずっと使ってて、
充電が1時間くらいでたぶん済むから、
外してシャワーとかの間だけ充電するみたいな、
パターンの人が多いみたいですけど、
僕はそれはやってないです。
寝るときには外して充電しちゃってますけど、
睡眠もね、多分測れたらこれはハマっちゃうと思うんですよね。
誰かが言ってましたけど、
指輪型のもっと正確に測れるやつが、
オーラリングだったかな、なんかあって、
それだったら本当にずっとつけてられるし、
たぶんそれでレム睡眠とか深さみたいなのを出せるようになると、
たぶんそのうち僕も使っちゃいそうだなって思うけど、
今のところ睡眠は自分の感覚で管理しようと思ってます。
時間はね、だいたい測っているんですけど、
アプローチの時間はね、
外した時間とか立ち上がった時間とか動いている時間を後で見れば、
だいたい自分の生活のログっていうのは、
結構取ろうと思ったら取れないんですよね。
僕前にブログだかツイッターだかで書いた記憶がありますけど、
もうここまで来ると自分のプライバシーというか、
そういうのを守りたいというよりも、
もう取れるものは全部データ取ってくれっていう、
自分で書かないで後で自動で本当に全部過去のやつを検証できるようにしてくれた方が、
よっぽどありがたいなと。
別にそれが誰かに、
アップルとかそういうビッグデータとしては取られているんだろうけど、
あれと紐付けて別に好評とかされない限りはいいかなって、
されてもそんなに困らないけど、
これもちょっと話は逸れるけど、もしそういうのが、
多分ハッカーとかだったら、
もしかしたらアップルのサーバーとかにアクセスして、
抜き取ることができるんじゃないかなとか今ふと思ったんですけど、
それが自分の行動、ライフログみたいなのが、
心拍数とか血中濃度とか生活パターンみたいなのを、
15:03
誰かに知られて、そういうデータとして取られているっていうのを、
取られている本人が知ったときに、
自分の意識というか、
プライバシー意識とか何ていうか、
自分の生活に対する意識はどのぐらい変わるのかなっていうのを、
ちょっと考えてみると興味深いテーマですけど、
これは全然テーマと、
今アップルウォッチと関係ない話なのでやめますが、
喋りたへってないっていうのもあるし、
こういうことを話し出すと、
結構延々と喋れてしまうっていうところが長くなるので、
最後にオススメの機能みたいなのを、
設定みたいなのをちょっと話してみたいかなと思います。
オススメの設定の方を先に話すと、
確かこれアップルウォッチの場合はデフォルト設定だと音がするんですよね。
確か何かのときにピピッとか、
それは結構うざったいので、
音は完全に消している人が多分多いと思いますね。
大体みんなそうしているのかな。
僕もそうやってやって早々に音は消して、
基本的に音は鳴らない。
通知のときも、走っているときも、
アラームとかのときも全部バイブで、
腕がブルッというだけで、
それで分かると。
なるべく注意をね、
左手に向けない方がいいですもんね。
こういうのは言ってみれば、
ウェアラブルデバイスですから、
基本的に自分の身体と同一化しているところが、
便利なところだと思うので、
いちいち音は出なくていいなと思います。
皮膚感覚だけで分かるようになるのが、
多分進化系なんじゃないかなと。
僕使わなくなった機能というところで、
アシスティブタッチ、
アシストするための機能があって、
それは何かというと、
画面をタップしなくても、
指をトントンとかやったり、
ジェスチャーと呼ばれるような行動だけで、
画面が操作できるという機能があるんですね。
それを使って、
昔のApple Watchの5とか6でも使えるようなやつだと思いますけど、
今最新のやつは9だともっと。
でもこのアシスティブタッチ、
この機能はね、
最初は便利というか面白くて使っていたんだけど、
そのうちに使わなくなりました。
使わなくなった理由はいくつかあるんですけど、
指でタップしたほうが早いというか、
タップしたほうが速いというか、
使わなくなった理由はいくつかあるんですけど、
指でタップしたほうが早いというのはまず一番大きいのと、
あとこの機能をオンにしていると、
画面に変なカーソルというか、
四角い枠が出るんですよ。
18:02
それが勝手に動いたりとかして、
ご操作みたいに繋がることがあったというのがもう一つですね。
ご操作みたいに繋がることがあったというのがもう一つですね。
あんまりこの機能を使う機会がなかったというか、
1個だけあったのが、
自転車に乗っているときに両手をハンドルでやりながら、
自転車に乗っているときに両手をハンドルでやりながら、
サイクリングとか音楽を切り替えるのに、
サイクリングとか音楽を切り替えるのに、
左手を握ったりとか指をトントンだけで曲を再生とか、
左手を握ったりとか指をトントンだけで曲を再生とか、
曲を変えれたりできるのはいいなと思ったけど、
でもちょっと時間がかかりますね。
一動作だから。
指だったらトントンってタップすれば進むやつを、
トントン、トントン、トントンぐらいでやるんで、
一手間、二手間、三手間ぐらい増えてしまうというのも面倒だったなと思う。
一手間、二手間、三手間ぐらい増えてしまうというのも面倒だったなと思う。
ちょっとキリがなくなってきたので、
一回終わりにします。
一回終わりにします。
お聞きいただいてありがとうございました。
さようなら。