1. メタ音声配信ラジオ
  2. 優しく進化するstandfm。他の..
2021-04-22 06:38

優しく進化するstandfm。他の音声配信プラットフォームはどう変わるか。

しばらく前から(iOS版で)各配信のいいね数が見えなくなっていますね。
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:05
メタ音声配信ラジオ、こんにちは、いわみです。
4月22日の木曜日、いかがお過ごしでしょうか。
今日もやたら暑い日が続いていますが、いかがですか。
今日はですね、久々にちゃんとした音声配信の話をしてみようと思うんですが、
それが何かというと、standfmのアプリの設計が変更されていて、
ユーザーに、配信者に優しい設定になっているということに気づいたという話です。
何が変わったのかというと、iPhoneで見るときに配信のいいねの数が見えなくなっているんですね。
これはたぶん1ヶ月ぐらい前、1ヶ月もしくはもっと前からですね、変わっていたのかなと思うんですが、
気づいてはいたんですけど、最初は何かちょっとバグなのかなと思っていたぐらいで、
でもずっと1ヶ月以上、ハートの数が出ていない、
自分で押せるけど今まで何回押されたかというのが出ない仕様になっているので、
iOSでは変わっているんだと思うんですよね。
Androidで見ると未だに見えるので、これはそのうち変わるのかもしれませんが、
これでスタンデフの運営側が意図してやっていることだと思いますけど、
これはどんな意図なのかなというのを推測してみると、
おそらくですけど、そういったいいねの数とかフォロワー数とかに惑わされずに、
色眼鏡をかけずに配信を聞いてほしいということだと思うんですよね。
フォロワー数が見えないというのは元からですけど、
前まではハートがいくつ押されたというのは多分見えていたと思うんですけど、
それが聞いている人にはわからなくなった。
もちろん配信している方も何回押されたというのは、
1回1回の通知は出るけど何回というのは出ないので、
その辺が見えなくなったなと思って、
僕はこれは割といい変更だなというか、
スタンデフィアは元々運営の方がノートとか何かで書いてあったので、
優しいインターネットを作りたいというふうに書いていたのがあって、
そういう精神にのっとった変更なのかなと思うんですよね。
リアルで人の話を聞いたり人と話すのにですね、
この人の話が何点かなんて別に気にしないじゃないですか。
それと同じことで音声配信もですね、
普通に自分がその場で聞いて楽しかったか面白かったかとかですね、
この人が好きかどうかというのを自分で判断すればいいわけですから、
その時にそういうリアクションがいくつついていたとか、
フォロワー数が何人くらいいるのかというのは、
言ってみればノイズになると思うので、
03:02
それで配信者側からしても何回いいねされたというのが見えないと、
あんまり気にならなくなってくるというか、
リアクションに気にせずにただしゃべりたいことをしゃべれるようになるという効果もあると思うんですね。
アナリティクスの数にも言えることだと思うんですけど、
StandFMのアナリティクスって何回再生されたか見る画面ってですね、
すごく見づらいんですよね。やってる方はわかると思いますけど、
アナリティクスっていうのをタップすると、
再生回数の大い順にずらーっと並ぶんですけど、
100回とか200回とかやってくると、
一番新しい配信が何回再生されたかって一番下までスライドしないと見えないんで、
最近僕は面倒くさくてやってないんですよね。
100何回超えてると本当に下までたどり着くのにひと苦労なんで。
一応全体の再生回数っていうのはデータとしてチェックはしていますけど、
昨日の配信が今何回再生されたかっていうのを見るのが結構面倒くさくなっているという状態があって、
これはですね、配信する側から見てみると割と健全なことなのかなと僕は思っています。
つまりその1回1回の再生で、配信で、
どういう種類の配信が再生されやすいのかって見るのは、
分析としては面白いことでもありますけど、
毎回それをやってるとなんとなく配信が寄っていってしまうというか、
割と自分が喋りたいこととは違うことを再生数が伸びやすいような配信になりがちだと思うんですよね。
それで音声配信全体のトレンドはこれからどうなっていくのかなみたいなことを考えてみると、
他のですね、ボイシーとかラジオトークもそうだし、
ポッドキャストに関しては元々そのリアクションの機能がないので、
スタンドFMはどちらかというとそっちに寄ったっていう言い方もできますけど、
そうですね、ボイシーは多分今のまま再生数とかが見える仕組みで、
ランキングとか作ったままの設定でいくんじゃないかなと思いますけど、
だから結構二極化していくのかなっていう感じはしますよね。
ツイッターとかそういうのみたいに数を追い求めている人がより聞かれやすくなるメディアと、
そういった個人のですね、再生数とかあまり気にしないように配信する側も聞く側も
まったりとできるようなメディアとですね、2つに分かれていくのかなっていうことを思いました。
これ皆さんはどうですかね、自分の聞いている配信に他の人がどのくらいいいねとかフォローしたのか
分かった方が聞きやすいというか、一つの目安になると思う人もいるだろうし、
06:05
そういうのが僕と同じようにノイズになるんじゃないかって考える人もいると思うし、
これは考え方の違いでどっちがいいということではないと思うんですけど、
一つの変化としてですね、タウンドAFMはそういう方向に舵を切ったんだなということを気づいたという話をただしてみました。
そんな感じで今日は終わりにしたいと思います。
最後までお聞きいただいてありがとうございました。
暑いですが、良い一日をお過ごしください。
さよなら、また明日。
06:38

コメント

スクロール