1. メタ音声配信ラジオ
  2. 「ほとんどの人はROM専」とい..
2020-10-15 07:02

「ほとんどの人はROM専」という見落とされがちな事実。

冒頭で「ROM専率9割」と話していますが、ソースはあやふやです笑 でもインターネットユーザー全体でみると、感覚的にもそのくらいかと。

音声配信をやっていると、つい「世間はみんな配信者になってきてる?」と錯覚しそうになります。

でも現実はそうじゃない(と思う)

「木を見て森を見ず」状態にならないように気をつけたいものです。

グダグダな内容ですいません。
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:05
世の中の人間の90%以上はROM専であるという、割と単純な事実を見逃しがちだなという話を、今日は短くしてみたいと思います。
メタ音声配信ラジオ、よろしくお願いします。
このチャンネルは、自称音声配信フリークの僕、いわみがお送りしているチャンネルです。
10月15日、水曜日、木曜日ですね。いかがお過ごしでしょうか。
僕はブログと音声配信を、両方で発信をしているんですけど、Twitterとかもちょっとやってます。
それで、それぞれによって、届ける相手のイメージというか、ペルソナみたいなものにちょっと違いがあるなということを思ったんですね。
ブログの場合は、一応2つ運営しているんですけど、細々と。
どちらもメインの集客というか、経路というのはGoogle検索、Googleがメインですね。
検索エンジンからの流入がほぼ9割以上という状態なんですが、そこで訪れてくれる人というのは、その9割はですね、僕のことを全く知らない人なんですよね。
初めて見る人。その何かの調べたいこととか知りたいことを検索して表示された僕のブログにたどり着くと。
だからブログを書くときは、そういう人が見ることを前提に書いているわけですから、基本的に無駄なことは書かないし、それなりの口調というか書き方になるわけですよね。
対して音声配信というのは、基本的に音声配信をしている人かどうかというのは分からないけど、僕はラジオトークスタンドFM、ポッドキャストで配信をしているんですが、
今のところですね、ポッドキャストは別として、このラジオトークスタンドFMで聴いている人はですね、それはほとんどが、100%と言わないまでも90%くらいはですね、自分でも何かしらの配信をしている人だと思うんですよね。
まだ音声配信というのはそれくらいのレベルというか規模感みたいな。これがローム線の人が聞くようにやってきたら、もっと規模感ですね。テレビとかそういうメディアという状態になると思うんですけど、まだ2つのアプリはそういう状態にはなっていないのかなと。
03:11
分かんないですよね。感覚なので。もちろん自分で配信をしないで、人の配信ばっかり聴いている人というのもいるのは間違いないんですけど、それがどのくらいいるのかというと、僕の見た感じだとやっぱりまだ少数なのかなという気がします。
それでここから問題になるんですけど、こういう音声配信だけをやって周りを見ているとですね、世の中の人はみんな配信者なんじゃないかという、そういう錯覚に襲われることがあって、有名人とかならともかくこういう僕みたいな無名の人がですね、誰かに届けようと思って音声配信をしていると、
自分の知っている人に、お互い聴いているような関係の人に届けるのであればそういう姿勢はありだと思うんですけど、そうじゃなくてですね、いわば誰でも聴けるような状態ですから、こういうメディアというのは不特定多数の人に対して喋っていると。
その時にその思い浮かべる人がですね、実際そうだからというのももちろんあるんですけど、同じような配信者に向けて話しているという。
でもこれはですね、言い換えてみると結構ニッチな場所に、あえてその狭いところに向けてですね、矢を放っているみたいなという部分はあるんじゃないかなと思ったんですね。
つまり世の中の9割以上、90%以上はロムセンの人で成り立っているって。
これも別にデータがあるわけではないんですけど、皆さん普通にですね、世間に暮らしていて、自分の周り、友達とか親とか家族とかを見て、何かしらの発信をしている人ってそんなに多くないと思うんですね。
だから9割以上っていうのは大体そんなもんだとは思うんですけど、それでその中であえてその1割以下のですね、数パーセントの人に向かって配信をするっていうのは、話をするっていうのは、
マーケティングっていう効率で言うと、効率という言い方がどうなのか分かりませんけど、割とあえて狭いところに打っているなっていう気はしたんですよね。
もちろんですね、広いところに打てばいいっていうもんでもないし、狭いからこそ届けられるもの、知っている人だから話せることっていうのもあると思うんで、どちらに向けて一応忘れないようにということですね。
06:17
ほとんどの人は自分では発信をしない人なんだっていうこと。そういう人の方が大勢だし、そういう人のことをですね、向いて意識して話すと、実は逆に届けられることがあるんじゃないかっていうことですけど。
はい。ちょっと最後、意味がわからない話になったかもしれませんが、聞いていただけたらありがとうございます。それでは今日も良い一日をお過ごしください。また明日。さようなら。
07:02

コメント

スクロール