1. メタ音声配信ラジオ
  2. 音声配信のベストな収録時間は..
2021-05-20 11:02

音声配信のベストな収録時間は何分なのか?

いろいろ考えてみました。
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:04
メタ音声配信ラジオ、こんにちは、いわみです。5月20日の木曜日いかがお過ごしでしょうか。
昨日は久々にというか、平日だったんですけど、配信をサボりました。
平日サボったのは、すごく久しぶりというか、覚えてないぐらいだなと思ったんですけど、別に何があったわけではなくて、普通に忘れてたというか、なんかすっとばしてたんですよね。
いつも通りの日々だったんですけど。
別に言い訳をするわけではないですけど、それほど毎日更新にこだわらなくてもいいかなと最近は思っていたりとか。
なんだかんだ言って、最近はしれっと土日はほぼ休んでいるので。
細く長く続けることというか、最近の僕の音声配信の使い方としては、発信の起爆剤というか、最初の言語化の一番気楽なツールということで、
そういうマネタイズとか集客みたいなところはやっぱりテキストでやったほうが、今のところは効率がいいと思うし、
音声で別に何かファンをつけようとか、そういうことは今のところはあまり思ってないという、いきなり言い訳がましく始まりましたが、そんな感じでやっていこうと思います。
今日は音声配信の収録の時間についてちょっと考えてみようかなと思いました。
いろんな配信アプリとかポッドキャストとかありますけど、収録時間とか配信時間って本当に皆さん様々で、
話した長さがそれの長さということではあるんですけど、だいたい配信ごとにベースとなる長さってあると思うんですよ。
僕の見る限り、こういったアプリ系で一番多いのは10分前後。これが一番オーソドックスなスタイルだと思うんですけど、
人によってちょっと短めに5分ぐらいで毎日更新していたりとか、人によっては本当に1分ぐらいの短い配信をされている、複数回されている方もいるし、
長いのでいうと30分とか40分とか、ポッドキャストでいうと本当に2時間とか3時間とか平気であるのもあると。
これ、どの長さがいいんだろうなって思うと、言うまでもないですけど、別に正解というのはなくて、人それぞれなわけですよね。
でもそれだと話は終わってしまうので、そこから一段考えてみたわけですけど、最初に結論的なものを言ってしまうと、
長さに、人によって長さが違うというのは、一番最初に馴染んだコンテンツが基準になるみたいなところがあると思うんですよね。
今、わりとアプリ系で10分前後の配信が多いなって僕が思うのは、僕の意見のところはVoicyが影響をしているんじゃないかなって思うんですよね。
03:01
Voicyって基本的に1チャプター10分ですけど、あれが関係しているんじゃないかと思っていたりとか、
僕が一番初めに音声配信を始めたのはラジオトークというアプリで、今も同時配信してるんですけど、
ラジオトークは1チャプターというか1話12分までという制限があるんですよね。
だからそういうのに影響されて、スタンドFMとか別に、ポッドキャストもそうですけど、時間の制限って基本的にないけど、
それでも10分くらいの話をする人が多いっていうのはそういうことなのかなって思っていたりします。
それで、長い配信、2時間とか2時間半とかですね、そういうのを毎週1本とか出している配信もあるんですね。
特に昔からやっている老舗のポッドキャストっていうのはだいたい長いのが多いなと思っていて、
例えばですね、僕も最近聞いてるんですけど、リビルドFM、リビルドっていうのかな、
これは多分日本の中でも相当有名で相当昔からやっているポッドキャストだと思うんですけど、
この番組はだいたい1話2時間とか2時間半とかあるんですけど、
でも割と聞いちゃうと聞けるんですよね。
話が上手っていうのもあるし、基本的に対話形式っていうのもあるけど、
多分ほぼノー編集でやってるとは思うんですけど、聞けるんですよね。
これは何でかなって思ったらですね、
このリビルドFMが好きな人っていうのはどういう人かっていうと、
多分テクノロジー系とか、わりと知的な雑談を聞きたい人っていうことだと思うんですよね。
聞いてみればわかると思うんですけど、すごく知的な雑談をしてるんですよ。
話自体はいろんな事実問題であったりとか、
ああいうガジェットとかそういうことについて話をしてるんですけど、
すごくわかりやすいし、楽しい会話になっていると。
ちょっと余計かもしれませんけど、こういった2時間ぐらいの配信が何から来てるかなってさらに元を辿ってみると、
僕は多分ラジオの深夜放送じゃないかなって思ったんですよね。
オールナイト日本とかTBSのジャンクとか、大体2時間ぐらいの番組ですけど、
そういうところが1番組で2時間ぐらいっていうのがそもそもの定番だったのかなっていう感じですよね。
それが時とともにだんだん短くなって、
アプリによって10分前後っていうのが規定されてっていう、そういうことなのかなって思ったりとかしました。
それで自分でやるときにどんな長さがいいのかなって思ってですね、
毎日配信するんだったらそんなに長くはできないので、
10分ぐらいっていうのは結構適切かなと思うんですけど、
でもこの10分っていう配信もですね、
06:02
毎日ちゃんと内容のある話を10分ちゃんとするっていうのは結構難しいんですよね。
本当に音声配信を始めたばっかりの頃っていうのは10分話すの難しいなって思ったけど、
だんだん短く喋ることを意識するようになって、
1つのワンテーマだったら5分ぐらいで喋るほうがむしろ簡単になってきてというか、
要するに10分で今まで喋ってた内容をちょっと頭の中で編集して、
必要なとこだけ話すと大体5分ぐらいで話せるかなって、3分ぐらいでもいいんですけどなって。
でもその濃さのまま10分にするっていうのは結構難しくてですね、
これが今できている人っていうのはほぼプロというか、
そういうインフルエンサーみたいな人たちの中でも結構限られてくるなと思っていて、
例えばボイシーで言うとですね、西野明寛さんって大体いつもランキングトップにいますけど、
あの人の配信って大体ほぼ毎回10分きっかりなんですよね。
それでなんていうか、前説みたいの入れて、本題入れて、最後にちょっと小話入れててですね。
あれはですね、完全なプロの技というか、そこを目指すべきなのかもしれませんけど、
そういうことができるのは本当にですね、一握りだということで。
それで短ければ短いほど聞きやすいのかなっても思うんですけど、
でも短すぎる配信には僕は一つのデメリットがあると思っていて、
それが何かというとですね、後でまとめて聞かれやすいっていうか、聞かれがちになってしまうっていうことがあると思うんですよね。
ラジオトークというアプリで、たぶん今もやられている方だと思うんですけど、
新聞配達員の日常っていうチャンネルがあって、これ本当にリアルにですね、
十何年間新聞配達員のアルバイトをしている、たぶん20代ぐらいの方がですね、
毎日変わり映えのしない日々をですね、結構面白おかしくですね、語るわけですよ。
すごくボソボソというかなんか喋るんですけど、面白くてたぶん人気もあると思うんですけど、
僕も聞いてるんですけど、だいたい1回の配信が30秒とか1分とかでですね、
なんていうか、ちょっとした出落ちみたいな、落ちみたいなのが始まるんですけど、
毎回1分だけ聞くって、逆に手間だなって思っちゃったりとか。
それで、じゃあ後でまとめて聞こうってなっちゃうんですよね。
例えば1週間ぐらい貯めて聞いても、それでも1回1分だったら、本当に5分とか7分とかで聞けてしまうって。
別に毎日聞かれる必要はないんですけど、どっちかっていうと音声っていうのは、
割とルーティン的に発信していった方がですね、聞く方もなじみを持ちやすいしみたいなところがあるんで。
戦略という意味で言うと、1日1分とか30秒っていうのは、
聞かれやすさで言うとあまり正しくないのかなって思ったっていうことですね。
09:03
一番長い方で言うと2時間とか3時間っていうのは、
でもファンになるとそれは長ければ長い方がいいっていうのはあると思うんですね。
リビルドFMって結構人気、弟子にしてで聞いてる人多いと思うんですけど、
ずっと聞いていられるっていう感じで。
僕は多分最初にこれを聞き始めたのは、確か風邪で寝込んでるときにですね、
疲れない配信が聞きたいなって思って、あまり勉強じゃなくてみたいな、
雑談みたいなのって思ってて聞いていたらですね。
最初どんぐりFMを聞いていたんですけど、
その中でゲストで出ていたリビルドFMの、ちょっと名前忘れましたけど、
方がゲストで出ていて、そこから聞き始めたみたいな経緯があったりします。
割とダラダラ喋ってしまいましたが、結論みたいなものはあるとしたらですね、
音声配信の長さは人それぞれなんですけど、
やっぱりその10分前後っていうのは、今の音声配信の現状からすると、
一番聞かれやすい時間っていうのは10分前後。
5分から12分、15分ぐらいなのかなと思ったと。
とはいえ10分聞かれとかですね、そういう濃い話を毎回するっていうのは、
もうすごい長い話をするよりも技術がいることであると。
短すぎると逆にそれはですね、毎日聞かれるっていうそのモチベーションを
なくしてしまうっていうことにもなりかねないという話でですね。
今手元の時計で11分ぐらいですけど、
これは7,8分でできる話だったなと思ってちょっと今反省をしておりますが、
こんな日もあるということで終わりにしたいと思います。
今日も良い一日を過ごしてください。
さよなら。また明日。
11:02

コメント

スクロール