1. メタ音声配信ラジオ
  2. 発信の目的が変わってきた【音..
2022-02-04 10:55

発信の目的が変わってきた【音声配信編】

※ りっしゅん、の言い間違いです。

#楽器を作りまくる人の裏側ラジオ【毎日更新】
kajii創さん #Radiotalk
https://radiotalk.jp/program/49334
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:04
メタ音声配信ラジオ、こんにちは、いわみです。2月4日の金曜日、いかがお過ごしでしょうか。
今日が立州なんですね。昨日は節分で。立州ってなんかかっこいいですよね。字面的にも音的にも。結構好きな言葉ですね。立州って。
昨日、節分で。我が家は小さい子供がいるんで、楽しく豆巻きをしたんですけど。去年はね、自分でお面を作ったんですよ。手書きで。結構即席ですけど。
今年は、去年のあれだと、もっとガチなやつを本当は作ろうと思ってたんですけど、結局時間がなくてというか、僕が忘れててできなかったんですけど。
ネットで調べたらね、ちょっと面白いのがあって。マスキングテープをですね、使って、その本人の顔にまずマスキングテープをベタベタ、本当に顔一面に貼って、特殊メイクみたいにして、それで穴を開けて、髪の毛と角をつけてっていうですね。
多分あれは結構本格的なやつで、結構怖くできるマジなやつの作り方があって、これいいなと思ったんですけど、今年はやらなかったんで。あんまりね、子供が小学生とかになると逆にそういうの冷めてくるのかなと思って、来年はできたらいいなと思っています。
話してみたいことは、発信する目的がちょっとずつ変わってきたみたいなことを話してみたいと思います。ここでは特に音声配信について話してみようかなと思います。
どう変わってきたのかというと、最初に結論めいたことを言ってしまうと、自己表現とか、自分の思考を整理するっていう目的から、そういうのがなくなってきたっていうか、また別に変わってきたってことですね。
何に変わってきたっていうのを話す前に、なぜそれがなくなってきたのかっていうのを話してみると、まずその自己、何ていうか、自分の思考の整理とかをするためにですね、別に音声配信をする必要はないなっていうのを気づいたってことなんですけど、
それだったら日記を書けばいいし、配信をしなければいいってことですね。まさに僕はそういうのを去年の10月ぐらいかなに実行してみたんですけど、自分の思考を掘り下げるんだったら、人の目に触れさせないほうが効率がいいなってことがわかったので、
それはそっちの目的は、日記的なものを書けばいいし話せばいいっていうことですね。でもそれにもかかわらず、僕が今まで日記的なものをわざわざ音声に乗っけてた理由っていうのは、一つにですね、モチベーションの問題があったんですよ。
03:08
人の目に触れさせたりとか、反応があるSNS的なところに載せないと、継続的に自分の思考が言語化できなかったんですよね。
簡単に言うと、基礎体力みたいなのが足りてなかった。ただそれだけの話で。今はそういう基礎体力がついてきたから、別に誰に聞かれようが聞かれまいが、関係なく言語化を継続できるっていう、それぐらいの基礎体力がついてきたっていうところですね。
それで、あと何て言ったかな。自己表現か。それに関してはちょっと言うこと忘れたんで、先に飛ばしてみると。じゃあ、何のために発信するようになったのかっていうと、2つか3つあって、一つはですね、つながるためっていうことですね。
人とつながるためっていうのは、SNS的な使い方をもっと自覚的にやってみようと思って、同じようなテーマでずっと話していると、やっぱり継続して聞いてくれる人っていうのは、同じようなことに興味があったりとか、同じような思考のレベルにあるって言ってもいいかもしれませんけど、そういう人が多くなるんですね。
それでですね、これの一つの面白い理由には、ちょっと前にエコーチェンバーとかいう話をしましたけど、これはいい意味のエコーチェンバーができるなっていうのも思うし、あとですね、普段の日常であまりお目にかからないような人たちが、言ってみればですね、僕みたいな人って人口全体から言うと結構少数派だと思うんですよね。
それは僕に限らずどんなタイプの人でもいろんな人が世界中に点在しているわけですから、少数派なんですけど、そういう人が集まってくると。
世界中に、日本中でもいいですけど、AからZまでの種類の人がいて、そういう人が無作為にですね、A1、A2ってどんどん分布しているのが、ネットによってですね、Aのタイプの人だけが集結するってことが結構できるんですけど、これは面白い現象で、その中でデメリットとしてエコーチェンバーとかフィルターバブルが起こるわけですけど、
いい面もあるわけですね、さっきも言ったように。それでそのいい面の一つに、前提をすっ飛ばして話ができるっていうところがあるなと思っていて、これはその読解力みたいなものもあるんですけど、こんなに訳の分からない話をしても通じる人がいるっていうのを分かると、そこをもっと加速できるんですよね。
06:11
なかなか現実だけで、身の回りの人だけで話をすると、こういう話をするにはまずこういう前提を話してとか、結構理解の浅いことを話さなきゃいけないことってあると思うんですけど、
同じようなことを話している人だとその前提がすっ飛ばせるっていうのは、より話を解像度を上げていけるっていうか、レイヤーを上の方のレイヤーを考えていけるっていうか、そういうのが一つのメリットだなと思っています。
あと理由が2つぐらいあるって言って、今1つしか話してないんですけど、もう1つあるとしたらですね、発信することによってやっぱりどのぐらいの人に興味を持たれている話題なのかとか、自分の話しているレベルがどのぐらいなのかっていうのが割と可視化できるっていうのは、これやっぱりいいことだよなと最近は思っています。
僕は何年か発信していて、1年も発信していないのにフォロワーが何千人とかいる人もいれば、毎回何百回も何千回も再生されている人もいれば、僕みたいに2年近くやっていても数十回しか再生されないっていうのはですね、これは割と残酷に現実が出ているわけですよね。
それを何て言うんだろう、今まであんまり別にそこはいいやって思ってたんですけど、あえてそこを追求してみるっていうのもありだよなとか最近は思っています。
だから、マーケティングみたいなことですけど、数字を増やすためにはどうしたらいいんだろうっていうことをもうちょっと真面目に考えてみるっていうか、いつもここでぶち当たっていた問題に、やりたくないことをしてまで話したくないことをしてまで数字を上げたいのかっていうところなんですよね。
答えは僕の場合はNOなんですけど、ここでいつも堂々巡りに陥っていて、この堂々巡りを打ち破るのはですね、また別の角度からなんじゃないかっていうのは、ちょっとここの辺はまだ言語化できていないので、最近あんまり見えてきたようなところなんですけど、
それがさっきのフィルターバブルとかエコーチェンバーとかそういうのをいい意味で使っていくと、その堂々巡りの壁がちょっと破れそうな気がしたっていうところですね。最後わけわかんなくなりましたけど、そんなことを思いました。
最後に全然関係ない話題なんですけど、僕これラジオトークでもこの配信をしてるんですけど、ラジオトーク僕が一番長く使ってる音声アプリで、今でも聞いてる人ってたくさんいないですね、何人かいるんですよね。
09:08
それでその中の一人にですね、カジーノソウさんっていうですね、この人は確か名古屋かどっかに住んでいるミュージシャンの方がいるんですよね。
ツイッターとかでもフォローしてますけど、廃材というか100円ショップとかそういうホームセンターとかで買えるような材料だけで楽器を作っていてですね、確か茶碗か何かでトルコ交信局やったのが一番有名な動画があったりするんですけど、この人の話すごく面白くて僕結構聞いてるんですけど、
イベントとかもたまにやってるからいつか行きたいなと思ったんですけど、今度都内に来るんですよね、来週なんですけど、それちょうどいいなと思って家族で行こうと思ってるんですけど、両国だからいろいろ他にもウズカイツリーとか楽しめるしいいなと思っていて、
ラジオトークで繋がった人と、向こうは別に繋がったと思ってないでしょうけど、こういうのがあるっていうのはなかなか面白いなと思っていて、今から楽しみにしています。
本当にこの人ね、話も面白いし、すごくやってることが独特なんですよね、本当に単管とかパイプとかペットボトルとかを使って結構ちゃんと鳴る楽器をですね、毎日毎日作っていてそれを発信しているっていうですね、面白い人がいるんですが、そんな話でした。
はい、そんな感じで終わりにしたいと思います。最後まで聞いていただいてありがとうございました。良い週末をお過ごしください。さよなら。
10:55

コメント

スクロール