1. メタ音声配信ラジオ
  2. Twitter(X)の通知アルゴリズ..
2023-12-06 10:34

Twitter(X)の通知アルゴリズムが変わったことを実感した話。

件のツイート
https://x.com/iwamishinji/status/1732161908181217761?s=46&t=jm7ybpFEF489zTBk6MdElA
#ニュース #税金 #控除
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:04
こんにちは、いわみです。12月6日の水曜日、いかがお過ごしでしょうか。
今日はわりとあったかいんですけど、なんていうかね、湿気がありますよね。
冬の湿気って、なんかね、あんまりその、凍てつくような寒さではなくなるんだけど、うん。
でもなんか、湿気があったらあったで、また別の寒さがありますよね。
あの、Twitterで毎日何かしらつぶやくって、今つぶやくって言わないのかもしれませんけど、何かしら投稿するようにしてるんですけど、うん。
音声配信と同じように、何か思ったことがあったら、それをその場で短い文章に仕上げて、ポッと上げるっていうね。
これもいわゆる言語トレーニングの一環みたいな感じでやってたりするんですけど、
あの、ニュースを見てポッとね、投稿したのは、何かえらい勢いで拡散されてびっくりしたんですけど、何かアルゴリズムが変わったのかなと思ったんですよね。
TwitterのXの、うん。
ここはあれですね、もう僕も誰か言ってたけど、僕ももうここはいつまでもTwitterって呼び続けようかなって思っています。
古い人間かもしれませんけど、何かしっくりくるんですよね。
まあいいや。で、何についてツイートしたのかというと、子育て世代だけじゃないのかな。
その税金の工場額が変わるっていうニュースがあったんですよ。
今の基礎工場って多分毎年38万円の基礎工場、あれは何だっけ、扶養家族がいる人だったかな。
これ関係ないのか、ちょっとその辺曖昧ですけど、とりあえずその38万円が確か25万円ぐらいに減るっていうニュースがあったんですね。
それを多分今政府が検討しているっていう。
書き方で言うと多分実行されそうな勢いな感じがしますけど、こういうニュースがあると大体特にTwitterっていうのは反論というか政府を批判する人が増えますよね。
まあ確かに工場額が減るってことは払う税金が増えるっていうことだから、全然増税になってるじゃないかって、減税になってないじゃないかっていう理屈は分かるんですけど、
でもなんか勘違いしてる人が結構いるなと思って僕はそれを指摘してみたんですね。
工場額が確か13万円ぐらいだったかな、減って、その代わりに子育て世代の手当金みたいな、子育て支援金なのかな、子ども手当なのかな、それが増えるっていうニュースだったんですよ。
03:00
毎月1万円っていう。これ僕もあんまりそのニュースをちゃんと理解しないで言ってる部分があることを最初に断りますけど、今もあれですよね、地域によるけど大体子ども手当って1万円ぐらいもらえますよね、収入にもよると思いますけど。
幼児期3歳ぐらいまでは確か1万5000円とか2万円ぐらいもらえているような地域もあったような気がしますけど、確か3歳だか小学生ぐらいになるとそれが1万円になって、おそらく支給時期は伸びるっていうことだと思うんですよ。
高校生ぐらいまでずっと1万円もらえるよっていうことだと思うんですね。だからその変更が両方行われたと。すべての人の基礎向上みたいなのが38万円から25万円に減って、子育て世代の子育て給付金みたいなのが増えたっていうことですよね。
普通に考えたらこれは全体の人のベースを下げてというか減らして、それで子育ての方に回したっていうことだから、方向としては間違ってないと僕は思ったんですよね。
より子育て世代に厚い手当というか、保証をするという意味では。
そのワードをつぶやいている人のハッシュタグみたいなやつをずらっと、ツイッター側が用意したタイムラインみたいなのを見て思ったことですけど、結局増えてるじゃんっていう人が結構いたんですよね。
13万円減って、12万円もらっても13万円工場が減ったら結局損してるじゃないかっていう人がいて、ちょっとそれは違いますよねって思ったんですよね。
どういうことかというと、工場額っていうのは基礎工場の工場の額が減るわけで、そこからその税金を算出するわけだから、13万円工場額が減ったからといって13万円余計に毎年税金を払うわけではないですよね。
どんなに収入が多い人でもその半分ぐらい、だから13万円になった人も6万5千円とかですか、それぐらいの税が増えるかもしれないけど、その代わりに子育ての方には毎月12万。
たぶんそれも高校生ぐらいまでだから、それを受けられる人っていうのは限定されていると思うんですけど、うちには関係ないですねたぶんね。
そういうことだと思うんですけど、そういう思い違いみたいなのがあったから、僕はそれを投稿してみたんですね。
たぶんタイミングが良かったと思うんですけど、ものすごいインプレッションが増えてて、5万インプレッションぐらいになってて、こんなのは久しぶりだなと思ってびっくりしたんですけど、
06:04
でもね、それ、僕のTwitterアカウントにその通知が全く来なかったんですよね。
たまたま僕はその自分のインプレッションみたいなのを自分から開きに行って、見たからなんかそれが爆上がりしているのを目の当たりにしたんですけど、
今までだったらそのリツイートとかされたりとか拡散されたら、ベルマークみたいなやつがリツイートされましたみたいなのがもんもん来ててびっくりした記憶が何年か前にあるんですけど、
それが一切なかったんですよね。これは何だろうなって思ったっていうことですね。何かしらの間違いだったのか、間違いってことはないけど、
なのか、Xに変わってからずいぶんアルゴリズムが変わったってこともあるでしょうから、そういうことなのかなと思いました。
その投稿だけはめっちゃ伸びたけど、それ以外の自分のタイムラインみたいのはほぼ変わりがなかったんで、前は確かこうじゃなかったんですよね。
こういう何でしょうね、一個バズったツイートみたいのがあると、プロフィールからちょろちょろっと自分の投稿っていうのは、そこまでの大した何千とか何万とかはないけど、
数十とか百ぐらいは増えていたような感覚があったんですけど、それがなくなったっていうのは多分アルゴリズムが変わったんだろうなっていうのを僕は推測したっていうことです。
自分のタイムラインを見てても思うんですけど、たまにフォローしてない人の投稿で伸びてるやつがポッと表示されるのがあって、
それを開くとその下には何ていうか、同じようなというか、また別のアカウントの今伸びてるのがダーッとラレッツするような表示形式になっていると思うんですけど、
ツイッターって。それの中にだから表示されたのかなっていうことですよね。だから流し読みはするけど、別にそこから何も開きはしないっていうですね。
僕はそれを見てパッと思ったんですけど、だからあんまりツイッターでバズったりとか、たくさん読まれる投稿しても、
これをビジネスみたいな観点で捉えるんだったら、そんなに意味はないなって思ったんですよね。
やるようによってはというか、フォロワー数を増やしたりとか、何かしらのエンゲージメントみたいなのを上げるような制作を打ったりとか、
そういう投稿であれば多少は意味があるかもしれないけど、やっぱブログのアクセスが増えるのとツイッターの投稿のアクセスが増えるっていうのは基本的には全然物が違うよなって思ったりしました。
ブログは本当に何かしらのアクシデントみたいなのでも1個増えるとですね、クリックとか広告みたいなのがガンと上がるんで、
09:06
それはそれで何でしょうね、意味があるというか、メリットはあるわけですよね、間違いなく。
それに関してこのSNSとかのバズりっていうのは、ただ何かちょっとおおって思うぐらいのもんなんだなって。
しかもそれが昔に比べてもっとただ数字だけが上がるっていう現象が割と起きるんだなってことを思ったという、そんな話でした。
また寒い夜が続きますが、皆さんは夕飯には何を作るんでしょうか。
だいたい今は夕飯当番僕になってるんですけど、本当に迷うというか、レパートリーがあんまり多くない、増えないから困りますよね。
鍋を、今日は鍋をしてようかなとか思ってますけど、鍋率が高くなるし、大人はいいんだけど子どもは結構やっぱ鍋ってテンション下がるみたいですね。
また鍋かみたいなことを言うし。
一回キムチ鍋を作ったら最初は喜んで食べてましたけど、2回目以降はまたキムチ鍋かっていうね。
生意気ですよね。いいけど別に。
そんな感じで今日は終わりにしたいと思います。
お聞きいただいてありがとうございました。
良い一日をお過ごしください。さようなら。
10:34

コメント

スクロール