00:07
どうもこんにちは、いとまです。教員をしながら整理収納アドバイザーババブロガーとして発信をしています。
本日のテーマは、今中学生がどういう勉強をしているか知っていますか?ということで
昨日のね、自分の放送に自分でアンサーするという、そういう回であるんですが、昨日は中学校ね
1日4時間やって、お昼ご飯食べて、一旦下校とさよなら、その後は部活とか
考え活動、あるいは補修・居残り・面談、そういうことに時間を使っていくと、子どもも午前中に集中できるし
教員も余裕をもって指導できたり
翌日の授業準備ができたりするんじゃないかなというふうに思うよって話をしたんですね
今ね、うちの中学校に教員のサポートみたいな感じの方もいるんですよ
その方が、テストとかやるときは監督変わりますよ
だから伊藤先生職員室で仕事を進めててくれて構いませんよっていう方がいらして
先週かなり時間があったんですよ
そのおかげで授業で使うスライドとか、結構凝ったものを作ってて
やっぱりスライドを使って授業すると、子どもも食いつくんですよね
わかりやすいし、口で言うよりもやっぱり目で見せた方が理解度が高まりますから
やっぱりね、スライド作るのちょっと時間かかるんだけど、あった方が絶対にいいんですよ
でもやっぱり時間がない、もう帰らなきゃいけない、おもかの時間だなーってなってくると
そういうスライドとか準備できなかったりしますよね
あとあまり僕は使わないけど、プリントとかね
なってくると結局口頭の説明とか、準備がない分
要点がまとまってなくて、やたらと説明が長くなってしまって
結局何も伝わらないみたいな、そんなこともあるんですよね
ただ例えばこの4時間というものが実際に1年間通してあったとして
そうなってくると1年間で教えなければいけない内容が終わらない
そういう問題は必ず出てくるわけですよ
そりゃそうなんですけど、ここからはさらに個人的なお話で実現するなんて
なかなかないと思うんですけども
03:01
やっぱり教える内容が多すぎるんじゃねーのっていうことを僕は思ってます
どんどんね、日本の教育っていうのは削ることを考えません
プラスプラスプラスだけなんですよね
だから一向に減らない、増えるだけ、そんなイメージがあります
僕は英語の教員なんですけど
今の学校、今まで使ったことがない教科書を使ってるんですよ
びっくりしたのが過去形、過去形って習いますよね1年生
あれって本当に2月とか1年生の終わりで過去形が出てきて
だいたいその過去形の単語テストみたいなのを2年生になったらするよとか
いう形で終わってたと思うんですよね
2年生の初めにB動詞の過去形、わずとかそういうのが出てくる
だったんですが今でもうこの12月で過去形導入してます
でうわと思ったら次の単元ではもうB動詞の過去形、わず、わが出てくる
でさらにですよ1年生の最後で未来形のいるが出てくるんですよ
これさすがに急ぎすぎ
詰め込みすぎ
いやーなかなか子供追いつかないですよ
やっと過去形ね一般動詞の過去形を覚えたと思ったら
急にわずが来る
そうなってくると何が起こるかっていうと
過去形のねI watch it TV
私はテレビを見ましたを習って
あ動詞にedがつくと過去形なんだなっていうふうに思った
ちょっと後にI was watching TVとかね
テレビを見ていましたとかなってくると
もうもうごっちゃごちゃですよね
I was watching TVとかね
これなるんですよ
さらに今やってる過去形ね
edがつく動詞にedがつく
導入と同じページに同じページの分に
もうあのI went toとかI madeとか不規則形もね入ってるんですよ
これをまあある意味1時間でedと不規則動詞
不規則形をね教えろって書いてるんですよ
これ無理だって絶対無理なのよ
そんなのなんでまあ僕はね
教科書通りに教えるんじゃなくて
もうedがつくやつだけで2時間ぐらいしっかりやって
その後に実はedがつかない形もあるってことで
やったんですけどそれでもね
06:01
生徒たちはいやいやいやいや
ed覚えたのになんで急に
買うのがbyがbotとかね
eとか8とかね
なるんだっていう風になって
ああもう無理無理無理って言ってました
いやまあそりゃそうだよなって
特に英語が嫌いな子たちなんかにしてみれば
どんどんねわけのわからないゾーンに入っていくと
こいつはもう何を言ってるんだっていう風にね
なってくるわけですよね
もうやってるこっちもねつらかったですね
さすがにあの教科書終わらせずに
2年生に行くってことはできないのでやりますが
教科書の順番はね順番とかスピードは
かなりアレンジして目の前のね
子供の力を見つつ変えていかないと
これは難しいなと
さらに子供たちがね
家でしっかり復習とかしてくれないと
これ結構きついよなっていう風にね思いました
だからあの1年生の1年生の段階で
もうすでに英語がね1とか2いますし
普通に20点10何点とかいるんですよね
1年生そうだったらもう2、3年生もうダメっすよ
ちょっと詰め込みすぎてる感があるなって
理科だって1年生でも物理とかやってるんですよ
光の屈折とか重さとかね
そんなんやったかなって自分の時
もうちょっと後になってからだった気がするんですけどね
勉強で大事だけど
勉強嫌いになっちゃう子を増やすような
今構造になってるかなという風にね思いましたね
とはいえねそういう風な教科書でやってるわけだから
それに沿って教えて
それに従って受けるしかないんですけど
ここで大事になってくるのは
授業中にしっかり覚えて
家で同じことを復習するってことですよね
人間ね覚えたことの7割ぐらいは
もう1日経ったら忘れてしまうということですので
復習って大事ですよね
そのためには夜更かしせずに
早い段階で復習して寝る
その日に取ったノートを見るだけ
教科書を見るだけこれだけでもね
だいぶこの記憶の定着ってのはね
変わってくると思うんですよね
だからゲームやってたり
習い事遅くまでねやってる子っていうのはきついよなって
それで寝る時間が遅くなって寝るんだけど
復習もしないで寝てるから
またゼロになって学校に帰ってくる
ほんで寝不足だから
なんだか授業にも集中できない
よくわからないうちに学校が終わっていく
09:01
そしてまた復習もしない
この負のスパイラルがね続いてる感じがします
だからそう時間の余裕
心の余裕ってのはね大事ですよね
1日のうちのスケジュールを
もうきつきつにしすぎないこと
ここらへんもね子供だけど
親がねわかってて調整してあげなければいけないよな
というふうにね思いました
はいそんな感じでちょっとね今の中学生なんだかんだ言って
結構詰め込まれすぎということですね
はい今日は火曜日です
昨日は本当にねしんどかった
月曜日なかなかしんどいなーってね
思っちゃいましたね
あのあるしんどになっちゃうよっていうふうにね
思っちゃったんですけど知ってます
この試練あるしんどになっちゃうよってやつね
こんな試練昔ありましたけども
本当にねしんどいなーっていう思った話です
はいいかがだったでしょうか
本日の放送にもいいねコメントフォロー
よろしくお願いします
では今日この辺でお行きいたします