1. いせさきFM(FM76.9:ナナロック)
  2. JA暮らしナビ2月8日OA「大掃除..
2025-02-08 24:53

JA暮らしナビ2月8日OA「大掃除、キャベツ、2024年農業技術10大ニュース」

spotify apple_podcasts youtube

JA暮らしナビ2月8日OA 「大掃除、キャベツ、2024年農業技術10大ニュース」 現役農協職員が出演! 「あなたの暮らしの応援団」と合言葉に 地元密着・生活密着の情報をお伝えしています。 ※著作権の都合上、ラジオでOAした音楽は削っております。ご理解ご協力をお願いいたします #JA佐波伊勢崎 #JA暮らしナビ #伊勢崎市 #いせさきfm いせさきFM公式ポッドキャスト ①Spotify: https://x.gd/1CmIY ②Apple:https://x.gd/ezX9t ③Youtube:https://www.youtube.com/@isesakiFM-76.9/ ④LISTEN:https://listen.style/p/isesakifm ※LISTENポッドキャストではAIによる自動起こしも実施中です。誤字、脱字もございますがご了承ください Instagram: https:/ Instagram:https://x.gd/F7jYn

00:12
JA暮らしナビあなたの暮らしの応援団。
みなさんこんにちは。JA暮らしナビあなたの暮らしの応援団始まりました。
お相手は、JA佐波伊勢崎の梶塚と吉田です。よろしくお願いします。
2月8日土曜日、JA暮らしナビ。
この番組では、地元の農産物情報やJA佐波伊勢崎の最新情報、暮らしに役立つ情報をお伝えしていきます。
JA佐波伊勢崎の梶塚と吉田でお送りします。
なお、この放送は伊勢崎FMでは月曜日、ラジオナナミでは木曜日の午後2時から再放送しています。
また、インターネットサイマルラジオではスマートフォン、パソコンでも聞くことができます。
新しくオンデマンド配信も始まりました。
詳しくは伊勢崎FMのSNSをご覧ください。
はい、お便り届いているので早速読ませていきます。
はーい。
梶塚シャン、吉田シャン、こんちゃー。
年末の体調不良も戻って元気いっぱい。やっぱり元気が一番な沖田です。
そんなわけで、年末の大掃除ができていなかったので、頑張ってしようと思っています。
少し手をつけたのですが、ゴミが出るは出るは。いつになったら終わるのやら。
すでに1時間ほどで決意がホドホドが一番に変わってしまいました。
ということで。
もう大掃除始めてるって思えば、あと12月まで期間あるから。
すごい早くね。
もう早く大掃除始めてると思えば、少しずつ進めば12月には大掃除終わってるから。
すごい。
どう?
発想の転換って感じ。
ホドホドが一番じゃなくて、自分がやりたいときが一番だと思うよ。
確かに。
たまにさ、なんとなくいつもはやらないのに急にゴミ箱の掃除とか始めたり、机の周りの掃除始めたりするときってあるじゃないですか。
それ大体現実逃避するときじゃないですか。
そんなことないよ。
なんかに追われてて、ああ、みたいなときじゃないですか。
いやいや、私現実逃避するときは時計見ながら、ああ、もう寝なくてはいけないのになって思いながら、現実逃避して夜遅くまで起きちゃうみたいな。
そういう感じなんですね。
掃除とかはしない。
私なんか追い込まれてるときの方がしちゃいますね。
今しなくていいじゃんみたいなやつからしたくなっちゃう。
じゃあ私11月くらいからカジヅカを追い込んでいけばいいわけ?
カジヅカさんなんか毎年聞きますけど。
もう10ヶ月先の話になっちゃうけど。
03:01
追い込まれてるわ、でも。掃除が追い込まれてるんじゃなくて、他の仕事とか、締め切りが近いとかの、そっちの関係ないことになっちゃってるから。
テスト前にやっちゃう部屋の掃除ですよね。
それがずっと続いてる。
1ヶ月に1回それをやれば、あと10回くらいはタイミングがあるわけだから、そしたらもう掃除終わってんじゃない?
3ヶ月掃除するの大変だから、8月くらいにやればいいんじゃない?
9月、10月くらいの秋口にやるって毎年見るんですよ。そういう記事見るんですけど。
市販機にやればいいんじゃない?市販機掃除。
市販機で掃除。
3ヶ月に1回すればさ。
本決算ならぬ、大掃除日みたいな。
つまり、次3月末までにやればいいんじゃん。
ねー。
そんなこと言ったら、たぶん3月末になったら、6月でいいかって言うんすよ。
さらに先になってくる。
でも難しいですよね。
でも本当に、なんでこんなのあるんだろうみたいなのとか。
ある。
なんのためにこれ置いてあるんだとか。
そういう謎のゴミになってしまったものみたいなのありますよね。
あと捨てづらいものあるよね。これ売りたいけど売っても2足3本だしなっていうのあるよね。
難しいっすねー。
やりたいときにやるのが一番いいと思います。
元気なときにね。できる喜びみたいな方向にシフトしていったほうがいいか。
そうそう。今日やるかと思ったときにやるのが一番進みますから。
そうしましょう。
そういうことで。
この番組では皆さんからのメッセージをメールで受け付けています。
番組の感想や楽曲のリクエストなどを送ってください。
メールの宛先は小文字でmail.fm769.com、mail.fm769.comです。
ベジタブルナビ。
ベジタブルナビのコーナーです。
今日のベジタブルナビではキャベツについてお話ししたいと思います。
最近口頭で話題だったキャベツですけども。
ニュースはすごい高かったですよね。
ねー。
日本よりは群馬も高かったですけど。
ねー。高かったね。
都内のニュースだとひとたま千円とか。
ねー。
っていうニュースを見ましたけども。
ねー。あんなに高くてどうするのキャベツって思っちゃうけどね。
農林水産省によるとキャベツは愛知県や千葉県などの主な産地で栽培されてたんですけど
昨年の夏の高温に加えて12月の気温が低く雨が少なかったことなどから十分な大きさに育たないものが多かったため数が少なくなってしまったってことらしいんですけど。
06:13
ねー。植物って結局水がないと育たないわけじゃないですか。
はい。
だから水分とか水不足本当に深刻じゃないですか。
私たちとか農家さんが撒いたってどうしようもないわけで。
ねー。外で水まくって。
他のニュースサイトとか見ると農家さんのインタビューとか千葉県の農家さんのインタビューあったんですけど。
それでやっぱり12月になって初めて水を撒きましたみたいな。
言っててあまりにも雨が降らないし乾燥がすごいので自分で路地の畑に水を撒いたという話があって。
僕も見ましたよ。スプリンクラーみたいな装置を買って水を撒いたって言うけど。
聞いてる人はたぶん農家さんってそれは大変だなって思うと思うんですけど。
一般の人からしたら水くらい撒けばいいじゃんっていう感じの意見の人たまにいますけど。
ちょっと話題になりましたよね。Xとかで水がなくて育たないんだったらあげればみたいな。
別に植民はそうじゃんみたいな。プランターとかもそうじゃんみたいな。
プランターの大きさじゃねえからって思いますけどね。
手で巻くにしたって。別に表面が塗れりゃいいってもんじゃないし。
量をどういうふうにお考えでみたいな。
私たちもはっきり言ってプランターだったら撒けばいいじゃんって言うし、家庭菜園でも撒けばいいじゃんって言いますけど。
1個の大きさなんとも言えない。1個のっていうか見てでっけえ畑だなって思うところに巻くのも1日かぶりかなみたいな感じ思っちゃうのに。
あれが10個とかあったらなんも見たくないよ。
なかなか農業の解像度っていうのがあんまり理解されてないっていうところも課題だなって。
改めて感じた出来事でしたこれ。
そんなキャベツなんですけど、ちょっと暗い話になっちゃったんですけど。
キャベツは古代ギリシャ時代から食べられていた最古の野菜の一つだそうです。
ルーツは青汁の原料としておなじみのケール。
ケールの葉っぱが変化して結休したものが現在のキャベツだそうです。
キャベツも白菜もそうですけど結休しないって時もありますからね。
そうですね。
自然に結休するわけじゃないから。
ぐるーってならないっていうね。
そうそうそう。植える時期によってね。
調理用途の広さから人気が高まり大根に次いで生産量の多い野菜です。
1年中栽培されていますけど季節ごとに特徴があります。
09:02
まず冬キャベツは葉がしっかりと巻いていて甘みがあるので煮込み料理に最適です。
キャベツにいいですよ。
キャベツ半分に切ってスープにするみたいなのもいいよね。
ざく切りでもいいし、千切りのでもいいし。
いろいろありますよね。切り方で食感も変わるし。
次、春キャベツは巻きが緩く葉が柔らかいので生食に向いています。
わかるわかる。春キャベツはサラダにして食べたいよね。
あとサンドイッチとかね。
いいですね。
コールスローみたいな感じにしてね。
また、夏場は高齢地で栽培される花椎キャベツ川でもあります。
知っている通り、花椎キャベツの出荷量は群馬県が全国一位ということです。
朝の3時ぐらいからキャベツの刈り取りってキャベツ1個重いしさ。
大変だよ、キャベツ農家。
よく聞くと農家さんも重い野菜を年でやりたくないから軽いのにしてるとか言う人もたまにいるじゃないですか。
うちの館内もやっぱり白菜とかはなかなかだんだん減っている野菜ではありますね。
ついほうれん草とか。
収穫とかもしやすいし手間も多少は白菜とかだとゴムみたいなの巻いてひも巻いたりとか。
外の葉っぱで盆栽みたいなのさせるんだよね。
そういうのもあったりしますしね。
でもそんなキャベツ、何が好きですか食べるの。
私キャベツ?キャベツはやっぱりキャベツの千切りにソースかけて食べるのが好き。
シンプルに。
シンプルに。よく揚げ物の横にあるじゃないですかキャベツ。
けど揚げ物と一緒に食べるっていうよりはソースかけて別で食べちゃうなとか。
なるほど。
おいしくない?
うん、わかる。
あとコールドゥローとかも好き。
私春キャベツとかパスタの具材とか。
分かる。
お料理レストランとか行って春キャベツのペペロンチーノとかあるじゃないですか。
分かる分かる。
絶対食べる。
あと味噌汁に入ってるキャベツおいしくない?
いいですね。
味噌汁キャベツおいしいよね。
いい。
玉ねぎとかああいうのもそうですけど甘みが出るっていいですよね。
やっぱり煮ると甘み出るの分かるよね。
お米スープとかよりは味噌汁の方が好きだな、私。
いい。
このまま味噌汁を米にかけてもおいしいしね。
いいですね。
このままあと30分くらい語れる。
食べ物トークが。
そんなおいしいキャベツを選ぶときのポイントがあったのでちょっとご紹介します。
まず一つが裏側にある5本の筋の間隔が均等になっているか。
太い分ってとこですね。
キャベツの裏側が星みたいになってるんですけど、その5本がビュンってなってて。
12:00
はいはい。
それはしっかりと光合成をするためなんで、その部分が均等になっていると生育児のストレスがかかってなくておいしいキャベツの可能性が高いと。
はいはい。
あんまり裏見たことなかったです。
確かに。
裏って言っても茎しか見ないよね。
そうですね。サイズ側とか言われたりしますけど。
新鮮かどうかみたいなのとか丸い下の切り取るところの。
そうですね。みずみずしいかとかそういうの見たりしますけど、その筋の間隔っていうのも大事らしいです。
またあとカットキャベツは黄色いものを選びましょう。
切って時間が経っちゃうと光合成で黄色い切り口が緑色になってきてしまいます。
なんで黄色い方が新鮮で味も良いそうです。
色ね、たまにありますけど、結構ね、緑みの方がスーパーとかだと多いかもしれないんですけど、黄色が良いと。
へー、ちょっと今度見てみよう。
ね。
ね。
キャベツって育てたことある人じゃないとわかんないと思うんですけど、油の中だよね確か。
そうですね。
油の中だからめちゃめちゃ虫が付きますよ。
ねー。
だからキャベツ家庭菜園で育ててみようかなと思う人は、無農薬はまずやめた方がいいと思います。
そうですね。
全部葉っぱなくなりますからね。
そうですね、中も外もやられちゃうから厳しいですよね。
そうですよねー。
美味しいんでしょうね、めちゃくちゃ。
私たちも美味しいと思ってるってことは、向こうも美味しいと思ってるってことであって。
ねー。
ねー。
そんな今ね、冬キャベツが美味しいのに、もうすぐ春キャベツになると思うんですけど、そんな変わり目もぜひ楽しんでください。
はーい。
以上ベジタブルナビ、今日はキャベツについてお話ししました。
JAナビ。
JAナビのコーナーです。
今日のJAナビでは、2024年農業技術重大ニュースについてお話ししたいと思います。
はーい。
2024年の1年間に新聞記事となった民間企業大学公立試験研究機関及び国立研究開発法人の農林水産研究成果の内容が優れており、
社会的関心が高いと考えられる成果10課題を農業技術クラブの加盟会員による投票を得て選定したものだそうです。
へー。
去年もね、2023年のニュースでお伝えしたんですけど。
はいはい。
24年バージョンも。
はいはいはい。
まあ10個あるんですけど、そんなのから今回は3つ紹介します。
はーい。
まず1つ、アイガモロボでラクラク除草。
はいはい。
自動浴槽ロボットアイガモロボは泥を巻き上げることで生じた濁りが雑草の光合成を阻害して生育を抑制します。
15:07
全国各地で2年間行った実証実験で機械を使って行う除草の回数は従来の有機栽培と比べて約6割減少すること。
雑草による減収が回避されて収量が約1割増加することが確認されたそうです。
これは1個問題があると思うんですよ。
このアイガモロボ、形はカモの形してる?
してません。
やだー。やっぱカモの形してなくてダメだって。
これ気になった方いると思います。
このアイガモロボってちゃんと泳いでる感じでお風呂とかであるヒヨコ隊長みたいな、アヒル隊長か。
絶対これ聞いてて、絶対無骨な四角とか丸とか、全然ただのツルンツルンのロボなんでしょどうせーって思ったけど、どうでした?
四角の板にモーターとかがついてて、プロペラみたいなのがアイガモの足みたいに動くってことですね。
本当にシンプルな四角についてるっていう。
ほら研究者はそういうところを求めないとダメですよ。育ったカモが可愛いしさ、食べられるしさ、いいじゃん。
食べられる?
アイガモロボはね。
可愛さがないとダメだよ。
アイガモの能力とかその機能だけ備えたロボなんです。
ダメだって可愛くなくちゃ。
もふもふもしてないんでしょどうせ。
してないです。
絶対カクカクだってこれ聞いてて絶対カクカクだよなって思ったもん。
基本的にはそういう四角のやつにみょみょってついてるっていう。
やだ、ただのルンバじゃん。水中ルンバだよ。
水中、水電板みたいな感じ。
そういう泥を巻き上げることで疎外するって意外とシンプルですけどね。
確かにね。
方法としては。
かき回すみたいなもんですもんね。
でもそれで6割減少するそうです。上層の回数が。
誰かアイガモロボを導入した人いたら教えてください。
上にカモの模型を置けばいいんじゃない?
あ、まあね。
かぶせればいい?
カモっぽくね、オリジナルを農家さんごとに。
農家さんごとにオリジナリティ出してこぜ。
アイガモ1号みたいな。
そうそう、アイガモロボコンテストってあるでしょ。
俺のアイガモ。
それでね、上がるかもしれない。機能とかがどんどん上がってる。
テンションも。
テンション。
それ本物じゃん、みたいな。
俺のアイガモロボが。
グワグワって。
はい、みたいなやつです。
2つ目、スラリと直立。リンゴ新品種ベニツルギを開発。
農研機構は、枝が横に広がらないコンパクトな樹勢。
18:02
これをカラムナ製ってらしいんですけど、それのリンゴ新品種。
カラムナ?
カラムナ。
カラムナってこと?
ちょっと分かんない。
ベニツルギという品種を育成しました。
壁状に果実がなるので、
管理や収穫等の多くの管理作業が、
作業性が良くなって省力化が可能になります。
なるほどね。
カラムナ製と高糖度、両食味を両立した品種の開発は国内初だそうです。
これさ、スラリと直立って言うからさ、
てっきりリンゴが丸くなくて細長いのかなと思ったら、
木の方がいいって思って。
そうですね、リンゴ側じゃないですね。
確かに、細長いリンゴじゃなくて木が。
細長いリンゴだから箱に詰めやすいとか。
ちょっとそれはね、違います。
スラリと直立って言うから立つんだなって。
リンゴが。
どんなリンゴだ?って思ったら機械。
木の方ですね。
なるほどね。
確かに枝が広がらなければ一箇所で収穫がどんどんできますもんね。
そうなんですよね。
でも結構衝撃でした。
見て、写真。
本当に壁?木の壁がブワってできてる感じっていうか。
確かにね、壁沿いにやったら楽だもんね。
今もキュウリとか普通のハウス栽培とかもそうですけど、
基本は縦一列で間に通路があってっていう感じですけど、
野菜は割とそれができますけど、果樹は難しいところだったんですけど。
育てる段階で年単位だもんね。
それがこういう新しい品種が開発されましたと。
農業っていうか農家さんっていうか農業品種って結構ギャグセンス多いからさ、
絡むなーって絡まないんかなって。
本当にそうなのかな?ちょっとそこまで調べてないですけど。
カラマロ製とかあるかもしれないよ。
逆に。
カラマローゼ製みたいな。
ありそうじゃない?カラマローゼとかありそうじゃない?
成分みたいではありますけど。
どうかな。
次いきます。
霜や氷をピンポイントで予測。
高精度の気象予測システムを開発。
気象予報を行う株式会社ウェザーニュースは、
霜や氷など農業で注意が必要な気象の予測情報を提供する新たなサービス、
ウェザーニュースフォアビジネスを始めました。
畑やハウス周辺の1時間ごとの予報を1キロメッシュの高解像度で提供します。
36時間先までの1時間ごとの落雷、霜、氷リスクなどを予測でき、
頻発化する気象による農業被害の回避への活躍が期待されています。
なるほどね。普通だ。
けどほら、農家さんの経験とこれが合わせればもっと精度上がりますからね。
21:02
そうですね。1週間予報とか10日予報とかいろいろあるけど。
確かに夕立ってすぐ分かるもんじゃないじゃん。予想つかないしね。
でもそれが高解像度ってことなんで、結構詳しく分かるよっていうことです。
館内でも氷被害、去年も一昨年もあってちょっと悲しいなって思ってたんですけど、
予測できたら多少の対策っていうのは取れるかなっていうところなので。
確かにね。覚悟が決まるとかね。
路地だとなかなか難しいと思うんですけど、ハウスとかだったらもうちょっとね。
もう1枚被せるとかできるかもしれない1日あればね。
事前に分かっておけば。
路地だったらもう覚悟決めるしかないですよね。
ネットをかけるぐらいしかできなくない?
そうですね。
1日ぐらいだったらネットかけてとかできるかもしれない。
被害が8割じゃなくて2割になるかもね、ぐらいまでができるか。
そうですね。多少の被害の減少っていうのは予測できるんじゃないかなと思います。
やっぱり最近はAIとかね。やっぱりそういう技術と農家さんの経験。
両方合わせたらもっと100%に近づくと思います。
そうですね。そういううまく技術も使いながら、これまでの経験を生かして、
より良い農協ができていったらいいなと思います。
他にも興味深い事例がいくつかありますので、
詳しく知りたい方は農学施設のホームページ等で調べてみてください。
以上、JAナビ。今日は2024年農業技術重大ニュースについてお話ししました。
JA暮らしナビ。あなたの暮らしの応援団。お別れの時間となりました。
ここでJA佐波伊勢崎から、JAカードのご案内です。
JAカードはJAならではの特典を備えたクレジットカードです。
ゴールドカードを除いて、初年度年会費が無料でご利用でき、
次の条件のいずれかに該当すれば、次年度以降の年会費も無料になります。
ご利用条件は、
1.当年度の本カードのショッピングご利用代金合計額が12万円以上の場合。
2.電気の月額利用料金のお支払いに本カードを登録し、当年度にお支払いした場合。
3.携帯電話の月額利用料金のお支払いに本カードを登録し、当年度にお支払いした場合。
24:01
また、JAが運営する直売所やファーマーズマーケットでのお買い物が5%引き。
JASSでの給油が1Lあたり2円引きになるなど、日常使いに大変便利なクレジットカードです。
詳しくはJA佐波伊勢崎の本支店窓口までお問い合わせください。
さて、JA暮らしナビ、今週の放送はここまで。
次回は2月15日土曜日午前10時30分からの放送です。
JA暮らしナビ、あなたの暮らしの応援団。
お相手はJA佐波伊勢崎の梶塚と吉田でした。また来週。
24:53

コメント

スクロール