1. イケハヤラジオ
  2. 日本人がAIを活用できていない..
2024-06-09 17:28

日本人がAIを活用できていない、2つの理由。

ACLはこちら!

https://discord.gg/nmo
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/649a5a0eb352effb9da47080
00:05
はい、今日もコツコツやってますか?ということで、本日もやって参りましょうか。 今日は土曜日ですね。
特に雑談はないかな。とにかくですね、AIにハマっておりましてですね。 やっぱすごいね、AIね。
結構嬉しいのはさ、皆さん、僕らニンジャダオというコミュニティをやってますが、 ニンジャダオの皆さんも、AIをこの機に、こういう機会で、コミュニティっていいよね。
コミュニティのみんなで使っていくっていうので、勉強も兼ねてさ、なんかこうみんなで、 もちろん参加するかどうか任意だけど、割と皆さんね、こう使ってくれて、
ああでもない、こうでもないと。 みんな挑戦してくれてる姿を見て、それでまた刺激を受けて、ああなるほど、これこういうツールがあるんですねって言って、
やっぱ一人で勉強するような、みんなで勉強した方がいいよね。 っていうのがあって、あのすごく今のAI活用、
あのそれぞれがどうやってやるかみたいなことで、今盛り上がっている今日この頃なんですけど、 やっぱりね、こう触ってて、この今4日ぐらいずっと触ってるんですけど、思うのはですね、
目的意識がかなり大事ですね。 AIを活用するためには、何のためにそれを使うのかって言って、そのまあ当たり前なんだけどね、
当たり前なんだけど、道具だから、道具だから。 包丁を持ってますって言って、包丁持ってるだけじゃダメでしょ。
包丁で何を作るのかってことですよ。なんか刺身を作りたいのか、そうですね、なんかスープを作りたいのか、あるいはなんかでっかいさ、豚肉を切りたいのかって言って、また微妙に違うでしょ。
あのね、なんかでっかい包丁あるじゃん、牛刀ですか、なんかさ、あのすごい肉をバザーンってさ、切るようなさ、ブッチャーが使うような包丁なのか、
もっとなんか柳刃みたいな、シューっとした包丁なのかで、全然なんでしょうね、同じ包丁でもさ、やっぱり用途によって違うし、で、何を作りたいかによって全然なんでしょう、
使うべき包丁って当然変わるじゃないですか、っていう話と多分似ていて、AIもですね、自分が一体何をしたいかによってやっぱりその包丁、つまりこれAIツールって結構最適なものが変わるんだよね。
で、そうAIの世界を触ってみて、すごくまずあの、今勉強中でびっくりしたのはね、もう特化型のAIがめちゃくちゃ増えてるんですね。
少し前の知識だと、あのやっぱりチャットGPTぐらいしかなんか知らないし、まあまあまあ基本的に別にチャットGPTね、あの使えたらいいっていうのはそれそうなんだけど、
いやでもやっぱりもっともっと掘り込んでいくと、例えばそうですね、音楽だったらスノーAIがあったりとか、あとAIでアバター作ってアバターにお話をしてもらうっていう、
ヘイジェン、これも今日朝勉強しました、ヘイジェン、ヘイジェンってのがあったり、あとやっぱり画像生成で言うとミッドジャーニーっていう特化があったり、
あとノベルAIとかがあったり、ステイブルディフュージョンがあったり、この今例えば3つ、ノベルAIとステイブルディフュージョンとミッドジャーニーとあとはダーディーとかさ、全部画像生成なんですけど、やっぱ違うんですよね、全然違うっていうところで、
いやすごい細かいね、なんか全部一つにしてくれよみたいなことはちょっと思うんですよね、全部一つにしてくれよと思うんだけど、やっぱり結構ね選択肢が多すぎるし、しかもそれがもう日々出ている、新しいAIツール、しかも特化型のものがね、かなり出てきてますよね日々ね。
03:03
ってことを考えていくと、なんかツールを全部追っていくのってほぼ不可能。で、汎用的に、じゃあ例えばそのGoogleのGemini、これが何でもできるかっていうとそうでもなかったりするし、まあChatGPTもね色々できるようになってはいるけど、やっぱりまだまだ色んなAI使っていかないと、なんとかね、こう自分のやりたいことってやっぱり実現が難しいなっていうのが触ってみて感じたことです。
つまるところ、AIって使おうと思った時にものすごいいっぱいあるんですよ。ものすごいいっぱいあってですね、これはねちょっとね、あの人間の処理能力じゃもう追いつけないぐらいものすごいいっぱいあるし、これからまだまだ増えていくって言った時にですね、あのやっぱりやたらめったら触ってもしょうがねえなって感じがまずしました。
で、まあねできることも本当にまあ限界がやっぱりそれぞれあるからさ、まあやっぱり何を作りたいかをまずやっぱり明確にした方がいいなってことを思いました。何をやりたいかです。AIを使う上で大事なのは当たり前なんですが、何を作りたいか何をやりたいかを決めましょうってところから始めるとダメですねこれ。
僕の場合はね、でも幸いここがね非常に明確でした。これ本当に何かたまたまっちゃたまたまなんですけど、僕はなんでAI使ってるかって言ったら長文コンテンツです。あのテキストですね。長文のテキストコンテンツというものを、まあもっと生産性を高く、もっとスピーディーに、もっとクオリティ高く長文のコンテンツを作りたいっていう、そういうモチベーションがもともと強いんですね。
もともと僕は文筆かビジネス書を書いていたりしてさ、本も書いたりそうですね。メールマガを書いたりブログを書いたり。これが一応その本業の一つで、でもやっぱ最近そのクリプト忍者というキャラクタービジネスを始めてからですね、全然文章を書いてないんですよ。もう文章がほとんど書いてる暇がないって言ったらちょっと変な言い方。暇はあるんですけど、やっぱり書くの大変なんですよ。本当に書くの大変なんですね。
書くの大変なんだけど、でもねこれねAI使うとねものすごい簡単になるの本当に。もうこの3日間ぐらいで僕は感動しっぱなしです。あの自分の何をしているかというと、自分で話したこの音源ですね。この音源をAIに書き起こしをさせて、文字、記事にしてもらう。
この音源をブログ記事にしてもらうということをやってもらっています。これがもうすごい。もう8割型の原稿ができるんですよ。で、あと2割を手入れして直せばいいっていうところで。だから僕にとってもうね、なんかAI活用ってもうかなりもう十分です。これであのすごい生産性が上がりました。使ってるツールはもうあのシンプルですね。基本的にクロードかな。クロードってAIがあります。クロードのAIを使って文字を起こして記事にしてもらっています。
僕の場合は本当に簡単。長文のテキストコンテンツを効率よく生産したいって言った時に、じゃあどうやってAI使うのって言うと、これはツールで言うとそんなに複雑なものではないですね。ここからさらに、その作った長文コンテンツを動画にしたいとか、漫画にしたいとかって言うと、またね次のじゃあ何使えばいいんだろうなみたいなキャンバーとステーブルディフュージョンとチャットGPTとみたいな。
組み合わせるんだけど、完璧に全部AIがやってくれるわけでもないから、そこはやっぱり手作業である程度直す部分も増えてきちゃって、そこまで行くのはちょっと大変だなぁみたいなことを最近理解してきました。なので、皆さんに軽く伝えておきたいことは、一体あなたはAI使って何がしたいのってことですよ。
06:16
何がしたいのかと。それでも本当に人にとって違うよね。例えばイラストのプロ、イラストレーターとして活動してる人だったらさ、それはまた僕とは全然違うでしょ。使い方はさ。そういう人だったら、例えばイラストというイラストで自分の画風を学ばせて、その学んだ画風、AIに画風を学ばせて、それで自分の創作をもっとスピードアップするっていう話だったり。
ちょうどそう、クリプト忍者でゲーム、ノベルゲームを作ってるチームがいまして、そこもね、びっくりしました。僕らのコタ先生、コタX先生という方がイラスト、作品を作ってますけど、コタ先生の画風を学ばせて、その学ばせて生成したキャラクターなんかをゲームの中に登場させてるんだって。すごいよね。ナースのキャラクターがすごい人気だって書いてましたけど、そのナースキャラっていうのはコタ先生というイラストレーター様、漫画家様の絵を学んで、それを元にゲームの中でキャラクターを生成させる。
実際には手入れを、多少直しは入れているのかもしれませんけど、基本的にはAIが新しいキャラクターを生成しているので、それが自然な形でゲームの中に入っているんですね。これはさ、全然違うでしょ。僕は長文のコンテンツをAIに作ってもらって、それをブログにしたりメルマガにしたりするっていうのと、イラストを学ばせて、それをゲームの中に登場させる。ゲームのモブキャラみたいな感じで、モブキャラみたいなものを作るっていった時にさ、同じAIを使っているのと全然違うわけですよ。
僕はその校舎のイラストトゥイラストで学ばせて、なんですか、ローラとかいいんですか、なんかちょっと全然わかるんですよ、本当に。全然わかんないし。あとは多分ゲームを作るっていうところも最近は多分AIが結構ね、聞いてくる。
うん、わかんないことがあったらそのチャットGPTにさ、あの聞くっていうところだったり、あとは多分その、まあそうですね、ゲームのコードの生成だよね。こういうコードを書いたらこういうゲームになりますよっていうところも、今AIが生成してくれますよね、だいぶね。
そう、だからAIで何がしたいのかっていうのは本当にね、まあその回答によって、あなたがゲームを作りたいと思っているのか、イラストを作りたいと思っているのか、なんかそういう業務効率化がしたいとかさ、データの分析がしたいのかとか、あるいはカスタマーサポートを自動化させたいのかだったり、ね、僕みたいにテキストコンテンツを作りたいのか、だったり、そう、動画を作りたいのか、アニメを作りたいのか、で、これ全然ね、使うツールが変わってくるからね、これ多分全てに答えられる人多分いませんね。いません。あの、わかんないです。
あの、で、多分それでもういいと思います。あの、僕自身がだからそのイラスト生成のAIに詳しい必要はないなと思ったんですよね。僕は自分のその領域であるそのテキストコンテンツの生成とか、ブログ記事の生成ってところに関して言ったら、まあやっぱりAIツールは、まあやっぱりスペシャリストにならなきゃいけないと思います。こういうところのAIツールもすごく今ね、あの、進化してるんで、これ使ったらもっと生産性が上がりますよだったり、もっと、あの、よりコンテンツっての質を高めることができますよってことはテキストコンテンツについては、まあ僕はやっぱり専門でありたいなと思うんですが、
09:00
まあやっぱり動画を生成するとかそうなね、イラストを作るとか、ゲームを作るとかに関して言ったら、いやもう僕はいいわ。僕はいいやって感じがしました。そのくらいやっぱりね、AIって本当に裾野が広い。あらゆるものに特化したAIっていうのが多分これからまだまだしかも増えてくる。で、それを全部追っていくとね、キリがないです。AIってマジで何でもできるんで、何でもできるからね、多分そう、AIを触り始めた人がおそらく陥る。で、実際にそういう声もあったのはね、何をやっていいかよくわかんなくなるって。
何をやっていいか、本当にわかんなくなるんですよ。いやそれぐらいで何でもできる。動画も作れるし、漫画だって作れるし、ね、イラストも作れるし、文章だって作れるし、ウェブサイトだって作れるし、ゲームだって作れるし、アプリだって作れるし、ね、もうなんでデジタル的なもので作れないものを探す方が逆に難しいぐらいのものなんですけど、じゃあ一体あなたは何をするのっていうところが、まあ結局やっぱ問われてくるんですね。
って考えていくと、まあこれってでもなんかインターネットとかと近い話なんだよね。インターネットが出た時もさ、何でもできるわけじゃん。何でもできたでしょ。インターネットって音楽を発表してもいいし、動画を発表してもいいしさ、まあゲーム作ってもいいしさ。で、でもじゃあ何やろうってことが問われてるわけです。で、僕の場合は、特にまあブログを書いてました。ブログを書いて、で、それで一応月間で、まあ200万ページビュー、300万ページビュー、1年間でブログだけで1億円ぐらい稼ぐってとこまでできて。
で、それ、そういう話は実は延長でずっと変わってないんだよね。自分が何をすべきか、新しい道具、新しいテクノロジーを与えたときに、自分が一体何がしたいのか、何をすべきかってことは自分で考えるのダメですね。ここをね、AIに聞いてもね、多分ね、あんまりいい答えは返ってこないじゃないか。まあ少しAIと対話するのはいいと思います。
でもやっぱり何かね、こう、もっとこう、自分のね、心の中とかにあるものとかさ、自分の過去にあるものから、やっぱり自分がやるべきことが決まってきたりするんで、これはね、自分で決めるのダメだと思います。うん。まあとりあえずでも、うーん、まあ全くよく分かりませんと。AIって一体何ができるか分かりませんっていうような状態でやるべきことをやるべきことをやるべきことをやるべきことをやるべきことをやるべきことをやるべきことをやるべきことをやるべきことをやるべきことをやるべきことをやるべきことをやるべきことをやるべきことをやるべきことをやるべきことをやるべきことをやる
べきことをやるべきことをやるべきことをやるべきことをやるべきことをやるべきことをやるべきことをやるべきことをやるべきことをやるべきことをやるべきことをやるべきことをやるべきことをやるべきことをやるべきことをやるべきことをやるべきことをやるべきことをやるべきことをやるべきことをやるべきことをやるべきことをやるべきことをやるべきことをやるべきことをやるべきことをやるべきことをやるべきことをやるべきことをやるべきことをやるべきことをやるべきことをやるべきことをやるべきことをやるべきことをやるべきことをやるべきことをや
まったく新しい何かにチャレンジするみたいなものもいいかもしれないでそうやってあの自分が やるべきことっていうのを導き出していってそっからじゃあどんな ai ツールを使って具体的に何を作ろうかなみたいなことを考えていくと
ものすごいねあの ai ってとにかくそう強調したいのはねめちゃくちゃいっぱいある 付いていけないすごい量のツールがもう出てます
ねそこでたる画像生成って言うだけで言ってもね僕が知ってはいるのはミッドジャーニーでしょ ステイブルディフージョン
12:03
ノベル ai あとダーリーでたまでまだある まだまだあるでしかも国組み合わせたにもできるんで
キリがないですねそれをどうやって使うかってやっぱりもうね 専門技術みたいな感じになってませんその ai を組み合わせてどんなものを作るかっていうところはね
これ ai じゃなかなか難しいんだよねうまく組み合わせると自動化できますけど なんとかねそういうレベル感でもないような感じがしてきました
ねどんな道具をうまく使って組み合わせて使ってどんなものを作るのかっていうのはね これはまだ ai が教えてくれないしナビゲートも多分でまだ難しくて自分の創意工夫で
いろんな ai ツールを使いながら まあより効率的にアウトプットして行ったり業務を改善していくってところはね
いやそこはねなんかすごくある意味逆説的に聞こえるかもしれめちゃくちゃ人間の創造性が 試されますねこれ
どうやってその ai を使っていくかあるいは組み合わせていくか選択していくかってところはね これはね人間じゃないとか難しい気がするあの
ai にひたすら聞いたら何か出てくるかもしれけどもはやそれ自分で考えとか早い っていうぐらいの感じですねなのでだいぶねこう
この3日4日ね ai についてあの a を触っていてだいぶ猫解像度が上がってきました とりあえず僕がどんな風に ai を使っているかというともうブログ記事を作る
ですはいこれはすごくシンプルこれめちゃくちゃシンプルですあの 僕の場合だと音声コンテンツこうやって撮ってますこの撮った音声コンテンツを
クロードというねえっとまあ ai に学習させてでそれでクロードの記事を作ってもってそれを 僕は手直ししています
自分でまあ10分から20分ぐらいかなかけて手直しをしています 今までだと長い文章の記事2000字とか3000字の記事ってやっぱり短くても30分は
ねかかります30分で書けたらまあまあ早いかなぐらいの感じだね 3000文字の原稿とかね30分じゃまあ難しいから
やっぱり40分ぐらいかけてあの毎日毎日は一応さ書いてたんだけどこれが今その ai を 使うことに僕であの作業時間に20分ぐらいになりました
半分以下です半分以下もっといけるかも 慣れてくるともっといけると思いますうん
ていうぐらいだからすごくそうまあ僕の場合だと目的しか明確ででそして使うツールも 明確ででそうすると本当に業務効率が何倍3倍ぐらいになってから3倍ぐらいで仕事を
こなすことができているこのライティングみたいな仕事においてはね でずそういうことですた皆さんのその業務分野においても同じように何らかの形で
ブーブー今まで1時間かかったのがあれ1分でできんじゃんみたいな本当にこれあります あるんですよ恐ろしいですよこれはなのでまあそういうところねでもね
なかなかねみんなあの誰かが教えてくれるものではないですよこれって本当そこは 難しいなと思いました
ブーバーしそうやっぱチャット gp に聞いても多分でこれ答え出ないんですね おそらくだからここらへんはね自分で創意工夫でいろんな事例を調べていきながらとか
あと実際にツールを叩いてみながらこれこうやったらめっちゃ早くなるじゃんって ことをね
それぞれが見つけていかないといけないっていうところがこれ当面変わらない気がする あと何年か経ったらそれも多分もうメソッド化されていってもう誰もが当たり前にやるべき
15:03
ことを見つけられるできること ai でできることってのをもう誰もが簡単に理解できるって 感じですけど今やっぱりまだねそこが見当たらないというか
ai はありますすごいですとでじゃあそれどうやって自分は使えるっていうところ あるいは自分はその ai を使って何をすべきなのかっていうの
ここに対するね問いの答えが自分で見つけてって感じになってますね今 僕はそれを見つけるのすごい楽しくて
はこれこうやって使ったらこんなんなのかマジやべえじゃんっていうことを僕は楽しめる シーンは楽しんでみんなで今あの
ai コンテンツラボというね a オンラインサロンね今産が立ち上げましたが まあそこではまさにそうやっていやみんなでワイワイしてますよすごい楽しい
本当に各領域でいやーいろんなツールがあっていろんな花ほどこうやって使えるのかだったら まあやっぱりこういうツールはこういう限界があるんだなってところも含めてね
すごくねいろんな事例が今集まっている ai コンテンツラボ なんか最後宣伝めてしまいましたけど本当にね
めちゃくちゃ勉強になりますのでいやーちょっと騙されたと思ってね一度やっぱり ai はねこの タイミングで今みんなで勉強します
これ大事一人でやるんじゃってみんなでやるみんなみんな初心者だから僕だって4日 前から座ってるか僕だって偉そうに言っていくの本当まで1週間経ってないかね
ai をちゃんと自分のその仕事の中で自分の仕事の中で本気でちゃんと a を使おうとしたのはまだ4日目
4日目とかそんなもんですだから大丈夫安心してください なのであのこちらの8概要欄ですね
8 acl ですね ai コンテンツラボのヘリンクなんかをつけておきたいと思いますのでぜひ 一緒に勉強しましょう
明日6月9日は8 ai コンテンツラボで8 ai で絵本を作る方法8まあ僕らが白ママと言ったら海野さんと
ね海野さんという方が ai でコンテンツを作る ai で絵本を作る方法ですね すごくね
ai で本を作るできるんですよでそして海野さんの作った ai で作った絵本がね amazon のカテゴリー1位とかとってんすよ
マジでて感じですよねうん ねそういう形でまあ今 ai でいろんなものが作れますでそれをまずやっぱり知る
ことが大事よね こんなことができるんだってことを僕も僕もほんと恐れてます
絵本を作るなんて発想ないよね普通ねなるほどと思ってですごいものが確かに作れる とかさやっぱりこれ知らないと知らないままだからあのぜひねあの皆さんも
ai コンテンツの方に入ってですね ai で何ができるかからまず学んでいってで自分で 実際使ってみてうわこれはすげーっていうことが多分であると思います
ぜひお待ちしてますという話で今日の配信は終わりにしたいと思いますそれでは皆さん 良い1日を
17:28

コメント

スクロール