1. 医学カタラーゼ
  2. エピソード40: 虫垂炎について
2023-10-28 23:50

エピソード40: 虫垂炎について

虫垂炎について勉強しよう!110B39
McBurney交叉切開で虫垂切除術を行う際に切開する筋はどれか.3つ選べ.
a 錐体筋
b 腹横筋
c 腹直筋
d 外腹斜筋
e 内腹斜筋

() 開始
() 問題
() 解答
00:02
どうもこんにちは、医学カタラーゼです。
今日の問題は、マックバーニー交差切開で、
注水切除術を行う際に、切開する菌はどれか。
3つ選べ。
A.衰退菌
B.副黄菌
C.副直菌
D.外副射菌
E.内副射菌
どうですか?
マックバーニーの交差切開で、注水切除術を行う際に切開する菌。
注水炎で、一般的な盲腸と呼ばれますが、
盲腸にある注水炎で、
押して、
押してというか、
あれは半腸痛でしたっけ?
半腸痛?
半腸痛は何?
半腸痛は、押して、
跳ね返ってくるとき痛い。
押した、離した後が痛いんだ。
離した後が痛い。
それは何の兆候なの?
それは複膜炎?
B.複膜の刺激症状。複膜に炎症が発球した時に生じる症状の一つ。
別に注水炎だからってなるわけじゃないけど、
注水炎の時もそうなる?
B.なりうる。複膜に炎症が生じればね。
注水炎の時は、ただの圧を押した時痛いっていうのもありうる?
B.そう。
押した時痛いポイントがマクバーニーの点とランツの点。
その話は後でします。
マクバーニーの点が、おへそのところと、
上前頂骨極を結んで、
外側の、右側の頂前頂骨極と結んで、
外側側の三分の一の点のところ。
そこを交差切解する時に切る。
筋はどれ?
Aが衰退筋。
衰退筋ね。どこだったかな。
衰ってどういう漢字?
鉛衰の衰。
金編?
そう。金編。
衰退筋ね。
一旦保留で、Bはなんですか?
複膜筋。
複膜筋っていかにも厳そうな漢字。
03:00
腹に横に筋。
これ切りそうだな。
Cはなんですか?
腹直筋。
腹直筋は、
これはちょっと意外と筋なくて済むみたいなパターン。
ちょっとCない可能性ある。
Dが?
Dが外腹斜筋。
Dが外腹斜筋。
Eが内腹斜筋。
難しいな。
難しいよね、これ。
これは自信ないですが、
一旦Bの複膜筋と、
D、Eの内外腹斜筋にします。
正解。
すごい。
やりました。
50%ぐらい運んだけど。
これ全然まず考え方がない。
何を考えるのって思って。
難しいですね。
腹直筋はもうちょっと真ん中。
センターの方かなっていう。
あれ、ラテラルの反対語なんでしたっけ?
メディアル?
メディアルの方かなって。
答えは、マクバーニ交差切解で
注水切除術を行う際に
切解する筋は
複膜筋、外腹斜筋、内腹斜筋。
すごいなって。
ひでさんすごいね。
注水切除術とか俺見たことないし、
どうやって答えるんだろうって思ったんだけど。
本当にマクバーニ点をまず想起して
マクバーニ点がまずどこにあるか。
それってどこ?
おへそ。
おへそ?
医学用語っていうか。
細部?
細部っていうのかな。
ちょっと分かんないけど。
おへそから、
行善町交付局を結んだ線の
右側のもちろん
左側に3分の1の点の外側の方。
がマクバーニ点ね。
そこがどこにあれば答えられる問題で
本当にその通りよく
そこに思いついたなって思って。
だから外腹斜筋と内腹斜筋の下に
複膜筋があるから
それも切るし
外腹斜筋も内腹斜筋も
お腹の横にあるから
そこも切っていくよねっていう
マクバーニ点がどこにあれば分かれば
答えれるっていう。
ただそれだけだと
06:00
なかなか確定というまでには
いかないかも。
そこはやっぱりポリクリとか見て
ちゃんとここ切ってるんだなっていうのを
見たりとかっていうのが大事だよね。
病院実習ってやっぱりすごい
そういう意味では
すごい貴重になる経験になるし
いろんなもの見て
いろんなもの勉強して
衰退菌は?
衰退菌が
衰退菌が全く
分からない。
衰退菌は
出てきた?
回復が出てきた?
かなり体の中心の
正中部にある?
正中部分ですね。
腹直筋の上ぐらいか。
キシが
恥骨瘤
テイシが
白栓は?
白栓が
腹直筋
左右の腹直筋の間の
そのことか。
人体のところでね。
忘れてたな。
マックバーニーテン
ちょっと全然話
マックバーニーテン
解剖
一番最初に耳するときは
解剖のときなんだよね。
解剖のときに
上前腸骨極と
おへその結ぶ線の
外側の3分の1
ここが
ここを押すと痛いっていうのが
マックバーニーの圧通点
そういうのってたぶん
初めて聞いたときやっぱり
歯科大のときに解剖をやってたときで
すごい
今思うと
すごい貴重な
授業受けてたな
影山先生っていう
解剖業界ではすごい先生なんだよ
行ったときに
授業でマックバーニーテンと
ランツの点言ってて
そのとき当時何の話してんのかなと思ったけど
何か知らないけど
それがどっかに
頭に残ってて
医学部に来てこれだと思って
やっとしっくり来たんだけど
ちょっと全然話しすぎたけど
影山先生の授業
受けてすげーよかったなって思った
わかりやすかった
すばらしい
本も確か出してんだよな
針の本も出してんだけど
それは一回置いといて
今せっかく中水炎の話してるから
中水炎は
どんな
中水のストーリーってどんな感じ
まあ盲腸のところにある
中水に
そういう異物で
食物だったり
が入ったり
そういうのとはあまり特に関係なく
いきなり炎症が
起きたり
09:01
っていう感じですか
そうだね
多いのは例えば
粉石とか
便、うんち
便が固まって
そこら辺にはないか
大体
盲腸のところに来た
物は大体もう
そこの場合もううんちになっちゃってるし
粉石が
中水
盲腸のところのちょっとビロって出てる
あのー中水
アペンディックスが
塞がっちゃって
そこで炎症起こすっていう
多いのは
何歳ぐらい
小学生
6歳から12歳とか
そうだね子供に多いよね
子供に多くて
あのー
USMLEのなんかどっかの
問題で子供の場合に
中水炎の症状があれば
CTとかそういうのは
結構
省略しちゃっていい
らしくて子供やっぱり
後発がアペンデサイティス
中水炎の後発が
子供に多いから
中水炎の症状があれば
もうほぼ決まっちゃうから
CTせずにすぐにオペ
に行っていいっていうのも
あったりして
ちょっと日本はどうなんだろう
ちょっと違う可能性はありますね
幼稚園では
海外ではそうだと
でもそのストーリー
俺はそのストーリー聞いて
分かったと
えーと
じゃあ症状は
どういう症状になるんですか
症状は
炎症が起きるから
腹痛
だったり
発熱
腹痛さもうちょっと
ストーリーあるんじゃない
最初は
最初は
最初は
移動するみたいな
シンカブ
痛から
だんだん右下に
シンカブ痛が最初に起きて
それはまず内蔵痛
あんまりまだこう
すごいここが痛い
じゃなくてなんかドワーン
どん痛
うわーんってなんか
鈍い痛み
が最初にシンカブ
水落ちだね
のとこに起きて
それがだんだん右下の
下腹部痛に移ると
それがもう典型的なストーリーだよね
右下の方に
行くと
大切になって
大切は鈍い
12:00
鋭い
鋭い持続性の痛み
じゃあ
発熱もある
腹膜刺激症状もある
腹膜刺激症状はどういうのがありました
半腸痛
半腸痛は
ブルンベルグ症候
ブルンベルグ症候は
離したときに痛い
押して
それを離した後に痛くなる
だから半腸痛
じゃあ他の
注水で他にみられる症候は
どんなのがあった
炎症
起きてるからなんだろう
CRP上昇とか
そういうのではなく
痛みの
ブルンベルグがあるよね
腹膜刺激症状の
他には
何があったっけ
注水炎で
腹膜刺激症状全般
腹水は
お腹に水がたまる状況だよね
腹膜に炎症がある
炎症がある症候は
ブルンベルグ症候とか
あとは
筋性防御
筋性防御
えー
あとは
お腹がカチンカチン
なる
バンジョー
バンジョーコー
バンジョーコーは
だいぶ腹膜に炎症が進んだ状態
結構やばい
って思っていいんだけど
筋性防御ブルンベルグ症候だったら
腹膜に炎症が生じていると
他にはあと
ローブシング症候
これは何
これは全然わからない
これ面白いなと思ったのが
患者さんに寝てもらって
注水炎って
痛み通常あるのは
右の下腹部だよね
患者さんの
左の下腹部を押すと
右が痛くなる
症候があるよ
下から
上の方に左の下腹部を
押すと
右が痛くなる
それをローブシング症候
って言うんすよ
面白くない?なんか
反対側を押すと
右が痛いはずなのに
左の方の下腹部を押すと
右が痛くなる
なんでだろう
やっぱり炎症が起きているから
そういういろんな刺激で
15:00
反応しちゃう
っていうのもあると思うし
俺が聞いたのは
左下腹部を
下から上に押すってことは
下行結腸を押すんだよね
下行結腸に
圧力をかけると
その圧力が
下行結腸
上行結腸
上行結腸を
伝って
中水へに
中水の方の右下腹部に
痛みが生じるっていう
すごいなっていう
面白い症候の
一つだなと思って
もう一個
ローゼンシュタイン症候
まだある?
今のさっきの
左下腹部を押すと
ローブシング症候がもう一回
ローブシング症候
もう一個ローゼンシュタイン
ローゼンシュタイン
わからないな
これは患者さんを
行外よりも
左に
左側外に
すると
痛みが増強する
現象
左側外ってことは
横向きに寝てもらう
そうすると
俺思ったのは
中水が右側に
あるわけだよね
患者さんを左に寝てもらうと
中水が
下の方に垂れて
それで
圧力が上がったりして
痛くなるのかなっていう
イメージ
面白いですね
ローゼンシュタイン
右側外の方が
圧力がかかって
なんかありそうだよね
それは
ローゼンシュタインと
ローブ
ローブシング
ローブシング
ローブシング
ローブシング
これも
人名ですよね
そうそう
こういうエコニムは
ローゼンシュタイン
ローブシング
ローロー
中水炎の痛みの兆候
ローロー
なんで
ゴローあったらいいけど
思いつかないわ
中水
ローロー
他に
中水炎の治療は
中水切除
あとなんか
抗菌薬でやるっていうことも
保存的にはね
抗菌薬使うこともあるけど
原則的にはやっぱり
もう中水
18:00
取っちゃった方がいいっていうのはやっぱり
結構言われてるよね
あとは
そうだね
あとは
合併症で
合併症ね
合併症であるのは
どんな合併症があると思う
合併症
そうですね
炎症だから
複膜炎
反発性の複膜炎とか
あとなんだろうな
イレウスだったら
どんな感じのイレウス生じると思う
麻痺性
みたいな
イレウスって何
イレウスは広く
広いと言うと
腸閉塞と
腸の動きが悪くなった
いわゆる狂気のイレウス
狂気のイレウスだと
麻痺性のイレウス
動かなくなっちゃうと
痙攣性
痙攣しちゃうイレウスがあって
そんな感じで言うと麻痺性かな
ていう
中水炎はやっぱり炎症が結構激しいから
腸の中の
ごめんなさいお腹の中の腸が
びっくりして
ちょっと動くのやめよう
麻痺性の
イレウスが生じると
いいっすね
あとさっきの
ランツの点も簡単に
紹介して
ランツの点は
上前頂骨極
左右の上前頂骨極を
線で結んだときに
右側の
3分の1の点
ランツの点
じゃあ
えっと
ランツの点が中水炎
マックバー2も中水炎
えっと
やばいど忘れした
三叉神経痛の圧痛点は
三叉神経痛の圧痛点
うん
ありましたねえっと
あれか
下眼口みたいな
眼科確保
うん
そうそうそう
そうだそうだ
思い出した
何だろう
ちょっと
ヒントありますか
うーん
えっとねえ
えっとねえ
最近
日本が頑張ってるスポーツかな
うーん
サッカー
ボールは使うし
ネットもある
21:00
サッカー
ネットネットネットがある
テニス
チームスポーツ
ボールを床に落としたらだめ
バレーボール
バレーの圧痛点
そうそうそうそう
眼科上呼眼科下呼
音外呼
痛みが増強する
これ三叉神経痛の圧
そう
瞳孔の
瞳孔を結んだ線縦に結んだ線
ですね
瞳孔を縦に結っちゃうと
言い方が悪いな
瞳孔真っ正面観客さんに見てもらって
瞳孔がある位置を
縦に
こう
引いた線
瞳孔の中心を
そうそうそうそう
垂直に
がバレーの圧痛点
三つ
だねごめんちょっと話それだけど
結構そういう圧痛点とかなんか
俺は思うのはなんか
こう痛みの兆候とか
名前覚えるの大変だけど
やっぱ患者さん将来
それで来るわけじゃん
それを手段に
診断していかないといけないから
やっぱ
それは大事だなって思うよね
そういうのって覚えるの大変だけどね
量多いけど
実際それは臨床にも使うわけですから
非常に有効という
そうだね
じゃあ今日は中水炎ということで
じゃあ最後に一個だけ
中水炎で近畿
よく問題に出る近畿は
中水炎で近畿
この検査ね
中水炎の時やっちゃいけない検査
内視鏡
CUB消火管内視鏡
CFは近畿
これよくいろいろあって
一個それが入ってで
誤ったものはどれかとか
なんで近畿なの
それは
なんでだったかな
ちょっと待って
なんか思うのはやっぱり
腹膜炎とかそういうすごい
炎症が生じてる時に
消火管内視鏡をやっちゃうと
先行しちゃったり
圧力かかっちゃったりして
良くないのかなって
俺は思ったけど
消火管先行を
来たす危険性があるので
だよね
OK
お疲れ様でした
ありがとうございました
23:50

コメント

スクロール