近藤淳也
桑原佑輔
{openStarringSelector = false;})"
wire:loading.class.remove="cursor-pointer"
wire:loading.class="cursor-wait"
aria-label="出演者を紐付ける">
桑原佑輔
{openStarringSelector = false;})"
wire:loading.class.remove="cursor-pointer"
wire:loading.class="cursor-wait"
aria-label="出演者を紐付ける">
近藤淳也
桑原佑輔
IBUKIステーション、桑原です。 近藤です。 結城ステーションです。
こんにちは。今日はですね、ちょっと通信規格の話がしたいんですけど。 通信規格。はい。
近藤淳也
あのちょっと前もね、衛星通信の端末が出そうですとか、携帯スマホで衛星通信に対応する未来が来るかもみたいなこともちょっとね、増えてたんですけど。
桑原佑輔
IBUKIにとっては、この通信をどういうふうにやるかってすごい重要なので。 そうですね。
近藤淳也
今日ちょっとね、若干マニアックな話ですけれども、通信規格について話がしたい。 なるほど。
桑原佑輔
確かに僕普段の仕事とかでも、使っていただいている方に、LTEのやつを使ってますよとかって言ってるんですけど、そこもちょっと確かに深掘りというか、説明できればなと思うので是非。
近藤淳也
そうですよね。はい。
まずですけど、なぜIBUKIにとって通信規格が大事かっていうところを解説します。
まずIBUKI端末、IBUKIに限らずですけど、山で居場所を人に共有したいわけですよね。
そうですね。
IBUKI的なことをやりたいという時は。
で、端末は基本単体で位置は分かるんです。
GPSの信号っていうのは、全地球上全部に降り注いでいるので、地球上のどこにいても、今どこにいるかという計算自体は端末さえ持っていれば結構簡単にできるんですよ。
桑原佑輔
なるほど。
近藤淳也
空がなんかすごい覆われていたりとかしなければ、基本空がある程度見えていれば、GPS衛星からの信号を受信して、その座標を計算すれば、地球上の今ここにいますっていう計算までは比較的簡単に、簡単っていうか。
桑原佑輔
衛星の力を使ってどこにいるかっていうのは分かる。
近藤淳也
ですよね。ここまでは結構どこでもできるんですよね。
問題は、それで計算して出てきた今ここにいますというその位置情報、緯度と経度の情報をどうやって送るか。
これどんだけ、要はGPSウォッチと一緒ですよね。
GPSウォッチ大体どこでも今ここですって分かるじゃないですか。
確かに。
でも問題はこれを誰かに送らないと安全が確保できたりとか、トラッキング、人から監視してもらうというか応援してもらったりとか、今ここにいるんだなって分かってもらうことにはならないので。
とにかくどこかに送らなきゃいけないと。
桑原佑輔
確かに。そこの2段階Aみたいなのが必要なんですよね。
近藤淳也
そうですね。ただ送りたい情報っていうのは、例えば緯度、経度って言ったら数字2個ですよね。
確かに。
北緯35度何分何分何秒とか、統計135度何分何秒とかってそんな大したデータじゃないんですよ。
桑原佑輔
そうですね。
近藤淳也
あとはせいぜい時間、何時何分何秒にこの緯度とこの経度にいましたって、数字で言ったら3つぐらいの数字を送れさえすればいいので。
例えばですよ、これYouTubeで動画見ますとかとは全然違う話なんですよね。
桑原佑輔
そうですよね。
近藤淳也
分かります?
桑原佑輔
分かります。映像と全然違いますね。
近藤淳也
だからこれ命を守るためにすごい大事な情報なんですけど、情報量としては結構ちっちゃくできる。
ということはどうにかしてYouTubeまで見れなくていいから、このちょっとしたテキストデータというか、何時何分に緯度経度ここにいますっていう情報だけを送ることができないかっていうのを考えるわけですよね。
そうですね。確かに。
ですよね。ということで、これ今登山で使う、山で使う想定で今話をしましたけど、こういう課題っていうのは結構実は他にもありまして。
IoTって言われている分野。
例えばですけど、GPSトラッキングで言えばトラックが日本中配送業者さんとかが走っていて、各トラックがどこにいるか知りたいとか、タクシーがどこを走っているか知りたいとか、バスがどこを走っているか知りたいとかって、
1のトラッキングだけでも想像すればいろんなものがありそうだなって分かると思いますし、最近は例えばエアコンの稼働状況が知りたいとか。
桑原佑輔
確かに。
近藤淳也
いろんな電気製品とかの動いている様子をどんどん送っておいて、どこかで集中的に管理しようみたいなことがあるんで、いろいろこういうIoTって言われる分野なんですけど、インターネットオブシングスですね。
モノのインターネットっていう。
人がインターネットするのが、ブラウザでポチポチこうやってYouTube見たりとか、それ人のインターネットじゃないですか。
確かに。
モノ同士が通信し合って、私は今温度28度ですとか、そういう情報をどんどんモノとモノが通信し合って情報を送り合うっていうのがIoTと言われている分野で、この分野っていうのはやっぱりもう少しニーズが違うんですよね。
エアコンはYouTube見ないんで。
桑原佑輔
確かに。
近藤淳也
情報も少ないけど、例えば屋外で、例えば農業のセンサーを置きたいってなったら、もっと軽量なデータをいつでも送れるみたいなのが必要なんで、そのための企画っていうのはいろいろあります。
そういう通信企画がいろいろある中で、IBUKIとしては一番最適なもの、あるいはよりいいものがあればどんどん対応していきたいと思ってるんで、日々いろいろリサーチをして実験したりとかをしてるんで、
ちょっと最近実験をしたので、その様子を共有できたらなと思っております。
楽しみです。
近藤淳也
まず今言っているような、例えば位置情報さえ送れればいいっていうものを通信するために最近広がっている企画を全部総称してLPWAと呼ばれている総称があります。
LPWAって知ってますか?
LPWA、IBUKIの仕事をしてて、使わないことはないからおおよそわかるんですけど、具体的にどんなものなのかなってところですね。
LPWAはローパワーワイドエリアの略です。大したこと言ってないですよね。
桑原佑輔
思ったよりわかるような単語が来たなと思いました。
近藤淳也
そうですね。低消費電力で広域、長距離通信、ワイドエリア、エリアが広いっていう、それしか言ってないんで。
何かの企画の名前かと思いきや意外と概念的な単語でしたっていう。
ローパワーのワイドエリアでLPWAの通信企画っていうのがいっぱいあって、総称なんでそんなに具体的な名前じゃないんですけど、
さっき言ったように例えば、YouTube見るわけじゃないと。ちょっとした情報を送ればいいっていうことなんで、そんなに重い処理はいらないんですよ。
だから逆にでも例えばずっと動き続けてくれる?例えば1ヶ月ずっと動いてくれるとかっていうのが大事じゃないですか。
そうですよね。
だから消費電力はすごい抑えたいわけですよね。だからローパワー。
桑原佑輔
なるほど。
近藤淳也
しかもワイドエリア、ずっと山とか全部本当は1個のアンテナとかできてくれたらありがたいんで、どこに行っても通じるっていう意味でワイドエリアがいいでしょうっていうことで、
ローパワーワイドエリアって呼ばれてるんですけど、そういう用途に使える通信企画っていうのが世の中結構出ています。
桑原佑輔
そうなんですね。
近藤淳也
このLPWAの企画がいろいろあって、総称って言ったんで、具体的な通信企画っていうのがその中にもたくさん含まれてるんですけど、まず大きく2個に分けることができまして、
その中でも分かれるんですか。
分かれるんですよ。大きく分けるとセルラーLPWAとノンセルラーLPWAっていうのがあります。
はい。
分かりますかね。セルラー分かります?
桑原佑輔
セルラーは売るとかそういう。
近藤淳也
セラーそれは。
桑原佑輔
セラーか。
近藤淳也
分かんない。
セルラーフォンとか言うじゃないですか。
え?
要は携帯電波を使うかどうかです。
桑原佑輔
なるほど。
近藤淳也
携帯のことセルラーって言いません?言わない。
桑原佑輔
言ってなかったらあれ?一般的ですかそれ。
昔は使ったかな。最近あんまり言わないかもですね、確かに。
今全然わからない。
そうですか。
近藤淳也
はい。要は携帯の電波を使うものをセルラーLPWA。
桑原佑輔
なるほど。
近藤淳也
携帯とは関係ない独自の電波を使うのをノンセルラーLPWAっていう風にまず分かれますね。
はい。
さらにその中にいろいろ規格があるんですけれど、
だいたいそのノンセルラーの方は900MHz帯。
この前ココヘリさんの話とかでも出てきた免許はなくても使える電波の周波数帯があって、
そこのだいたい周波数を使うことが多いと。
桑原佑輔
なるほど。
近藤淳也
ちなみにですけど、今IBUKIGPSでメインで使っているレースとかでお貸ししているGPS端末がありますね。
あれはLTE-Mっていう通信規格を使ってますね。聞けばよかった。知ってますか?
LTE-M、はい。
桑原佑輔
知ってますよね。一応説明してます。
近藤淳也
LTE-Mっていうのは、さっきのどっちか分かります?セルラーかノンセルラーか。
桑原佑輔
これはもうセルラーですね。
近藤淳也
当たりです。
さすがにね。いつも説明してるから知ってますよね。
桑原佑輔
そうですね。ドコモさんの回線使ってますよっていうふうに説明をしてるので。
近藤淳也
このLTE-Mっていうのは携帯の電波を使って、その中でもデータを送ったりするために消費電力を下げて通信ができるようにされた規格なので、
携帯電波を使いながら消費電力を下げるっていう工夫がされている通信規格になりますね。
ですが基本的には携帯の電波を使うので、携帯が県外のところだと届かないという特徴がありますね。
それとはもっと違うニーズに応えられるようにノンセルラーのLPWAの規格というのがいくつかありまして、
近藤淳也
山の入り口にボンとアンテナを建てたらカバーできる可能性があるというね。
桑原佑輔
確かに確かに。
近藤淳也
そういうのがローラー1とかあとゼータとかではできるんですけど、
一方でそのシグフォックスとかエルドレスとかは基本はその事業者さんが建てた基地局と通信する形ですね。
桑原佑輔
そこはじゃあ携帯とは別でそういう事業者さんの基地局がないとなかなかできない部分もあるかもしれないという。
そうですね。
近藤淳也
なるほど。
っていう特徴があって、だいぶ前段の解説が長くなりましたけど、
その中でですね、具体的にちょっと今回、エルドレスさんの端末をお借りして山を走ってみました。
桑原佑輔
近藤さんがですか。
はい。
近藤淳也
実際、IBUKIとしてはですね、別にどれかの通信企画じゃないとダメだっていう仕組みではないんですよね。
桑原佑輔
そうですよね。
近藤淳也
何かの方法で山にいる人の居場所が飛んできたら地図に表示するっていう仕組みを持ってますんで、
別にその入り口の端末を絶対これじゃなきゃいけないっていう仕組みにはなってませんので、
一番今よく使っているのはそのLTMの端末ですけど、他にもっといい端末があればそれにも対応して県外にも対応できますとか、
より電池が持ちますとか、もっといいものがあればどんどん取り入れていきたいんで、
日々いろいろなものは調べて検証しているんですけども、
そういう中でエルドレスさんの端末っていうのはちょっとお借りできる機会があったので、
実際走って山中を走り回ってみたんで、
ちょっとその様子をまずご紹介したいと思うんですけれども、よろしいでしょうか。
はい、大丈夫です。
エルドレスですけども、まずソニーさんが作った通信企画ですね。
先ほどのノンセルラー系の携帯電波を使わないLPWAの企画の一つです。
桑原佑輔
ソニーさんが基地局を建てられて、それで通信しているっていうことですね。
近藤淳也
そうですね。もう少し正確に言うとソニーネットワークコミュニケーションズさんという、
ソニーの通信系の子会社が作られている通信網なんですけれども、
こちらの特徴としてはめちゃくちゃ遠くまで電波が届くと。
桑原佑輔
めちゃくちゃ遠くまで。
近藤淳也
100キロ届くらしいです。
桑原佑輔
100キロ。すごいですね。
近藤淳也
そうですね。だからアンテナを1個建てると、半径100キロぐらいカバーできちゃうと。
なかなか広いですね。
そうなんですよ。だから全国カバーするのにも、携帯のアンテナはもっと密じゃないですか。
そうですよね。
そんなに本数立てなくても、ある程度立てていけばカバーできるというのが特徴なのと、
あとは低消費電力。
近藤淳也
っていうのがソニーさんの端末でした。
でですね、とりあえず試しとしては今、IBUKIで使っているLTMの端末とエルトレスの端末を右の方と左の方にポーチでつけまして。
桑原佑輔
両方に。
近藤淳也
できるだけ同じ条件になるように2個つけまして、京都一周トレイルをちょっと回りまして。
なるほど。
だいたい80キロぐらい。ロードも走って90キロぐらいかな。
桑原佑輔
検証には十分な距離ですね。
近藤淳也
そうですね。京都一周トレイルとはいえ結構市街から近いので、条件としてはさらに厳しい、もっと山間部っていうのもあると思うんですけど、
とはいえたまに谷に降りたりとか、市街から見た時の山の裏側に入るエリアとかもありますので、高尾とかね。
かつら川沿いのエリアとかは。
そうですね。
その辺で市街まで見通しのあるところと市街から見た時に山の裏側に入ってる部分とかが混ざってるんで、いいかなと思いまして。
なるほど。
1日というか帰りが暗くなりましたけど、検証しまして。
その検証した結果、それぞれのログはちょっと概要欄に貼りますけど、こんな感じでした。
どうですか。
桑原佑輔
そうですね。パッと見た感じですと、IBUKIのこの画面は見慣れてるので、そんな感じだよなっていう感じはしますけども、
近藤淳也
エルトレスさん、ちょっと北の方、京都の北の方はちょっと飛び気味かなっていう印象を受けますよね。
スタートして、伏見成からスタートしたんですけど、東山トレイル区間は結構撮れていて、ここは骨沿いの道なのと、基本街が見えている配置だったので、
大門寺山から比叡山登って大原の方に向かうぐらいの、尾根のあたりはずっと撮れていたんで、そこまで変わらないかなって感じだったんですが、
大原に降りて、京都市街から見たときの山の向こうのエリア、大原から静原に行って、倉間に行ってっていうようなところで、ちょっと途切れ始めて、
その後もですね、ちょこちょこ繋がるものの、結構途切れ途切れみたいな結果にはなりましたね。
なるほど。そうするとやっぱり、市街とか見えているところだと強いけど、ちょっと裏側に入っちゃうと、少し撮りづらい部分があるんですかね。
IBUKIの方も端末にログが残って、県外のときは端末側で保存して、通信が繋がったときにまとめて送る機能があるので、本当にこれ全部、この点がある部分が繋がっていたとは限らないですよね。
桑原佑輔
そうですね。
近藤淳也
県外だったんだけど、後からまとめて保管されて、こういうふうに繋がっている可能性があるので、必ずしもこの点があるところが全て通信ができてたっていうわけではない可能性はありますが、
とはいえ、ちょっと差が出ちゃったかなっていう感じでした。
ここからは推測になるんですけれども、さっきの100キロっていうのは長く届くので魅力なんですが、
おそらく、例えば京都エリアをカバーするために京都市のどこかとか、あるいは大阪と京都をカバーできるような中間的な場所とか、都市圏をカバーできるようなところにアンテナが立っているんだと思うんですよね。
見通しが良くて、アンテナから見える尾根とかだったら山の中でもまだデータが飛ぶけども、その反対側の谷とか山の向こう側とかに隠れたときに、ちょっと通信が難しいのかなっていうのが現状の印象でしたね。
だから市街地でしたら結構実用的なのかなと思うんですけど、ちょっとその山間部、トレイルとかの、とか登山のトラッキングには現状だとちょっと使いにくいのかなっていうふうに一応評価をしていまして、
すごい良かったらね、ちょっとIBUKIでもこちらにも対応して端末どんどん増やしていったりとか販売とかも考えようかなと思ってたんですけど、今のところちょっと向いていないのかもなっていう評価をしております。
まあちょっとね、両方同じ持ち方をして比較したって方も少ないかなと思ったんで、今回紹介させていただいてます。
なるほど。
っていうのがエルトレスさんで、ちなみにですけど、SIGFOXさん、これもまた別のノンセルラー系の独自企画のLBWA通信企画ですけど、SIGFOXさんもちょっとアウトドア用の端末を出されていて、フィールドコネクトさんっていうところが出されてますよね。
こちらは実は自分たちで検証したわけじゃないんですが、SIGFOX、フィールドコネクトさんはかなり詳細なエリアマップを公開されていて、結構登山地図に重ねてこの部分が通じますっていうようなエリアマップを公開されてるんで、これが結構参考になるかなと思いまして、
さらにこのSIGFOXの対応エリアとドコモの通信エリアを重ねて表示されてるんで、山の中でドコモは県外になってるけれど、SIGFOXは通じるみたいな場所がわりと見やすくなっています。
これは結構参考になるかなと思うんですが、ただですね、このドコモのエリアマップじゃないところでよくIBUKIは通じてますよね。
IBUKIに限らずなんですけど、それがちょっとLTEの特徴ではあって、いつもIBUKIのメインの端末ってどこでつながるんですかってご質問いただくときに、
基本はLTEなんでドコモのエリアマップを見てくださいと言わざるを得ないんですけど、実際は特にオネはかなりつながる場所が多いんで、
例えばトランスジャパンとかで北アルプス、中央アルプス、南アルプス全部重送しますけど、南アルプスなんてほぼ100%エリア外なんですよ。
しかも結構山深いんで、ふもとの基地局からも結構距離があって、遠いと10キロ以上離れてるような場所もあるんですけど、実際は更新されてますので、
近藤淳也
本当に山の稜線、オネ沿いだとLTMの小さいデータ量だったら届く可能性が結構あるっていうのが、ドコモのエリアマップと実際のカバーエリアの違いにはなっていて。
実際はだからこのシグホックさんのエリアとかも、このオネの部分は結構通じてましたよね、東京グランドトレイルの時も。
桑原佑輔
そうですね。東京グランドトレイルさんの時も、ドコモさんとしては結構カバーされてない部分も多かったですけど、取れてましたね。
近藤淳也
そうですね。ということなので、いろいろ私たちもいろいろな通信企画に注目していて、たまにこうやって検証したりとかもしているんですけど、
現状は試してみましたが、結構携帯の通信も優秀だなっていう結論になってまして、
特に谷に降りたときに独自のLPWAだと、谷ごとにアンテナがないとなかなか通信って難しいんですが、
結局そのアンテナの本数でいうと、携帯の基地局の数っていうのはすごいあるんで、少なくとも谷の中に集落とかがあれば、
割と基地局が立っていて、通信できることとかがあって、結局そのカバーエリアですと今はまだ、
まだというか現状、IBUKI的な使い方ですとLTMが有利かなっていう評価をしているもので、
今LTMの端末をメインに使っているっていう現状ですね。
なるほど。
本当にこれより広いカバーエリアっていうのは、やっぱ衛星通信かなっていうのが現状感じるところで、
高価なんでレースで使えるだけ何百台も衛星通信端末が揃えてますとかまだ言ってないですが、
一部県外エリアがほとんどなアドベンチャー的な活動をされる方には、
今インビーチとかガーミンの衛星通信の端末とかをお貸ししたりとかしていますし、
そういうさらにっていうことであれば今そちらですけど、
おおむねつながるある程度の台数と価格で提供できるものとしてはLTMを使ってますっていう現状でして、
ちょっとこの実地のデータ、なかなか両方取られてる方っていうのは少ないと思うんで、
ご紹介させていただきました。
なるほど。
ということですけどもどうですかね。
桑原佑輔
そうですね。
でもここまでたくさんシグホックスさんだったりとか他の通信企画のテストなかなかないので、
個人的にはすごい勉強になりました。
近藤淳也
そうですね。
僕たちもこの企画じゃなきゃやだとか別にそんなにこだわりがあるわけじゃないんで、
一番いいものをとにかく使っていきたいと思ってるだけなので、
特にどの企画がいいとか悪いとかって言いたいわけでもないですし、
もちろんいろんな用途に合わせて作られたものなので、
少なくともIBUKIの用途ではっていう前提でお話してるだけで、
別にこのそれぞれの通信企画の良さを生かした分野っていうのがきっとあるんで、
山で使うならっていうところではあるんですけど、