1. 藤原ヒロの なんなんやろ
  2. Ep.69 4月下旬までのおたより..
2022-05-23 35:54

Ep.69 4月下旬までのおたより紹介

spotify apple_podcasts
いつもメッセージくださる皆様ありがとうございます!
今回は職業病についてがメインの話題。
翻訳家のしーさんは文章の正確さや文字の全体的なデザイン、漫画家の私は人間観察、ボー氏は…今回も三者三様です。
【質問箱】https://peing.net/ja/fuji_hiron
#ヒロなん
00:00
♪~
藤原 博の
「なんなんやろう」
こんにちは 藤原 博です
少女漫画を描いています
夫の帽子です
友達のCさんです
この3人で 愉快な日常のやりとりを配信します
カフェで隣のテーブルの会話を聞き流している気分で
聞いてもらえると嬉しいです
♪~
♪~
質問箱とまたYouTubeにコメントをくれた春日とかいるので
いつもの桃りか桃りかわからない桃りゆめさんが
プロポーズ大作戦のパンクンの回ですね
アルネのコメントで
プロポーズ大作戦 題名から素敵
皆さんがワチャワチャしながらお話ししているのがとても癒されます
今日から1週間また頑張れそうです
(パンクン)
わぁ~うれしい
ありがとうございます!
いつもはすごいもういいコメントくださる
もう一人コメント
多分海外の人からの英語のやつなんですけど
それもプロポーズ大作戦のやつなんですけど
これは聞いてあるかどうかは分からないんですけど
「Hello Hiro, I hope you are doing well. Please have a great day today.」
っていういい一日語みたいな感じ
そういうのがついてるよね?
すごいね、幸せを願ってくれてるっていう
すごくありがたいメッセージをちょいちょい頂くので
嬉しい、ありがとうございます
聞いてるかどうか分からないですけど
で、質問箱いただいてます
皆さん、はじめまして!毎日楽しく聞いています!
私は生物系の大学生なので
授業で習ったことなどが
体や食べ物、日用品などに関係するものが多く、
日常に生物学や科学が侵入してきます。
例えば、怪我をした時、ワクチンを打った時に、
今体で起きているであろう免疫反応が
アニメーションの内再生されたり、
野菜の色素の科学構造式などがちらついてしまいます。
皆さんもこのような職業病的なエピソードがあれば教えてください!
すごいですね!
すごいですよね!
いやー!
あたらく細胞みたいな感じなんですかね。
ずっとそのことが頭にあるというか、
その思考回路がそこの道になってるんでしょうね。
ね、でも楽しい。
楽しい。
そういうことがわかるの羨ましいですね。
面白そうやし。
それで正確な情報やろうしね。
生物のみたいな。
なんかありますか?職業病的。
やっぱり文字とか見て、
会業の位置とか、当店の位置とか、この字漢字にしたんやとか、
はいはい。
偉かな字だって。
はいはいはいはいはい。
03:01
叩かなくしてるんやとか、そういうのはやっぱ気になりますね。
Cさんは字幕の仕事をしている?
そうですね、翻訳して。
翻訳されたものの文章ってことですか?
関係なく、日本語を見てると。
そうかそうか。
英語だけを聞いてて、吹き替えが出てくるみたいなのが何ですか?
いや、そんなことないです。
でもやっぱり、映画を見てたら、字幕とかで映画を見てたら、
そういう目で見ちゃいますね。
「あ、こういう風に役すんや」みたいな。
それはね、ありそう。
それはきっとあれですね、私が漫画を読んで、
私だったらここを描きたいとか。
やっぱりそうなりますよね、それは。
なんかありますか?
いや、だから、だからっていうか。
だからっていうか。
その話を一回聞いたときというか、考えたけど、自分はそんな専門性がないから、あんまりこれといって、職業的なのは特にないかなっていうのは。
それぞれ目線みたいなのを反映しても、あると思う?
いやー、そう。
だから自覚するの難しいよね。
そうそうそうそう。
自分では当たり前と思って考えたり見たりしてるから
私もこの質問をコナン来たよって言った時に
私にはそういうのはあるよねみたいな感じをやって
私自分でなんやろって思って分からなかったんですけど
人それこそ観察するとか
そういうのってやっぱ漫画のキャラに使えるやろかみたいなところで吸収しようとしてるし
何でも漫画に使えるやろかみたいな感じで
物事を見てるっていうのが
確かに言われてみればそうやなっていう
なんかその話とか考えるとか
面白いことあったなとか思い出したり
誰かに何か伝えようとした時に
小回りしちゃったりしません?
小回りはしない
そうですか
小回りはしないけど
絵に落とそうとかっていうのがあんの?
絵に落とそうっていうのは
きれいな景色を見ることはありません。
物事ではなく、絵の感動を感じることができる。
「この絵を描きたい」と言うこともあります。
肉体美もあります。
しかし、漫画の時は、
それは思考回路です。
「この人はどういう考え方で、この絵を描いているのか?」
また、「美味しいか美味しくないか?」
関係性を見るみたいなとか
あ〜
すぐ美味しいって言ったら私
漫画的な展開でどうやったら面白いかみたいな
に落とし込むみたいなのかな
それは確かにするなって
でもちょっとインタビューっぽい
感じになる時ありますよね
会話がね
ちゃんと聞きますよね
人の話とか悩みとか
そうですね〜
06:00
興味が本当にちょっと勝っちゃうんですよね
日常帽子が大事にしてるのは
面白いか面白くないかなんですよね
だから職業的には何も関係ないけど
そういうのを重視しながら生きてるから
サラリーマンとか嫌やったんやろうなって思ったのに
それは関係ないけど
面白いって思わんと苦痛なんじゃないかなっていう
それはそうだけどサラリーマンは
でもなんかほんやさんの方が
あまりにもなっていない。
でも本屋さんとか、
ルファイさんとか入ったら、
またそういう目で見ます?
こういう並び方、スニャ、本みたいな。
それはでも最初の方にすごい参考にしたというか。
それを極めようとしてないから、
そんな職業業まではならないじゃないですかね。
普通に僕はまだカスタマーの方が強いので。
どっちかというと。
今、本よりレコードじゃない?
レコードは、深い深い深い。
全然、朝性能が手前のところだから。
ちょっとジャンプしてますね。
引きかじった知識ぐらいですね。
確かに、日常生活まで浸透するほどの専門性みたいなのは
どちらかというと、ずっと好きで、自分がユーザーであるパソコン系やスニーカーが好きだから
スニーカーとかは、人のスニーカーまで記憶して覚えてる。あの人これ入れたみたいな感じで言ってるから
そういう好きなものに対しては、ある程度無意識にすごい覚えてたりするっぽいけど
職業は関係ないなぁ
ただのオタクやから
ついこうやって見てしまうみたいなのは
どちらかというと
どういう状況でもお笑いのコントみたいな感じに
なんか収めたいみたいな
そんなことある?
なんでもね、日常生活でってなったらね
なんか日常生活でこの人すぐ話を
そういう方向にやるなっていうのは
なんでもダウンタウンのコントみたいな
落ち着けたがるんですよ
関西人ですね、みんなそうですよね
なんか物事を面白がってみる癖がついてるというか。
でもそれは確かにそうかもしれない。
結構みんなそうかと思った。
いや、みんなそうかもしれないけど何やろな。
全部ダウンタウンのコントなんですよね。
ダウンタウン育つですか?
それはもう世代がそうです。
それがわかるじゃないですか。私も世代がそうやから。
でもさって思いつくんですよ。
なんかこういう時に、まっちゃんやったら
こういうこと言うやろなみたいな。
そういうのも、ほんまみんなそうやと思うよ、世代の人は。
好きで見てても、自分がこの場でコントの締めの言葉を言おうみたいにならないじゃないですか。
09:03
確かに、茶化したがりますよね。
帽子は。
茶化がすごい。
どんな場面でもね。
つい面白がってしまう。
茶化すというか、ほんまに普通に話の腰を折るときありますからね。
あー、ありますね。
旗から見て帽子が何かって言われると
もうそこしかないんですよ。
全部お笑いに持っていくみたいな。
そうやな。
あとはただの好きでオタクでっていうやつ。
そんな俺のファンしかそんな良いと思うよ。
照れてる。
いやいやいや。
もったいない。
尺がもったいない。
でもそうですね。
Cさんも私もほんま普通にありますよね
多分職業病的に見ちゃうっていうのは
気になりますね
気になりますね
何気なく書かれたお店に
なんか英語でちょっと説明とか書いてあるのとか
すごい気になりますね
間違えてるみたいなのが
間違えてても気になりますね
間違えてるのが気になりますね
どっちが気になるんですか?
英語よりも日本語の方が気になるんですかね?
日本語は配置とか気になるんですよね。
並びというか。
英語も気になる。
英語は普通にあるですよね。
ちゃんとした英語じゃないっていう気になる。
なんでちょっと調べたらわかることやのに、こんなひどい英語出しちゃうやろ。
しかも印刷で。
それは本番広告とかでもありますもんね。
そっかそっか。
できないものがあったら全然気づいてないけど。
調べ方もわからんのかなって。
日本語の文字の配置?
そうそう。どこで開業するかとか、
めっちゃ気にするんですよね。
字幕のバランスを見るときに。
テレビの下の一列の文字の…
そうですね。テロップとか、その字幕のバランスとか、
どれを一枚に、一つの字幕にして、どれを次に回すかとか、
それもすごい気にするから、なんかそれの成果、めっちゃ気になりますね。
え、でもそれは、他の字幕じゃないところで見る文字も気になるんですよね。
だいたい短いやつだけっていう?
あ、そうですね。短いポスターとか、看板とか、お店のお品書きみたいなのとかもいっちゃうし。
全部めっちゃあるじゃないですか。
すごいですね。
すごいなんだろうな、語学っていうよりか、そうなるとデザインですよね。
そうですね。文字の配置。
家族制とか。
文字だけ。文字を気になりますね。
でもそういうので結構印象変わったりしますもんね。
変わりますね。
12:00
あとなんかお菓子とかに入ってる説明書きあるじゃないですか。
このお店の。
今日やっぱ古いお店多いから昔から全然変えてへんような。
そういうのを読んで、なんかこの文書変やなとか、そういうのもう見ちゃう。
そうかそうかそうか。
勝手になんか。
何も考えたことなかった。
うーん、すごい。
でもやっぱり自分が仕事としてやってる分野に近いと
もうちょっとこうしたらいいのにって思いがちってことですよね
(笑)
でも、そっか、多岐にわたるなぁ
私と全然やっぱ違いますね、そうなるとなんか気になる部分っていうのが
キャラとか気にしたことないですもん
何が美味しいかの方が大事ですからね。
厄介な人には関わらんとこうって思うし。
それはそうですよね。
厄介な人の思考を変える気になっちゃうからなぁ。
突っ込んでいきますよね。
突っ込んでいきますね。
それって漫画なくてもあるん?そんなことない?
あるんかもしれへんかぁ。
結構最近やっぱり自覚するタイミングが多いんですけど、
長手役になりたがるんですよね、私。
うんうんうん。
本当にそれはすごいあるなって思って。
間を取り持つっていうことに。
できるっすね。しかも。
そう、だから自分が多分
生まれ持った性格の才能って思った方がいいと思うんですけど、
誰もができるやろって思ったら多分、
失礼なことを言ったりとかしがちなんで、
もっとこうしたらいいのにって、
無責任に言っちゃダメって 自覚しないとダメなんですけど
もっとこの人がこういう風に言ってあげたら
この場を丸く収まるのにみたいな感じのことを 昔から思ってたなって思って
家庭だけじゃなくて学校とかもそうなの?
正確なの?
正確やなってすごい思うから
確かにそれは漫画書いてなくても観察はしてるかもしれないですね。
でも多分漫画書いててやろうなっていうのは美味しいかどうかですね。
なんかみんなで喋ってる時とかも、誰かがなんかの話して、うちらみんなで聞いてて、
ちょっと気になる、ちょっと質問したいけど、でもちょっとこれなんか聞いていいんやろうかみたいなこと絶対聞けますよね。
それは興味じゃないか。
興味。
興味し、気をつけんた監督。
デリカシーの問題に関わってくるから。
藤原さんが聞いてくれたら、追加できることないみたいな。
全部の情報が明らかになるっていう。
だいたいだから、情報を出し切らせるみたいな。
15:03
そうそうそう。
人は一応選んでるつもりはあるんですけどね。
大きいちゃうんだなぁ、色々。
だから、めっちゃ聞くっていうのは危ういっていう自覚もあるから、
聞かれたくないことだってある人いっぱいいるし、みたいな。
でも、失礼な感じではないんですけどね。
そうって思ってるんですけどね、私は。
で、収めるようには、大人になったら見えてくることも増えていくから、
もうさすがにそんなにすごい失敗することはないだろうって
自分でも思いたいとは思ってるんですけど
多分その話す本人がちょっとしゃべりたいことかと思うんですよね
抜け漏れなく聞き出すっていう
確かになんかこう聞かれんとわざわざこれ言うのもなみたいなもねありますもんね
いやそれがうまいことできてたらいいけど
いや本当にそれはすごいと思います
だから多分正確に合った仕事をしてるっていうのは
そういう部分でもあるかもしれないですね
仕事に活かしてるんですよね
そうそうそう
どう生きてるの?それは
キャラ作りじゃないですか
キャラ作りだから
月島君が無意識のうちに
この帽子とC3に似てるっていうのは
そういうことなんじゃないのかな
こういう人だからこう考えるだろうみたいな
そういう話とかもある?
そううんすごいある
新しいキャラを考えるにしても
どういう人を参考にしようかなっていうので、
自分が今まで出会ってきた人の引き出しを引いてるみたいなところがありますね。
全部だから、同じ人間になっちゃうから全部が私やったら。
私の中に吸収した誰かを引っ張り出しくるみたいな感じ。
なんかすごいのは、この共通の知り合いがいて、
この人ってどんな人?って聞いた時にめっちゃ出てくるじゃないですか。
その人を説明する言葉が。
そうですね、語りがちですね。
その人のことをすごい、いちいち理解しますよね。
いちいち理解したら…
いちいち理解しないですもん、私。
そっかそっか。
そうかな。興味がないとね、やっぱり。
いやー、そうですね。
だからそこが、「あ、そんな興味ないんや」って 逆に思うぐらいなんですよ。
人って他人のことをそんなに興味ないもんなんや、みたいな。
あるのがデフォルトやから、自分が。
だからこないだも共通の友人の近藤さんの家に遊びに行った時に
ラブイズブラインドの話をしてて
それについて前語ったような感じで
ワーって喋ってたんですけど
相変わらずすごい分析をして語りますねって言われて
渡さんがどうだって?
そうそうそう。
そうそう分析すごい。
全然無意識ですね。自分がそうしたくて語ってる時。
18:03
男さんはあれ見てても、自分はあんまりときめくとこがなかったって言って、
そういう目線でやっぱり見たかったんだよね。
興味はすごいあったけど、なんかバチュラーはときめくじゃん。
なんかときめくらしいんですよ。
気があるんですね、バチュラー見てると。
そしたら自分やったらさ。
恋の予感じゃないけど、そういう瞬間を見たいらしくて。
でもラブストーリーとして見たりとか?
でもあれはもう一人一人が、しかも複数人、複数カップルではあって情報が入ってくるから
入り込めないみたいな。ただすごい興味深かったみたいな。最後まですごい興味深く見たみたいな感じで言ってました。
確かにラブストーリーではないかな。そして面白いんじゃないかな。
本当にそれで、この作品面白いよねみたいな感じで喋っている時も
喋る内容が私は分析なんですよね。
うん、分析ですね。
このシーンが良かったみたいな話より、分析したがるなと思います。
それはそうです。
結構、帽子と映画一緒に見たりとかもするんですけど
その後、何かについてすごい喋る時って
なんか、シーンが良くて「良かった」っていうやつは「良かったね」で終わるんですけど、
大体なんか、分析したい感じの作品を見ると、
「あれはアナじゃないだろうか?」みたいなやつをしゃべりがちやんな。
パッと見、どう思ったかっていうのを言いながらどんどん考えていくみたいな。
性格?
性格だ!
人に興味があるっていう性格やと思いますね。
それではない。
それが発路ですね。
そうですね。
いいですね。
活かせるし。
便利だとは思います。
人付き合いにそんなに苦労しないっていう。
あんまり衝突することがそこまでないかなっていうのはあるので。
生きやすいですね。
誰とでも上手くやってきますよね。
そうですね。
苦手な人はいますけど、全然。
でも、その苦手と…
そんな人が苦手なんですか?
結構ね、僕は知らなかったんですけど
結婚してから、その話を聞くようになって
こういう人苦手だったんや〜みたいな
全然気づかなかったとか
話してないからって言ったんですけど、そういう話は
意外な感じ
意外と僕より多かった
へぇ〜意外、意外
でも、帽子が苦手とか好きとか何にもないじゃないですか
人に対して。
あるけど。
興味がない。
Cさんと別にそんな変わらない気はする。
この人ちょっと苦手やわって思うとか、
この人好きやわ、しゃべりやすいわみたいなって
人ってあるもんじゃないですか。
ありますあります。
21:00
文句しかなさすぎるやんと思うんですよね。
ないベースですもんね。興味がないベースで。
そうですね。
自分に干渉してこなければ別にっていう感じ。
そうそうそう!だから私らが言う「苦手な人」っていうのは、なんかちょっと喋りづらいなぁとか、
この人の考えてること全然わからんわみたいな、意志疎通が難しそうな人って思うじゃないですか。
私は全員が意志疎通難しいんですよ。多分。
だからそこじゃなくて、干渉してくる人が苦手っていうやつやから、そんなにいないじゃないですか。
そんなに干渉してくる人って大人になったら余計に。
だから少ないんやと思うんですよ。
話が合わないとか、話しづらいとかっていうのは
防止にとってハードルではもう、もはやないというか。
じゃないんかなぁ。
話しやすい人はいるけど、話しづらい人はだいたい話しづらい。
こないだそれも、また近藤さんの話ばっかりしますけど。
頭が良くて、話がちゃんと理解してくれる人。
自分が言わんとしてることを理解した上で、
もっと面白い話にしてくれるというか、
なんて言ったらいいのかな?
それが近藤さんとかめちゃくちゃ頭が良いみたいな感じで、
話してて楽しい。話しやすい。
え〜、それは単純に楽なのがありますよね。
伝わらないから噛み砕いて話さないといけない相手じゃなかった時って、
すごい喋ってて楽じゃないですか。
ちょっと言っただけですごい分かるっていうのが。
全部理解してくれて、一言で十分分かって。
だから喋ってて楽っていうのはすごい言うんですよ。
喋ってて楽じゃないことが普通じゃないとあんま出てこないじゃないですか。
そうですね。
だって言ってること伝わらんなーっていうのが常やから。
苦手なのかな。
知ってることが人に伝わらんって思うことが私そこそこないんですよ。
有便ですもんね。
(笑)
正直に言うし、有便やし。
単純に普通に知識量であったりとかそういうのもあるけど、
思考の速さとかもあるし、
順序立てって言わないとわからない人とかは大変やんか。
まあ説明線とは分からんからね。
この前提と先の話を言った間をつないでくれる人、自分の思考でつないでくれる人は、すごい話が早いから。
そういう理由は楽だね。
箸をって知らない。
たくしわさんは箸をられんから。
全部言うから大丈夫。
言わんとしてることを、いち早く察知できるっていうのが、
たぶん、防止からして、私がそうやったから喋るの楽っていうので、
24:03
喋りたいってなったやと思うんですよ。
でも私別に誰に対しても、
たぶん自分が言ってることも相手すぐわかってくれるっていう思いもあるし、
相手が言ってることがそんなにわからんって思うこともそうそうない。
うんうん。聞き出すもんね、わからへんかったら。
ちょっと…
確かにだからそんなに藤原さんすごいコミュニケーション能力高い
漫画家さんってそうなんや、そんな人いるんやってちょっと偏見やけど
なんか、そんなコミュニケーション能力高い感じなんやっていうのもちょっとびっくりしました
コミュニケーション能力はどうかわかんないですけど、どんどんなんかな
多分あまりに不安な感じを出してたら、それって伝染するじゃないですか
本当に伝わってるんやろうか、本当に分かってるんやろうか、みたいな感じでずっといられると
相対する人も、大丈夫かな、大丈夫かなってなるじゃないですか
私たぶんね、無意識やけどめっちゃ自信満々でやってるんやと思うんですよ
それがコツか
あなたのこと分かってますよ、みたいなのを
すごい無責任にやれてしまってるんですよ
幅広い感じで、こうかもしれないしこうかもしれないですよ
「あ、ここでしたか」みたいな感じで
「あなたはここでしたか」みたいな感じで言うようにしてるから
共感の幅が広いっていうのはまず
個人の資質として大成績にあって
僕は極端に狭いんで
それがなかなか周りからもちょっとわからないし
自分自身はそれを言ったところで伝わらないっていうことが多いから
その対象性ははっきりしてるかな
もうすごい帽子と帽子のお母さんとか妹さんとかは全然性格が違くて
不思議ですね
すごいなんか言い方一つですごい揉めるんですよ
なんかねよく喧嘩してる
喧嘩ではないって言い合いぐらいの
全部言い方なんですよ
言い方の問題か
それぞれ優しい気持ちを持ってるし、
全然ひどい気持ちじゃないのに、
言い方一つで揉めるから、
すごいそこを通訳してる感じはありますね。
通訳に入って、
繋いでるんですね。
わからんのね、言い方やでって言うの。
じゃあわかってるけど、
したくないね。
なんか言ってもどっちみち伝わらへんから。
(笑)
だってなんか私が言ったらすっと受け入れはるんですよ
でも内容を伝わってないんですよ、結局
だから(笑)
帽子の真意は伝わってない
えっとね、帽子が
ここ、この芯のところをわからんと意味ないでっていうのと
27:02
他のお母さんやったり妹ちゃんやったりとかが
大事にしてる芯の部分が違うんですよ、まず
で、この帽子が押さえたいここはもうどうでもいいんですね
他の人からしたら
例えばどういう会話って
難しいなこれは
僕が大事に思っていることと
母親が大事に思っていることが違うじゃないですか
でも僕は別に嫌われてもいいから
ここを大事にしてほしいんですよ
中身を大事にします
その立前じゃなくて
でも、立前では問題を解決しないから、
問題を解決するためには、感情はどうでもいいから、
ちゃんとクリティカルに、内容を把握して、
解決してくれって言ってるんですけど、
結局、どっちもわからないんで、
どんだけそれを、なんかこう、
立前を覆いかくして、内容を伝えようとしても、
結局、立前しか受け取らないんですよ、相手は。
それは意味ないから、
それやったら、もう、内容だけを、内容だけをガンガン言うですよ。
でも内容だけをガンガン言われたら
爪、攻撃されてるみたいな感じにするけど
でも別に攻撃されてるとか不安があってもいいから
それよりも大事なのがあるっていうのが
どんどん伝えていくんだけど
攻撃されてるって思ったら
もう中身が分からへんみたいな感じになっちゃうから
そうなんでしょうけどね
私はその中身に
縦前で生きてはいるけど
建前の大事な部分ができる限り
帽子が大事にしてる中身に近づくように
それに協力できる形にするように
建前の説得をしつつ
促していくみたいな
難しい
男の息子と母親って
そもそもそんな会話がないじゃないですか
そうですね
うちの旦那さんときりのお母さんとかも
ほんまにそんなシンクった話とか全然しないですもん
でもシンクった話はするよね?
まあ、最近はしないですけど
最近というか、昔は
子供の時はあったかもしれないけど
僕はもうコミュニケーションあきらめたんで
なんかね、お母さんもコミュニケーションあきらめてるところがあって
何言っても怒られるから
怒られるって思っちゃってんけど
そうそうそう
だから私は全然怒らへんよなって
辛抱強いなって言われました
そんな怒られるんやって思って
怒られ慣れてた
怒られすぎて
怒るところはあるんけどっていう
でも私は辛抱強いも人からよく言われますね
辛抱強いと思う私はあなたも
そうなんですか
どういう時に考えてたんですか?
でもそれもやっぱり人の話聞いてる時ですから
あーそういうのか
30:01
もうそれは興味ないからじゃないですか
私だったらもう諦めてるわっていう時いっぱいありましたもん
いっぱいある
それはあると思う
僕との会話でも全然あると思う
あー確かにそうですよね
全然聞かないとか
うん、諦めないですよね
僕は大体しょうもないことをすぐね、するから
それにいちいち答える
そうですよねしょうもないことして
私はもう無視してて、ちゃんと受け取って。
それはそうやね。
コワーキングでやってる時もみんなから言われてた気がする。
絶対拾ってあげるなみたいな。 全部拾ってあげる。
そうですね、証文ですね。
これもう、別に我慢強くやってる自覚ないですもん。
やっぱりそれは自分の興味もあるから。
興味もあるし、気持ちはあるんですよね。
多分、それで拾わないとかも
拾わずにいる
あと、聞かずにいるとかも
聞いた方がスッキリするというか自分が
よく浜ちゃんが言ってたやつ
突っ込まないといけない病みたいな
ダウンタウンの浜ちゃんの方は
どこやったっけ?
テレビ局とかでトイレ入ってて
隣に入ってきゃあった人が
いきなりおならして
おいって言ってしまった。
あえて誰かも、
でっかい女の人だった。
でも確かに、
証文としてはツッコミですね。
ツッコミですね。
で、帽子はボケですね。
ボケって言うことはないんだけど。
でもそうやと思うな。
でも帽子は最高のツッコミを手に入れた感じで。
諦めない。
ボケ放題。
ボケっていうかふざけるっていう だけ
私ふざけるってそんなない
しないと思う
しないんで自分から
あんましないでもしない
私もしますよ
そうですか
ボケボケはします
友達同士とか夫婦感とかって
うちは多分私がボケればまさに つっこみ
それわざとってことですかね
わざとわざと
ボケじゃないつもりはなかったけどみたいなのがたまにある。
そうよね。でも旦那さんは会った時に、私と同じ匂いがするって思ったからツッコミだと思う。
旦那さんとの話聞いてた時とかも、貯金じゃないわ。
コロナ貯金ね、私の。
旅行のね。
あれはツッコミやったじゃないですか、旦那さんの
そうですね、確かに
でも、ボケたつもりはなかったじゃないですか
それはね、新鮮でしたけど
そういう感じかなと思った
本当にちゃんとボケるときもありますよ
え、ツッコんでくれますか?
ツッコむ、絶対ツッコんでくれる人の前じゃないと人ってボケれないじゃないですか
33:00
僕はだからそこがね
帽子は違うかもしれないけど
流されても良いメンタルがないと普通できないですよね。
一人事みたいな。
自分で流したりするの。
「あ、良いです。別にそんな意味ないから」みたいな。
言いたいが勝つんですよね。
申しの場合は。
言わないことの方がストレスっていう。
全然を拾っていく。
拾うの面倒くさい時は殴ってますけど。
そうです。
その辺とかもハマっちゃうかもしれないです。
ツッコミや。
面倒くさなったらツッコミも雑になるけど、でもツッコまんと気持ち悪い。
声出すときも面倒くさいときってあるじゃないですか。
目線でツッコんでもらって。
僕は目線でふざけてるんでないですよ。
すごい話が展開していったなぁ
そうですね
これはちょっとあの質問と分けてた方がいいな
途中から全然
でも夫婦ってほんまにそうなんかもしれないですね
どっちかが必ずボケで
どっちかが必ずツッコミになるんかも
たがってきて
それがうまくいくコツなんかもしれない
でもなんかお着屋ハゲみたいなパターンもあるじゃないですか
あ~流れ動きか~
あれ~でも
お着屋ハゲもいいですよね~
お着さんの方が
え~どっちやろ?
やはりハゲさんの方が冷静とかちょっとあるか?
ハゲさんの方がちょっとボケがおかしいですね。
ちょっと常識がない感じ。
まだちょっと冷静に見てる。
ハゲさんの方が冷静に。
だからそういうバランスはあるんでしょうね。
でも自分の親ってなった時によく分かんなくないですか?
時代かな?
時代かなぁ。
どっちがボケつかみとかないよなぁって思って。
時代かな?
友達感覚って夫婦みたいなのが
うちお母さんの方が結構ボケてたけど
友達感覚じゃないですね
そうですよね
そもそもね
それを重視してなかったんですよね
きっと時代的に
そうかな
家のあれとかも大きいからね
あれだったっけ?
(笑)
質問のやつ
今回の質問はこれです
以上でした
面白い話に言ってしまったけど
これは全然職業
撮っちらかったでしょ?
撮っちらかったけど
そんな感じでした
この配信ではお便りを募集しています
番組の詳細にある質問どこまでお渡しください
またTwitterで#HiroNano
Hiroはカタカナ、Nanoはひらがなでツイートしてください
ではでは、次回の配信
さようなら~
♪~
ご視聴ありがとうございました!
35:54

コメント

スクロール