1. 明日が楽しくなるラジオ
  2. ボランティア活動に対する過度..
2025-02-23 05:27

ボランティア活動に対する過度な期待感

ボランティア活動に対する、
参加者さんや周りからの期待感について
お話ししました!!
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6399d332df23c21009b42475
00:05
ヒロの明日が楽しくなるラジオ。おはようございます。
普段はプログラマーをやりながら、副業で地域活性化を目指す事業を行っているヒロです。
このラジオでは、明日が楽しくなるような情報をお届けしています。
今回は、ボランティア活動への過度な期待についてというテーマでお話ししていきます。
今日はですね、土曜日、これ日曜日の朝に配信されているんですけれども、土曜日前日に収録をしています。
今日土曜日はですね、副業を色々とお客さんと打ち合わせをしたりとか資料を作ったりとか、
あと仮想通貨に関する確定申告の準備をしたりとかで、なかなか収録することができなかったので、少し手短にお話ししていこうかなと思います。
内容としては、ボランティア活動に対する期待感みたいなものについて話していこうかなと思います。
これが配信されている日曜日は、ボランティア活動をやるんですね。
子ども向けのイベントを企画して運営して、そして子どもたちとか地域の人に楽しんでもらうというイベントをやります。
これはお客さんというか来てくれる人からお金を取らずに、我々もそれに対する賃金とかも発生しない100%のボランティアという形でやっています。
寄付だとか募金だとか、あと共産していただける、理解していただける企業さんからの現物支給とか、
そういったところで成り立っている、そういう活動なんですけれども、
こういう活動に対して長年続けていると期待感みたいなものが高まってくるんですよね。
ボランティア活動でお金が発生していないので、主催している側としても気楽に本人たちも楽しんでやれればいいやぐらいにやっているんですけれども、
長く長く続けているとですね、いろいろと参加してくれる人からこういうことはできますかとか、こういうところも教えてほしいなとかいろいろと出てくるんですよね。
すごくいろんな声をいただけて嬉しいなと思うし、我々が学ぶチャンスだなと視野を広げるチャンスだなというふうに思って、
できるだけそういった声には応えるように自分の時間を使って勉強をしたりとか、一緒に主催してくれる仲間たちと議論を交わしたりとか、そういったことをやっているんですけれども、
03:11
そういった高まっている期待感みたいなものに対してどこまで応えるか、どこから諦めるのか、ここの線引きが難しいなと思います。
今回のイベントに関しても、事前申し込み制で会場の広さとか、あとボランティアで来てくれる人たちの対応できる人数とかを考えて、
募集人員は何人までということで、システム上でも満席になったら売り切れという形にしています。
ただ、満席になっているんですけど参加できますか?という声があっちらほらあるんですね。
明日のイベントに関して言うと、もう2件ほどそういった声が来ていて、
いや、満席になっているってシステムで出ているのに、ねじ込むように交渉されてもなというのは正直思います。
参加費用を取っていたりとかするイベントであれば、それが売上につながるので、何とか場所を確保するとか、詰めてどんどん人を入れるとかするんですけど、
なかなかそういったところまでしたところでというところもあるので、そういった声には答えずというか断っているんですけれども、
こういったボランティア活動に対する期待感の高まりっていうのの線引きは本当に難しいなと思います。
できるだけ声には答えていきたいとは思いつつも、無理なものは無理という風に話をしていくのがいいかなという風には最近は思うようにしています。
ということで今回はボランティア活動に対する過度な期待感みたいなテーマでお話ししました。
この配信が皆さんのお役に立ったら幸いです。では良い1日をお過ごしください。
05:27

コメント

スクロール