1. ひなたの【シン・イクメン夫婦論】
  2. 息子から「パパって何でママの..
2025-02-10 10:23

息子から「パパって何でママの言いなりなの?」と言われた件についての考察

■息子から「パパって何でママの言いなりなの?」と言われた件についての考察


=====================================
【この番組ではコメントを募集しております!】

この番組では
1秒でも聞いてくれた夫のあなたを
【シンイクメンズ】

奥様のあなたを
【シンイクメンサポーター】

とお呼びして、皆さんと一緒に成長をしたいと思いますので、是非コメントやご質問もお待ちしております!

=====================================
■電子書籍\Amazon・Kindleで発売中/
【イクメンが夫婦仲を悪化させる本当の理由】
https://amzn.to/3zJONOV


■動画セミナー販売中!
【悩む夫が今すぐできる!夫婦関係を2ヶ月で改善する方法】
ランチ代以下で、夫婦関係を改善するためのきっかけを手に入れてください! 
夫婦関係改善における大切な考え方と、様々な改善事例を学べる動画セミナーです!
https://lifechange-now.com/movieseminar/


■限定動画プレゼント
【帰宅が憂鬱な夫のための夫婦関係改善の極意!
4つの聖なる諦め】
公式LINE登録でゲット!↓
https://t1h5kvcs.autosns.app/line


■ホームページ
https://lifechange-now.com/



=====================================

ひなた
プロフィール


シン・イクメン育成コーチ、
夫専門夫婦関係改善コンサルとして活動中。

開催する「夫向け夫婦関係改善講座」は満足度4.94(5点満点)の人気講師。

これまでのべ70人以上の夫婦関係に悩む夫にアドバイスをして夫婦関係の改善をサポート。

自身も夫婦関係に悩む中、両親の熟年離婚を機に、結婚生活を改める事を決意。
もともとビジネスのために学んでいた自己啓発系、心理学、脳科学、人生学、仏教思想の学びを夫婦関係に転用していき実践することで、自身の考え方・行動を改めて夫婦関係が改善していく。

自身の経験から、新しいイクメンのカタチ
【シン・イクメン】(商標取得済み)メソッドを確立し、
子育て世代に特化して、夫を成長させるサービスを提供中。

電子書籍
【イクメンが夫婦仲を悪化させる本当の理由】
を2024年3月に出版

新しい《夫婦関係改善》のカタチを創造している。

1982年生まれ 42歳
10歳男児、3歳男児の父

#夫婦関係 #夫婦 #イクメン #子育て
#離婚 #仏教 #しあわせ


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/61abea3968a05f77c0819d63

サマリー

エピソードでは、息子から「パパはママの言いなりなの?」と質問されたことをきっかけに、夫婦関係や自己成長について考察されている。具体的には、息子の発言をポジティブに解釈しながらも、自己の「我」がまだ表に出ていることへの反省が語られ、成熟した人間になるための内省が強調されている。

テーマの紹介
どうも、こんにちは。シン・イクメン育成コーチのひなたです。
ひなたの【シン・イクメン夫婦論】。
この番組は、シン・イクメン育成コーチのひなたが、
夫が自己成長することで、夫婦関係を良くするヒントをお届けする番組となっております。
平日の16時50分頃、毎日お届けしておりますので、ぜひフォローよろしくお願いします。
ちなみに、シン・イクメンとは、心の在り方を仏教の知恵から学び、
妻を大切にする父親の形です。
さて、本日2月の10日、月曜日です。
1週間始まりましたね。
本日のテーマは、息子に何でパパってママの言いなりなの?と言われた件についての考察。
というテーマでお送りします。
タイトルの通りなんですけれども、先日息子からこんなことを言われまして、
何でパパってママの言いなりなの?って言われたので、
その件について私の考えを、息子にも話しましたけれども、
この場でも考えてみたいなと思いますので、ぜひ最後までお付き合いください。
自己成長の視点
今日本題のほうが短く終わると思うので、本題の前にお知らせと雑談をさせてください。
まずお知らせです。
今、30日間の音声プログラムを作っている最中です。
名付けて、シン・イクメン道場という入門編というふうに位置付けて、
30日間の音声プログラムを作っております。
シン・イクメンとは心の在り方を仏教の知恵から学ぶというふうにしておりますので、
そういった仏教の考え方なんかも取り入れながら、
このシン・イクメンというこのコンセプトに沿って、
6つのシンというのがあるんですね。
シン・イクメン6つのシン。
ここではちょっと詳しくは割愛するんですけれども、
そこをしっかりまず知ることができる、そんな30日間のプログラムになっておりますので、
また完成したらこのラジオでもお知らせしますので、ぜひチェックしてみてください。
あとちょっと雑談です。
昨日、ファイナンシャルプランナーのみわさんと急遽、
Xでスペースをやろうということになりまして、
人生ほぼ初、2回目ぐらいのスペースだったんですけれども、
結果的に私、スペースに入ることができなくてですね、
Zoom越しに他に来ていただいた方と会話するみたいな、
みわさんとZoomでつないでもらって、
そのZoom越しにスペースで対話するみたいな、
ちょっと難しい状況になってしまったんですが、
原因がわかりまして、
私のアカウントが半凍結状態になってたみたいなんですね。
1週間ぐらい前に、Xからセンシティブな表現のあるメスポストを
1件以上感知したので、なんちゃらかんちゃらという、
警告文みたいなのが来てたんですけれども、
まさか私の発信がセンシティブ、
人によってはセンシティブなのかもしれませんが、
関係ないだろうと思って、ほっといたんですけれども、
そのスペースを入ろうとしたら、全然入れなくて、
私の画面上では入れてることになってるんですが、
みなさんの画面上では入れてない。
登壇にも上がれなくて、
結局スペースの中でお話ができないような状況でした。
なので、この放送を聞いていただいて、Xをやってる方ですね、
警告文が来たら、私の場合は警告文が来た対象のポストを削除したら、
その後元に戻ったので、
ぜひ放置をしないで、そのポストを削除するとか、
あと、ググると何かしら情報が出てきますので、
ぜひ放置しないで対処することをお勧めします、
という雑談でございました。
では本日の本題は、
息子になんでパパってママの言いなりなの?
と言われた件についての考察ということなんですが、
どうでしょうかね、息子さんにもしこういうことを言われたら、
リスナーのあなたはどういうふうに感じますでしょうか。
私はですね、これを息子から言われたときに、
ポジティブに捉えたこと一つと、
あとちょっとネガティブに捉えたこと一つ、
この二つを感じたんですよね。
普通に聞くと、男としてどうなの?みたいな、
そういうふうに捉えられるような息子の発言なんですけれども、
情けないパパみたいな、
そんなふうに捉えられるかもしれないんですが、
私はむしろこれは好意的に捉えていて、
というのも、私は妻の言いなりになるというのを
自主的にやっているんですね。
尻に敷かれるのを自主的にやっていると。
我が家の合言葉は、
妻の言うことは全て正しいというのが、
我が家とか夫婦の共通の合言葉になっているので、
基本的には言いなりになっているのを、
自分から進んでやっているという状況。
だから、ある意味息子からそう言われたということは、
私は自分で決めたことがちゃんと体現できているという、
そういう達成感というか、
そういう感覚、
そういう意味でポジティブに捉えたというのが一つですね。
一方、ちょっとネガティブにも捉えたことがありまして、
言いなりになっているという状態、
言いなりになっているというより見られる状態か、
言いなりになっている、
あの人って言いなりになっているよね、
って見られている状態っていうのは、
言いなりっていう状態ってどういう状態かなって考えたときに、
やっぱり本当はそうしたくない、
本当はやりたくない、
本当の本心、本音は違うところにあるけれども、
相手の言うことを仕方なくやっている状態が言いなりだと思うんですよね。
そう、っていうふうに考えると、
私は自分で主体的に言いなりになっているというふうに
先ほどお話をしたんですけれども、
息子から見ると、
いやいややらされているふうに見えてたんだなっていう意味で、
そういう意味でまだまだ自分も、
我が出ているんだなって思ったわけですね。
やっぱり我っていうのはどうしても人間誰しもがあるもので、
これ先日の放送でも少しお話をしたんですが、
我っていうのは誰しもがあるものなので、
抑圧したり消そうとしたりしてはいけない。
そうすると別の形に歪んで、
我がどこかでは必ず紛失して溢れてきますので、
成熟した人間というのは、
自分の中に生まれている我を、
いかに静かにその動きを観察する、見守ることだ。
それができる人が成熟した人間だという、
そういうようなお話をさせていただいたんですが、
まさに私はまだそこまで至っていない、
我が出ちゃっているから、
息子から見ると、
パパはいやいやいいなりになっているよね、みたいな。
そういうふうに見られたかなと思いましたので、
そこらへんはまだまだ自分は我が出ているなというところの反省点ですね。
これちょっと前もお話ししたんですが、何回もしつこいようなんですが、
素の自分と我というのは全然違うということを
よく知っておく必要があるなというふうに思っています。
素の自分というのは素直な自分、
素の自分と直でつながっている状態が素の自分なんですけれども、
素の自分というのはむしろいい家庭を作りたいとか、
奥さんともっと仲良くしたいとか、
奥さんと仲良くしたい、
そういうのは素の本当の自分なんですね。
でもそこに我が入ってくると、
とはいっても今俺はこっちのことをやっているのでなんでそういうことを言うんだよとか、
すごく自分勝手なことを言われたなとか、理不尽だなと思ったりとか、
そういうのは自分の我が出ているんですよね。
自分の我というのはやっぱり自分本位に考えていること。
素の自分というのはむしろ本当は家族みんなで幸せになりたいと思っている。
そこらへんの区別が自分の中でつくと、
成熟した人間になれるのかなというのは自分に言い聞かせているんですけれども、
そんな感じで考えております。
なので息子からパパってなんでママの言いなりなのって言われたときに、
一つは自分から言いなりになっているので見られるのは当たり前。
むしろそれが感じられたというのはいいことである。
あともう一つが、とはいっても言いなりになっているというふうに見られたということは、
まだまだ自分の我が出ちゃって、無理やり言うことを聞かせられているみたいなふうに見えているんだなと思ったので、
自分の我をコントロールする。
もっと成熟した人間になろうというふうに思ったというお話でございました。
エンディングとリスナーへの呼びかけ
今日も最後までお付き合いいただきましてありがとうございました。
この番組ではコメントを募集しております。
1秒でも聞いてくれた夫のあなたを、
奥様のことを新育面サポーターとお呼びして、
皆さんと一緒に番組を作り、一緒に成長していきたいと思っておりますので、
ぜひコメントやご質問もお待ちしております。
それでは新育面育成コーチの日向でした。
今日も最高の夫婦関係になるようにあなたのことを応援しています。
また明日お会いしましょう。
今週も頑張りましょう。よろしくお願いします。
10:23

コメント

スクロール