00:01
とある森の奥深くにある小屋に暮らす女性2人。 森で見つけた日めくりの本に語りかけるトークバラエティ番組。
日めくりナンタラ!
はい、お疲れ様です。おぼろです。
はいはい、お疲れ様でございます。蒼季こと蒼たんです。
はいはいはい、今回は3月2日の日についておしゃべりしていくわけですけれども、
今日何しゃべろうかなーって。
うんうん、なんかある?
やっぱこれじゃない?
ミニーマウスの日!
これは怒られるな。
やっぱミニーは難しいよ、ミッキー以上に。
ミニーについてしゃべるか。
赤に白、赤地に白の水玉。
スカートの柄ね。
かわいいねー。
かわいいかわいい。女子力たけぇまつげ。
はい終了。ここで時間作るわけにはいかんのよ。
今日これじゃねえから。
違うの?
しゃべれんのやろ?
私はしゃべれない。私危機宣言。
ほらほらほら。
2人の番組。2人3人の番組なんでね。
はい。
なんとかあったりとかね。
あとね、1880年にね、高知県から分離して徳島県が設置されて、
今の現在の形の高知と徳島ができたんだって。
へぇー。
いらねえもんちぎってのけたのかな。
徳島が独立したかったんだとか。いらねえはないから。
違うだろう。
ちぎれたんだよ。
ちぎれた。
まあね、これはね、ちょっと勉強不足なもんでね。
関係各所から怒られるかもしれないんで。
この間はさ、
前回はさ、食べ物の話したからちょっと食べ物から離れたいわけ。
なるほどね。
でね、これいいんじゃねえかなと思って。
なに?
えっとね、2004年、20年前か。
で、神戸市立王子動物園で、
日本初となるアジア状の出産があったそうです。
アジア状?
アジア状か。
お城の出産。
アジア状はいっぱい腐るほどおるわ。
アジアの女子などいっぱいおるわ。
えっとね、これね、ちょっと動物ですわ。
この間までもらった人が多すぎて。
はいはい。
いただく方の話をしてたんで、生き物の話をね。
なるほど。
ちょっと重ね重ねになりますが、
2004年にあった神戸市立王子動物園で、
日本初となるアジア状の出産。
子像はモモと名付けられる。
これについて話していこうと思います。
はーい。わかりました。お願いします。
はいはい。
日本ポッドキャスト協会が、
今年も配信リレーやるよ。
9月24日から30日の7days。
YouTubeとポッドキャストで配信。
日本ポッドキャスト協会で検索検索。
03:03
日めくりナンタラ。
はい。
今回は2004年にありました、
神戸市立王子動物園で、
日本初となるアジア像の出産。
子像はモモと名付けられた。
ということについてから、
動物っていうか、まずは像について
お話ししていこうと思うんですけど。
はい。
ちょっとこのエピソードについて具体に、
もうちょっとだけ細かく、
あんま細かくもないけど、紹介しますと、
神戸市、
神戸市にあります、
王子動物園で2004年に、
日本の動物園では、
初めてアジア像の出産に成功。
飼育家でのアジア像での出産っていうのが
珍しくて、国内では王子動物園での
2例を含めても、
6例しかない。
出産6回しかやってない。
難しいんだね。
逆に6分の2は王子動物園なんだね。
そうですそうです。
すごいね。
それだけでもすごいと思う。
すごいよ。
あんなでっけえもんだからな。
像に限らず、繁殖のために
引っ越してきてとかっていうのを
見ると大変だなっていうのを、
たまに耳かけるし、
何なら動物によったら、
オスだと思って連れてきたら、
メスでしたみたいな。
やっぱ帰りますみたいな。
大変だなと思うんですけど。
ちなみにあなたは、
わりとお地元に近い方だと思いますけど、
王子動物園って行ったことあります?
王子動物園ないの。
へーって初めて知った感じ?
いやいや、王子動物園自体は
知ってるよ。
結構有名というか、
有名どころの動物園なんで。
ただ、王子動物園に
行こうっていう形で行ったことは
ないので。
特に大人になると、いざ行こうって
なかなか腰が上がりにくい
ところはあるかもね。
好きな人は好きだと思う。
動物園に行こうっていうことが
あまりないな。
近場で、わりと非日常
味わえる感はあるよね。
普段そんなの見れないしね、
そんな動物とかね。
特にゾンなんてそうでしょ。
それこそ私、
生で見たことないかもしれない。
そうなんだ。
なんかね、記憶が
テレビとかで死ぬほど見て、死ぬほどってことはないんだけど。
普通に全然珍しくなく
見るせいで、
初めましての感じがしないのかもしれないんだけど。
こっちでたぶんゾンいない。
昔、上野動物園行ったから
もしかしたらそこで見たかな。
生で見ても
テレビと一緒だみたいな。
テレビで見たことあるやつ
って感じ。ちょっと新鮮味がない。
感動がない。ちょっと自分が悲しいんだけど。
アオタンは?
アオタンは
06:01
見たことがあるとか、記憶ある?
ゾウ?
ゾウさん。
ゾウは姫路動物園に
地元姫路なんですけど、
姫路動物園に
遠足とかって行くわけじゃないですか。
そうね。
遠足行くときはまだ
姫路市民じゃなくて隣の市だったんだけど、
遠足で姫路動物園
行くわけですよ。
近づいてね。
姫路動物園にはゾウがいたので、
姫子っていうゾウがね。
いまして、
ゾウってなかなか珍しいから、
なかなかゾウがいる
動物園っていうのもね、
そんなにはない。
数は知れてますからね。
だから、ゾウのいる動物園には
遠足で連れて行かれるから、
でっけえみたいな。
すげえみたいな。
子供のときに見るゾウって
やっぱめちゃくちゃでかいわけよ。
見上げるからね。
で、同様でさ、
お花が長いのね、
とか言うじゃん。
マジで長ぇえみたいな。
本当にいるんだ。
絵本でしか見たことないような
動物が。
小学生だったら、クルッと回して
持ち上げられそうな感じだったよね。
そう。
本当にこんな動物いるんだな、
感覚で見てた記憶はなんとなく。
やっぱりインパクトがあるんだね。
大人になったら、
自分も大きくなるから、ちょっと感動が減っちゃうじゃん。
でも、
でかいって。
そういう感動系から今度、
花器用に使って
物食うな、みたいな。
そっちに移行していくわけ。
大きくなっていくと。
機能性。
花で、そう。
食べ物を持って、そのまま口に持っていく。
花、すげえ便利みたいな。
花でね、水吸って
飲んだりするの、鼻痛くなんねえのかなと。
そんなことばっかり考えた。
で、実はこの姫路動物園の姫子が、
王子動物園の方に
繁殖目的で確か行って、
近くてね。
その繁殖ができたんじゃなかったかな。
すげえ。
なんてこった、そんなおつながり。
ありがとうございます。
象を見てるってことですね。
だから一時姫路から象がいなくなったのよ。
姫子が王子動物園に行ってるから。
でも姫子、
そっちで出産したのかな。
どうなんだろうね。
多分王子動物園だと思いますね。
じゃあもう一個の一例は姫子が問題性なのかな。
だと思うよ。
それはどうなんだ。
違うかもしれない。
多分そうなんじゃないですか。
で、
帰ってきて、
2020年だったかなに
亡くなっちゃったんだけど。
そうか。
姫路には姫路動物園と、
姫路セントラルパークという
姫戦だ。
姫戦に役所されるやつ。
象いたんだけど、
実際この2頭ともね、
確か2020年同じ年に亡くなっている。
09:01
今は姫路に
象はいないはず。
本当だな。
ちなみに姫路セントラルパークに
いた象さんは、
ヒロって名前で、しかもサバンナ象ってまた
違うやつなんですね。
違う象さん。
姫路動物園の姫子がアジア象。
で、
姫路セントラルパークにいたのは
サバンナ象で、
オスのサバンナ象は
3頭。
繁殖可能なメスは1頭しかいないそうです。
次がねえぞーっていう感じですね。
次がねえぞーですね。
パンダよりも象の方が
あれなんじゃないかって思ったりもするけどね。
そんな感じですね。
姫路には象が見れないのでね、
今おうち動物園にはいるのかな?
いらっしゃるんじゃないですかね。
まだ。2009年に
生まれてるとかって書いてあるのを見る限り
繁殖目的でどっか行ってなきゃ
まだいるんじゃないかろうか。
じゃあちょっと象さんに
久々に会いに行きたいなと。
私も愛媛のほうに
鳥辺動物園とかにもいるみたいなんで、
ちょっと会いに行く
タイミングを作ってみようかなと思います。
ちなみにあれなのかな。
象の餌やりとかできたの?
できたんじゃないかな。
餌やり系ね、怖くてね。
あまり怖くてできないタイプで
ハイハイってするタイプじゃない。
それこそだってこの前
高知行った時に
なんだっけあれ。
カビワラだったと思います。
カビワラカビワラ。
餌やりもちょっと怖かったもん。
サクサクというかね。
女の子に見るかって。
動物が怖いとか嫌いじゃないんだけど、好きなんだけど
餌やりは怖い。
差し出した手までやられるぐらいの感じはあるけどね。
今思えば、象に餌やりができてたんだとしたら
やっとけばよかったなって。
でも子供の頃怖いよね。
怖い怖い怖い。
どうしようってなるよね。
本当にでっけえっていう
印象がしかなかったレベルだった。
キリンですらでけえなって思うけどまた違うんだろうね。
迫力がね。
キリンはもうたけえや。
象はでけえ。
子供の感想ってそれぐらいじゃん。
大事大事。
でも象って
動物園とかにいたら
愛される動物の
賢いしね。
動物園で行って
覚えてたイメージとか
象が一番大きい。
象がいたみたいな。
他の動物と触れ合ったとしても
象がいた。
動物園行った時の絵を描きましょうって
12:01
象を描いちゃう。
インパクトはすごい
残る動物だから。
印象とか
受けるものが多いんだろうね。
私フラミンゴだわ。
赤いみたいな。
自然界にない色じゃない。
あれはエサの色で体の色が
あれだけど。
柵が低いとかさ。
水の匂い臭いみたいな。
五感で目からも鼻からも
いくみたいなのがね。
コーチにあるワンパークコーチ
っていうところにあるんですけど。
そこのイメージ私はね。ごめんね。
ちょっと象から変わっちゃうんだけど。
フラミンゴだわ。
目の前におるしみたいなね。
柵低いみたいな。
クジャクとかフラミンゴとかって
わーすげー綺麗みたいな。
なるよね。
近づいてきたみたいな。
ちょっとなんか
暑さが収まったらいきてーなーと思うんだけど。
大人になってみる
動物園って多分本当に印象が
ガラッと変わるんだろうなーっていうのは。
変わると思う。
大きい動物園行ったらいいんじゃないですか?
そうだね。行けばいいよね。
大きい動物園。
行こうと思えば行けるから。
ちょっと秋の遠足。大人の遠足で。
大人の遠足で。いいと思う。
大きい動物園行ってみようかな。
私もじゃあ
ワンパークコーチとか行ってみるか。
触れ合い動物園とかできないタイプだったね。
子供の頃ってなんか。
動物フヤフヤってなって
クシャッとやりそうでやらないんだけど。
潰しちゃうみたいな。
モルモットとかもね
あんまり触れなくて。
うさぎとかも触ってみたいから。
夏場ってやっぱ熱いからやらせてくれないんだよ。
動物ちゃんが弱っちゃうから。
だからちょっと暑さ収まってから
行こうと思います。
秋はお互いじゃあ動物園に行って
また報告しましょう。
書いて提出ということで。
まじか。絵日記じゃないだけまし。
そんなこんな感じですけれども
ひめくりさんはメクレルになったり
したのかしら。
自分も動物園に行きたいと
言っております。
メクレルになりました。
ステディです。
我々毎週喋ってますけど
喋っている。
僕がまあ8割で
ステディさんが2割ぐらいですかね。
全力の2割!
もっと喋ってくださいね。
ポッドキャスト番組
SSステディは毎週金曜日に配信中。
お聞きください。
まあそうなるよな。
日めくりナンタラ。
ということで
ここまでお送りしてきました
日めくりナンタラお別れの時間です。
15:01
はーい。今日もなんかあっという間な。
ねえ。
ゾウさん。
会いたいゾウさん。
ゾウさんに会いたいよ。
会いたいか。
ぜひ神戸の
王子動物園に
ちょっと今から
行く場所、行き方調べなきゃ。
ちょっとわざわざ行くってのは
本当に遠足感があってちょっとワクワクするかもね。
そうだね。本当に
動物園に行こうみたいな形で
行ったのって本当にその
幼稚園とか小学校の遠足
未来ないよね。
大人になってから行かんわな。
大人になってデートとかでも行かんよね。
行く?
私一回行ったかも。
コロナ禍でどこにも出かけられなさすぎて
県内旅行みたいな感じで
行ったんだけど
多分ね、高知県にある
野市動物園で
日本で一番でかいみたいな
敷地面積が広いみたいな感じで
一日かけても終わんないのよ結構。
一生懸命見ないと。
帰って来れねえみたいな感じで
なかなか見れなかった。全部たぶん
じっくり見れなかったもんね。
また休みの日に行こうと思って
はしび旅行が
いたりとかね。
一斉おふびした
のがあったりもするんで
人に干渉されずに
一人で行きたいなっていう感じはある。
自分のペースでね。
そうそうそう。じっくり見たらどこにかかんかな
水族館は結構ね
行こうって言って行くこと多いけど
動物園ってあんまなかったから
ほんと涼しくなったらマジで考えたいなって。
水族館はね
冷暖房効いてるからいいけどね。
そうなんよ。
どうしてもね。
ちょっと
暑いしなっていうのはちょっとある。
ちょっとっていうか代用ある。
そうね。夏は
動物の暑さも考えて
あんまり展示されなかったり
とかもあるからね。
限られた時間しかやってませんみたいなのもあるからね。
秋に行きたい。
秋ですね。もうちょっと涼しくなってからですね。
ということで次回は
3月の3日耳の日
いや耳のこと言うか知らんけど
3月の3日についてお話ししていきたいと思います。
おっとと。
日にちについてお話ししていきたいと思います。
ぱおー。
はいこの番組では各種SNSにて
ハッシュタグ日めくりナンタラで
ご意見ご感想をよろしくお願いいたします。
また動物園トーク
ぜひぜひ聞かせてください。
ぱおんぱおん。
ということで
第61回の日めくりナンタラ
ここまでお送りしましたのはおぼろと
あおきことあおたんでした。
ぱおんぱおん。
オープニングでミニーの日とか
話した後にちょっとふと思い立て
象といえばダンボのストーリー
ちょっとさっき復習してたんですけど
もしかしたら私
18:00
さっき来てた
サーカスで象
見たかもしれないなって思いました。
見てたんじゃないかよ。
またかい。
前もあったな。
このパターン。