ぷよぷよの魅力とフェイスブックの開設
とある森の奥深くにある小屋に暮らす女性2人。 森で見つけた日めくりの本に語りかけるトークバラエティ番組。
日めくりナンタラ!
はいどうも、あおきことあおたんです。
本日もお疲れ様です。おぼろです。
お疲れ様です。
おつです。
はーい、ということで今回は、2月4日の回と。
うん。
はい、なんですけれども、2月4日の関係するテーマ、
さっそくピックアップしていきましょう。
イェーイ。
あ、ぷよの日。
ぷよ。
国民的な人気ゲーム、ぷよぷよシリーズの魅力を多くの人にPRするのが目的。
ニート読んでぷよって読み取らせたらと。
誇らしいね。
ぷよぷよとか、どうですか?好きでした?やったことある?
嫌いじゃないけど、あんまり上手に連鎖できないから。
あー。
計算しながら送ってるのは無理。
そうね、あの私、連鎖、後々こうなってこう消えるからこれがっていう考えがもう嫌になって、直感的タイプなので。
どっちかというとテトリスのが好き。
あー。
スイカゲームも近いものあるけどね、ぷよぷよに。
うん、なんかやってないんだよね、スイカゲーム。
あー。
ちょっとじゃあこれも広がんねーな。
あとは、そうね、出来事系でいくと、
Facebookが開設されたのが2004年の2月4日らしいですね。
何だったらまだ20年なの?やっと20歳なの?
20年かかってないの?
ね、確かにね。
むしろなんかもっとなんか長いイメージがなぜかあるんですね。
SNSのイメージとユーザーの使用状況
あるけどね、まあネットの普及考えたらこんなもんかっていう気もするしね。
うーん。
確かにそうかもしれない。
あとはそうね、誕生日系でいうと、結構私が好きなボカロPさん、40mPさんが2月4日誕生日とかね、公表してるのね、誕生日はね。
何の曲が好きなんですか?
うーん。
聴講しとる。
いっぱいやりすぎて。
割と我々で歌ったりもしたやつもありましたからね。
そうそうそう。
40mPさんが作る曲って、自分の歌声の肯定さっていうか、にすごい合ってるんですよね。
だから歌いやすいっていう部分で好きなんですけど、曲調とかもね。
ドレミファロンドっていう曲があったりするんですけど、あれ私実は2回歌ってみたことを投稿してるんですよ。
あ、2回なんだ。
1回はね、私知ってるわ。
2回投稿してる。
そうそうそうそう。
探せばあるかな。
まあこういう結構いろいろあるんですけど、今日はこの中から、2004年のこの日2月4日、フェイスブックを開設したっていうところですね。
だからSNSの話とかしてみようかなと思います。
いいですね。
よろしくお願いします。
ではここで鬼卸のポッドキャストお弁当の豚について、街の皆さんのお話を伺ってみましょう。
もちろん聞いてます。毎回配信を楽しみにしています。
どんどん喋りもテンポよく聞きやすくなってるので、その成長っぷりもいいですよね。
お弁当のように心が満たされます。
ゆっくりできるときに聞きたいですね。
あの、鬼卸さん可愛いですよね。
え、お弁当のフタ?
みんな聞いてる?鬼卸のお弁当のフタ。週のどこかで不定期配信中。
ひめくりながら。
はい、今回は2004年2月4日にフェイスブックが開設っていう記念日からですね。
SNS、ソーシャルネットワーキングサービスについて、いろいろ話ししていきたいなと思うんですけども。
お願いします。
そもそもフェイスブックって、使ってたとか使ってるってある?
アカウントは作ったんだけど、仕事上どうしても中を見たかったから、作ったけど全く投稿してないし、
お知らせが来るのが鬱陶しいなと思ってる。毎回、お友達じゃないですか、みたいな。
あー、はいはいはい。
お友達です、みたいな。思うけどあえて無視、みたいな。
あー、なるほどねー。
実名じゃん、基本フェイスブックって。実名じゃないと、違反やぞお前みたいな書き方されてるから、すごいやりにくい。
日本にはなかなか普及が難しかった部分はあったSNSですけどね。
私も一応本名でフェイスブックのアカウント作ってて、やっぱ本名で入れてるからこそ、
学生の時に連絡つかなかった人たちが声かけてくれて、みたいなことはあった。
他のSNSの存在とアカウント分け
あるんでしょう、なんかどうもあるらしいわ。私はそれを友達捨てに聞くぐらいでいいのよ、高校時代ぐらいの友達は。
同級生とか。
だから本名でやる意味、そこで繋がれる人のためのものみたいな感覚ではあるけど、
でも今は使ってるかって言ったら全然使ってない。
じゃあそのやりとりしてた当時はもう少し更新してたんだ。
うん、してた。今はどっちかっていうと、なんか企業向けというか、企業の宣伝のためのものみたいな使い方されてるのがあるな。
あとはキラキラの用の者たちがやってるんじゃないの?
キラキラの用の者たちはみんなインスタグラムじゃないかい。
インスタグラムなんかな、でもほら。
だから私はフェイスブックのイメージはだいたいアイコンで女の子はウェディングドレスの後ろ姿とかそういうのに匂わせてくるやつって思ってるんやけど。
クソ偏見かな。
でももう見る人がいないんじゃない?
逆に。
嘘。そうなんか。
フェイスブックが日本で入ってきた時に個人の人たちがやってはいたけども、今は本当に企業経営者。
お店とかっていう感じかな。
そうそうそう。
そういうイメージになってるなって。
まあソーシャルネットワーキングサービス、フェイスブックだけじゃありません。
結構いろいろあるんですけど。
あるね。
まあ代表的なもので言うと、旧ツイッターのX。
ツイッターだよ。
ツイッターだね。
そうね。
Xってなんだよって。
全然ピンとこないよね。
X。
インスタグラム、あとTikTokとか。
そうね、今は。
YouTubeも一応SNSですよ。
そうかなのか。あとLINEとかもそうか。
そうですね、LINEとか。
あと昔ミクシーを。
おっと、イニシエのネットワーク。
そうそうそう。
2000年代といえば、ミクシーみたいな。
これよこれって感じのね。
ありましたね。
これがだいたいフェイスブックと似たようなくくりでイメージしてたかな、私。
そうなんだ、ミクシーとかってことか。
結局ミクシーは名前はハンドルネームとかにしてたけど、コミュニティっていうのがあってさ。
そこがリアルなんだね。
〇〇学校卒業生とかそういうコミュニティとかがあったりとか。
大学入った時もうすでにできてたもん、ミクシーで知り合ってましたよねみたいな人いたもん。
そんなことしてたん?と思って。都会の女子は怖いと思ったもん。
今だったらXとかさ、どこの子の学校卒業とかさ、基本的にうちらは書かないんだけど、それはミクシーでやってたからっていうのもあるのかもしれない。
もういいよみたいな懲りた。なんで個人情報出すの?
そう、完全に個人情報をあまり出さないようになったかなっていう。
でも私はやってるのはそのX、インスタ、TikTok、YouTube、LINE。
あと見るだけだけど、Pinterestっていう画像検索のやつがあったりとか。
その辺かな。
結構いろいろこう有名どころは一通りって感じだね。
あと一応アカウント持ってるのはTwitterに代わりになるものって言われてたものね。
あれはやってるの?
アカウント作ってるけど、結局見るものが今のところ定まってないから、アカウント作ったのに留まっちゃってるかな。
結局両方に同じことを投稿するわけでもないだろうしね。
だから用途を分けないとね。
ゲーム用途とか歌ってみた用途とか、適当に言ったこと言ってるけど、そんな風に分けるとかってことだよね。
Xも分けてる人いるじゃん。
いるね。
用途分けでアカウント別で。
好きなジャンル分けとかの人がいるわな。
それができないんだよね。
ツイッターの盛り上がり
結局一緒くたんに好きなもの好きでわーっていろんなものつぶやいちゃうから、それでもいい人はフォローしてみたいな感覚になってる。
そんなに嫌かみたいな。
ゲームが好きでとか、うちのYouTubeチャンネルが好きでフォローしてくれた人はその情報だけを見たかったりするわけじゃん。
直接チャンネルには関係ない舞台のこととかはそんなに見なくてもメインじゃないかなって人はいらっしゃったりするわけね。
本当に情報が欲しいっていう人は分けてて欲しいって思う人は多いんじゃないかなって。
趣味だからな。
金もらってないのにそこまで労力避けないよって思う。
そうそうそう。
ぶっちゃけ。
きっちり分けてる人ってすごいなーって。
そういうのはね。
分けたりとか、赤版とかされたときには分けとるほうがええ場合もあるんやろうけど。
昔はさ、なんかよく寄生を喰らうみたいなのなかった?
なんか固まって止まったとかいろいろあるよね。
だからサブ赤がいっぱい作られてた時代があって。
わざわざお風呂行ってくるとかもさ。
風呂離脱!って風呂で離脱するって。
ホカテラーとか、そういう感じのなんか昔の言葉があったなって。
そのうちトイレも報告し出すってそれ。
ほんまに常に携帯の前でみんながこう、スマホの前にいるみたいな感覚だった時代があるのよツイッターって。
怖いてー怖いてー。
もうそこにあのヤンデレ彼女いるなんて目じゃないぐらいやん。
もう1日何回呟いてんだろうってぐらい。
そら止められるよ。お前やめとけ日常生活遅れるぞってなるわそら。
全盛期があったんですよ。
そらバンされますわ。
なるほどねー。
サブワーカー2個3個あって、ここが無理になったから次こっちみたいな感じでやってた時代があったんですよツイッターって。
すげーよ、すげーよ。そんなことなってたらそこまでのレベルだとは知らなんだだったわ。
1週間に2回ぐらい呟けばいいぐらいなってるからやばいけど。
そう、なんかね、最近はそうなってくるよね。
1日1回2回挨拶ぐらいだったりとかね。
そんな呟くことない。社会人やってたら。
どこどこ行ってくるって言い訳にいかないし仕事なんだから。
人間として落ち着いたってことでいいかな。
そうそうそうそう、そればっかりに依存してないよ。まだ他にもいろいろ依存先がたくさんあるから、Xにばっかり目を向けてるわけじゃないんだよって。
昔だからみんながツイッターわーってやってたのって他があんまりなかったっていうのもあったかもしれないね。
今本当にインスタがありTikTokがありYouTubeがありっていっぱいなものがあるからずっとそこにいることはないけど、
でも結局このツイッターはクソだとか嫌だとかって言われてるけど、結局一番情報を得れるのがツイッターなんだよね、Xなんだよね。
だからなんだかんだ辞めれないっていう。
みんななんか言いながらね。文句言いながらね。
文句言いながらも結局いいんだよな、情報がね。
実家のような話か。
悔しいなって思いながらもやってますけど、今後もこうやってSNSってめちゃくちゃこれからもお世話になっていくなっていうのは。
なくならないだろうね。
ゆっくりと付き合っていきたいなと。
つかず離れてね。
できたいなと思います。
さすが、もしかしてちょっとそろそろ行ってみる?
行ってみよう。めくれるようになったかな。
ひめくりちゃーん。
オッケーです。めくれます。
行くぞ。やったーよかったー。
ステディーです。ポッドキャスト番組SSステディーをやってます。
アップルポッドキャストとスポーティファイの全力少年ステディーが正義のためにnow on air
たとえこの身朽ち果てようとも上げたカフは絶対に下げません。
それがポッドキャスト番組SSステディーなのです。
金曜日だけは君のヒーローでありたい。
ポッドキャスト番組SSステディーは毎週金曜日に配信中。
ぴぃーん。
おもしれーい。
ひめくりなんだらー。
はい、というわけでお送りしてきましたひめくりなんたらお別れの時間です。
なんてこったい。
SNSの利用法
ねー、SNSの話を今日しましたけど。
そうね、我々はやっぱTwitter信者ってよく信者。
Twitter大好きマンということで。
そうね。基本的にね、使ってるのはゲイ、XQ、ツイッターということが改めて分かったというところですけれども。
アップデートしなさいよ。
使いこなせない。
頭のアップデートが。
でも私は一応Xでちゃんとできてるよ。
そうか、私がずっとツイッターツイッター言ってるからね。
そう、呟くこともポストするとかね。
リツイートもリポスト。
でも結構企業経営ではまだリツイートって書いてある。ちょいちょい見かけるぜ。
リツイートはRTじゃん。
リポストってRPなのね。
RPはまたなんか違うRP出てきちゃうんだよな。
まあまあ頑張ってそこアップデートしていきましょう。
ポストとかXにしたら絶対弊害じゃんね。
はい、ということで次回は2月5日の日についてお話ししていきたいと思います。
はいはい、この番組では各種SNSにてハッシュタグひめくりなんたらでご意見ご感想をよろしくお願いいたします。
ポジティブめな投稿みんなわかってるね。よろしくお願いします。
はい、ということで第35回のひめくりなんたらここまでお送りしましたのは
あおきことあおたんと
はい、私おぼろでした。
顔出しとかはしてないんだけど普通に動画投稿としてTikTokをね、やってるんですけど
ちょっと放置してる間にフォロワーがすでに500人になってました。
500人に見られちゃうってこと。
ね。
なんで。
すごいね。
すげえわ。