子育てと新しい挑戦
漫画家・冷え田やっこの子育て在宅ワーク奮闘ラジオ、おはようございます。
今日はね、また深夜2時に息子に起きられてしまい、息子は2時間ほど遊んだりググったりして、また4時半ぐらいに寝て、
さっき8時半ぐらいに起きたんですけど、私は中30分、なんとなく失神したようなぐらいしか寝られずみたいな、ちょっと過酷な朝でございました。
夜通し寝てくれーって感じですね、本当に。
今日はね、実家に泊まりに行ってる娘もお迎えに行かなくちゃいけないので、ちょっと顔笑ってね、気合いで直しておきたいなというふうに思います。
本題に入る前に宣伝、是非重ねてになるんですが、今日までになりますね。
3月の28日までAI Labを主催で開催されています、新生活応援キャンペーンということでね、
ユーデミで学べる動画教材が最安値クーポンということでね、たくさんの講座が、コーシーさんが参加をしていて、
この間リリースをしました、ChatGPT x Medibang Paintというデジタルペイントアプリですね、無料で使えるものなんですけど、こちらで漫画背景簡単に書いちゃおうみたいな講座ですね。
なんと、そんな講座を出しましたよなんて言った数日後には、ChatGPT上でもう漫画が丸々1枚書けるように大型アップデートが入ってしまったというね、すごいことが起こりましたが、
でも、漫画背景もね、再現性は消えていないと思いますので、今のバージョンでも多分ね、おそらくより精度が上がっているんじゃないかなというふうに思います。
指示の仕方とかね、プロンプロのコツなんかも見ていただければ、再現性ありますので、ぜひぜひ使ってみてほしいなというふうに思います。
こちらの講座と、あとはデジタルペイントアプリ Medibang Paintで、スマートフォンと100均のタッチペン使って、低コストでね、あとは本当にお手軽に場所を選ばずに始められるデジタルペイントの、デジタルペイントのじゃない、デジタルイラストですね、デジタルイラストの書き方。
頭回ってないな、これは。寝不足で頭が回ってないですね。ちょっと運転気をつけないと。デジタルイラストの書き方講座になってます。こちらもね、アイディア出しの部分なんですけど、ChatGPTにちょっと壁打ちをして、アイディア出しをするみたいなところでAIツールを使っているシーンがありますので、
こちらもChatGPT初心者の方、あとはペイントアプリ初めて使う方に、優しい入門編の動画教材となっておりますので、これからスタートしたいなっていう方は、ぜひチェックしてみてください。
他の方のね、AI活用術もすごい勉強になる内容ばかりなので、ぜひぜひりこさんがね、ノート記事にみんなのリンク、クーポンリンクをまとめてくれているので、気になるタイトルチェックしてみてください。新年でした。
話題沸騰のChatGPT大型アップデートの話題に昼付きになるんですけど、昨日の夕方もね、やばいよ、ChatGPTがやばいよ、やばいよっていうだけのライブを数分やってたんですけど、本当にできることがすっごい増えた。
活用の幅が、日本語のテキストが出力されるようになったことで、ものすごいできること増えたなっていう感じがしてますね。いろいろと活用できそうな場所とか方法を探したり、やってみたりとかね、いろんな活用方法をリサーチしたりとかして、今いろいろ遊んでるんですけど。
思えば、今日のタイトル回収になるんですけど、思えばAIの活用も去年の6月にACLでなりふり構わず家計を支えるラジオでされているコーンさんの代表を務められております、AIコンテンツラボっていうコミュニティに飛び込ませていただいたのをきっかけに、本格的に学んで活用をし始めたっていう感じですね。
それもしっかり、AIツールのこともしっかり、あとは遡ること6年前ぐらいにもなりますかね、デジタルペイントアプリ、一番最初はIbisPaintっていうペイントアプリを触ってみてたんですよね。
それも本当に全く使ったことがない初心者で、今回ご紹介した講座みたいにスマートフォンプラス100均のタッチペンで最初は書いていたような感じでした。もうスーパー初心者だったんですけど、どちらも私、本当にすごい軽い軽率な感じでやってみたいで始めたんですよね。
デジタルペイントもAIツールも面白そうやってみたいが先だったなーって振り返ると思います。
本当に興味本位でスタートした。もちろんお仕事にしようって最初から行き込んで始めたわけでも全くなくて、娘が半年、生後半年でやることなんもなかったんですよ。もともとの趣味って言ったらお酒飲むことでしょ。
あとはライブを見に行ったりとか音楽好きだったから自分でもやったりとかしたり、あとはおいしいものを食べに友達とお店に行くとかね、そういうことが好きだったんですよ。
どっちかというとインドアではないタイプ。絵もちっちゃい時から好きで、機会があれば描いてはいたんですけど、黙々と家でずっと描いていたとかそういう経験はなくて、お仕事でやっていたっていう経験もなかったんですよね。
それが子育てを始めて本当に生活が一変してしまった後、誰にも会えない、家にいなくてはいけない、やることといったらSNSとかね、あとは育児絵日記ブログを読むとかね、本当にちょこちょこっとした買い物。
その時、車も1台しかなかったから旦那が仕事で使っちゃったからね、本当に近所を散歩するぐらいのね、なんかぼーっとしてポツンといてみたいな感じでね、なんか寂しかった記憶はすごいありますね。
ずいぶん生活が変わってしまったなーっていう感じで過ごしていたんですけど、そんな時にね、専業主婦ですからお金もない、自分で趣味を始めようかとかね、その頃気になってたのはヨガとかね、やろうかなとかね、思ってもやっぱりお金がかかってくる。
デジタルペイントとAIの活用
ちょっと月6、7千円年出する余裕は家計にないなーみたいなね、あの感じで考えたらやっぱりできることって少なくて、で、ふとね、読んでた育児絵日記ブロガーさんのブログ記事ですね、にデジタルペイントでね、ラインスタンプを作ろうみたいな記事を発見したんですよね。
この話したことあるんですけど、スタンフィレもね、過去の放送で。それで、これスマホにも書けるんだっていうことを知って、やってみたいって、じゃあいつも読むばっかりだったけど、私も書いてみようかなみたいな、育児始めてね、面白いことだったりとか衝撃的なことだったりとか結構あったんで、文書書いたりとかもね、嫌いじゃなかったからブログから始めてみようと思って、すっごい軽率に始めたんですよね。
もう最初とか本当にPVゼロ誰も見てないけど、書いてみたいなことがね、ずっと半年ぐらいは続いてたかな、別になんかそれでも楽しかったんですよね。育児以外でもでやることができたみたいな、本当にそんな感じでしたね。
そこから本当にSNSとかもね、SNSもやってなかったしね、SNSもやってみたいみたいな、他の絵日記アカウントさんいっぱい作品あげてるし、読みたいし、自分も交流を持ちたいなみたいな感じで軽い気持ちで始めたんですね。
だからもう全部やってみたいから紐づいてというか、好奇心でスタートしたことが、今すごいいろんなことに結びついているなというふうに感じます。
一番は収入を得られるようになったことですね。専業主婦時代、いろいろ漫画とかにも書いてますけど、どうやって仕事を社会復帰をしようかというところ、ちっちゃい子を抱えながらね、どんなふうに仕事、働くことをしていこうかみたいな、働きたい方だったんですけど、働きたいなと思いながらも働けないどうしようぐぬぬみたいなのがずっと続いてたんですよね。
それが、イラストとか漫画をちょっとお仕事として本格的に頑張ってみようかって思ったときに、いろいろ世界が変わったなって、フリーランスになってね、いろんなコミュニティとかにお邪魔したりとかして交流も増えてね、すごい今は楽しく働かせていただいてるなって思いますね。
若い頃から考えても一番楽しいかもしれないですね。今、イラストとか漫画のお仕事をさせていただいてる時間が本当に楽しくて幸せだなっていうふうに思いますね。
いろいろ昨日からね、先生AIの話とかの関連でね、どうしよう、漫画とかイラストのお仕事がなかったらどうしようかな、漠然とは考えて畑やるか、自分の好きなことで他にできることあったりするかなとかも、ちょっと余儀ったりはするんですけど、
でも、漫画は別に誰に頼まれなかろうと、最悪仕事としてお金がもらえなかろうと多分書くかなって思いますね。楽しいから。
だからね、これ聞いてくださっている方で、どうしようかな、やってみようかなとか思っている人は、とりあえず本当に別に準備とか始めずにやってみるのがお勧めだなって思います。
お金がいっぱいかかることとか、何だろうな、責任が発生することとか、そういうことっていうのはちょっと考えなくちゃいけないかなと思うんですけどね。
高額有料商材の話にまたなっちゃうけど、そういうスクールに飛び込むぞとかいうときは、やっぱり周りの人に相談しながら進めたりとか、しっかり事前リサーチした方がいいんじゃないかなって思うんですけど、
低コストで始められることとか、自分だけでスタートができること、個人的にコツコツやれることとかは、どんどん挑戦してみるのがお勧めだなって思いました。
AIは今、結構巷で話題ですけど、本当に手軽に始められることの一つかなって思いますね。
活用方法がありすぎて、逆に何に使ったらいいのかよく分からないみたいなところはあるけど、自分が興味のある分野とかでどういうことで使えるかなとか、実際に使ってる人の実用例とか見てみて、こんな面白い使い方もあるのかっていうところから自分も真似してやってみようとかいうのもいいんじゃないかなというふうに思います。
今日はそんな全部やりたいなってやってみようみたいな軽いノリからスタートしてきたよっていうお話をしました。
新しいことへの挑戦
皆さんも新しいこと、チャレンジぜひぜひしてみてください。
それでは本日はこの辺で失礼いたします。良い1日をお過ごしください。