2023-01-10 26:40

Twitterスペース クラブハウス 人集め

spotify apple_podcasts
よろしくおねがいします

---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/hideki-iinuma/message
00:04
メタバースラビットFMをお届けするのは、メタバースラビットの井沼秀樹と、
メタバースラビットのゆうみです。
よろしくお願いします。
人集め、どうやってやったらいいのかなと思って、最近思ってるんですよ。
人集め?何の人集めですか?
クラブハウスのルームとか、ツイッタースペースのスペースとか、
たまに何千人とかいる部屋あるじゃないですか。
あれ、なんであんなに人集まっているのかなと思って。
それはたぶんね、情報が集まっているからなんですよ。
人が集まるところには情報が集まるから、
その情報を知りたがっている人たちが集まってくれるんじゃないかなと思うんですよ。
うーん、なんかどっちもな気がします。
それもあるし、ただ単に有名人とか、自分の推しの人とかが、仲良い人とかがやってるから行くとか。
例えば、ポッドキャストを流していて、50人のリスナーさんがいらっしゃる人と、
100人、200人、300人いらっしゃる方って、何が違うのかなと思って。
内容だよね、たぶん。
面白い方がいいよね、たぶん。
そりゃ面白い方がいいですけど、みんながみんな中身がある話をしているわけでもないし、
て思いますけどね。
そうね。自分が元気になったりとか、仕事がそこに生まれたりするといいなと思うんですけど。
ね、仕事ね。
なんか、儲かるとか、お金とか、そういう話を出すとあれかもっていう考え方もあるんですけど、
とはいえ人間は生活していかなきゃいけないし、
お金を稼ぐルーティーンというか、日々の労働とそれに対する対価をしっかり得られるようなことが大事だと思うから。
やっぱりお金とか儲かるとかいうのが書かれていると、ついつい入っちゃうのはあるかもしれない。
03:10
ですよね。
豊かになりたいですもんね。
みんなに還元するにしても、自分がお金を稼げなければ、いいルーティーンが…
寄付もできないし、みたいな。
なっちゃうじゃないですか。
だからそんなことを、お金と稼ぐみたいな。
とはいえ、基本的にアートじゃないですか。
アートですね。
だからアートっていう領域でってなると、アートっていうワードだけで軽減しちゃう人もいるのかなって思うんですよね。
確かにそうですね。
自分にはハードルが高いみたいな。
好きなことやってるとかね。
多いのかもしれないですね。
デザインとかね。建築とか。
洋服作りだったらパターンなとか。
もっと実利に向いているというか。
あとは異色重みたいな。
それに関するお仕事だったら。
とはいえ、アートって付加価値をつけていく仕事だと思うんですよ。
だって、ただの1枚の絵が何千万円で売れる人と、100万円で売れる人と、10万円で売れる人と、100円ショップで買う人といるわけじゃないですか。
だからそこに付加価値というか、そこに人生をかけている人の人生を買うみたいなところにあるのかなと思うんですけど。
演劇、この間池袋出たけど、それがやっぱり演劇に一生かけている人生。
どんなアルバイトをしても、演劇で演技することに一生かけている人の一言一言にはもう本当に脱帽というか。
それくらいの勢いがあるんだなと思って。
それぞれ専門性があると、それが価値にもなりお金にもなるんだろうなと思いますけどね。
何も出ない?
なんか深いから、そんな単的に安直な感じでは答えられないなって思います。
06:10
みんないろんなことできて、いろんなことやれちゃうんだけど、今の時代ね。
例えばYouTubeでもTikTokでもできちゃうんだけど、
じゃあその人の人生なんなのっていう深いところって、
本当に一生かけるだけのもの。
それが価値を生むかもしれないし、価値を生まないかもしれないというところにかけているみたいなところがありますもんね。
そんなことを言うと、名前わかんないんですけど、
やまなんとかなんとかちゃんだったと思うんですけど、
TikTokだかなんかのSNSに本当に命かけてるぐらいな感じで、
今CMとかその子を見ない日がないぐらいな子がいるから、そういうことですかね。
僕たち結構TikTokとかYouTubeライブとかいろんな話をずっとしてきてますけど、
TikTokの話はあんま聞いてないですね。
あんましないですよね。
ライブ配信のことをよく話してますけど、
どのプラットフォームがいいんだみたいなことを言ってて、
プラットフォームね。
でもね、最近ツイッタースペースが、
ツイッタースペースずってもいいですよ、僕たち。それ全然。
たぶんグラブハウスの人数とツイッタースペースの人数を比べると、
明らかにツイッタースペースの方が多いじゃないですか。
日本語を使っている人たちがやるんだったら、
スタンドFMの方がもしかしたらライブ配信をしていて、
聴いてくださる方が増えて、
一緒に話してくれる方が増えて、
話してくださった方から、メッセージを送ってくださった方から、
新しい情報をシェアしてくれるっていうのが、
いい循環になるんじゃないかなと、
今日ちょっと思ったんですけど、どうなんでしょうね。
なんか、ひできさん的に、
練習が一番グラブハウスが楽だから、
そうなんですよ。
グラブハウスでやってるって言ってませんでしたっけ?
そうなんですけどね。
なので、もし編集が楽だったら、
アンカーで録音だけして、
前回試したじゃないですか。
それでも全然構わないんですけど、
なんかちょっと議論的になっちゃった。
方法論的になっちゃったんだけど、
普通に話しましょう。話題会話とか。
なんかやっぱり、
09:01
録音がきっといいんですよね。
なんか録音で、録音ですって言って、
喋り始めるのと、
誰が聞いてても聞いてなくても、
質問が上がってても上がってなくても、
このライブで配信してるっていうのが、
きっとなんかいいのかなって。
出演者側、出演者側というか、
このコップに出る人たちの心の持ち様も変わるのかなとか、
思ったりもするんですよね。
そうですよね。
そうですよね。
でもね、良さはあると思うんですけどね。
ところで、この話の流れで、
聞いた編集アプリ、何でしたっけ?
ルマフュージョン。
L-U-M-Aですね。
L-U-M-A
ルマフュージョン。
失礼いたしました。
いえいえ。
Mちゃんがずっとネット引きずってた。
いや、いいですよ。
携帯ってもう1個持って、
ライブ配信で別のもできます?
できます。できます。
じゃあ、今Twitterスペースでもやってるんですけど、
誰も来ないんですよ。
なんか最近Twitterスペース、音が良くなった気がして。
そうなんですか?
今日聞いてて、いいなと思ったんですけど、
これ招待するのはどうすればいいのかな。
DMで招待。
チュラキュラ徳之島、送信。
はい、送信しました。
ハウリングとか起きないといいんですけど、
でもそうしたら、ちょっとそれでも、
録画を落とすにはなかなかちょっと、
Twitterスペースは難しいんですけど、
でもメインを何に軸足を置くかとなると、
やっぱり人がたくさん来てくれた方がいいんだろうなと思っていて、
共同ホストとして送信。
15分ですけどね。
もうあと15分しかないけど。
とはいえ、やってみようかなと思って。
はい。
もしかしたらこれでハウっちゃうかもしれないけど。
ハウりますね。
ハウりますね。すみませんでした。
では、いらっしゃるこちらの方で、
クラブハウスの方で続けようと思います。
でも今これ、2人ともミュート、マイクオフになっちゃったから。
うん。じゃあ僕だけオンにしておこう。
なんかこれがミュート、
ミュートにならない状態であればね、
ミュートにならない、
12:01
これでどなたかこちらにもいらっしゃってくださったら、
いいなと思っているんですけどね。
これって私の声は、
あ、入ってる入ってる。
入ってますね。
でもちょっと遅れて入ってくるのは何だろう。
あ、そうか。
そうかそうか。
遅れてゆうみんちゃんの声がクラブハウスの方に聞こえるんですよ。
ほら、やっぱ奥ちょっとってね。
オフにしておきます。
あ、まやちが来てくれた。
まやちがメタラビンの方に来てくれましたね。
ツイッタースペースの方に来てくれました。
でもひできさんがミュートになっちゃったから、
ツイッタースペースは誰も喋ってないってことになってますよ。
じゃあここをオープンにしておきます。
そしたらゆうみんちゃんの方も聞こえるかなと思って。
なんかそのライブ配信っていっぱいあるじゃないですか、今も。
で、若者たちが普通に寝る前にちょっと開きましたライブみたいなのがいっぱいあるサイトありますよね。
あ、そうなんですか。
ありますよ。
そのスプーンってやつ、前もちょっと話したやつ。
アップストアってライブ配信とかやるとどこでもそういうのがあるんですよね。
スタンドFMでもそうですし。
なんで、それがバズって何千人が聞いてるってことにはならないと思うんですけど、
でもいいなと思って。
それを目指すのも悪くないんじゃないかなと。
なんでかっていうと、人が集まるところには情報が集まる。
これ鉄則な気がするんですよ。
これ僕たちがリサーチするじゃないですか、すごくたくさん。
最新情報をリサーチして、それをシェアしたいと思うんだけど、
シェアしても誰にも届かないってなんか切なくないですか。
それをなんかうまく解消したいなと思っているんですけど。
自分ができる範囲で。
そうなんですよ。
演劇の練習みたいにいっぱい頑張るじゃないですか。
この部屋を時間を決めて、
15:00
ユミンちゃんと僕、ユミンちゃんとまやち、ユミンちゃんとキクエさんが頑張るじゃないですか。
それがなんかしっかり身に結びつけたいなと思って。
演劇の練習みたいに頑張った人は頑張った結果が出るみたいなのになるようにするには、
このライブ配信も頑張った結果を出したいなと思って。
ライブ配信、頑張った結果ね。
私も私でキュラキュラ徳之島で頑張ってるじゃないですか。
はい。
今回、胸揚げ式っていうのに行ってきて。
家立てるときの。
そうそうそうそう。
餅巻きをするよっていうので。
お餅を巻くのね。
そうそうそう。
お餅をやってきて、それで動画3、4日前に上げたんですけど、
さっき見たら1100回再生を超えてたんですね。
今回、動画に映ってる人たちが多かったから、
私個人単体で何かをして、めっちゃ面白いの撮れた、編集頑張ったってアップしても、
あんまり再生が伸びなかったりするんですよ。
うん、なるほど。
今回、3日くらいで1100以上今出てるから、
結局はそこに関わった人がどれだけいるかっていう問題なのかなって。
そうですよね。
思ったりもしました。
それを伝えた、つまりは報道した、取材したってことになるじゃないですか。
だから人がたくさん集まったものを、他のたくさんの人に伝えるって役割をしたわけですよね。
だからそこにはたぶん情報が集まってるんだと思うんですよ。
なんかね、ゼロ円ハウスっていう本があって、
坂口強平さんって言って、その方もアーティストなんですけど、
路上生活者の人たちがリサーチして、
その家を建てる方法みたいなの、段ボールの池とか、
で、その人たちがやってはどうやってお金を稼ぐか、あるいは食べるものにありつくかっていうことのシステムの中で、
18:11
情報を人が集まるところで情報を得て、
例えばどこで炊き出しやってますよとか、
どこに行ったらお弁当を分けてくれますよとか、
そういう情報を持ってる人がいれば、
その人たちの情報に沿って行動していけば、生きていかれるという、
もうすごい極限状態の話なんですけども、
キャンプ、キャンピングカーとか、
そういうブームとかもうちょっと違う、
ゼロから何ができるかってところの話だと思うんですけど、
その中でその情報を持ってる人が、
その情報をシェアして行ける場所っていいなと思ったんですよね。
ウェブスリー、ぽつぽつ部屋も建って、
ぽつぽつ人も集まっている、
聞き始めてる気もするけど、
なんか添えになっている人もいるみたいな。
うん、そうですよね。
こっちも感じるんですよね。
でも多分それはイーサリアムとかビットコインの値段次第だと思いますよ。
それがやっぱりすごい上がってきたら、
やっぱり絶対戻ってきますよ。
あるいはゼロ円になっちゃうかもしれないし、
ゼロ円になっちゃうかもしれないですけど、
そのまま戻ってくるかなと思いますけどね。
あとウェブスリーといえば、
日本もスタートアップっていう企業家たちの育成にすごく力を入れて、
そうじゃないと日本沈没するんで、
なんですけど、そこをどういうふうに、
NFTを買ったり売ったりしていると、
それってすごい直結してるんですよ。
プロジェクトを立てて、会社を立ち上げて、
その会社がうまくいけばお金が回るし、
途中で起業したのが失敗すれば全然売れなくなっちゃうし、
みたいなのとつながってる気がしてて、
21:04
とはいえ自分ができること、
時間は限られているからできることしかできないのはあるんですけどね。
無理をしないかな。
腹8分目。
腹8分目か。
腹8分目。
なんか頑張りすぎちゃうんですよ、私。
頑張りすぎると時間を忘れちゃいますよね。
忘れてもいいんだけど、没頭してるのはいいんだけど、
自分の人生の10年間、5年後、50年後、
または明日明後日のことにばっかり気を取られちゃいますもんね。
本当ですか?
頑張りすぎちゃうとそんなことないですか?
頑張りすぎると未来のことは見えてないですね。
そうそう見えなくなっちゃうんだよ。
今の積み重ねで倒れるみたいな。
人と会うにしても、
突然ポカーンと暇な時間ができちゃったりするじゃないですか、たまに。
なんでこの時友達と約束しておかなかったんだろうって思ったりするんですけどね。
パンパンに詰めたいんですね、ひできさんは。
いや、そんなこともないですけどね。
パンパンじゃない時に制作が進むってこともあるので。
ひできさんって占い見たりします?
しないんですよ。
まやつさんがツイッターで聞いてましたが音質良くなってますね。やっぱりそう言ってますね。
でもやっぱクラハの方が音質、音が良いですって書いてありますから。
占いね、占いは認知デバイスだと、デバイスとバイアス間違えちゃうんですけど、バイアスだと思ってて。
認知バイアス?
行動の指針を江戸時代でも戦国時代でもそういう風に決めてたっていうのはあるって、それがある意味強さにもなるかなと思うんですけど、
もう少しニュートラルに認知のバイアスをなるべくなくしていこうと今思っているので。
そうですね、世の中に依存症にならないために。
24:12
占いがないと生きていけないみたいな依存症にならないためにってことですか?
単にそれだけはないですけど、例えば血液型でAB型の人は少ないからすごいアーティスト気質だよねみたいな風に人を見たりとかしないようにしたいし、
だから今日運勢これだからあなたはこうだよねみたいな風に言いたくもないし、考えたくもないっていう感じ。
人のことまで気にしてられないけど、私はたまに見たりするんですけど、
たまにっていうか、LINE占いは毎日見るんですけど、あれめっちゃ当たるんですよ。
まあ今は嫌。
それで運が今日なんでこんな何事もうまくいかないんだろうみたいな時に占いに悪いことが書かれてると、
占いのせいにできて心が私は楽になるんですよ。
占いに向かって書かれてたから今日しゃがないって思って前向きになれるんですよ私は。
そっか。いいですね、いいですね。
で、またいいことが書いてあると、いいことはもちろん受け入れて、感じでまた頑張れるみたいな。
そっか占いね。
では占っていきましょう。
まあそんなこんなでも11時半占い終わりましたね。
そういう場だけでまた来週お会いできると思います。
最後までお聞きいただきありがとうございました。
今年もよろしくお願いします。
お届けしたのは、Metaverse Rabbitの井上デキと、
Metaverse Rabbitのゆうみでした。
ありがとうございます。
またね。
26:40

コメント

スクロール