1. Hello • From • カナダ
  2. #325 日本では馴染みのある甘..
2024-03-03 10:43

#325 日本では馴染みのある甘しょっぱい味!トロントでも受け入れられやすい?!

spotify apple_podcasts
OKE
OKE
Host

ー トロントにあるお気に入りのスーパーの話をした回はこちら https://stand.fm/episodes/6233c95b7fe9c30006708f28 ー みんなで作っている別の番組「朝のスパイス」はこちら https://stand.fm/channels/64355cb69afdfc28ca3e8ce1


#カナダ #カナダ生活 #トロント #海外生活 #海外移住 #移住 #レター募集中 #心地よい暮らし #ライフスタイル #海外 #海外在住 #海外暮らし #海外好きな人と繋がりたい #味覚 #甘いもの

00:04
Hello • From カナダをお聞きの皆さん、こんにちは。
カナダのトロントから配信をしているOKEです。
日本時間で毎週金曜日に配信をしています。
この配信では、カナダの東側、トロントでのライフスタイルの話をメインに、
たまーにクラフトや旅の話も織り混ぜつつお届けをしています。
今回で325回目の配信となります。
今日は、甘しょっぱいをテーマにですね、お話をしてみたいなというふうに思っています。
また不思議なテーマで首をかしげているという人もいるかもしれないですけれども、
今日は甘しょっぱいをテーマにお話をしてみたいですが、
最近なんですけどね、すごくハマってよく買って食べているものがあって、
それがファンポーイというスーパーマーケットのオリジナルブランドのスナックですね。
ファンポーイ、以前このHello • From カナダでも
私の好きなスーパーマーケットなんだよという配信をしたと思うので、
どんなスーパーマーケットだろうというふうに思う方がいたらですね、
ぜひその配信聞いてみてほしいなというふうに思っております。
今日は概要欄にそのリンクを貼っておきますね。
で、その気に入っているスナック、商品名ケージンメックスという名前がついておりまして、
これね、すんごい気に入ってて、先日日本帰国の時にですね、
お土産でもたくさん持ち帰ってみんなに渡すっていうね。
それぐらいすごい気に入ってて、
1つは食べきりサイズのすごいちっちゃいものと、
その3倍ぐらい入ったサイズのものと、2サイズ出てるんですけど、
大きいサイズの方はお家で食べる時に置くように買ってて、
ちっちゃいサイズのはバッグとかに入れて、
途中でおやつみたいな感じで食べたい時に食べれるように持ち運べるような感じで
バッグに入れたりとかたまにしてます。
これはナッツとかおせんべいっぽいものがミックスしたお菓子で、
今、名前にケージンという風に入っているって言ったので、
ちょっとスパイシーな味付けがしてあるもので、
今、ナッツが入っているって言ったじゃないですか。
ここに入っているナッツって甘い味付けがしてあるんですね。
逆にさっきおせんべいっぽいものが入っているよって言ったら、
こっちは塩味なんですよ。
これをミックスして一緒に食べると甘じょっぱい味になるのね。
日本って甘じょっぱい味に慣れている国民ですよね。
代表的なのは、皆さんたぶん頭にパッと思いつくと思うんだけれども、
代表的なのはみたらし団子とか。
これが甘じょっぱいの王道ですよね。
あと先日ね、ものすごく久々にかんろあめを買って食べたんですよね。
皆さんかんろあめわかりますかね。
今もあってちょっと私は嬉しくなったんだけれども、
ほんと昔々、昔からある伝統的なお菓子って言ってもいいんじゃないかって思うくらい、
昔からある飴がこのかんろあめで、まさにこれもね、甘じょっぱい味じゃないですか。
03:02
見た目も味も、その飴の硬さも全然昔と変わってないじゃんって思いつつね、
すっごく懐かしい気持ちで私食べたんですけど、
これを食べてですね、全く違和感を感じないっていうのは、
ほんと日本人ならではなのかなーってふうにふと思っちゃいました。
っていうのもやっぱりこれ飴だから、キャンディーですよ。
キャンディーであんまり甘じょっぱいものって、
私こっちでは食べたことがなかったんで、
やっぱりキャンディーは甘いっていう感覚がやっぱり皆さん持っていると思うので、
その意味では日本らしい飴って言ってもいいのかもしれないですけどね。
あとやっぱり食べ物で豚の角煮とか、私もすごい大好きな豆かん。
これもね、甘じょっぱいですよね。
豆が塩気がすごいあるので、そこに黒蜜をたっぷりかけて食べるので、
一緒に食べると甘じょっぱい味になるっていう、そこが美味しかったりするんですけど、
あとやっぱり日本の和のスイーツって多いのかもしれないですね。
さっきのみたらし団子もそうかもしれないけど、
あと桜餅とか柏餅のお味噌の味の方のね、これも甘じょっぱいに当たると思うんだけど、
桜餅は外側の葉っぱが塩漬けになっていると思うんで、
一緒に食べると餅の中に入っているあんこと一緒になって甘じょっぱい。
あと柏餅の味噌あんの方はピンク色のお餅で包まれたやつですね。
これもお味噌に塩気があるから、あんことして食べた時に甘じょっぱい味のあんこになっているっていうね、
甘じょっぱいスイーツの代表かなと思うんですけど。
さっきこの味噌味のあんこの話をしていたら、
ふと思い出したのがゴマエかもと思いました。
この辺はゴマエは家庭によって味が違うと思うんで、
もしかしたらうちの味は甘じょっぱくないのよっていう人いるかもしれないんですけど、
私作る時に砂糖、味噌、醤油をミックスする感じなんで、
かなり甘じょっぱい味になっているかなって思ってます。
このインゲンのゴマエを友達の家で夕食を食べる時に持って行ったことがあるんですね。
その時にすごいウケたんですよ。
人生初ゴマエっていう人もいっぱいいて、
どうやって作るの?みたいな話になってました。
この辺、あまり日本人じゃない人もいたりすると、
和のもの持ってくって結構勇気がたまにいったりするんですよね。
特にゴマエとかって黒いから。
黒いものって意外に少ないもんね。
北米少ないから。
海苔とかは最近寿司食べる人多いから慣れてきたとはいえ、
やっぱり日本と比べると少ないだろうなっていうふうに思うので、
みんなにウケてよかったなって思ったんだけど。
じゃあここ北米はどうかっていうと、
もちろん多少あると思っていて、
06:01
例えば照り焼きソース。
これ北米のものかって言われると、
日本からやってきたものかもしれないが、
これぞ甘じょっぱい味の代表で、
ただね、トロントで照り焼きソースっていうと、
どちらかというと甘さがすごい強めになった。
甘じょっぱいかなと思って。
私が個人的に意見を言わせていただくと、
もうこれ甘じょっぱい通り越して甘いじゃない?
みたいな感じのことも多々あるんだけれども、
実は私ね、北米で食べる照り焼きソースが苦手だったりします。
甘すぎる部分が強いので、
それですごい苦手だったりするんです。
まあそれぐらいだから甘さ、甘いよりの照り焼きソースって感じ。
あともう一つ、北米でこれぞ甘じょっぱいを
全面に押し出した商品だなって思うのが、
マクドナルドのマックプリドルというサンドイッチですよね。
メイプルっぽいシロップが入った甘いパンケーキに、
ソーセージと卵が挟まった朝食のサンドイッチですけど、
当然ね、ソーセージはしょっぱいんで、
そのパンケーキの部分と一緒に食べると、
まさに甘じょっぱい味になるこういうサンドイッチだと思います。
私ね、これぞ甘じょっぱい、北米で食べる甘じょっぱいじゃないかなってすごく思ってて、
ただこのサンドイッチに関して言うと、
日本でも同じだと思うんですけど、
すんごい苦手な人と、すんごい大好きみたいな人に別れるかなって思ってます。
ここでもそれは多分一緒だと思うんでね。
なんだけど、意外と好きな人多いんだと思う、ここで。
結構ずーっと長い間ここで販売してますし、
嫌がらないで食べてる人多いんじゃないかなと思ってて、
そうってことは、甘じょっぱい感覚って受け入れられやすいのかもとも思ったりするわけですよ。
あと、カナダだとベーコンにメープルシロップをかけたがる人もかなりの数でいるので、
違和感ないのかもしれないですね。
味覚ってその人が育った場所にかなり影響されると思うので、
その中でも受け入れられやすいとか受け入れにくい、
あとは受け入れることができるまでに慣れが必要みたいなね。
こういうのもあったりする中で、
今日お話ししている甘じょっぱい味ってどうなのかなみたいな、
私これすごく疑問に感じていたことで、
ただ思ったのが、もともと北米には日本みたいに甘じょっぱいっていうものが存在していなかっただけで、
実は食べてみたら甘じょっぱい味好きって人多いのかもしれないなっていうのはちょっと思いましたかね。
冒頭でお話ししたみたいにテリヤキソースが甘いって話したじゃないですか、
こういう感じで多少カナダ人が食べやすくなるようにアレンジしたりっていうのはあると思いますけど、
なんか拒否反応は起こりにくいこういう味なんじゃないかなっていうのは、
09:02
今日は自分で話してみて少し腑に落ちた感じがありますね。
私日本だと関東エリアにしか住んだことがないので、詳しいこの味の違いみたいなところはわからないんですけど、
日本国内でも味の濃さについて違っているよっていう話があったりとか、
あとその場所場所によって受け入れられやすい味っていうのもきっとありますよね。
あとお味噌のタイプとかも違ったりするじゃないですか。
甘めが好きなエリアの人たちとか、辛めが好きみたいなね、あったりとかするので、
やっぱり味の違いって本当によっぽど好きで調べない限り、
なんか意外と気がつきにくいことかもしれないんで、
もし聞いている皆さんで、自分で育った環境とか、今住んでいるところでもいいですけれども、
こんな味、飲まれるのかもっていうのがあったらね、すごい興味あるんで教えてほしいななんていうふうに思います。
あとはなんかこう、我が家もそうかもしれませんが、
旦那さんが違う国の人、あと奥さんが違う国の人みたいな、
違う国で育ったみたいな人の、こう、家の中でのどういう味の違いが出てくるのかとか、
あとなんか身の回りお友達とかでも、自分とは違う国で育った人が周りに多かったりとかする人で、
こんな味の違いを経験しちゃったよっていうのがあったらですね、
ぜひコメントしてくれたら嬉しいなというふうに思います。
325回目の配信は、甘じょっぱい味って、ここカナダでも受け入れられやすいのかなっていう、
こういう疑問とともにですね、お話をさせていただきました。
最後まで聞いていただき、どうもありがとうございます。
また次回の配信でお会いしましょう。
カナダトロントから、オケでした。
10:43

コメント

スクロール