00:01
みなさんこんにちは。この番組、流行りモノ通信簿は、身近な流行りをテーマに話して学ぶ、緩くて浅めの情報バラエティ番組です。
毎週日曜0時配信、本日もホネストとコウヘイでお届けします。
そんなわけでコウヘイさん、どうもコウヘイでーす。
本日は、129回。
10月17日の回でございますけれど。
先週もお話ししました通り。
明日、コナン100巻目が発売という。
僕の見物はこの100巻の中で、東京都内における殺人事件が何件起こるかというところですよね。
どんどん増えていきますから。
100巻はきっと新一出るんでしょ?
もうそれは確定してんじゃないかな。出ないのかな。99巻は出てたのよ。
出るっしょ。
なんかね、99巻の最後の事件が新一のお父さんとお母さんが出てきたのね。
お父さんがテレビ番組で謎解決しますみたいなことを宣言して、でもさらに事件が起きちゃうみたいなところで終わってるのよ。
じゃあ出るね。
確定かどうかわかんないよ。
流れで出るね。
でも既にサンデーで読まれてる方はその結末を知ってるわけだから、出るか出ないかはもちろんご存知だと思うんですけど。
僕はそれ楽しみにしてますね。
いいじゃないですか、100巻目。
100巻まで来ると、表紙ぺらっとめくった作者コメントとか、ああいうところがやたらと気になるな。
何書くのかなって。
裏表紙の折り曲がったところに書かれてるさ、推理小説に出てくる探偵とかね。
コナンそうだった、懐かしい、めっちゃ懐かしい。歴代の名探偵とか載ってんだよね、めっちゃ懐かしい。
ウキョウさんとかも載ってんですよ、相棒のウキョウさんが載ってるやつ。
それが来るなら古畑忍三郎とかもあるわけ?
古畑も結構前に出てるよ。
そこら辺の最近の探偵と呼ばれるものとか、ミステリーを解決するような人たちは結構出ているから、そんなにネタつきないのかなって。
100人目になるわけだからね。
そうだね。
そんなにいるのかって、一番最初はもちろんシャーロック・ホームズから始まってるわけですけど。
03:02
それも見るのも感慨深いし、それこそこの背拍子の上のところのコナンの絵が途中からパラパラ漫画形式に変わったんですよ。
ご存知ない?
覚えてないな、あそこまでは。
この背拍子、コナンって縦書きに描かれてる一番上のところにコナンの顔だけの絵がずっと描かれてたんですよ、いろんな表情のコナン。
最初は全然関連性のないものだったけど、ある時からパラパラ漫画風に動き出したのよ。
それがだからずっと続いてるの。
パラパラできるわけじゃないけど、パラパラ、心の目でパラパラさせれば見れるわけね。
そうそう、だからその表紙だけを取って何十枚とか重ねれば、一応それっぽいパラパラ漫画ができるっていう感じの楽しみ方もあるんで。
意外といろんなところに隠されてるんです、コナンの面白いところって。
そうだね、コナンに限らず漫画雑誌の霧のいい関数とか仕掛けがあったりするからね。
すっかりデジタルの私はあまり気にしなくなりましたよね。
カバーとか関係ないもんね。
でもカバーとカバー外したやつもちゃんとデータとして入ってるんだよ、ちゃんと。
見れるんだ。
見れるんだけどやっぱりやんなくなったなと思うのは、本棚に並べるとその爽快な感じあるじゃない。
あるね、今うちそうだもんね。
その感じがね、もう最近は考えないね。
そうか、でも電子だとさ、AmazonとかKindleだと本棚っぽく、でもあれ表表紙なのか。
表表紙だしね、Kindleアプリの一覧性のなさだけはなんとかしたいね。
本当になんとかしたいね、あれだけは。
そうね、確かにそれはあるね。
こっちとら何冊あると思ってんじゃっていうくらいあるからね。
そうだよね、検索性はいいとはゆえ。
なんかね。
そうなのよ、なかなかね。
もうちょっとUI、UXよくしてくんねえか。
そう、今のUIでもガンガン買っちゃうからAmazonの人何も気に留めてないのかもしれないけども、ちょっと便利なのを待ってます。
漫画アプリとかそういうところもいろいろ出てきてますから。
でもそういう意味で言うとやっぱり背拍子で並ぶっていうのは電子では確かになくなってるから。
背拍子、デジタルで背拍子も入ってんの?
入ってる入ってる。
背拍子もあれも物によるかな、最近のは入ってる気がするな。
でもまあその背拍子だけ並べてみるみたいな遊びができないからね。
そうだよね。
だからなんかさ、漫画によってはこう全部背拍子くっつけたら一枚の絵になりますみたいなパターンもあるじゃん。
06:02
トリコね。
トリコとかもそうだし。
ジョジョね。
ドラゴンボールね。
一番最初はドラゴンボールじゃないかと思うくらいドラゴンボールもそうでしたけど。
そういう遊びができなくなったのは電子になってからちょっと寂しい感じがするよね。
そうだね。たまに何十巻と進んだときに作者がね、
あのキャラクターはもう前に出してたのを間違えて描いちゃいましたとかって懺悔してる時とかがあってね。
気にしてねえよとか思いながら見てたんだけどね。
くっつけたときに二人出てるっていう。
そうそうそうそう。
あるあるだよね。
まあね、そういう面白い見方もあったんですけど。
まあ電子になる良し悪しっていうところもありますから。
そうだね。
まあなかなかね、皆さんいろんな楽しみ方が漫画としてはあると思いますけどね。
そんな中。
はいはい。
ついこの間、仮想県の女の新しいシーズンが始まったんですよ。
新しいシーズン?ドラマが?
はい、ドラマが。相棒もその前日に始まってるんですけど。
そうか、10月だからか。はいはい。
仮想県の女がスタートする前に、その1話目を漫画で描きましたっていう公式のツイートでアップされてて。
は?
意味わかんないでしょ。
俺も意味わかんなくてさ。
まーってツイッターのタイムライン見てたら、仮想県の女を少女漫画風に描いてみましたみたいなツイートがあって。
しかも少女漫画風なんだ。
いや、誰だよまたやってんのって思ったら公式だったんだよ。
公式のツイートで、仮想県の女の今回新シーズンの第1話のストーリーのあらすじみたいなのを漫画で描いてツイートしてて。
是非、14日スタートって言うんですけど、14日お楽しみにみたいな。
うーん。
そんなことあるんだって。
まあでも、あれだよね。
いろんなネタでとにかくバズろうみたいな新作って本当に多いよね。
でも仮想県の女は違うと思うんだよ。
少女漫画風で漫画を描く、それ必要だったかなみたいな。
すっごい疑問ね。
そうだね、偶の音も出なかった今。
違うだろ、だって相棒が少女漫画風で描かれてるとか、コナン風で描かれたのをアップしてますみたいなもんだからさ。
うーん、まあ。
話題性は確かにあるかな。
よく言えばでしょそれ。
もともとずっと長い間仮想県の女ファンだった僕からするとさ、そこ求めてないんだよなみたいな。
09:04
しかも描いてるのがママレード・ボーイの作者の方なんですよ。
へー。
結構豪華。
名前出てこねー、でもすごいね、ちゃんとした人だね。
吉住先生かな。
ちゃんとした人ですよ、もう。
で、ママレード・ボーイって言ったら僕の若い時から人気作でしたから。
本当だよ、吉沢りおばまで出てるからな。
そうですよ。
だから、そういうタッグを最近組み始めたっていう新しい取り組みもドラマにありますんで、ぜひ皆さんも見ていただきたいなと思いますけど。
なるほどねー。
はい、ということで今日は早速本編の方に入っていきたいと思うんですけれども。
今日はコエさん何を持ってきていただいたんでしょうか。
今日は炊飯器の話をします。
炊飯器。
いや久々ですね、炊飯器は。
まあそうね、前回やったのはいつだったかな。
今年の春先。
春先か、そっからもう半年くらい経ってるわけですね。
正直ね、炊飯器の時代は終わったなって思ってたんですよ。
この前言ってましたもんね。
もうやることないだろうなって思ってたんですよ。
炊飯器については。
炊飯器はもう残念ながらな、時代柄もないなって思ってたんですけども。
ありました。
ちょっと今回、心にキュンってくるものがあったので。
はははって思ってしまったんで、話してみようかなって思ってます。
それ少女漫画風に描けます?
幼児向け絵本風はあり得るかもしれない。
それは別に求めちゃいない。
じゃあ早速本編に参りたいと思います。
時は令和。
突如現れたインスタ映えを意識したオシャレ家電たち。
自分のライフスタイルを必要に主張した画の強い華麗好きなバンドマンの炊飯器。
徹底的な低コスト化を追求する大山の炊飯器。
糖質制限の荒波。
12:01
コロナ禍の働きづらさ、はしゃぎづらさ。
ゾウとトラは荒れ狂う社会事情に死に物狂いで喰らいつき、
さりげなく過去最高の収益を上げちゃったりなんかしちゃったり、調子に乗っておりました。
はてさて、調子に乗ったゾウとトラに明るい未来は待っているのか?
それとも焦げ臭いご飯のような未来が待っているのか?
ゾウとトラは今日もご飯を炊く。
はい、そんなわけで今日は炊飯器の話です。
ストップストップ。
ん?
ん?じゃないのよ。
ん?どうしました?
冒頭にホラガイの音が聞こえそうな。
んー。
合戦の声が聞こえてきそうな。
オープニングのこのツラツラとしたナレーション一体何なんですかこれは。
何も聞いてないですから私。
半年前もやったから今回もやろうかなと思って。
いやいや、覚えてるよ。
なんか大河ドラマ始まりそうやなって突っ込んだ記憶が蘇ってきたわ俺。
なんだこれ、おい。
時は令和じゃないのよ。
途中から変えてみたんだよね。
前回をなぞりつつも途中から分岐させていくっていうパターンでね。
いや、別の世界線の話してんじゃないのよ今。
いやー、半年経ちましたからね、ナレーションもちょっと変わりますよね。
何ですか、何なんですかこれは。
いやいやもう、これまでの振り返りをコンパクトにまとめるという取り組みですよ。
いやいやそれはよくまとまってると思います、それを前回も言いましたけど。
過去回を聞いてない人もすぐに飲み込めるようにっていうこの心優しい配慮のナレーションですね。
いや、前回までのあらすじじゃないのよ。
誰も言ってないのよそれ。
気になる方はエピソード93くらいまで戻ってください。
前回で終わります。
いやいや、分かります。
言ってることは確かに今まで14年で扱ってきた炊飯器の話ですよ。
14年で扱ってきた炊飯器の話を凝縮はしてるんだけど。
何ですか、今回この炊飯器の戦い、いろいろ言ってましたけど、その冒頭で。
いやー、今日は番組のタイトル、エピソードのタイトルのところにゾウトラ炊飯物語って書いたんですけども、
副題で大山野って書いたんですよ。
はいはいはい。
今日の主役はアイリス大山さんです。
アイリス大山が新しい炊飯器を出しました。
おお、そうなんだ。
正直ゾウトラも出してるんですけども、まあつまんないなーって思って見てたんですよ。
もう紹介することはないだろうって思ってたんですけども。
ちょっと悲しいけどね。
大山さんのやつが結構ね、これいいネタだなーと思ったんでね。
これはちょっとうちの世界線に取り入れていこうと思いまして。
今日はアイリス大山の炊飯器の話をします。
なるほどね。
そんなわけで骨須さんにご質問です。
15:01
ご質問でございますか。
アイリス大山が変な炊飯器出しました。
いや、変な炊飯器と言うのかな、真っ当な炊飯器と言うのかな、とにかくちょっと衝撃的な見出しのある炊飯器の新製品情報がございました。
そのすさまじいニュースリリースへご存知でしたか?
どんなキャッチーな話題があったかご存知ですか?
大山に関して?
大山勢のあなたとしてはひょっとしたら知ってるかもなと思いましてね。
大山勢、大山勢だけど、
最近の炊飯器で見た記事が一つあるとすれば、
あれ大山だったかどうか忘れたけど、
なんか踊る踊る言ってたけど米実は踊ってねーぜ問題みたいなのがありますね。
素晴らしい、それです、まさしく。
これ、え、これ大山の話?
そうです、それ大山の話です。
そうなんだ。
そうなんです、今日の主軸はそこ。
アイリス大山が出した新製品。
まあ発売は8月なんですけどね、ちょっと時間だったんですけどね。
8月に出した新製品、旬熱真空釜炊飯器。
これが米を踊らせないというPR文句で殴り込んできたんですよね。
今まで散々ゾウトラがいかに踊らせるかみたいなことを言ってきた中で。
そうなんです。
米といえば踊るものだと思っていた常識を大山さんが踊らなくていいんじゃないかと言ってしまったんですよ。
これは正直とんでもない話ですよ。
もう下手したら業界のタブーかもしれん。
手をつけちゃいけないところに手をつけてしまったかもしれんよと。
大山さんが。
大山さんが。
これは少なくともうちの世界線では大事件ですよ。
大事件ですよ。
コナン100巻目よりも大事件ですよ。
なんか安倍さんみたいに出てきたけど。
これはダメですよ。
カワソウケンの女でも取り上げちゃうよ。
いやでも確かに。
ウーキョウさんもびっくりだよ。
そこら辺全部出さんでいいのよ。
相棒変わっちゃうよこれ。
変わらなくていいのよ。
変わっちゃうよこんなの。踊らないとか言われたら変わっちゃうよ。
今まではさ、まあそれこそ縁ぶだきとか。
待ってたわけじゃない。
待ってました。
かまどで炊いた米はやれうまいだの。
なんだの。なんか大量が起こるだの。
CMで散々言われてきたわけじゃない。
そうですね。
でこの熱をいっぱいかけることによって。
なんか上昇気流みたいなこのクルクルが釜の中に発生すると。
それでこう踊ることによってふっくら炊き上げるのが炊飯器なんだと。
ということを我々は義務教育として学んできたわけなんですけど。
そうなんですよ。
18:01
小学校6年生の理科で習ったでしょ。
炊飯器はこういうふうに炊けておいしく米ができるんだぞーって。
理科っていうかどっちかっていうか家庭科だけどね。
家庭科なの?
でもそれが常識だと思ってるから。
そうだね。
教科書変わっちゃうよこんなことあったら。
そうだよね。
聖徳太子は同時に声を聞き取れないの。
忍徳天皇陵って忍徳天皇いないの?みたいな問題と一緒よ。
いい国作ろう鎌倉幕府じゃないの。
米って踊らないの。
そのぐらいのレベルよ。
そのレベルよ。
うちの世界線ではそのレベルの話ですよ。
皆様の世界線では知りません。
この番組を聞いている皆様の世界線では踊らないのは普通じゃないって思ってるかもしれないけど。
うちの世界線では激震ですよ本当に業界激震。
そうだよね。
そんなことがありましてね今日はその炊飯器アイリス大山の炊飯器をしっかりと話をしてみたいと思ったわけです。
はい。
そんなわけでここで大山クイズ!
小江さんほんとクイズ好きよね。
大山クイズです。
さあ今日はゲストに大山勢のホネスさんをお迎えしております。
こんにちは大山勢のホネスとです。
今日はとても簡単なクイズになっちゃいますね。
そうなんですか?
8月6日に発売された旬熱真空釜炊飯器RCIF50P。
知らんけどな。
最新ですね。アイリス大山の最新ですね。
CMキャラクターには吉沢里を起用しております。
純烈はそこ使わなかったんですね。
使ってません。
純烈もCMタレントとしては危ねえとこだったからな。
いや危ねえとこっていうか危ないですよね。
そういう戦犬の名大山さんあります。
さすが。
ゾウトラはありません。
すぐホイホイ使っちゃいます。
まだ炭治郎使えてません。
某Wさんの話をしてるのかな?
もちろんそうですけども。
でも本人は使ってないからね。
その奥さん使ってるだけだから。
別に悪くはないよ。
でもそういう風に感じてしまうところがあるからね。
イメージが悪くて。
どうしても気になっちゃうよね。
ダブル踊りだき。
ダブルってまさかみたいになっちゃうからね。
踊っていたんじゃなく踊らされていたのかみたいな。
やめなさいそれは。
言うんじゃないそこまで。
そんなわけで大山クイズ。
新製品の旬熱真空釜炊飯器。
やることは単純にいつも通りですよ。
これのお値段っていくらぐらいなんだろうか。
大山製の方なら多分もう簡単なんだろうなと思います。
ただしヒントをあげましょう。
え、くれるんですか?
大山さん的にはこれはフラグシップモデルだと申しておりました。
21:05
ヒントになんねえな。
これがヒントです。大ヒントだ。
フラグシップモデルって言われた時に高くなるのか安くなるのかわからんけど。
フラグシップって言うてるからなこれは。
そうフラグシップですよ。
これはもうやっぱこれをベースにみんな買ってやってことになるわけですから。
そうですね。
まあそうなった場合にはやっぱり大山としては
大山の基準金額ぐらいにはしとかないといけないわけですよ。
そうだね基準金額ねなるほどね。
やっぱホネストみたいなね。
やーやー言うなんか金持ってんのか持ってないのかわからんおっさんがさ
3000円とか言って
いや実は1万5000円でした。
たっけーなーみたいな
そういうのは言われたくないと思うんですよ。
大山さんとしても。
ということはよ。
ということは?
多分僕が持っている大山の炊飯器と近しい金額なんだろうと思いますよ。
うんうん。
で、そうね最新式っていうことを考えた時に
うん。
私の脳裏に浮かんだ金額ずばり言います。
はい。
22300円。
なるほどー。
絶対ちゃうやんこの反応。
聞いてる皆さんはいくらだと思いましたかね。
炊飯器ですよ炊飯器。アイリス大山の炊飯器です。
え?
ヒントはフラグシップモデルです。
これで小瀬さんは2万なんぼって答えましたね。
覚えとけ覚えとけ人の回答を。
質問してんのやからそれは。
22300円って言いましたけど
皆さんはいくらだと思いましたかね。
マジで?
1万円切るとかないよね。
1万円?
3000円3000円。
15万円?15万円すごいすごいおそですね。
みんないろんな回答しますね。
みんなに聞かなくていいですよ。
そんなわけで、もう発売済みなんでね。
今回はアイリス大山の公式オンラインストアからの値段で拾ってきました。
正解は
54,780円です。
フラグシップ。
皆様も思いましたでしょう。
大山さんも高いの作るんだ。
え?
作りますよー。
5万?5万4千?
5万4千780円。
高いね。
やっぱりこう、大山に読されるとね、
大山も多分今伸び悩んじゃうよね。
なんかね、こうしまったなーってなっちゃうよね。
え?今その転換点ってこと?
この前の私がなんか
あれ?意外とトースト高えなみたいな話の時から
もう実は大山はリニューアルを図っていたということなの?
実は。
まあまあ、そもそもこれね、
大山さん、
うちの世界線の話しかないんですけども、
24:00
大山さんって高いのも作るし、
安いのもちゃんと作るんですよ。
そもそも製品点数が異常なんですよ、彼らって。
まあね、だって
週に1000企画くらい出すんでしょ?
そうそう、週だったかな、月だったかな。
まあでも、年間に何千商品とか確か出してたはずなんで、
そんじょそこらの家電メーカーよっぽどのすごいスピードで出してるんですよ。
そん中で、どの家電においても、
手に取りやすいものもあれば、
機能もついて、
本当に大手家電メーカーと並び立つような性能を持つものを
作ってますよっていうメーカーになりつつあるので、
今回は、
その旬熱真空釜炊飯器というものは、
他のメーカーと同じようなグレード感で、
ボコボコに殴り合うためにやってきたというか。
ああ、そういうことか。
価格競争用のフラグシップモデルではなく、
それこそユーザーインではなく、
マーケットインとしての他社と同じ価格帯で出した
フラグシップモデルやねってことね。
まあこれはこれでユーザーインのつもりのはずなんですけどもね。
まあね、そのコンセプトはずらしてはないと思うんだけど、
他社のゾウツラを買っている、
他社のゾウツラを買っているユーザー層のユーザーイン視点ってことだよね。
そう。
つまりね。
まあこんなこと言いたくないですけども、
やはりこう、
安かろう悪かろうと、
そういうふうに考える人も世の中にはいるわけで、
まあまあ間違いなく。
良いグレードのやつっていうのもまあまあ、
必要とされる局面もあるよねと、
はい。
けんちゃんは考えているんじゃないかと、
コヘイは思いました。
急に出てきたけんちゃん。
現社長ね。
社長じゃないな、会長なんだな。
会長か、会長か。
大山のけんちゃんは会長なんだな。
はいはい、現会長。
もうおじいちゃんなんだ。
はい。
でも、まあまあ、
こういうのも必要だと思うぞと多分言ってたと思ったよ。
うんうん。
まあまあそんなわけで、
そのくらいの、ここでお伝えしたかったのは、
高いということを言いたいわけではなく、
他のメーカーと同じグレード感のものを作ってきたんだよと、
うん。
ということをお伝えしたい。
はい。
で、その同じグレード感において、
踊らなくていいと言ってる。
これの意味と、
そうか。
ここをちゃんとね、ちゃんと向き合っていただきたい。
大きな差別化ポイントになるわけだね、そこは。
例えばですけども、
まあ人によって取り方は違う。
ニュースの見出しだけを見て、
新製品でこう踊らなくていいんじゃないかっていうようなものを見て、
例えば2万3万の炊飯器だったとしようじゃないか。
はい。
それは単純に、
機能を削って踊らないというふうにも見えるじゃないかと。
はあ、なるほどね。
踊らせないと言っているのは、
あなたたちが手を抜いたからなんじゃないですか、
っていうふうに捉える消費者がいるかもしれないと。
27:01
まあここの部分は完全にコヘイの脳内補完です。
いやまあまあ。
誰もこんなことは言っていません。
いやでも、
まあそう言われたら確かにそういう人もいるだろうね。
踊らせないと言っていることと、
この値段感ということは、
大山的にはガチやでっていう意味合いに聞こえるんですよね。
本気で踊らせてないんやと。
本来やったら踊らせれるけど、
俺はあえてこの値段で踊らせてないんやでっていう。
いや関西弁の人じゃないあの人たち。
ずっと関西弁で来てるけど。
っていうことなのね。
そうそうそう。
そういうふうに捉えると、
なんか前向きに早通できるよね。
すごく前向きに早通できると思いませんか。
なるほどね。
でも分かるわ。
分かる分かる。
そうね。
確かに、
2万で踊らせないって言った時に、
裏読みおじさんがですよ。
そうそうそう。
それ踊らせられへんかっただけなんじゃんみたいな。
そうだね。
どうしてもね、
そういうふうにシャニ構えてられちゃうね。
いるよね。
ホネストみたいなやつがね。
そうそう。
いるよね。
シャニ構えホネストとかいるよね。
なるほどね。
まあ、そんなわけで、
ガチで踊らせませんという宣言をしてきた。
はい。
で、今回ですね、
大山さんは本気の炊飯器を作ろうとそう考えた結果、
踊らなくていいという結論に達したわけですけども、
はい。
このためにちゃんと実験をしております。
ほう。
今までいろんなメーカーが、
炊飯器といえば釜の中で米が踊る、
踊っているからこそ美味しい米、
それがかまどに近い、
かまどに究極再現したご飯なんやでと言ってきました。
うん。
だが実際はそうじゃないんじゃないか。
それを実証実験したのが大山さんなんですよ。
大山さんなんです。
ほう。
どんな実験をしたかというと、
うん。
大山さんは米に、
食紅で色をつけてみました。
うん。
赤いお米、
青いお米、
緑のお米。
うん。
3色に色分けしたお米を、
一番下の層には緑、
真ん中には赤、
一番上は青、
こういう風に米を3層構造でセットして、
うん。
これをかまどで、
本物のかまどで、
ほう。
一気に炊き上げたらどうなっているんだろう。
ほう。
もし米が本当に踊っていたら、
色分けしたお米はぐっちゃぐちゃに混ざっているはずだよねと。
だから炊く前のお米に色をつけて、
そうセットしてそれから炊いてみましょうという話ね。
そう。
うん。
単純にね。
うん。
踊り炊き、
そこの部分を実験したかったんでね。
30:00
まあ確かに今までの話だと大流が起こるってなると、
そこら辺の色はぐちゃぐちゃになりそうだよね。
うん。
うん。
そして炊き上がりの結果、
はい。
大山さんは気づきました。
ほう。
セットした時と同じままだ。
層的に?
ふっくら、3層そのままに炊き上がってる。
はあ。
あれこれ、踊ってなくない?
米って踊ってなくない?
うん。
大山さんはそれに気づきました。
はい。
皆様が覚えているかどうかは分かりませんが、
うん。
バルミューダ・ザ・ゴハンの時のポエムに、
弦同じこと書いてました。
そうなんだよね。
弦は踊らないのを言ってた記憶がしたんだよすごい。
弦は踊らないことをさりげなくポエムで告発していましたが、
うんうん。
今回、アイリス大山さんはしっかりと画像付きで丁寧に告発しています。
すごいことだよこれは。
これを勝者が見てしまったら、
うん。
とんでもないことが起こります。
米は踊らなくていいんだ。
まあまあまあ、まあまあね。
かまどで炊いたご飯がうまいという脳内のすり込みがあり、
うん。
そのかまどで炊いたご飯は滞留してるからうまいという数式が出来上がっていたものの、
うん。
そっち側の数式が崩れたわけだからね。
そうなんです。
うん。
米は踊っていなかった。
うん。
業界人はきっと知っていた事実なんでしょう。
あ、みんなが当然ゾウもトラも実は踊ってないけどなって思いながらやってたってことか。
まあこの辺はもうあくまでもうちの世界線の話でしかないです。
そしてコヘイの脳内補正がバリバリに効いております。
うん。
ただまあ普通に考えてかまどに近づけようって言ってる人たちがかまどで炊いてきたでしょう。
まあそうだろうね。
実験だ!つってかまどで炊いたでしょう。
はいはい。
かまどの中で米は踊ってるんだってことを誰が言い出したかは突き止めたくもありません。
だがそりゃあそういうこと言うんだったらみんな一回は色分けしてみたり動画撮ってみたり透明な釜でやってみたり色々したでしょう。
そうだよね。なんかCMとかでさ半分に切られた釜の中が滞留してる感じのやつよく見るけどね。
そうなんです。
これはマーケットインの恐ろしき片鱗を垣間見てしまう。
嘘でしょ。
そういう深淵がここにあるんです。
ゾウとトラが言うなよ!言うなよ!大山さん言うないよ!絶対に言うないよ!
33:08
ダチョウクラブがフローに落とされる感じになってる。
まあまあしょうもないことしましたけども。一応種明かしをしますとですね。
マーケットインといった部分のところには、この辺って本当に僕の解釈でしかないんで、実際の部分のところは知らないですよ。業界の事情なんか知らないです。知りたくもないです。
知りたくもないって言い方あるだろ。
ただ普通に考えてメーカーさんは実験場を釜戸で実際に焚くでしょう。普通に考えて。
釜戸で炊かれた米を目指すんだったらそりゃそうですよね。
やるでしょ。別に大山さんが世界で初めてやったことではないと思うんですよ。
普通にゲームを普通にやってて、やっぱそうなんだって言って、でも俺優しいから文字だけにしようみたいなことをやったと思うんですよね。
ポエムだけにしたと言おうと。
あんまり派手に言ったな。かわいそうだしな。あとうちのサイトに載っけたくねーしこんなの。みたいなこと思ったと思うんですよね。
ダセ石みたいな。
ダセ石、ダセ石。告発見てるよ、ダセ石って。
原っぽいな。
そんなこと思ったと思うんですけど、普通に多分多メーカー、大手家電メーカーって普通に知ってる事実だと思うんですよ。
ただ、消費者の皆様にあえて誤解を解こうとすると、釜戸の中で米は踊ってねーんですよ。
ただ、炊飯器の釜で、釜戸に近づけるために大量作ったらええんじゃねーのかっていう発想が、踊りだけなんですよ。
別に、釜戸と同じことをしようと言ってるわけじゃないですよ。
ただ、CM演出とかそういう表現上、踊るのが正解だよねーみたいなことをしているので、積もり積もった誤解と過度な表現によって凝り固まったイメージ。
それすなわち、マーケットインの呪いがメーカーにも消費者にもこびりついているんですよね。
じゃあ、炊飯器の中では大量起こってるんだ。
まあ、僕、炊飯器割って炊いたことないので、わからないんですけど、さすがに踊ってるでしょ、それはね。
ただ、踊らせてるのはわざとだし、そのわざとは、釜戸と同じことをしようと言っているわけではないです。
だから、釜戸は直火で炊けますと。で、炊飯器はあくまで電気の力でしか炊けないと。そこには圧倒的な火力差がありますと。
そうなった時に、釜戸は火力の調整で一気に炊けることができるけれども、電気の力はそんなに火力もないし、
36:01
あのふっくら加減を出すためには、そのまま大量を起こさずにやっちゃうと、どうしても釜戸には近づけなかったので、
近づけるためにはやっぱり大量を起こす方法が一番いいんじゃなかろうかという結論に至って、
その釜戸を目指した炊飯器に関しては大量が起きるよっていうところをウリにしてるんじゃなかろうかということなんですね。
そうなんです。まあ、ほんとね、炊飯器の、もうほんと義務教育の授業みたいになっちゃうんですけども、
炊飯器って何が課題なんだっけっていうね、技術的課題の部分のところに話が及ぶんですけども、
そもそも釜戸と比べて、直火で炊く釜戸と比べて、ガス火で炊くものと比べて、電気の力じゃ火力が足らん、エネルギーが足らんっていうのが、
ハヤツで散々話してきましたけども、長年炊飯器の課題なんですよね。そこでいろんなメーカーさんが熱のかけ方、エネルギーの与え方、
また、釜戸の材質、いろんなものをこねくり回して、ああでもない、こうでもないとして、釜戸に近いエネルギー状態を再現しようと頑張ったんですよね。
どこかの企業は、二酸化ケースを使って、最高の釜で、これでできるぞって言っていたトランもいました。
ゾーって言ってたよ今。 ああ言ってた。普通に間違えましたわ。ゾーはゾーでね、ハガマで、ハガマの羽の部分で熱の伝導をちょっと抑えることによって、熱を効率化させるんだゾーとか言ってたりしてね。
言ってたね。 でもその後、塩分炊きに変えたゾーとか言って、手のひら返しをしたりとかね。
どこかの大手家電Pから始まるメーカーはね、踊り滝ですって言ったりしてね。
それは全て、熱が足らないものを、足らない熱を底面だけ温めて、下がすぐ温まるから、上がった部分のところを一旦上に逃がして、冷えたやつを一旦下に寄って、またそれをだんだかんだやってると、あれは結果的に大流が起きて踊ってるように見えるんじゃなかろうか。
踊り滝って名付けよーって。よし、点通さん、これをすごい魅力的にPRしたよーって言って、今みたいな状況になったんですよ。
なるほどね。
これは、別にかまどを再現しようっていう部分のところは、かまどと同じ熱の動き、かまどと同じ米の動きを再現しようとしたわけではなく、少ないエネルギーでかまどに近いエネルギー状態を再現しようっていう風に頑張ってきていた努力の結果であると。
そしてねじれねじれたマーケットインのPRの仕方であるというようなところで、非常に空気の読めないユーザーインの会社が、とてつもなくユーザーインなことをおっしゃったために、告発が起きてしまった。
39:07
なるほどね。
そういうことなんですよね。業界激震だよね。なんてことやってくれたんだろうね、あいつはね。
なんか感覚的にさ、それこそキャンプに行った時に、よくハンゴーで炊きますけど、ハンゴーの中ってなんかこう大量起きてる感じはしないじゃん。
しないね。
あの形だし。別に下まったいらだしさ。でもうまいじゃん。まああれはその場の雰囲気とかもあるんだろうけど。
まあまあなんだろうな。全く遜色なくうまく炊けるってことを考えると、よくよく考えるとそのキャンプを体験したことのある人はそういったところを感覚的にはわかってたんだろうね。
この踊らなくてもうまい米は炊けるっていうのはわかってたんだろうなっていう気はするけどね。
まあこの辺うまい米、ただ炊飯器を作るメーカーからして真のうまい米とは何か。
キャンプでその場の気分もあるよねとか言ってる米を炊飯器メーカーが言ってたらもうおしまいなわけですよ。
それは間違いないね。
いつどこで炊いても最高の米やでっていうふうに言えたものを作りたい。
しかもその主婦が薪を毎回くべて火力を熟練の技で調整をしなくてもいいように開発されているものだからね。
まあここまで来るとただの告白使いなんですけども、踊り炊きというものの考え方は、そもそもは米を均一に美味しく炊ける、それを生み出したかったんですよ。
ガス火のような、直火のような火力が十分にあるもんだったら、下の方にあろうが上の方にあろうが鍋をすぐに温めきれることができるので、このゾーンの米もうまい。
ただ、電気の力を使う炊飯器では基本的に炊飯器の底面しか温めることができないので、底面の米が早くできちゃって、上面の米が美味しくないっていうふうになっちゃうじゃないと。
それは困る。なので中であえて耐え類を起こしたい。それが踊るという原理の由来というか、そこに行き着いた理由なわけですよね。
そしてここまでが前段。これが今まで踊りだけを良しとしていた理由なんですよ。
前段?
演舞だけもそうだ。いろんな米が耐え類を起こす云々感じて、エネルギーが足らないがゆえに踊らせるしかないんじゃと。
食いくどさけてやってきたんじゃなんてわんでしょう。突然そんなこと言って僕らを馬鹿にするんだとみんなが泣いている。
42:07
めっちゃ泣いてんじゃん。
ひどすぎる。
ちょっとひいてるわ。
濡れ着で良かれと思って踊らせてきたのに踊る必要がないとか、そのセンセーショナルなことを言ったら、僕らの信頼感がなくなるじゃないかと。
うん。
だが大山さんはそれでも踊らんでええと言うんですわ。あいつは。
ひでえやっちゃう。ほんとひでえやっちゃう。
こんなにみんながなんでそんなこと言うんだと。業界的にはもう踊るで良かったじゃないかと。みんな言ってるのに急に踊らなくていいって。
あの件でさえ文字でしてって書いて許してくれていたのに、大山さんは画像までつけて今節丁寧に踊らなくていいと言いやがった。ひどくない?ひどくない?ひどくない?って。
すごい被害者だったねみんな。
だが大山さんは踊らなくていいと言う。それにはそのれだけの理由があるんです。大山の技術がありやがるんです。
私たちは大変心苦しい。象と虎をきちょんけちょんに言う手助けをしなければならないんですけども、大山によると踊らなくていいらしいんですよ。
それには大山独自の技術があるからなんです。
何?大山独自の技術。
露出を起こす必要がないんです。大山は。踊らなくても炊飯器の中に入ってる米全部が均一に温まっちゃう技術が大山にはある。
何何?あの前トースターで使ってた塩赤外線みたいな感じ?
うーん違うんだなー。
違うか。
それはヒートパイプ。
ヒートパイプ?
ヒートパイプ。
え?あの熱せられた赤いパイプみたいなやつってこと?
まあそうかな。
え?それを炊飯器の中に入れるってこと?
まあそういうことです。
え?どういうこと?
なんか分かったようで分かってないホネスとかいたね。
その何?ヒートパイプがどこにあるの?
あのなんだろうな。ホネスがどういうイメージをしてるかわからないんですけども。
ヒートパイプ技術というものがあるんですけども。
何だろうな。実際にパイプを使ってるものもあるんだと思うんですけども。
ここで大山さんが言ってるものはパイプを入れるという話ではちょっと違うかもしれないです。
パイプ状の構造を用いることによって熱を移動させる技術があるんですね。
で、これはですね。ちょっと極端なお話ですけども。
スマホとかに使われてる技術なんですよ。
どこに?
あのスマホとかコンピューターね。
いわゆるCPUみたいにすげー熱くなる部材。
あれをそのまんますげー熱くしてると壊れちゃうじゃないですか。
45:03
なので、素早く熱を逃がすというものが技術として必要なんですけども。
そこで使われてるのがヒートパイプ技術と呼ばれるもの。
なんか蛇腹みたいな感じになってるってこと?
一応極端な話ですけども。
佐渡駅と大山さんは言ってるんですけども。
ある種特殊な液体っていうものをそのものの中に入れて、
その駅に熱が伝わると、駅がパイプ状の空間を移動して、
熱いところから冷たいところに移動する。
で、その駅から放熱されていくと、熱が移動するってことができると。
オイルヒーターみたいなこと?
まあまあまあそうかな。かなり近いと思う。
佐渡 なるほどね。なんとなくイメージはわかるわ。
なので、スマホに置いていくと、熱くなった部分のところをすぐさま冷ましたいので、
ヒートワイプ技術を使って、熱い熱を他のところに逃がしてあげるってことをします。
炊飯器に置いていえば、炊飯器の構造上、窯の底面。
ここに熱が伝わるので、ここがすぐ熱くなりますよね。
ただ一方で、窯の上の方、ヘリの方とかまで熱が伝わるのは、すごく時間がかかってしまうのが今までの話でございました。
それをなんとかしたかったんで、他のメーカーは、米自体を踊らせてしまえば、窯が温まらなくても米は均一に温まるんじゃねえかという発想をしていた。
佐渡 米側を移動させたわけですね。
米側を移動させるって考えが及んでいた。
だが大山さんは、窯の中にそのヒートパイプ技術と言われる、管ではないんだけども空間というものを設けてしまって、
底面が温まったら、その底面の熱というものを窯全体に一気に移動させるという技術を確立したんですね。
なので、米が踊らずとも窯が温まればいい。
そう、もともと直火で炊いた窯土というものは、あまり溢れる熱がすぐ出てくるので、窯がすぐに全体温かくなる。
そう、これと同じ状態を、あ、作れちゃった。あん、簡単じゃん。ってなってしまった。
佐渡 なるほど。
それすなわち、踊りだけって無駄じゃね?
何でそんなことを言うかなぁ、大山さんは。
もうやめてよ、踊りだけ。踊るのが正解ってみんな信じてくれてるのに。
そして騙そうとしたわけじゃないのに、何でそういうことを、そういう言い方をするのが良くないよ。
佐渡 被害者の会みたいになってんじゃん。
大山君なんか嫌いだ!
佐渡 クゥー!って。
そういう状況に達したわけですね。
佐渡 なるほどね。
というわけで、大山さんは、今までの炊飯器業界に全くない釜の中に空間を作って、液体を入れて、その液体が米よりも早く、何よりも早く温まって、釜汁を行き来する。
48:15
佐渡 へぇー。
そして釜が、タメイカと比べてすぐさま、効率的に温まる。
それゆえに、米を劣らせる必要なんてないよねと。
佐渡 ふーん。
そんな炊飯器作っちゃいましたー。
佐渡 そうか、釜の熱伝導率をめちゃめちゃ良くしたんだ。
かつて、虎が二酸化系素を使って、熱伝導率が非常に高い物質を使って、土鍋ともうほぼほぼ同じじゃーんって。
佐渡 言うてたわ。
そういうことじゃねえんだよなー、虎さんよと。
火力が足らない以上、釜川でイノベーションを起こすしかないじゃんと。それがこれ、ヒートパイプさと。
佐渡 すごいな。アイリス大山ってやっぱり中に入っている技術陣は、すさまじいんだな。
まあ、ここからね、コヘイさん的にはね、耐久性というハンドムシの部分のところを検証していかなければならないんだけどな。
佐渡 おー。
まあ、それはちょっとしたくもなかったんでね、大山さんの大勝利というところで話を終わらせていきたいなと思っています。
佐渡 はあ。
わかりますか? 今まで、米は踊ってなんぼ、そういう時代で僕らはやってきました。
ただ、その業界のタブーを大山さんが犯してしまったんですね。
もう米は踊らない時代が来ちゃいました。
あとは、消費者がどれほど炊飯器に興味を持っているか。
そもそも踊ってようが踊ってまえがどっちでもいいんじゃないか、そういうことを思っていたら、そもそも大山の炊飯器も売れません。
今、炊飯器は重要な局面にいます。
大山の炊飯器が、これが真のイノベーションだといって、大山の炊飯器が馬鹿売れする未来。
象も虎も今まで消費者を騙していたんだと叩かれ、何が縁歩抱きだ、何がご褒美抱きだと、何がIOTだと、お前らクラブハウスもう辞めてんのかと、そんな風に叩かれてしまう未来が来るかもしれない。
それはうちの世界線だけだからね。
それは来て欲しいような、来て欲しくないような、炊飯器大戦争時代の第2幕のお話かもしれない。
だが、ありうるもう一つの未来は、そんな炊飯器は別にこだわらなくていいんじゃないかな、踊ってようが踊ってまえがなんでもいいんじゃないかなといって、アイリス大山の安めの炊飯器が買われてしまうホネスト勢がいっぱいいる未来。
51:09
さあ、プランA、プランB、どちらの未来が待っているのか。
コヘはせめてね、ゾウトラが叩かれるプランAの未来を待っています。
そんなわけで、答え合わせはまた、1年後か、半年後か、またお会いしましょう。
はい、ありがとうございました。
はい、エンディングです。
今日のゾウトラ物語、秋の陣ですけどね。
判定は、B!
まあ、俺はBだと思うよ。
プランB来ちゃうの?
Bだと思うね。
ホネスト勢が世の大半だと?
いや、大半じゃないかな。
アイリス大山のこの主力の一品さえも売れず、アイリス大山の廉価版が普通に売れてしまうと。
どうなんだろうね、そのさ、ゾウさんがさ、最高収益を叩き出したじゃない。
うん、そうだね。
あれはもう、だって、ハヤツーの世界線ではもはやないわけよ。
ハヤツーの世界線だったら、そんなことあり得るわけないんだから。
って考えると、ハヤツーの世界線で言ったら、いや、むしろホネストの世界線で言ったら、もう圧倒的にBなの。
うーん、そうか。
ただ、去年の状況を見てよ。
まだその、やっぱり、大手の信頼のおけるメーカーからの水暗器が売れるっていうことを考えると。
うーん。
まあ、アイリス大山、でも踊らせないっていうことがそんなに響くかなっていうところの懸念はあるけどね。
まあね。
この何十年と続くさ、踊るっていうことに対して。
ダイソーさせみたいになってきたけど。
踊ることに対してのさ、もう圧倒的信仰があるわけじゃん。日本の国民の中には。
まあね、どこなんだろうね。そんなみんな水暗器興味持ってっかな。
いや、でも少なくともやっぱり20代後半以上の方はさ、みんな鎌倉幕府は良い国作ろうだと思ってるし。
54:00
そこは揺るぎないわけじゃん。
で、今さらさ、例えばその今中学生とかに鎌倉幕府良いぞって聞いた時に、いや良い国じゃないですよって言われても。
いやいやいや、とは言っても、俺が。
とは言っても、とは言ってもとか言ってるこのおじさん。
とは言っても、俺が習ったの良い国やから。
そんなん否定せんでよ。
だって歴史は変わるかもしれんけど、それはもうだって俺が習った時は良い国だったから。
そういや、弥生の前の縄文の時から米作ってましたって言われても、そうなんかもしれん。
でもやっぱり米作りは弥生時代からやと。
ダメだこの、10代は重いよね。
そういう人が多いと思うんですよ。
そう考えるとよ、やっぱりまだまだこの若手の時代っていうのは、まああと10年ぐらいは来ないって考えるとさ。
この米踊らない問題っていうのも、徐々に浸透してきてると思うのよ。
なんとなくみんな理解してるんだけど、やっぱり大半の人はまだ神話を信じてるんじゃないかなと思うよね。
だって象さん虎さん、そしたらまだまだ売れるよ。
売れるかどうかは別よ。
炊飯器買い替えよって思った時に、たぶん一番最初に出てくる選択肢の中に象虎が出てくるだけであって、それでどうせ今の人たちは価格訪問見てさ。
売れ筋ナンバーワンアイリスを謝ってみて、1万2千円で買えるの?みたいなシーンあると思うよ。
それはそう。
そうだな。
そうじゃないかな。
ただね、象虎の次の一手、これが全く違う釜ジャンルになるのか。
そうね。
はたまた大山さんが、やっぱり高級炉さんやめっかってな。
普通に安いのしか作れなくなったら、もう踊ろう踊らないわ、関係ないって話になってくるからな。
そうだね。
いや、一番面白いのはこの象虎が次の炊飯器、今回は踊らないとか言い始めたら爆笑なんだけどね。
開発的にはね。
そうするとしばらくまた象虎で遊べるんだけどもね。
そうね。
そんなわけで、ぜひ皆さんからのご意見も聞きたいと思いますので、お便り送りいただければと思いますよ。
お便りは番組ホームページなどのお便りフォームからお送りください。
番組ホームページはハリモン通信簿で検索するとアクセスいただけます。
また、ツイッターをご利用の方は、ハッシュタグを使ったツイッターも募集中です。
皆さんからのメッセージ、お待ちしております。
そんなわけで、ハリモン通信簿129回は以上でおしまいです。
また次回お会いできればと思います。
お会いできれば私、ホネストと、コヘイでした。
それでは皆さん次回まで、ごきげんよう、さようなら。
また来週。