00:01
みなさんこんにちは。この番組、ハイリモノ通信簿は身近な配慮をテーマに話して学ぶ、緩くて浅めの情報バラエティ番組です。
毎週日曜0時配信、本日もホネストとコヘイでお届けします。
そんなわけでコヘイさん。どうもコヘイでーす。
第98回。うーん。ね、ハイリモノ通信簿でございますけれども。
今日はホワイトデーですか?
ホワイトデー。3月14日ということでね。
ホワイトデーには全く関係ないんですけども。
最近、夜遊びにハマりました。
あー、いいですよね。僕もね、数ヶ月前に初めてハマりましたね。
あ、ほんと?
うん。
なんか、自分でも不思議なもんだなというか、すごい不思議な感覚に陥ったんですけども。
ほうほう。
軍情っていう曲があるんですよね。
ありますね。
あれをね、スポティファイで僕は全然違う曲を聴いている中で、
スポティファイってランダムで他のアーティストさんとかの曲が勝手に流れてくることがあるんですけども、
そこでたまたま流れたんですよ、その軍情っていう曲が。
なんかこれ聴いたことあんなぐらいの感じで、そのまま聴いてたんですけども、
あの歌自体の歌詞がね、すごくたまたま刺さったんですよ。
ほう。
なんかその曲の趣旨が、好きなことを好きって思い続けるのって難しいよねみたいな歌なんですけども、
すごい聴いててね、
10代、20代くらいの頃こんなこと思ってたかもなーみたいな不思議な感覚でなんか刺さったんですよ。
はーはーはー。
はーって。
はーなるほど。
昔こんなこと思ってたかもしんないっていう。
しんないって思って。
しんないって思って。
はーはー若い頃の気持ちになったーっていう感じで、
今までの感覚とは違うハマり方をしました。
なるほどね。
等身大で好きじゃなくて、なんか懐かしくて好きみたいな。
こんな時代あったわーみたいな好きな感じが今してます。
おじさんだったね。
そう。すごいおじさん目線でね、若い人頑張れっていう風な目線で好きってなった。
いやいや、わかります。
でも、なんだろうね、この話はあんまり僕ここでしたことないと思うんですけど、
僕歌聞くときにね、歌詞って全然頭に入ってこないのよ。
なんでよ。
わかんないんだけど。
ひょっとして議事録作れないのと同じ話?
いや、そうなのかもしれないけど、
あの、音楽になった途端、意味は理解してんのよ。
なんて歌ってるのかもわかるし、
後でそれめっちゃ聞いて、歌詞見ないで歌えって言われたら、
歌えんだけど、すべての言葉を音として捉えちゃってるんだろうと思うんだけど。
03:01
え?音楽家気取り?
なんかごめん。
違う、だから意味合いがさ、この歌詞深いわっていう風に言うためには、
僕一回音楽を聞かずに歌詞見なきゃいけないのよ。
なるほどね。
じゃあ歌詞というか歌1曲聞いて、あんまり頭の中に意味は残ってないって感じなんだ。
意味は残ってない。
なんかこの、なんだろうな、言葉の音程とその歌手さんの出す音色というか声の心地よさみたいなのですき嫌いを先に判断しちゃうから。
なるほどね。
だから後でよくよく考えれば意味はもちろんわかるのよ。
でも初めてとか2回目聞いて、歌詞がめっちゃ刺さりましたっていうのは、
よっぽどそのメッセージ性がグサグサ来る曲じゃないと、僕はなんかスルーしちゃってる気がする。
なるほどね。
だから、なんだろうな、そのイワソビさんの一番売れてる夜にかけるですか。
夜にかけるも、僕その歌を聞く前に歌詞の考察みたいなのをやってる人がいて、そこを見てからの入りだったのよ。
へー、歌詞の考察なんだ。
そうそう、この歌詞はあれってどっかの短編小説の内容を歌にしたんだよね、夜にかけるって確か。
へー、そうなんだ。
だからそこの世界観と一緒で、どういう風な意味合いでこれを書いてますみたいなところをどっかテレビかなんかで見て、
それちょっと聞いてみようと思って聞いたら、いくたりらさんの、いくらさんの声にめちゃめちゃ惚れ込んでしまったっていうのでハマったんだけどね。
だからそういう人いないのかな、みんな初めて聞く曲でも歌詞、なんかこの歌詞いいってなる人ばっかりなのかなっていうのがずっと不思議。
あーでも僕もその時たまたまなんだけどね、毎回初見で聞いて言葉を追うとしてるかって言うとそんなことはない気がするんだけどね。
群青もすごくいい曲で、もちろん歌詞も見てますけど、どっちかというと僕の夜遊び好きなポイントはやっぱりいくらさんの何とも言えない素敵な声がやっぱり僕は一番だし、
それにマッチしたあやせさんの音楽っていうのがすごくいいなと思って聞いてる。
確かに歌ってる女の人、声のイメージとファーストテイクとかっていう動画のやつあるじゃないですか。
あれでそのビジュアルを僕初めて見たんですけども、声の感じと見た目違うなーっていうのが結構びっくりした覚えがあるんだよね。
そうね、いくらさんもあやせさんも元々は最初の方は顔出ししてなかったの全く。
そうなんだ。
いくらさんって本名いくたりらさんって言うんだけど、いくたりらでも活動を別でしてたのね。
06:04
そうらしいよね。個別にやってたんでしょ?
そうそう。いくらさんってプラソニカっていう、僕がよく好きないろんなシンフォニアとか昔話しましたけど、歌唱グループがあるんですよ、YouTubeでやられてる。
そこの一員になったのね。
そのシンフォニアの中の一人のメンバーがプラソニカの方にもいて、僕プラソニカの曲も聞いてて、
そういうメンバー、結構何人か10人弱くらいいるんだけど、そこの中の一人っていうのは僕はあんまり認識はしてなかったんだけど、
この夜遊び聞いて、あ、あそこの人かーみたいな。
なるほどね、カッチしたーって。
そうそうそうそう。そんな感じで、あ、いい声だもんなーとは思ってたよね。
なるほどねー。
でも確かに今大学生で、あんまり確かに声の感じと雰囲気は最初見たときはマチしない感じはしましたけどね。
そうなんだよなー。僕なんかねー、別の人でウルっていう人いるじゃないですか。
あーいます。ウルさんも僕大好きでずっと聞いてましたね。
あの人の声と見た目はピッタリ一致って思ったんですよ。
わかる。
僕はそのピッタリ一致感を夜遊びにも求めてたんですよね。
で、見たときに、ちゃう!この人じゃない!って。
ワーワーワーワーワーってなったのが結構ね、逆に新鮮な体験でした。
どうしよう。俺もそのタイプかもしれないなー。
声と顔の感じちゃう!ってなるかもしれない。俺の顔。
あーまあ確かにな。ホネスともそうかもしれないなー。
コエさんはなんかイメージ合うもん。今コエさんの顔をTwitterで出てますから、わかりますけど。
僕はもう出してるから、そこから一致させるパターンもあるだろうね。
そうそう。そこから知る方もいるけど、僕はまだ顔はほぼ出してないので。
そうだね。
まあまあ、そうだね。先週にも引き続き、今週あたりから初めて聞いた人はね、
このホネスという方はね、よく実際に会うと保険売ってそうとか、やばそうな保険売ってそうとか、売りつけられそうみたいなことを言われるタイプの人間ですからね。
あとだいたいインテリ役だって。
なんか詐欺師って言われる。
あと、店員さんでよくいそうとかホテルマンでいそうって言われる。
ああ、そうだね。
実際僕、義理の弟の結婚式の会場で、同じ結婚式に出席してた向こう側のご友人の方に、
すいません、トイレってどこですか?って聞かれた。
完全にね、ホテル側の人だ、会場側の人だって。
そういう経験もありますし、あと台湾に行くと現地の人に毎日道を聞かれます。
なるほどね。
その溶け込み能力が過去回でエキスタンの回とかありますけど、すごくマッチするんでしょうね。
ぜひそちらも聞いていただきたいなと思います。
09:00
どんな説明なの?俺の説明。
もうちょっとマシな説明あったでしょ?
割としっくりくる説明だったと思うんだよな。
会った人はみんな納得の。
わかるーってな。
ホネスはそんな感じ。
説明だと思います。
ということで、今日はコエイさんの回なんですよ。
コエイさんはね、うちの番組まだ初めて聞いた方はご存じないと思いますけど、
うちの番組では、他の番組さんでゲームやられてますけど、
ゲームが好きで、あとは家電をね、よくウォッチされてるということで。
なんか別番組を匂わされたけど。
なんか聞いたことある。
ということで今日は何をやっていただけるんですか?
今日はね、タイトルに書いてある通りなんですけど、トースターの話をしようと思います。
トースターって何回かやりましたけどね、前。
実はね、前回95回の時に、アイリス・オヤマの話をした時に、
ちょっとその時から構想があったんですよ。
アイリス・オヤマの時に話をして、
アイリス・オヤマってこんな会社なんだよっていう風な話をして、
その時に、実はアイリス・オヤマがもうすぐトースター出すんですよって話をしたかったんですよね。
へー、そうなった。
で、そのトースターの話を今日したかったと。
で、たぶん次に僕の会が来るくらいに、家電対象の発表がされてるはずなんですよ。
わー、楽しみー。
4月に入ったくらいに家電対象をして、そこに、
アイリス・オヤマいないね、くらいまで行ったらお家だなと思ってるんですよ。
俺今年ね、投票したはずなのよ。
ほんとに?
たぶん。え、去年分だよね?
そうそう、2020。
2020年分だもんね。
俺だからあれよ、掃除機やったよ、パルミウナ。
あー、そうなんだ。
投票した。
ザ・クリーナーが入ってるかもしれない。
そうそう、ザ・クリーナー投票したけど、ちょっとどうなるか分かりませんね。
まあまあ、そんなわけでね、3本繋がりくらいでいければいいかなと思ってる中の2本目なんですよ、今回。
なるほど。
なんで今回はアイリス・オヤマもちょっと照準に入れつつ、
今回パナソニックとアイリス・オヤマがそれぞれ2月中に新しいトースターを出し取ったんですよ。
ほう。
で、最近まあここ数年、やっぱトースターって炊飯器に並ぶくらい熱いじゃないですか。
熱いね。
まあということはね、ここらで日本一のトースターって決まってくるんじゃないかなと思いましてね。
なるほど。
今日はもう10年もの長きにわたって家電の話を聞き続けたほんですと君に、
はい。
家電批評家として日本一のトースターか何かを決めていただこうかなと思いましてね。
分かりました。
そんなわけで今日は日本一のトースターを決めようというそんなお話になります。
はい、では早速本編に参りましょう。
12:03
今日はトースターの話をします。
うん。
トースターの話をして日本一のトースターってなんだろうねみたいな前振りをしたんですけれども、
全ての商品を説明していたらいつものように時間がないのでね、
うん。
今日は2本分の商品。
2本分。
うん。
していきたいなと思ってます。
はいはい。
で、その1つ目がパナソニック。
うん。
パナソニックから今年の2月1日に発売されたオーブントースタービストロ。
ビストロ。
そういうトースターが出ました。
はいはい。
この話とアイリス大山。
うん。
アイリス大山から2月26日に発売されたマイコン式オーブントースター。
うん。
この2つ。この2つの話をしていこうかなと思うんですね。
アイリス大山の方はなんか名前はついてないよね。
そうでしょ。ここも既にアイリス大山っぽいなーって思うよね。
確かにね。なんかビストロはもうブランドとしてさ、パナソニックのブランドとして確立してるからね。
お、素晴らしいね。そこも今日の1つの話題なんですよ。
そう、パナソニックはしっかりとシリーズブランドみたいな名前を作ってるんですよね。
はいはい。
ただアイリス大山はトースターったらトースターなんだよっていうスタンスの名前しかつけないという。
トースターに余計な名前は必要ないと。
そうそう。
トースターはトースターでしょっていう。
分かるだろ。トースターだよ。一番分かりやすいじゃないかって。
こういう名刺ですみたいな。
そう。この出し方。既にここに違いがあると。
はいはいはいはい。
この2つがどちらも2月に発売されていて、時期的にもちょうど近いし。
割と性能面は違うんですけども、ある種対極にいる2つのブランドなんですよ。
パナソニックとアイリス大山。聞く前からホネスだったらどっちを買うか分かってるじゃないですか。
まあまあ今の時点じゃもちろんアイリス大山ですけどね。
え?だってもう、なんだろうな、パナソニックのプッの字を聞いただけでさ、
ああもう高いもん。
プッの時点で分かったんだ。高いプッ。
プッの時点でもう、ああ高いもん。ああこのトースター高いもん。
あのPの一番左端の縦棒がちょっと見えた時点でもうダメなんだよ。
ああ、アイリス大山もIから始まるのにそこ時点でバレるんだ。
いやでもアイリスのIは上になんかハートマークの入りがあるからねあれは。
これはアイリスだなって。そこはやっぱ違いますよね。
なるほどね。
どんな話なのこれ。
まあまあそのくらいの下馬評の違いがありますよね。
あります。もう全然ありますよ。
もうそれは前回のお話、前回アイリス大山を紹介した時点で、これはもうアイリス大山の話が前振りだったと思ってほしいんですよ。
アイリス大山はユーザーインナーだと。
はい。いや刺さったー。
パナソニックは紛れもなくマーケットインなんですよ。
そう間違いないね。
他社を見まくるんですよ奴は。
そうね。
この前提に基づいて、2つのメーカーがそれぞれトースターという土俵で新商品を出しました。
はい。
どんな製品の仕上がりになっているのか、どういう違いがあるのか、その辺に重きを置いて聞いていただきたい。
15:06
わかりました。
議事録を取るならば、2つのメーカーがこういう違いがあるってところを取ってほしい。
要点だね、今回はね。
そうそう。パナソニックはこんな感じ、アイリスはこんな感じっていうのね。
今回だからまとめやすいと思うよ、議事録。
まあまあそんなわけでね、今日は2つのメーカーの話をしていきます。
はい。
で、話の配分としても、この入り物筋もならではなんですけども、正直アイリス大山の話はあんまないんですよ。
ないの?
特徴がシンプルなんだわ。
そうか、機能を遅げ落とした結果安いんだもんね。
そう、今日ホネストにはどっちのお値段、いくらぐらいなんていうのを最後聞こうと思ってるんですよ。
はいはい、わかりました。
それぞれパナソニックとアイリスはそれぞれ新製品で、どちらも新製品なんでこのぐらいの値段なんじゃないかなって2つをクイズ形式で当てて終わっていきたいと思ってるんですよ、今日はね。
ただ、聞いてる皆さんにはお値段感を想像してほしいっていうのもあるんですけども、
パナソニックとアイリスでどういう違いがあるのか、そしてこの入り物筋も聞く上で、アイリス大山の話は自然と薄くなります。
それはシンプルだからです。
紹介することがねえ。
パナソニックは逆に紹介することばっかりなんですよ。
なるほど、その違いがもうすでにあると。
これがもうね、入り物筋も長らく聞いている皆様にはおそらくお察しでしょう。
余計な機能があればあるほど話すことがあるんですよ。
そりゃそうだよ、それだって、入り物筋も向きはどっちかって言ったらもちろんパナソニックなんですよ。
そうなんだなあ、大好きパナソニック。
話題提供者として好きって言うのやめなさい、あなた。
まあまあそんなわけでね、お察しの通り順番もパナソニックから話していきたいと思います。
お願いします。
というわけでパナソニックは2月1日にオーブントースタービストロこれを発売しました。
パナソニックはビストロっていうブランドをオーブントースターで作るのは初めてです。
そうだよね、ビストロって僕のイメージですけど、パナソニックのビストロってどっちかっていうと電子レンジというか。
さすがだね、10年やってるだけのことあるね。
何を隠そう、うちの電子レンジビストロなんですよ。
さすがだね。
結構高いやつなんですけどね。
買いましたよ、ビストロは。
そうなんです、今回要はパンを焼くトースター、オーブン機能はありますけれども、オーブントースターではありますけれども、要はパンを焼くトースターなんですよ。
あれにビストロっていう名前を付けたのは今回初めてです。
パナソニックさんとして初めてです。
要はレニューアルをかけようっていうふうに図ってるんですよ、パナソニックさんは。
トースター自体をってことね。
トースターのブランドを電子レンジで培ったビストロっていうブランドに包んでやろうと。
18:00
そういう思惑があるんですね。
実際機能とかも完全に一新して、新ブランドですよぐらいのノリで出します。
それが今回の、実際あれだね、コンパクトオーブンっていうパナソニックの中でいうジャンルとしては、
ウェブ上でも書いてるんですけども、20年ぶりのフルモデルチェンジらしいんですよ。
20年?
そう。
すごいね、20年。
殺心ですよ、完全殺心。
うちの倍だね。
そうだね、20年経ってからレニューアルする。
言う気いるで?
いるよ。
これ言う気いるで?
10年でも怖いんだから。
そう、10年でもこうさ、完全殺心はちょっと怖いよね。
名前はそのまま残しておこうってなったのがハイルモンスジンボですよ。
それにビストロ付けたわけだから。
そう、パナソニックは電子レンジで使ってるしいいんじゃね?つって。
そこで培ったものがあるからね。
パナソニックってロゴ変わんねえし大丈夫だろ?つってな。
なるほど。
殺心しましたよと。
今回はそのレニューアルしたフルモデルチェンジしたという機能群。
まずはホームページに載っているキャッチフレーズから4つの機能をまずホネットにご紹介しましょう。
お願いします。
1つ目、キッチンに溶け込むモノトーン&シンプルデザイン。
メモメモ。
2つ目、難しい冷凍厚切りを極上のトーストに。
冷凍厚切り?極上?
3つ目、トースターの中も外も同時に加熱する円筋トリプルヒーター。
ほう。
4つ目、7200通りのトーストプログラムで食パンを最適に焼き上げるインテリジェント制御。
7200…もう取れなくなった。
以上4つのポイントでございました。
インテリジェント制御ね。
どうです?このマーケットインしまくった感じ。
あの、まず全て分かりづらいね。
えー!えー!
もうちょっとユーザーインになってもらわないと。
マジ?
これは。
もう絞りに絞った4つ全部刺さりまくる想定でホームページに書いたんですけども。
もうだって一番最後の一行なんてさ、もう簡単に言えることをあえて難しく言ってるでしょ。
いやいや、難しく言った方が刺さるでしょ。
それはなんちゃらテクノロジーみたいな。
分かるよ。
その、なんかサイコロのなんだってつけりゃさ、なんかすげぇんだなって感じがするからさ。
掃除機はいいよ。
トースターにおいてはなんかうまく焼けるっていいのよ。
えー!そんなバカなー。
なんかインテリジェント制御とか言われてもさ、分かんないもん。
35でも分かんないよ。
1200通りのトーストプラグマで食パンを最適に焼き上げるインテリジェント制御。
なんかデジタルトーストになるのかなって思っちゃう。
デジタル前じゃねえんだよ。
デジタル前も実際はしねえんだよ。
ホネスの頭ん中だけだよ。
1200通りの、え、なに?トーストどうなっちゃうの?みたいになっちゃう。
21:00
まあまあまあ、4つのこんなに眩しいキャッチフレーズがあれば、どれか1個でも刺さんだろうって。
パナソニックは思ってますよ。
やげやりだな、やり方。
まあ、その中で1つ1つを順にご紹介していきたい。
お願いします。
1つ目がキッチンに溶け込むモノトン&シンプルデザイン。
まあ、バルミューダってことでしょ?
あー、バレたー。
かー、おかしいな。
こんな描冊で読まれるとは思ってなかったな。
いや、それ聞いてる側から分かってたよ。
10年やってると違うな、ホネスとはなー。
原オマージュよ。1行目、原オマージュよ。
くー、1つ目のマーケットバレたー。
すぐですよ、その描冊。
まあ、これはね、本来ホネスとみたいに言葉だけでバレないでほしいな。
画像を見たら、あー、これバルミューダやわーっていう流れで皆様に思っていただきたかったんですけども。
そうかそうか、だから皆さんは検索した上でね、あー、バルミューダだなと思っていただきたい。
そうそうそう、後々綾瀬遥がCMやるかもしれないですけども、
その時に、あー、これバルミューダじゃんって、これ原オマージュじゃんって思っていただきたかったんですけども、
ホネスはもう、モノトン&シンプルデザインの時点でバレましたね。
そうね、だから西島さんかもしれないけど、うまく焼けるみたいなね、どうせマット系の黒なんでしょ。
まあまあ、ホネスが気づけない範囲としてね、これ皆さん是非ネット上とか画像検索とかしていただいたりとか、
この先CMとかやる場面があったらそこで見ていただいて、そこで気づいていただきたいんですけども、
バルミューダをパクりました。パクりましたけれども、パクりだと気づかれにくいようにトースターからはパクってません。
じゃあレンジからパクったんだ。
あー!バレたー!見てない!見てない奴だ!
レンジもね、バルミューダのレンジはちょっと古い感じの釜から出したみたいなコンセプトを作ってますから、
あれをうまーく踏襲すればパナソニックの方の感じの黒いシックな感じのビストラみたいな感じが出るんじゃないかということでパクったわけね。
そうなんです、おかしいなー。レンジまですぐバレちゃいましたね。
俺本当に画像見てないでこれ言ってるからね。
そうなんです、大体のところでパクりポイントをこれからご紹介していきますけども、
そもそもこれまでのパナソニックに限らずですけれども、トースターというジャンル、そのジャンルにおいてはフロントのパネルにボタンがピッピピッピいっぱい押せるようになってるのが普通だったんですよ。
トーストとか冷凍トーストとかお餅、グラタン、焼き芋とかね、ボタンがそれぞれ1個ずつ押せたんですけども、今回ジョグダイヤル式のつまみになってます。
やばいやばいパクっちゃったそれ、もう完全にギターの音流れるやつよ。
そこはさすがにやめました。
あれね、バルミューナー、ギターの音鳴らすのあの斎藤アスカがいじって爆笑してましたけどね。
え、アスカちゃんにもいじられてたの?
いじられてましたね。
ゲンやったな、やったなゲン。
あのつまみを今回採用したと。
そう、あのつまみとそのつまみを選んだ先に出てくるフロントのフルドット液晶、あれがもうこれ初体までパクったっていうレベルでパクってます。
24:08
だめでしょ、フルドット液晶ってそのまんまじゃん。
フルドット液晶ってまあそれ自体は企画としてあるんですけど。
わかるよ。
たぶんね、仕入れた元が一緒なんだよね、たぶんね。
初体をパクったってわけじゃない、仕入れた先がたぶん一緒なんだよね。
なんかその仕入れ先も言わなかったからね、これゲンさんのところでやってますけどみたいな。
いいんじゃない?それにしようよ。
見る先がゲンじゃダメなんだってだから。
まあそういうわけでね、つまみを回して、つまみを回すと液晶の中にドースト、冷凍とかっていうのが書かれて。
じゃあ焼き色は5段階のメモリが出てきて、じゃあクルクルクルって回すと、じゃあ真ん中ぐらいっていう調整ができると。
そしたらピッてそれを押したら始まるよっていうシンプルデザイン。
まあ一つ文句があるとしたら。
早いなあ、もう文句ですか?何ですか?
つまみを押す形式ってパナソニックやるじゃないですか。
回したつまみをそのつまみが押せるっていうのってあると思うんですけど。
あれね、押せるかどうか分かりづらいんでね。
え?
俺の問題か、これは。
何か言え。
今回もまさしくです。
分かりづらい。回せるものが押せると思わないんだよ、日本人は。
回せるものは回せるだけなんだよ。
押すボタンは押すボタン、それを一緒に進むな。
いやあ、本当に弁明したい。
今回パナソニックさんはボタンを極力小さくしたい。
小さくしたい、少なくしたい。
そういう風に考えたんですよ。
分かるよ。
ってことは電源を入れるとキャンセルボタンとそれ以外の決定ボタンっていうのを三つのボタンにしたかったんですよ。
まあまあ、ゲームボーイ感覚でしょ?
まあそうだね、ゲームボーイよりも少なくしたかったぐらい。
だからゲームボーイ以上になっちゃうとちょっと分かりづらいからね。
言うなればiPodレベルにしたかったんですよ。
なるほど。
だからクルクル回してそこも押せんじゃんっていうのはそうしたかったんですよ。
あれだったらいいよ。
昔のiPodタッチの真ん中についてたさ、触ってクルクルやってポチッだったら分かるのよ。
違う。
つまみが出てるじゃん。
出てます。
これを押すって感覚が溶け込む。
だんだん老害おじさんみたいになってきたぞ、こいつ。
ダメだね、それはやめとこう。
世の中のみんなはそれで押せるって分かるんだもんね。
まあまあ、これをかっこいいじゃん、おしゃれじゃん、パンソックやるじゃんって思うほどは多分受け入れてくれる。
27:00
分かりました。
そう信じている。
飲みましょう。そこは僕の老害部分が出ちゃったってことね。
真っ黒でマットな落ち着いたデザインであり、ボタン類が極力繋いフルドット液晶を使ったダイヤル式のシンプルUI。
シンプルUIってもうホームページに書いてます。シンプルUI。
ちょっと待って、その説明だとマジでバルミューだからね。
まあまあ。
分かりました。
本望です。
本望なの?そこは本望って言っちゃダメよ、パンソック。
そして2つ目。難しい冷凍厚切りを極上のトーストに。
ホネスとはトースターで冷凍した食パンを焼いたことがございますか?
ないよ。
あー。
あー、ごめんごめん。
次行きましょう。
いやいや、ちょっと待って待って待って。先に行かないと。あるにはある。
あるにはある。
あるにはあるけど、うちのトースターなんてさ、こんなね、流行りモノ通信までいろいろ課題をやっておきながら大変申し訳ないんだけど、
俺のトースター、大学入学の時にJASCOで売ってた。
JASCO。
その時まだJASCO、日本だったかな。売ってた、もう新生活応援パックに入ってる、どこのメーカーかよくわからないものを15年ぐらい今使ってる。
なるほどね。15年ものか。
15、6年かなだから。今だって18の時でしょ?15年じゃないよ、もう。
17年か。
17年ぐらい使ってる。そんなもので焼いてるから、だから別にやったことあるよ。やったことあるけど、今の世の中で出てる素晴らしいものと比較したら全然焼き上がりは違うとは思うよ。
なるほどね。
ただ、その単語ね、冷凍のものを厚切りでふっくら焼けるっていうのはどっかで聞いたことあるなとは思ってる。
何を隠そうというか、この入り物としてもリニューアル5もそうですけども、炊飯器の世界でも冷凍ご飯がうんたらかんたらみたいなのがちょこちょこあったじゃないですか。
これこそマーケットインの象徴なんですけども、冷凍してるっていうイメージがすごい先行してるんですよね。
パンもご飯もとりあえず冷凍されてるのを解凍したいという需要がどうやらメーカーはみんな思ってる。
トースターにもその並木取ります。
僕の記憶だとさ、シャープが似たようなことやってなかった?
あー、バレたー。こいつホネスとどうなってんだこいつ。
だってさ、前のシャープの説明の時そうだったじゃん。
よく聞いてんね、入り物通信坊こいつ。
この番組においては俺は1対1で話をしてるから全然全部聞くよ、それ。突っ込んでるんだから俺。
いや、よく聞いてるわ。
シャープは解凍せずにふっくら焼けることを目指しましたみたいな話だったでしょ?ヘルシオグリエでしたか?
30:02
そうなんです。聞いてるね。
聞いてるよ、そりゃ。
そうなんです。シャープがすでにやっとりました。
冷凍したパンを美味しくよみがえらせる。
生食パンが流行ってるよねって時代の時に、パナソニックとシャープのその違いがあるよねって話をしました。
やったよ、やってたよ。
パナソニックはそれも取り込み直してきました。
いい意味で取り込み直したって言ってるけどさ、パクってるでしょ、だって。
いやいや、反省した、それだけです。
他社を見て反省しましたって結果ね。
そう、これこそがマーケットインの思想なんですよ。
うるせえわ。何がマーケットインの思想?一緒に言わせなよ、マーケットインは。
ユーザーの目なんか見てねえっすわ。市場がまさしくそうだなと。
バルミューダとシャープ見てるからね。
ちなみに今回PRには出てこないんですけども、当時ののがみの生食パンをおいしく焼けるっていうモードありましたけども、あれは残します。
それはいきなんだ。
あれはPRからは大きくは残ってないですけども、あれはあれで残ってます。
のがみとタイアップしたことはやっぱり誇りなんだね。
誇りです。むしろ他のとこに取られたくないから。
そうね、今までもやってますってことね。
なのであれは残しつつ、さらにシャープの機能さえも取り込んでいこうと思っております。
今までのマーケットインの思想から言ったら優秀だわね。
そして3つ目と4つ目をまとめていきましょう。
トーストの中も外も同時に加熱する円筋トリプルヒーター。
これと7200通りのトーストプログラムで食パンを最適に焼き上げるインテリジェント制御。
これはまあ、どこからパクったっていうのはないです。
ないの?
理由なればパナソニックにはスチーム技術がなかった。
それまでね。
いや、今もない。
ゆえに。
今回スチームないの?
スチームがないからこそ自分のとこ伸ばしました。
だからこれはパクりではございません。
パナソニック独自の自らの長所です。
そういうことか。
僕はてっきり冷凍ネットをふっくらさせるためにはスチームが必須なんだと思ってたわ。
ギリギリかすっとる。
でもそれはないのね、今回。
ないです。ないんですけども、テーマは冷凍のパンです。
冷凍のパンと普通のトーストを極上のトーストに変える。
この2つのテーマでやらせていただいてます。
いつからパナソニック社員になったんや。
でもそれはパナソニックはシャープ並びにバルミューダは水の力を使うということでそこを解決しつつ、
バルミューダに関してはその温度調節を3段階でやることによってより美味しく焼けるっていうプログラムを入れてますけどそこは。
33:01
シャープも似たような感じだと思いますけど、
それを水の力を使わずしてパナソニックは極上のパンを焼けるようなプログラムを7200通りの制御で行いますよ。
それがインテリジェント制御。
そうです。
そこは他とは違いますよ。でもやってることは一緒だけどね。
そうです。目指す先は冷凍のパンを美味しく膨らむ。
これシャープの発想です。
そうだね。
極上の逃走薬。これゲンの発想です。
その2つを言いましたからね。
その2つのゴールに対してスチームはないんだよな。どうする?
チーム使いきします?
ホネストっていうやつに議事録取らせましょうよ。
はい、入ってます。おはようございます。
おはようございます。
僕も議事録やりますね。
ホネストお願いするね。
はいはい。
冷凍のパンを美味しく焼きたい。
冷凍のパンを美味しく焼きたい。
どうすればいいと思う?
どうすればいいか。
何か意見ないのかお前ら。
議事録取ってますけど、僕いいですか?
何だい、ホネスト君。
議事録に自分で追記しちゃったんですけど、シャープやってますよね。
シャープのやつ買ってきて焼いてみたいんじゃないですか。
ホネスト君、買ってきて。
議事録大丈夫ですか?
会議終わったら次の議題まずいこう。
分かりました。
極上のトーストを焼きたい。
みんなどう思う?
聞いたことあるな、極上のトースト。
何かないのか、みんな。
すいません。
何だ、ホネスト。
これ、流行り物通信簿ってばっかりで聞いたんですけど。
なんだそのバルミューダ。
バルミューダが似たようなことやってるんですよ。
バルミューダ?
ご存知ですか、バルミューダ。
最近上々したとか言うながら。
ちっちゃい会社な、ちっちゃい会社。
失礼ですけどね。
あそこが極上、極上って、極上フリにしてるパンを焼くとか昔やってましたけどね。
なるほどな。
それ一回焼いてみたらいいんじゃないですか。
買ってこい。
じゃあこれ終わったら買ってきます。
バルミューダと買う、ホネスト。
あとみんな言いたいことあるか?
ないんだね。
解散!
ギジロクの意味ってなんですか?
ギジロク、僕が喋ったことしか書いてないですけど。
じゃああとホネストまとめといて。
共有フォルダに入れておくんで皆さんよろしくお願いします。ありがとうございました。
こういう会議あったんでしょうね。
社会人の日常をやめなさい、それ。
この会議は辛くなるな、思い返しな。
我々のリアルでマジでこういう会議あるからな。
何のための会議だったのか。
こういう会議があったんでしょう。
なんやかんやって二つのトーストでパン焼いておいしいなって言ってな。
36:02
部長はにんまり笑顔みたいなことがあったんだろうな。
この会議の結果を受けて、なんやかんや下請けの方の会社が頑張り作りました。
内情を言うな、そこは。
そんなわけで遠近トリプルヒーターとインテリジェント機能によって、インテリジェント制御によっておいしいパンが焼けます。
何がどう焼けるかというと遠近ヒーター、遠近トリプルヒーターはよく聞くと思いますよ。
別に詳しく知らなくても聞くと思いますけども、遠赤外線のヒーターでパンを焼くと言うじゃないですか。
これよくあるトースターの中では、トースターの下側と上側にヒーターついてますよね。赤く光るやつ。
あれついてます。あれが上下に一本一本ついてるのが普通です。
今回トリプルヒーター言いますけども、三つ目がございます。
奥ってこと?
それが奥側にあるんですけども、奥側に金赤外線ヒーターなるものがあります。
円ではなく?
円ではなく金があります。
金赤外線、パンにめっちゃ近いってこと?
そういうことじゃないか。
おバカな発言が来ちゃったらどうしよう。
金赤外線って言うから、赤外線のあのバーが近いのかなと思っちゃった。
違うのね。出てくる赤外線が金赤外線ってことね。
ホネスにおバカな発言されると、僕が詳しく話せなきゃいけなくてつらいんですけども。
僕が知らんですけどっていうスタンスになりにくいんですけども。
すげえ今のところカットしたい。
金赤外線が出るやつがあるんだ。
よく言うのは円赤外線っていうのがありますけども、今回は金赤外線という技術の仕組みが違うヒーターを設けてるんですよ。
自分で積もっちゃったわ。
円赤外線っていうのは、いわゆる1000度以下で温めるヒーターらしいんですよ。
1000度以下。
で、金赤外線って何なのっていうと、2000から3000度の発熱台を使うものらしくて。
そっちの方が高いんだ。
扱う温度が違うらしいんです。
要は熱源の特性が違うんですよ。
僕も詳しいところはそんな知らないんで、詳しくは述べられないんですけども。
性質が違うヒーター、この円赤外線と違う金赤外線のヒーターによると、パンの内部に熱を伝える能力が高いんだと。
その代わり扱うのが難しい製品であると。
焦げやすいっていうところがあるってことね。
2、3000度ってことは。
厳密に言うと、円赤外線でバーっと温めると外側がすぐ温まっちゃうから、外側がすぐ焦げちゃうんですよ。
それに加えて金赤外線ってものを加えることによって、中も温めるパワーが加わるんですよ。
これによって、スチームは使わないんだけども、要はパンがもともと持っている水分を逃す前に。
先に内側からやっちゃおうと。
39:01
そうそうそうそうそう。
なるほど。
中を温めるパワーをプラスすることによって、極上のトーストも焼けるようになりますし、冷凍していて、冷凍していたものはより中の冷凍している部分が温まりにくいわけですよ。
冷たくなっているからね。冷たくなっている部分を温めるには時間がかかってしまう。
その時間を極小化するという意味で、金赤外線ヒーターというのが活躍しますと。
なるほど。すごい勉強になったわ。
というわけで、円金トリプルヒーターという機能を今回設けて、3本目のヒーターが加わっています。これはパナソニック独自のものですね。
うーん、なるほどね。
うーん、もうちょっとすごいというリアクションが欲しかったんだけど。
いや、すごいとは思っているよ。でも、すごいと思う前に近くで焼くの?という俺の発言が引っかかっちゃってさ、そっちに行っちゃった意識が。
そして、4つ目のPRに挙げていた、7200通りのトーストプログラムによるインテリジェント制御。
これは、7200通りと言いますけど、ざっくり言うと4つのパターンに分けられまして、それを足早に紹介しましょう。
常温薄切りコース、常温厚切りコース、冷凍薄切りコース、冷凍厚切りコース、いわゆる食パンにおける焼き分け。
薄いか厚いかと、冷凍か常温かの4パターン。
この4証言に対して、それぞれ微調整をかけたトーストプログラムを設けています。
それが7200通りあると。その4証言に7200個の点が打たれていると。
ここは誤解を生んでしまうけど、7200通りのうち何千か通りはパン以外のものになっています。
なるほどね。じゃあ6200がパンなんだ。
まあまあまあ。
ざっくりね。ごめんね。
結構な分がパン以外にもあるんですけども。
パンに対しても、ざっくり言うとさっきの4証言に対する厚切り薄切り常温冷凍っていう、その4分類に対しての焼き分けっていうのが細かくございます。
まあそうだよね。そもそもだってこのトースターはパンのためだけじゃないもんね。
そう。マーケットにしちゃったからな。
いろんな。シャープがいろんなもの焼いてるから。
そう。原ほど攻め切れてないんですよ。
そうだね。原はもうパンだもんね。
そう。原はパンがおいしく焼ければいいじゃんかっていうスタンスになってるんだけども。
いやー20年ぶりとはいえリニューアルしてなー。全部を捨て切ることはできんなーっていうな。
そうだよな。だからシャープを見据えた形で。
ここでパンしか焼けませんって言ったら、いやーだってさ、部長なんていうっていう会議があるからな。
そうね。また意味のないチームズ会議を開かなきゃいけないからね。
そう。おいパン以外は焼けなくていいって言ったら誰だ出てこいって言われたな。
ホネッソー。
はい。
議事録取っとけ。
すいません。名前は書くの忘れました。
犯人はわからない。
42:00
書いてあるけどそこは先輩のために言いません。
ホネッソー。サラリーマンとして生きてんな。
嫌なやつだな俺。
そんな会議があったかもしれんのでパン以外も存分に焼けます。
いいじゃない。
大量にいろんなメニューがおいしく焼けます。
それがあのディスプレイに出るわけね。ドットディスプレイに。
そう。ひねってもひねってもパン以外出てくるなーって。
なんか鳥の焼けるな鳥。
お餅。焼き芋。
ピザいいじゃんピザ。
焼き芋の中でもじっくり焼き芋。
いいじゃんいいじゃん。
グリル野菜グリル野菜。
いいんだよ一個一個言わなくて。
いろいろ焼けると。
いろんなメニューがある中で、その中でもパンに特化した部分においては4章弦の部分がおいしく全部焼けるようにセッティングされてると。
全部焼けるように細かく設定したチューニングしたっていう部分のところは弦もやってたなっていう気がしますね。
だからあの弦のポエムを知ってるからさ、7200通りのパナソニックのその開発秘話みたいなの載せてほしいね、そのページに。
何通り焼き、何回焼きましたみたいな。
そうだね欲しいね。ただ多分それはおそらくは議事録としてあるだけで誰も読み返してないからもう復活できません。
サルベージする人がもういないんです。
もうあれだね、ネットフリックス化されちゃってるんだね。
そう、もうどっかにある、いつか、いやーなんか3ヶ月前ぐらいの会議であったよねその話題。
どこにあったっけ。
パナフリックスね、パナフリックス。
それこそパナソニックみたいなでかい会社だったらさ、もう本当に社内に情報番組とかありそうだからさ。
無料だってあんなの何万人と社員がいるんでしょ。
もう本当にあるだろうけどもね、そこはまあ余談ですわ。
そんなわけでパナソニックはいろんなマーケットを見た末でこのトースター・ピストルを作りました。
この時点で時間を超過してるんでここで終わります。打ち切ります。まだまだ言うことありますけど打ち切ります。
アイリス・オヤマの話題に行きましょう。
お願いします。
アイリス・オヤマは元から言うことが言うほどございません。
こちらもホームページは細かく一応商品特設のページがあるんですけども、言うことは割とシンプルです。
デザインは普通です。
すごく普通です。
これまで通りのボタンとタイマーをセットするためのダイヤル。
いつも通りの操作。
古くも新しくもない。
洗練されているわけでもない。
ザ・これでいいでしょデザインになっております。
そして20種類の自動メニューがプリセット登録されています。
まあまあパン以外にも焼きたいものはあるよねというわけで、
ここはまあお芋は焼けてもええんちゃうかとか、お餅は焼けてもええんちゃうかとか、
約20種類のメニューに対して自動で最適に焼けますよというのがプリセット登録されております。
オートでちょうどよい加熱してくれます。
ただ別に7200通り焼き分けるみたいなそこまでのものはございません。
ただ家族を向けてパンは同時に4枚焼けます。
45:00
うわすごい。
ちなみにパナソニックは2枚までです。
すごいな4枚。
なのでオネストのお家でももうそろそろ子供も含めてパンを食べる、トーストを食べるそういう場面が来るんじゃないでしょうか。
パナソニックさんは2枚までですので2回に分けが必要です。
アイリス大山さんは一度で焼けます。
そして独自開発による専用容器を使用した2種類の絶品トーストメニューが焼けるようになっております。
すごいじゃん。
これはユーザーインの視点でもやっぱ美味しいパンを焼きたいという需要はあるらしいと。
まあまあね聞いたんだろうね色々。
ケンちゃんも会長として美味しいパン焼きたいよねとなったんでしょう。
ケンちゃんの月曜会議にてうちのパンは美味しいんかと聞いたでしょう。
聞いたんだろうね。
会長美味しいパン焼けるようにしました。
これは僕らだけじゃないユーザーも美味しいパンを食べたいってわかったんです。
そうか美味しいパン焼こう。
採用ポン。
早いね決断が。
そんなわけで美味しいパンが焼けます。
この美味しいパンはなんとハンスチームを使います。
ハンスチーム。
バルミューダやシャープがやるようなスチームとはやり方が違います。
もっとドシンプルなやり方になっておりますけれども
パンに水分を閉じ込めながら焼き上げるそんな方法を考えつきました。
美味しいパンを焼きたいときは専用のトレイを作りました。
そのトレイに水をちょろっと入れてください。
そうするとパンと同時に水もスチーム化してそのスチームで追い詰めちゃいます。
なるほどね。
お手軽簡単な機構によってパンを耳までふわふわ中はもちもちの生食感生トースト。
これを作り上げることになったんですね。
魚焼きグリルみたいな味ね。
バレた発想はまさしくそれです。
要はスチームになった水蒸気の部分パンの水蒸気という部分水分の部分が逃げ切らないように受け取る場所を作っておきますよというスタイルなんですね。
なるほどね。
これによってすごくシンプルな機構なんつったってトレイ作るだけですから。
まあまあそうね。
もともとあったんじゃないかなぐらいの話ですよ。
プラスすればいいだけね。
そうトレイにちょっと溝作りましたぐらいの話です。
うーん。
これによってお手軽でとても美味しい生食感トーストが食べれるようになります。
素晴らしい。
というとシンプル機能。
さあここまでで情報が出揃いました。
ここからがお値段アテックー!
イエイ!
ずっと考えてましたよこれ。
さあそんなわけで今日はお話してきましたパナソニックのオーブントースタービストロとアイリスオヤマのマイコン式オーブントースター。
このお値段を当てていただきたいと思っているんですけども。
48:00
値段ね。
一応参考情報として話題にも出ましたバルミーダザトースターとシャープから出しているヘルシオグリエ。
参考としてこちらは発売直近ではないので時間は経ってますけどもお値段ご紹介させていただきます。
お願いします。
バルミーダザトースターは2万3千5百円。
2万3千5百円ね。
シャープのヘルシオグリエは2万1千7百円。
あ、そんなもんか。
このマーケットの状況を見て、そしてユーザーたちの声を聞いて、パナソニックのビストロは一体いくらなのか。
アイリスオヤマのマイコン式オーブントースターは一体いくらなのか。
さあ、ホネトさんどちらから回答しますか。
パナソニック。
はい。
ビストロね。
うん。いくらですか。
ビストロブランドはブランドとしていいものっていう立ち位置でこれから見させたいと思うので。
うん。
2万5千円。
大正解です。
やったー。
まさか。
ぴったり2万5千円です。
やったー。初めてかもしれない。
ズバピタ10年って初めてだ。
パナソニックさんありがとう。
すげー。
ありがとうパナソニックさん。
当ててくると思わなかったわ。
2万5千円。
いや、参考価格がありましたから。
やっぱり勝利はそこですよね。
すごいね。
たぶんバルミューダイルも上にくると思ったんですよ。
だってやれることはバルミューダイル上だから。
いやー、リスナーズチョイス第9位は違うなー。
しかも今回やっぱり水をわざわざ入れなくていいっていうのがやっぱりパナソニックの利点じゃないですか。
まあまあそうだね。
面倒くさくない。
ただそのまま焼ける7200通りで焼けるっていうのがパナソニックの売りだと思ったんで。
はいはい。
あそこはね、やっぱりね、強気で来ると思ったんですよ。
なるほど。
当たると言うべんに語るでしょ私。
よっしゃー。
素晴らしい。まさか当てると思ったら。
嬉しいわ。もうここで終わりたいぐらい。
では2つ目。アイリス大山のマイコン式オーブントースター。
こちらは一体いくらでしょうか。
これはね、僕決めてたんです。
このやっぱりパナソニックあってのね、アイリス大山のマイコン式トースターだと思うんで。
うん。
価格はね、たぶん10分の1ぐらいなんですよ。
10分の1はもう。
ということで、3000円。
なるほどー。
これ大幅に外した感じだなこれ。
正解は、14800円でしたー。
結構高いんだね。
そんなわけで、ほなさんは1勝1敗。
ただ、ほんと奇跡ですよ。1勝したのはほんと奇跡かもしれない。
奇跡だわ。
これは、2敗の可能性の方が高かったね。
そう、2敗で全然ちげーじゃねーかよーって終わっていこうかと思いましたけども、今回は奇跡も奇跡、1つをバッチリ当てました。
51:07
やりました。
そんなわけで、今年の骨折は2021年の骨折は違うかもしれませんね。
そうですね。
また、家電対象でお会いしましょう。ありがとうございましたー。
ありがとうございました。
はやりもの通信部は、パーソナリティ2人が考える面白みを優先した番組作りを行っております。
番組内での商品、サービスの紹介は、面白みを優先するあまり、誤り、語弊のある表現を用いてしまう場合がございますので、内容の審議によくご注意いただくようお願いいたします。
はい、エンディングです。
うーん。
まさかのね、パナソニックを当てて、アイリス・オアヤマを大外しするという。
コエイさんですら立ててなかったこの道筋ですけど。
このストーリーはね、なかなか考えてなかったな、俺も。
そうだなー。
まあ、そうだね。アイリス・オアヤマがね、高い。
アイリスは難しいよね。高めというかね、いい系も出すっちゃ出すからね。
そうだね。1万7千か。
1万4千。
あ、1万4千か。
うん。
1万4千。
1万4千だとなんだろうね。
アイリス・オアヤマとしたらやっぱり高いなっていう感じに思っちゃうもんね。
まあでも、可燃量販店で同じぐらいのグレード感ですよゾーンで並んでいたとしたら、あ、安いね。
まあまあそうだね。確かにそうなんだろうな。
だから僕はアイリス・オアヤマというのを引っ張られた感じはある。
うーん。
で、多分数千円のオーブントースターも売ってるじゃない。
売ってるね。
だからそっちのイメージを持っちゃった。それこそさ、僕さっき言ったけど、うちにある17年物のあれってボタンなんてないのよ。
何を焼きますかとか全くなくて、チンするひねるやつだけなの。時間だけ。
あー、温めるタイマーだけなんだ。すごいな。
そうそう。で、下のところに絵で、持ちだったら何分から何分って書いてあるだけのやつ。
ほんとすごい短機能だね。
そう、だからそれってさ。
もうこたつじゃん。
そうですね。うちのトースターこたつっすね。
でもマジそのレベルだから、新しくなったトースターがどれだけ高機能かもわからないし、逆に今新しく買おうとしてたトースターもやっぱり数千円の同じぐらいのやつを買おうとしてたのよ。
なるほどね。
だからアイリー・ソーヤマがその1万4千というのは、僕の中にはなかったですね。
なるほどね。
惜しかったな。
うんうん。
まあ、そんなわけでね。パナソニック対アイリー・ソーヤマやってまいりましたけど、これからトースター買い替えようと思っている方はぜひ。
54:07
今日、今回のやつは参考になるじゃないですか?話。
まあね、おいしいパン焼きたいなっていう需要があるんだったら、市場は2万5千から1万5千の幅であるよっていうのがわかったと思います。
まあでもアイリー・ソーヤマ4万焼けるっていうのはちょっと魅力的だよね、それはね。
まあ話す時間なかったけど、4万焼けるけどもそんな大きくないのよ。
いやそこ、そう、スペースを取らずに4万焼けるようにしたアイリー・ソーヤマの努力は、そこは評価したいと思う。
まあ、けんちゃん会長がな。
そうね。
うち何人家族だと思ってんだよって多分言ったんだろうな。
だからそれがユーザー院ですからね。
まあパナソニックはな、どうしてもな、それこそディンクスみたいな家庭というかな。
そうだね。
いやいやまあ2人、2枚焼ければ十分っしょっていう。なんなら1枚でよくねみたいな。
倍数で数えればね、2回焼けば4枚焼けるじゃないですかっていうのが、まあ今までのオーソドックスなトースターの考え方ですからね。
そうだな、あとまあ、まあけんもシャープもそうだしっていうな。
そうそう。
2枚でいいんじゃねえすかねえって。
まあそうなるんですね。
疑似録に2枚でいいんじゃねえすかねえって書いてるんだよな。
疑似録のレベルとしては低いけどなそれ。
5尾まで忠実に再現する。
まあそのわけで、まあ皆さんのね、使われてるトースターはどんなのかっていうのをぜひね、送りいただければと思いますよ。
お便りは番組ホームページのお便りフォームからお送りください。
番組ホームページは入り門通信まで検索するとアクセスいただけます。
またツイッターをご利用の方はハッシュタグハヤツを使ったツイートも募集中です。
皆さんからメッセージお待ちしております。
そんなわけで、入り門通信簿第98回は以上でおしまいです。
また次回でお会いできると思います。
終わりたい私はオネエストと
コヘイでした。
それでは皆さん次回までごきげんよう、さようなら。
また来週。