第234回放送。
--------------------------------
▼流行りモノ通信簿(#ハヤツウ)ではみなさまからのおたより&SNS投稿を募集しております。
WEB|https://kohehone.com/
X|@hayatsu_podcast
--------------------------------
サマリー
ホネストさんとこへいさんが身近な流行をテーマに話し、コヘさんのやらかした話をするエピソードです。コヘさんは前回の収録で寝落ちしてしまい、反省しています。今回はエネルギーを抜いて話題を進める予定で、トラさんの新製品や早通ランドについて話します。骨須くんが体験することで、リスナーに早通ランドの醍醐味を体感してもらうために、はじめちゃんを呼ばずにトラさんの新製品である「魔法のかまどご飯」を紹介します。その製品は、電気やガスを使わずに新聞紙一部でご飯を炊ける商品で、キャンプや防災グッズとしても利用できます。タラさんは保温効果をうまく利用して、少しの火でもちゃんと炊けるご飯、要は短い時間で炊けるご飯ができる電気を使わない炊飯器というものにしたかったと話しています。タイガーマホービーさんのホームページに載っている製品の4つの特徴をご紹介したいと思います。タイガーマホビンの魔法のかまどごはんは、19,800円でウェブ限定販売される製品で、100周年のアニバーサリー商品として開発されました。製品の開発エピソードは時間の都合で割愛されましたが、タイガーさんのホームページには詳細が掲載されています。今日は久々のトラ3回でございましたけれどもね、ぜひ、家で使ってるの、タイガーの炊飯器です、それではお便り送りいただければと思いますよー。
コヘさんのやらかし
皆さんこんにちは。この番組、流行りモノ通信簿は、身近な流行りをテーマに話して学ぶ、緩くて浅めの情報バラエティ番組です。
毎週日曜0時配信。本日もホネストと、こへいでお届けします。
そんなわけで、こへいさん。
どうも、こへいでーす。
エピソード234、10月22日の配信でございますけれども。
皆さんにとってはね、何の変哲もない、通常日曜日に配信されているであろう流行りモノ通信簿でございますけれども。
うん。
私にとっては、またやらかしてしまったという回なんですよ。
何をやらかしたの、もう。
いやー、びっくりしたね。
もう。
前回、振り返るとですね、2022年の6月頭でしたかね、確かね。
調べ直しとる。
調べ直しました、先ほど。
乳酸菌の回という。
あったな、そんな回な。
あの時も私、やらかしてるんですけれども。
収録を忘れてたわけじゃないんですよ。忘れてたわけじゃないんですけど、がっつり寝落ちしましてですね。
寝落ちしている。本当に寝落ちしましたか。
普段はね、ちょっと言い訳させてください。
言い訳タイム、言い訳タイム。リスナーの皆さん、言い訳タイム始まりますよ。
普段は、子供を寝かせてから親がご飯を食べるスタイルなんですよ、うち平日は。
だから絶対に起きるのよ。
お腹空いてるからみたいな話ね。
そうそう、お腹空いてるのもあるし、どっちかが起きるからご飯を食べるタイプ。
ご飯食べないの?みたいな感じになるから、絶対に起きるんですよ、通常だとね。
ただ昨日はね、今日収録は木曜日なんですけど、木曜日の午前中に僕が健康診断というか、病院に行っていろいろやらなきゃいけなかったので、
なるほどね。
9時までにご飯を食べなきゃいけないデーだったんですよ。
なるほどなるほど、早めにご飯を食べなさいと。
そうそうそう、いろいろ血液検査とかやるから。
食べました、その後に子供を寝かしつけますっていう、ちょっと異例の日だったり。
明らかにリズムが崩れてますね。
そう、その崩れた時点で、しかもお腹いっぱいなわけじゃん。
こっち、ほら。
満ち足りてる。
満ち足りた状態で子供を寝かしつけ。
子供の立てた音でハッと気づいて起きたらですね、1時でしたね。
なるほど。
不思議とね、真っ暗闇の目が覚めた瞬間に、まずいって思うんだよね。
これはやらかしてんなっていう。
時計も一切見てないのよ。
時計も一切見てないんで、夜のこの暗闇って同じ暗さのはずなんだけど、これはもう土深夜だなっていう感じがするわけよ。
そしてツイッターを追えば、ちょうど僕が起きた数分前に小江さんは寝るという宣言をして、これはダメだと思って。
なるほどね。
というね、本当に申し訳ないことを小江さんにはしてしまいましてね。
全然いいんですけどね。
いやいやいや、でもこういうやらかしを俺はよくやってるなと思ってね。
ちょっと反省してますよ、本当に。
よくって言っても、だって前回が1年数ヶ月前でしょ?
1年差だなそうですけど。
そんなよくあるってことでもないと思うけどね。
でもなんかこう、やっぱホネストな性格的になんだろうけどさ、
なんかこう与えられたタスクはちゃんとこなしたい人じゃない?
まあそうでしょうな。
そういう性格だから。
そしてこう受けなくてもいいものまで受けちゃうタイプのキッズですからね。
それで今仕事がもう手が弱いから3、4ヶ月ずっと続いてるんだけど今。
でもなんかそれがあるからさ。
これもさ、寝てしまった自分というよりも、
後衛さんに迷惑をかけてしまったこと、
要は遂行しなければいけなかったことを遂行できなかったことの罪悪感がすごいのよ。
やっちゃったなっていう感じを、だからもうしばらく放信してました昨日。
ああーみたいな、やっちゃったーっていう。
いやーこれがね、流行ってたからまだいいんですよね。
ホネスト君もね、新番組始まってますからね。
そっちの方でやらかしたときは多分相当ね、罪の意識に苛まれると思いますね。
まあまあね、後衛さんだからいいっていうことではないんだけど決して。
いやーだって単純にね、数の問題としては二人待たせるわけですからね。
かけ二だからね。
いやでも振り返ると、かけらじの時にはもっとやらかしてたなと思ったんですよ。
あーそうなの?
うん、結構寝坊したし、あの時朝撮ってたんだけど。
それでも寝坊はしたし、もっとひどいのは収録夜やりますって。
まあ朝ね、ホネストがよく遅刻するから。
夜やりますって、夜やったら今度は僕がすっかり収録忘れてて出かけてたことがあって。
普通に忘れるのかよ。
しかも出先で携帯の電池が切れるっていう事態で気づかないっていう最低な回があったんですよ、一回。
そいつはひでえな。
あれはひどかったなって、今でも思い出すぐらいね、ちょっとやらかしは覚えてるんですけど。
なるほどねー。
いやいや、皆さんも季節の代わりにね、ちょっとお疲れの方も多いと思いますので、ぜひ気を付けていただきたいなと思いますけどね。
健康診断の前にはね、寝落ちしちゃうからね。
あと乳酸菌は気を付けろって言ってましたね、教訓が溜まっていくね。
そう、乳酸菌飲んだらみんな寝落ちするから、これ。
ヤクルト製にはぜひ注意していただきたいなと。
風評被害がやばい。
いやー、やらかしたな。
ということで、今日は木曜日なんですよ、収録が久々に。
エネルギーを抜いた話題
そうですね、いつもと一日ずれた収録ですね。
そうなんです。
まあまあ、ちょっとね、別に我々の気持ち的にはあんまり変わらないんですけど、平日なので。
そうだねー。
まあまあ、そういうね、やらかしが実は裏側でありましたけど、無事ね、日曜日に配信できていることかと思いますので。
ツイッターでね、コヘさんのツイートで、もしかしてないかもしれないと思ってた方は、これでね、真意を知ることになるかなというふうに思いますけど。
まあそんなわけで、今日はコヘさんの回でございますので、コヘさん今日は何をやっていただけるんでしょうか。
今日はね、走休めと書いたんですけども、気を抜いてみようかなと思いましてね。
気を抜く方。
いやー、直近はね、少しエネルギーを裂きすぎてるなと思いまして。
いや、前回はね。
ここ最近ずーっとエネルギー裂きすぎてるなと思いましてね。
確かにね、めちゃめちゃ準備してる感じのものが続きましたからね。
準備はどうってのはあんまり思わないんだけども、長すぎって毎回思うんですよね。
最近は特に歯止めが効かないというかね。
バルミューザ回とかそうなんですけども、あるべき着地点を見出してしまうとね、ここまで行かなきゃという意識が働いてしまうんでね。
今日はね、もっとどうでもいい話しようと思って、途中でやめてもいいやって話をしようかなと思ってね。
気軽に行ける回っていうことね。
時間来たらもうやめようかなぐらいのノリで行ける話をしようと思ってね。
わかりました。
今日はもうそういうノリでやろうかなと思ってます。
わかりました。じゃあ早速本編に入っていきたいと思います。
今日の本編はトラさんの新製品の話をするよー。
久しぶりですね、トラさん。
トラさんの話をするよー。
トラさんっていつ以来なんだろう。
まあね、正直トラさんの話をしようってこと自体には皆さん何にも意識を張らないでいただきたい。
別にトラさん選んだ理由大したことないから。
大したことないと。
冒頭言った通り途中でやめてもいいやって話題だと思って選んできたからね。
なるほどね。でもトラさんが新製品を出したんだ。
トラさん新製品しょっちゅう出してるから、別にいつも出してるけど無視してるだけでね。
珍しいことじゃないんだ。
特にトラさん今年なのかな去年なのかな、来年なのかな、100周年迎えるか迎えたかぐらいなんですよ。
結構気合入っていっぱい出してんすよね。
まあ100周年ってなったらそうでしょうね。
それを調べては別にいいかなって思い続けてきた2023年。
悲しいな。
もうトラさんで話すこともねえのかなって思いながら半分以上過ぎた2023年なわけですよ。
あんなにゾウトラでネタにしてきたのにもういいかなって捨てられるトラっていう。
なかなかないですけどね、それも。
いつもと違ういじり方がないなって思って。
定型にはなるだろうけどね。
これもまた時代の移り変わりなのじゃって思いながらね、蓋を閉じてきたわけですよ。
炊飯器の蓋をパカーンと閉じてきたわけですよもう。
うまいこと言ってんのかどうかわかりませんけどね。
ちょっと無理くりでしたね今ね。
まあというのもね、冒頭言った通り最近ちょっと長すぎだなと思ってる節がありましてね。
ゲームなんとかも含めてね。
もうちょっとでも短く、短くならなくても別にいいんだけど最終的に着地として普通になってもいいんだけども、
気を抜いてやろうって思ったのが一つの理由になってましてね。
気抜いていこう今日は。気抜いていこう。
というのとね、直近で好き勝手レジオのはじめちゃんと話す場がありまして。
ありましたね。
あの場で前々から話してはいたんだけど実行してないんだよねっていう早通ランドの話をちょっとしたんですよね、彼にね。
はいはいはい。
早通ランドの話をちょっと本人にしてみたら、早通ランドもう一回考え直してみようかなと思いましてね。
おお、なるほど。
そういう意味で、早通ランドのネタにちょうどいいのがこのトラさんの割と薄口だなっていう商品なんですよ。
はあ、なるほどね。
正直、好き勝手レジオのはじめちゃんを早通の場に呼ぶのは、ちょっとめんどくさいからいいかなって思ってる節があるんですよ。
かわいそうだな、あの時も言ってたけど。呼んでくださいよとは言ってたけど、でも言ったら僕何したらいいかわかりませんって言ってたけど確かに。
めんどくさいとか片付けんなよそれ。
めんどくさいなってのもあるし、ちょっと呼んだらかわいそうだなって思ったのもあるし。
まあまあね、両方でそう思ってるようなね。
ただ早通ランドコースを一回口に走ったところであると、なんかもう一回気持ちが再燃してきたなという気持ちもありで。
じゃあはじめちゃんがいないけども、早通ランドの予行演出をしてみようって思ったのが今日のテーマでもあるんですね。
じゃあ裏テーマとして早通ランドがあるわけだ。
早通ランドって何?って皆さん思うでしょうね。
そうなんだよね。そもそも早通ランドを説明してくれないと今の話何にもわかんないからね。
リスナーさん早通ランドって何?って本当に何?って思ってるでしょ。
これはね、ちょっと順を説明するとね。
一回僕だけではなく骨須くんも含めて、はじめちゃんがやってるイナミマモの好き勝手レイドにゲストでお呼ばれして行った時があるんですよね。
はい、ありましたね。
その時にゲストに来てくれたんで、なんかあったら僕を呼んでくださいよってはじめちゃんがリップサービスで言ってくれたっていうシーンがあったんですよ。
ありました。
いや、はじめちゃんをそのうち早通に呼ぶこともあるかもな。呼ぶとしたら何だろうな。
早通でいつもやってることをはじめちゃんに体験していただく。
それすなわち早通ランドだなって思ったんですよね、僕はね。
体験型アトラクションだよね。
そう。東京ディズニーランドよろしく素敵なアミューズメントパークとしての早通があるなと思っていまして。
もうジェットコースターのような、ホーンテッドマンションのような早通ランドをはじめちゃんに体験していただくとしたら。
なかなかハードだけどね。
もう皆さんね、ジェットコースターのような乗り物に乗っていただく時に、水崎案内人としての僕がおります。
そしていつも様々な修練の場を第一線で活躍している骨須くんがいます。
修練の場だったんだね。初めて気づいたけどね。
それを今日ははじめちゃんに体験していただこうという手を取った時に発動する早通ランドなわけですね。
つまり、後衛さんは後衛さんとしていて、いつものように話題を展開した時に、骨須と体験してみようってことだよね。
そうなんですよ。
早通ランドの醍醐味
骨須くんがいつも窮地に落ちるなかなかの無茶振りに対して、はじめちゃんが同じようなことをできるのか体験していただこう。
それすなわち、早通ってこんな番組だよっていうことと、骨須とってすごいんだなって感じていただくみたいなね。
一気にそれが分かるってことだよね、体験したことによって。
はじめちゃん本人にもそうだし、早通ランド界を聞いているリスナーさんにも、
あ、骨須さんって実はとんでもないことをしているんじゃなかろうかってことを体験していただくっていうね。
そんなつもりないけどね、別に。
そんな場を提供できたら、早通ってとんでもない番組なんだなっていうことを皆様に感じていただけるのではないだろうかと思った。
そうだね。だからお台場冒険王的なことだよね、だからね。
そうかもしれませんね。
テレビ番組で芸能人の方がよくやられているような、あのゲームをちょっと体験できますみたいなさ。
そうですね。
まあまあそれに近いかもしれないね。
やっぱあらしってスーパースターなんだなみたいなことを思うというかね。
ちょっと同率で語られると、俺なんかくすんじゃうけどだいぶ。
まあまあまあそうか。骨須と体験できるっていうところでは、早通ランドの醍醐味かもしれないですね、それはね。
ええ。まあそういう目線に帰った時に、100周年を迎えるタイガーさんはとても手頃だということに最近気づきまして。
トラさんの新製品紹介
まあまあ確かにそうですね。話題としてもそんなに難しくないしね。
そうなんです。今日紹介するのは、タイガーさんが出すかまどご飯っていう商品があるんですけどね、新製品がね。
はいはいはい。
それを紹介するというのを、いつものハヤツの手を取る時に、そのタイガーさんが出す商品としては正直いじりかいが薄めなんですよ。正直ね。
はいはい。普通のいい製品ってことですね。
骨須くんばりの80点叩き出す能力がなくても、なんかちょっとわかるなっていうレベルの商品なんですよ。
はいはいはい。初歩編だ今日は。
言うなれば10年前の骨須くんでもやれるんじゃないかなっていうレベルの。
はいはい。なるほどね。
そういう製品なんですよね。
なるほどなるほど。
それをはじめちゃんを呼ばないであえてやるという。
これ何?じゃあはじめちゃん含めリスナーさんは、一旦こう小平さんが話しました、僕が反応するその間にリスナーさんが考える時間があった方がいいってこと?
ええ、そうですよ。骨須くんはいつものペースで話しちゃうんだけれども、骨須くんが話すより前にまず一旦、あれこれってこういう商品なんじゃないかなとか。
これって小平の質問はこういう意図なのかなみたいなことを考えていただくってことをすることで、皆さんにもプチ早通ランドを体験していただくことができる。
そうか。
だから、ポッドキャストですから皆さん。
これ小平さんが喋ったときに僕が喋り出すより早く一時停止ボタンを押していただいてですね。
一旦自分なりの答えを出してみるっていうの、それが骨須とを体験するにはぴったりですから皆さん。
ちょっとやってみてくださいぜひ今回。
そういうわけで今日のお話の下地が鳴らされましたね。
はい。
ここからは薄口早通が始まります。
そう言われるとちょっとドキドキしてきちゃうな。
多分、骨須君には簡単すぎてつまらないなっていうふうな感想を抱いてしまうんじゃないかなと思うんですけども。
まあまあお付き合いいただきたいし、さっき言った通り、はじめちゃんを含めリスナー様は皆さんこう、いつも骨須君が話しているような内容を頭の中で考えながら聞いてくれるわけですよね。
もうそれを超度胸でぶっ飛ぶ回答を出し続けていただきたいという、逆に逆ハードルが高いという。
いやちょっと怖いな。それだって、それ僕が言った回答みんなああ、合ってたみたいな感じで思うってことでしょ。
そうだね。
だからそれを凌駕してなきゃいけないわけでしょ。
ああ、骨須とやっぱすげーってならなきゃいけないわけでしょ。
それいけるかなそれ。
そうか、トラさんでいかなきゃいけないのちょっとな、肩肘張っちゃう感じがするけど。
まあまあ、再三言ってますけどもね。
いつものハヤツのネタとしてはね、むしろ最近自分で、僕がね、僕自身が勝手にハードルを上げ続けてるところがあるんでね。
確かにね、確かに。
今日はもう開き直って薄口ハヤツになるんでね、皆さんこうゆるりと聞きながら考えていただきたい、そんなこと思いますよ。
はい。
というわけで今日はトラさんの新製品のご紹介をさせていただきます。
はい。
改めて製品名、正式な製品名をご紹介いたします。
トラさんが100周年を迎える新製品、新発明と名言っております。
ほう。
その名も魔法のかまどご飯。
ウェブ限定販売の商品になります。
え、ついにウェブ限定に。
えー、今から僕がこの魔法のかまどご飯の製品コンセプトを紹介しているトラさんのホームページに載っているコンセプトメッセージをそのままご紹介いたします。
参考文献ね。
そのコンセプトメッセージから一体どんな商品なのかを皆様は考えていただきたいなと思います。
なるほどね。
短めの文節になりますんでね、耳かっこじってよく聞いていただきたいと思います。
あー、その表現ちょっとやめたほうがいいけどな、かっこじってのはな。
じゃあちょっとあの、耳をお掃除した後に聞いていただきたいなと思います。
随分丸くなった。はい、お願いします。
そんなわけでいきます。
100周年を迎えるタイガー魔法瓶の新発明。
電気やガスを使わない、新聞紙一部で美味しいご飯が炊ける魔法のかまどご飯。
なぜ今の時代にタイガーがこのようなものを作ったのか。
それは、エネルギー不足や環境不快の一つのアンサー。
また、新聞紙一部で炊けるからキャンプで便利に使え、
かつ、自然災害の多い日本においては防災グッズにもなる。
つまり、いつものご飯がもしものご飯になる。
備えられば飢えいなしを体現した商品でもあるのです。
しかも、本物のかまどだからご飯の味と香りが引き立ち、美味しい。
炊く楽しさ、味わう美味しさ、持っておく安心。
賛美をしそろった魔法のかまどご飯です。
以上です。
なるほど。
さあ、いかがでしたか。
ホデスさん、リスナーさん、はじめちゃん。
さあ、いきましょう。
魔法のかまどご飯の特徴
この製品何できんのかクイズ。
いきましょう。
この製品何できんのかクイズはもう、そのクイズの名前でトイヨーに言っちゃってんのよ。
さあ、みなさん。
クイズの趣旨も伝わったと思います。
いや、これは簡単でしょ。
みんなが100点取れるよ、こんなの。
みなさん、はじめちゃん、ホデスさん、もう整いましたか。
もう整ってる。
途中でわかったね。ピンポンって言おうと思った。
魔法のかまどが何かできるんだろうな。
じゃあ、ホデス君。
何ができるんでしょうか。
これはだってもうあれでしょ。電気を使わずに米が新聞紙を燃やすことによって炊けますよっていう炊飯器というかかまど炊飯器みたいなものってことでしょ。
正解。
ありがとうございます。
正解。
でもこれだとちょっと一般的な回答なんだよな。
そうですね。
ちょっとぶっ飛べなかったな。
クイズの体を取った家電情報番組でしたね。
そうだね。確かにこの製品、これだと100点取れちゃうよな。
何かちゃんとしたコメンテーターの人が商品の概要を説明した後に女性のアシスタントの方が、っていうことですよねみたいなことを予約したみたいな関係性のよくある家電情報番組の体でしたね。
そうですね。
10年前くらいの流行りでしたね。
新聞紙一部でみたいなところが入ってね。
そうなんですよ、ホデスさん。
タイガーさんの素敵な発想ですね。
この番組何がおもろいねんってなっちゃうけどね、この流行りだったらね。
でもすごい製品なんですよ。
これはトラさんが今まではあえて電気を使ってね、炊飯器、電気炊飯器ですからね。
それがメインの会社だったのにもかかわらず、あえて元に戻ろうと。
やっぱり電気は火にはかなわないんじゃないかと。
そこで生まれた本当の火を使って本当のかまどで炊くご飯。
これってでも防災にいけるんじゃないすかっていうのを社員の誰かが言って。
じゃあ作ってみたら、みたいなことを言われてできた製品ってことですね、これは。
この発言でマイナス20点。
え!?
残念、80点で。
80点じゃない。
どういうことどういうこと?
どういうこと?
マイナス20点の予想あった今?
骨須くんには、別にそれがともない間違いだという気はないんですけれども。
発想がちょっと違うんだな、順序が逆なんだな。
順序が逆?
ぜひ骨須くんには、何できるのかクイズの時点で出していただきたい単語があるんですよね。
アルファベット4文字の単語がね。
最初の3文字が大文字で最後の1文字が小文字になってるあの単語だと。
うわー、なるほどー。
ちょっと待ってよ。
まだ回答の途中だから、ちょっとそういうのやめてもらっていいですか?
これ回答の途中だと、こんなに会話のキャッチボールが進んでるのに、まだ回答の途中だった?
SDGsね。
そうなんですよー。
はいはいはい。そうですね、SDGsっていう。
トラさんの世の中に対するメクバスがバンバン出てたんですよね。
殿下の宝刀を忘れてましたね、私が。
チラチラチラって、トラさんって世の中に行き配りできんだぜい、みたいなチラチラチラってのがこう。
直接ね、直接SDGsって書いてないんですよね。
書いてないんです。持続可能とも書いてないんです。
ただなんかこう、うーん、なんかこう、いえそう、直接は言ってないんだけど、こう、サステナブルやでーいみたいな感じがこう、さっきのコンセプトメッセージにも匂わされてましたね。
これ縦読みしたらサステナブルとかになってたしね。大丈夫?
おー、惜しいなー。
斜めに読んだらサステナブルみたいになってるみたいな。
うそ、ちょっと気づいちゃったみたいな、こう、あれここ斜めから読んだらサステナブルみたいな、あーみたいなのないんだな、それなー。
そうか、SDGs、まあまあ、そうか、SDGsと言ったらSDGsか。
ないんだなー。
え、でもそうだ、燃やしたらCO2出ますよ。
そういうことじゃないんだなー。骨つくのそのツッコミあるかなと思ってたけども、そういうことじゃないんだなー。
違う。
それはもうサステナブルなんだ。まあそもそも電気を使う方がCO2出るんじゃねーか問題はさておきね。
えー、でもそういうことじゃないんだなー。どんどん原点方式だとこう減っていくなー、点が減っていくなー。
俺今日80点も取れてないじゃん、そしたら。
え、でもなんなの?想定が全然、なんとなくの形というかね、はこう思い浮かんでるんですけど、でもそれがなんか特別なのかどうかなのかわかんないわ、まだ。
これ、まあまあ、ほねすとくんもリスナーさんもはじめちゃんもお察しがついてるかと思うんですけれども、電気炊飯器ではないんですよね。
まあ新聞紙一部って言ってたからね。
そう、新聞紙一部で、つまり新聞紙を燃やして、リアルに燃やして炊飯します。
で、途中文献の中にもキャンプでも便利に使えみたいなこと言ってましたよね。
言ってた言ってた。
本当に電気使わずにもう出先でも家でも使えるようなものになってると。
これのどこがサステナブルなんでしょうか。
そこを考えていただきたい。そこは本当にちょっとレベルの高いクイズかもしれませんね。
タイガー魔法瓶という会社がこんな製品を出して一体どこがサステナブルなんだいと。
わかった。
何でしょうか。ここが本当に大事なとこですよ。
また原点になる可能性が大いにあるけど、かまどとは言いつつもやっぱり魔法瓶の会社なわけですよ。
あ、なんか違う気がする。
自分で軌道修正した。
なんか違う気がするけど、とりあえず外してみようかな。
タラさんのアイディア
熱の保温性というか、新聞紙一部でっていうところが結構味噌で、普通だったら多分木をくべて結構な時間、火にあててようやくうまいご飯が炊けるっていうようなところなんだけど、
それでは別に今までと同じことじゃないかというところに目をつけたタラさんは、
保温効果をうまく利用して、少しの火でもちゃんと炊けるご飯、要は短い時間で炊けるご飯ができる電気を使わない炊飯器というものにしたかったということじゃないでしょうか。
残念!
普通に間違えたわ、これ。
そしてタイガーさん、そこまで考えてませんでしたね。
踏み込みすぎましたね。
え、なんかごめん。俺の方が上回っちゃったみたいな感じになっちゃってごめん。
踏み込みすぎました。そこまでの機能感ないですね。
え、ないの?
ないですね。
魔法瓶の会社なのに。
ちょっとなんかだんだんディースに入ってきたな、これ。ちょっとおかしいぞ、空気がおかしいぞ。
そうか。え、何がSDGなんだろう、じゃあ。え、水あんま使わなくていいとか。
タラさんはですね、
何?
いつも炊飯器作ってんすよ。
知ってますよ。
いつもね、ずーっと作ってんの、あいつら。
あいつらって言わないで。
もう、毎年。毎年と言っても年に何回も炊飯器出してるぐらいの炊飯器大好き人間たちの集まりだね。
もう米が炊きたくてしゃあないと。
まあ、そういうことなんのかな。
そんな会社なもんですから、かまどめっちゃ余ってんすよ。
え、そういうこと?
この余ったかまど何かに使えんのけ。
使えんのけ。
ああ、マジか。
そういう意味でサステナブルなんですね。
マジで?
サステナブルだね、それは。
ああ、余ったね、かまど。確かにめっちゃ余ってそうだ。
めっちゃ余ってるね、多分ね。
もう防災ヘルメットにするぐらい余ってそうだもんね。
いや、首折れるけどな、そうしたら。
防災の前に人災だよ。
なるほど。
でもそうするとさ、なんか形が全部一緒にはならない気がするんだけど、そんなことはないの?
もちろんね、何もかも全部使えるとは言わないですよ。
今回のこの魔法のかまどご飯の規格に合わせたものしか使えないと思いますよ。
ああ、なるほどね。
なるほど。
何でもかんでもいいってわけじゃないですかね。
そして言及はされてないんだけれども、おそらくロットが多かったものとかの規格に合わせて作ってるんじゃないですかね。
わあ、なんかソウマ島のように過去のハヤツが蘇ってくるな。
ずっとトラさんが、ずっと炊飯が研究していて、これもダメ、これもダメ、うまくいかない、おいしく炊けない、
全部電気が悪いんじゃーんとか言ってたトラさんがですよ。
気づけば、かまめっちゃ余っとるって。
え、でもそのかまは、やっぱちゃんとしてるかまだから火でも使えるんだ。
使えちゃうんですね。
すごいね、それはすごいわ、単純に。
割とトラさん結構本物嗜好というか、昔から電気炊飯器なんだけども、本物の火のかまどに近づけていこう、何なら材質極力近づけようみたいなマインドでやってる節があったんだよね。
そうだったそうだった、確かに。
むしろ直火でやるのは意図せずできるようになってたのかもしれないよね。
それでもすごいことだよね。
とんでもないことだよね。
で、もともとはさ、ザ炊飯器みたいな、ちょっとプラスチックなのかな、でも熱に耐えられるやつなのかなみたいなものもあれば、ちょっと鉄製のものもあればさ、それこそ京郷さんが作ってるような、ああいう感じのものもあればさ。
で、その中でいろいろ試行錯誤してたどり着いた先が、なんか気づいたら火でも使えますわみたいな感じになっちゃったってことですね。
そうなんですよね。
これはやっぱ企業努力なんでしょうね、そこはね。
そうなんです。こんな製品特徴がある、まあ特徴というかね、開発の経緯というかがあるというかね、そういうものなんです。
製品の特徴
で、今日はお気楽にやっていこう、箸休めでやっていこうと言いましたけども、基本に忠実に製品の特徴を少しご紹介したいなと思うんですね。
製品特徴ね。
普段だったらここぶっ飛ばすんですけれどもね。
そうですね、聞いたことないですもんね、最近ね。
今日はちょっと製品の特徴を久しぶりにちょっとご紹介したいと思います。
タイガーマホービーさんのホームページに載っている製品の4つの特徴をご紹介したいと思います。
お願いします。
これをご紹介することによって皆様、本日はだいたい冊子が付いてほぼほぼイメージできているというパターンがあるんですけれども、
よくよく考えたら、リスナーさんここまで想像できてないよなっていうことを今改めて振り返るわけです。
なるほどね。
おそらくはじめちゃんが来たとしても、今この本日くんベラベラ喋ってますけれども、おそらくこの水準まではじめちゃん思考が及んでないんだよね、たぶんね。
なんか、俺気持ち悪い人みたいになっちゃってる、今。
何にも説明しないんだけど。
ここまで聞いて全部理解してますみたいな。
ほぼ想像で補完して当ててるってところが本日くんの恐ろしいところなんですけれども。
確かにな、まだ聞いてねえもんな、何にも。
基本に忠実に1回、メーカーさんが公式に歌っている製品の特徴をちょっとご紹介します。
お願いします。
この魔法のかまどご飯。
製品の特徴として1つ目は、燃料は真分子となります。
電気やガスをつかないのが最大の特徴。
真分子一部、これを使って白米は1合から5合まで一気に炊き上げることができますと。
電気やガスをつかない、これが特徴ですね。
特徴の2つ目。
炊き方はとっても簡単。
電気やガスを使わない、それすなわちいってしまえば電源入れてピッていうことすらないんですよ。
逆に言うと半合炊飯みたいな感じでしょ。
キャンプとか。
それちょっと難しそうに思いません、逆にね。
その火加減とかね。
難しそうに思いません。
焦げちゃったりとか、お焦げがまたうまいんですよみたいなのあるけど。
ただ、この魔法のかまどご飯は炊き方はとっても簡単と。
これ製品、内釜をセットする外釜が存在するんですよ。
外釜のとこに丸い2つの穴が開いています。
右側と左側に2つの丸い穴が開いています。
ここに新聞紙を入れることになるんですけども、
2つの穴、右と左についている2つの穴に交互に新聞紙を入れて火をつける。
これを繰り返すことによって、はじめちょろちょろ中パッパを再現することができる。
美味しい火加減を2つの穴に交互に新聞紙を入れるっていうことなんですよ。
美味しい火加減を2つの穴に交互に新聞紙を入れるっていうことで再現したっていうような作り方になっています。
簡単にできるんですか?
やることは、右に入れた次は左に入れる。
左に入れた次は右に入れるっていうことを繰り返す。
誰でもできますねってタイガーさんが鼻息フンって言ってやるのが想像つきますよね。
魔法のかまどご飯の炊き方と処理
虎の鼻息ちょっと強そうだけど。
人間でもできるぜって。
虎上位みたいになってるけどね。
象ちゃんだったら、人間はバカだけど多分それでもできるんだぞとか言ってそうですけど、虎さんはもうちょっと強気にきますよね。
どっちも見下してんじゃん、人間のこと。
日本人のことバカにしてるとこありますからね、彼らはね。
日本の会社なのに。
スイッチでピースを押すことすらできないと思ってますからね。
今の日本人は確かにそうかもしれない。
日本人ボタン3つ以上あったら使えんのぞみたいなこと思ってますからね。
焚き方はとっても簡単。それが製品の特徴の2つ目となります。
そして3つ目、片付けがとっても楽。
新聞紙を燃やしたわけですよ。
もう掃除したくないよね。
したくない。黒焦げだもん。すすがね、やっぱすごいもんね。
そう、すすがついた鍋。掃除したくないですよね。
でもそこも配慮しております。
すすがついた鍋は水で濡らしたスポンジで拭くだけでオッケーですぞ。
洗剤いらずで環境にも優しい。
そして新聞紙の燃えカスは少量になるように工夫を凝らしております。
なんで処理も簡単ですと疑ってますね。
じゃあ、その周りの素材がもう剥がれやすいというか、焦げにくいというか。
そうですね。このホネス君の発言。
生き綱さんやはじめちゃんは出せましたか?
メーカーさんの文章をそのまま、そうなんですねって受け止めたら
ハヤツは成立しないんですね。
この目雑いツッコミ。これがなければハヤツは成立しないんですね。
目雑かった?今の?
分からない。もう自分がよく分からない。
疑うんですね。疑う。
片付け楽々だってメーカーさんが言ってるのに、本当?ってその姿勢を。
そうよ。だってそれは分からないじゃない。
その主観でしかないから。この片付け楽々っていうものがさ。
もうこれが通常の家電情報番組でしたら、あ、そうなんですねってアシスト様が。
え、嬉しいですねって終わるからね。
そう、終わるんですよ。5秒で流されるポイントですよね。
ここがこんなに引き出されるんですよ。ハヤツってね。
え、でもみんな気にならないの?片付け簡単って言われたら質問しない?店員さんに。
どう片付けが簡単なんですかって言わないの?一般の人って。
うわー、この客めんどくせーって店員さんも。
え、ツルツルなんですか?外の素材が。
あ、だからこう水だけでキュッキュッて落ちるんです。
あ、なるほど。触らせてもらっていいですか?が多分デフォルトじゃん。
うわー、もう一人で勝手に会話すんでる。うわーってなるのがこうね。店員さんも思いますよね。
これはあれかね。やっぱり私が一般的な感覚とはちょっとかけ離れすぎたのかね。
この15年やってきたことにより。
まあ飛ばしていきましょう。特徴の4つ目です。
はい。
収納所はコンパクト。収納所は約18センチに収まりコンパクトに収納することができます。防災の備蓄品の近くに置いておくのもおすすめです。
18センチね。18センチ。まあまあ結構取るけどね、幅。
ちゃんと否定してきましたよね。メーカーがコンパクトだって言ってるのに、コンパクトじゃないけどねって真っ向から否定してくる。
これですよこれ。
違う。普通に考えてごらん。これ防災グッズとして考えたらさ、余計な1つなわけよ。
余計な1つまで言いましたね。もうホネス君の頭の中に佐藤のご飯だったり、アイリス大山のご飯が浮かんでますよね。それでいいじゃんみたいなこと思ってたんですよね。
皆さん防災のことをどれだけ学ばれてるかわかりませんけれども、この備蓄っていうのは3日分ね。1人当たり3日分の備蓄を持っておくべきだよということが言われてるわけですよ。
3日分のものを入れておきたい。それはご飯以外にもいろいろ入れるわけですけれども、それを入れてる時点できっと皆さんの防災リュックの中はパンパンですよね。
18センチかって思うわけよ。しかも空洞の状態で収納できるわけじゃないんでしょ?
そうですね。もちろん内側が入っております。
そこの中に例えば電池入れるかな?ちょっと隙間に電池詰めようかとかあるかもしれないけど。そうなると何かを犠牲にしなきゃいけないなって思っちゃうわけでね。
もういいです。お買い上げしなくていいですってなっちゃいますね。もうね。すみませんね。もういいです。お帰りください。すみません。
買いたいから聞いてるのよ。こっちは。買いたいから聞いてるわけだから。そこは逃げちゃダメよ。
逃げちゃダメ。
逃げちゃダメだってなるなって思う。
だって俺がエヴァの真似してなかったもんよ。
違うんだよ。だからなんか隙間にもうちょっと入れるようなものが良かったけどね。可能であればよ。難しいんだと思うけど。やっぱりかまど出してさ。そっかって思っちゃうなっていうだけなんですけどね。
しんどい時間ですね。製品特徴。文献に書いてる通りに説明すると徹底追求が来る。もうメーカーの中の人ではない身からするとね。もうなんだこいつって思っちゃいますよね。
仕事でこんなことやったら一発で干されますからね。
魔法のかまどごはんの価格
何だお前って言われて。絶対やめてくださいね、皆さん。
そうです。皆さんもこの製品特徴を聞いてフンフンって聞いてそうなんだなって普通に受け止めてるようでは、
ハヤツは成立しない。ご理解いただけたでしょうか。
あと褒めるだけではダメですよ、皆さん。製品をね。
そうですね。
疑ってかからないと、常に。これは本当に俺に役に立つ製品なんだろうかっていう視点で見ないと。
そうですね。
まあでも、皆さんも長らく聞いていらっしゃいますからできますよね、そこらへんはね。
さあ、そんなわけで気を取り直して、ハヤツもお馴染みお値段クイズに入っていこうかと思います。
ここでしょう。この製品に対する価格ですよ。
クラシックの流れとしては、製品の話を一通りした後にお値段クイズに入っていくのがクラシックな流れでございました。
懐かしいですね。こんな情報を与えていただいた上での価格クイズは久しぶりかもしれない、本当に。
直近のハヤツではね、いきなりお値段クイズからスタートするっていうのが多かったんですけどね。
今回はクラシックな流れに身を任せて、一通りの製品の説明をした上でお値段クイズとなっていきます。
冒頭にも申し上げましたが、これはウェブ限定販売となります。
そして100周年を迎えるタイガーさんの、ある種アニバーサリーの挑戦的な取り組みとなる製品となります。
このタイガーマホビンの魔法のかまどごはん、一体いくらなんでしょうか?
これはもうどっちかだな。
さあ、水菜さん、そしてはじめちゃん、考えてみますか。
これのお値段、一体いくらなんでしょうね。
まあ、普通のテレビ番組のバラエティ番組とかであればね、
実際の答えとなるメーカーが出すお値段よりも高い答えを出してしまって、
ああ、メーカーさんやっぱ安いんだよな、みたいなリアクションが王道であるわけですね。
これがバラエティ番組の王道だと思いますよね。
はい、そうですね。
しかし、骨付くはガチです。
ガチですよ、皆さん。
普通に下回るのを全然言いますから。
ガチ。
変に忖度して高く言っちゃダメよ。
でもね、今の時点ね、正直僕今2つの答えで迷ってます。
だから、どっちにしようかなと思ってるんですけど。
水菜さん、皆さんもね、今回、電気炊飯器じゃないんですけどもね、
電気炊飯器の代替というのか、キャンプ用のグッズとして捉えるのか、
あるいは防災グッズとして捉えるのか、
あるいは、タイガーさんがなんか、
サステネブルやで、って言っただけの見せ物商品なんでしょ、
ってうがった見方で答えるのか、
いろんな答え方があると思います。
どの道筋をあなた次第です。
これがハヤツランドの醍醐味ですね。
どの方向性で答えるかはあなたの自由ですよ。
いやー、でもきついな。
どっちも違うと思っちゃってるな、今。
でも行きましょう。
100周年なので、
1万円で。
なるほど。
もうこれ違うタイプのやつやな、これ。
いや、でももう1個の答え言っても多分、
なるほどになると思う。
それもせっかくなんで聞きましょうか。
もう1個は100円。
100円、なるほど。
なるほどな、そのパターンね。
もう100周年の記念の製品ですと。
かつ、サステナブルで、
過去の土鍋をリアルタイムに、
過去の土鍋を利用してます。
要は本来は捨てるはずだった。
なるほど、なるほど。
トラさん的にも、お金をかけて廃棄をしなきゃいけないものだったものを、
SDGsの観点で復活させるものなので、
利益は問いませんと。
なるほど、なるほど。
というような意味合いでの100円が、
まあそうは言っても、
減価はかかってるわけですから。
まあまあ100周年にかけて1万円かなと思った二択で間違えましたね。
なるほど、どちらもなるほどですね。
答え聞きましょう。
リスナーさんも頭の中にちゃんと答え浮かべてから聞いてくださいね。
正解は、
はい。
19,800円でーす。
なんでな。
まあ、
ハヤツとしても、
よくあるバラエティ番組としても、
ちょっと、
残念ですね。
メカさんが、
確かに100円で売れようって思っちゃいますもんね。
19,800円めちゃくちゃ高く感じますよね、これね。
サステナブルじゃないんかーいって皆さん思いましたよね。
100にかけろってそこは。
なぜ1キュッパにする。
受けも取れんのかいってなっちゃいますよね。
なんかね、こういう言い方したら本当はダメなんですよ。
なんか、なんでかわかんないけど、
ホネスとか言うと、トラさんが間違ってるように聞こえてくるよね、これ。
間違ってないんですよ。
ダイガーさんは、その価格で正しいんです。
ただ僕が、
イチャモンつけてるだけですから、皆さん。
そこは、勘違いしないでください。
1キュッパかー。
まあまあまあまあ、でも安いけどね。
土鍋って考えるとね。
まあ、そんなところです。
何できるんかクイズ。
お値段クイズとか2つのクイズをご披露して、
クラシックな形に身を任せたね、
開発を繰り広げてきたわけですよ。
製品の開発エピソード
で、まあ今回ね、
もう時間もないんで紹介する気はないんですけれども、
この100周年の、ある種、アニバーサリー商品。
実はですね、この製品を選んだ理由にはもう1つございまして、
タイガーさんとして、
開発エピソードというものがご披露目されているんですよね。
ヤバいじゃないですか。
ヤバいじゃないですか。
エピソードに変えてきてるじゃないですか、ストーリーを。
電気がなくても炊きたてご飯。
魔法のかまどご飯。
開発エピソードっていうね、
貴重なページがございましてね、
この製品を作ったプロジェクトリーダーの村田さんのインタビューみたいなものが
たっぷりでご紹介されていてね、
最後、時間が余ったらこれをご紹介しようかなと思ったんですけれども、
時間もないんで丸々割愛していこうかなと思う次第です。
これ、最近のハヤツーだったら、
そのポエムしか紹介しないっていう可能性もあったわけだよね。
そうなんですよね。
これまさしくハヤツーランドをやるとしたら、
プロフェッショナルの骨さんがどちらでも対応できる。
ひょっとしたら前半部分をゲストの方に、
今回で言うと、お礼としてはじめしゃにご回答した後に、
時間がなくなってしまって、
同じものをご紹介してもしょうがないので、
ここからは本日と君に、
開発エピソードに対するコメントをいただこうかなという手を取れるという、
いい商品作ってきたね、
魔法のかまどのご飯みたいなことを思っていたんですよね。
なるほどね。
今回は時間がないのでやらないんですけれども、
すごい気になってきた、そのエピソード。
ただね、ポエムとしても薄口なんでね、
結論先に言うなよ、それ。
今から読もうと思ってたのに。
もう全然カルキスにもなれないし、全然ヤクルトにもなれないし、
もうなっちゃんにもなれてないかもしれない。
これはなんだろうな。
夜間の麦茶かな、みたいな感じなんですけどね。
夜間の麦茶を批判しているように聞こえるからやめなさい、それは。
カフェインが入ってないな、みたいな感じがするんでね。
今日はまるまる割愛していきますけどもね、
こんな話をしていくだけで、
開発は50分超えるんですよね。
確かにね。
ポエムまでやったら、あっという間に90分コースですよ。
本当だね。
ハヤツーはどうかしちゃったよね。
確かに、コエイさんが今喋ってる内容だけで言ったらよ、
15分番組でもいけるもんね。
やたらとチャチャ言えるやつがいるから、
なんかのびのびになってる気がするけど。
そうね、確かにハヤツーって不思議な番組なんだな、そう考えると。
不思議な番組ですね、これ。
たぶん全く同じ原稿でね、
どこかの家電情報番組さんがやったとしたら、
ハヤツーの番組スタイル
15分は言い過ぎても30分ぐらいで終わるんだと思うんですよね。
間違いないでしょうね。
素晴らしい製品でしたね。
タイガー魔法陣さんって100周年でおめでたいですし、
地球にも優しいSDGsを意識した会社さんなんですね。
ウフフ、オホホって言って終わっていくんだと思うんですよね。
しかも19800円、手に届きやすいですね、みたいなこと言って終わるんですよね。
確かにね、トラさんの全体的な製品から考えると19800円っていうのは
破格に近い値段ですね、みたいなこと言ってもおかしくないもんね。
なんで100円じゃないんだ、みたいなこと言ってるな、このハヤツー。
そう考えたら俺めちゃめちゃ最低だな。
そんなわけでね、タイガー魔法陣さん。
というかね、時間がない中でこれ以上話すのもあるんですけども、
最近タイガー魔法陣さん、100周年なのかなのかはわからないですけども、
ホームページが結構ガッツリ変わってまして、
製品の開発エピソードみたいなのが激増してるんですよ。
もしかして、うちの番組リスナーいる?
どうしたどうしたーって思いながらね。
でもさ、そういうのが、
やっぱりポエムっていう言葉は使わないよね。
そうですね、ストーリーとかエピソードっていうのはあくまでも手を取りますよね。
何だろうね。
まあいいんですよ、あえてポエムって言い出したらちょっと世も末だなと思いますしね。
世も末っていうか、確実にいるなと思うけどね。
関係者いるなって思うけどね。
うちに媚びてきたらちょっと間違いなんでね。
あくまでもね。
あくまでもなんかね、寺を幻想を意識してるのかなーみたいな見え方が正しいと思いますんでね。
そうそう、そうだね。
その手で僕らがこうやたらと食いついていくっていうのがこうあるべき姿だと思いますんでね。
確かにね。
その関係点間違っちゃいけない。
ハヤツの世界線に寄ってきてはダメですからね。
ええ。
それはね。
まあそんなわけで、昔懐かしのハヤツクラシックなスタイル、
というわけで、お送りしてきた、
大河魔法院さんの新製品、
魔法のかまどご飯のご紹介でございました。
はい、ありがとうございました。
はやりもん通信部は、
パーソナリティ2人が考える、
面白みを優先した番組作りを行っております。
番組内での商品、サービスの紹介は、
面白みを優先するあまり、
誤り、語弊のある表現を用いてしまう場合が多いです。
そのため、
内容の審議によくご注意いただくよう、
お願いいたします。
はい、エンディングです。
うーん。
なんか懐かしかったですね。
こんな製品の内容をしっかり説明していただけるのは、
久々だったなというところと、
うーん。薄口でしたねー。
あとは、製品の形をね、
久々に言った気がするね。
確かにねー。
横に穴が開いててみたいなね。
うーん。そうですねー。
あとは、
あれはやっぱり、
あのスタイルは、
こう、はやつならではだなと思ってたんだけど、
やっぱ想像しやすいよね。
こう、なんか形を言われるとね。
うーん。そしてこう、
今までの家電界は、
皆さんこう、商品のイメージってのが、
想像ついてたのかなーって、
こう、今改めて感じちゃうね。
こう、骨祥はなんか、
想像できてるんだろうなって思っちゃうけども、
そうだねー。
骨祥はちょっとリスナーさんとは乖離があるからなー。
確かに。
なんか、
配慮をしなければならないなっていうのは、
今日気づきましたねー。
勝手に自分の中でさ、
もう形を作って想像しちゃってるからさ、
その上で話しちゃうね、どうしてもね。
うんうんうんうん。
そっかそっか、確かになー。
岡島さんの顔とかみんな、
頭に浮かんでないんだろうなー。
そうだよねー。
いろんな登場人物、
皆さん共通にしか描けてないのかもしれないよねー。
そうだねー。
名前しか言ってないけど、
大村くんの人がね。
大田くんとかね。
勝手にCVとか当たってるもんねー。
当たってるねー。
こういう声なんだろうなーみたいなね、あるもんねー。
大村くん元気かなーとか思うもんね、たまにねー。
思うもんねー。
そこまで来たら、
皆さんも世も末だなーと思ってくださいねー。
ははははは。
トラ3回
まあまあ、そんなわけで、
今日は久々のトラ3回でございましたけれどもね、
ぜひ、
家で使ってるの、
タイガーの炊飯器です、
それではお便り送りいただければと思いますよー。
お便りは、番組ホームページのお便りフォームからお送りください。
番組ホームページは、
ハリモン通信簿で検索するとアクセスいただけます。
また、SNSをご利用の方は、
ハッシュタグハヤツを使った投稿ポストも募集中です。
皆さんからメッセージお待ちしておりまーす。
そんなわけで、
ハリモン通信簿エピソード234話以上でおしまいです。
また次回お会いでいけばと思います。
お会いで私は小根祖と、
コヘイでしたー。
それでは皆さん次回までごきげんよう、さようならー。
また来週ー。
55:00
コメント
スクロール