00:01
皆さんこんにちは。この番組流行りモノ通信簿は身近な流行りをテーマに話して学ぶ
緩くて浅めの情報バラエティ番組です。毎週日曜0時配信 本日もホネストとコヘイでお届けします。
そんなわけでコヘイさん。どうもコヘイでーす。 8月20日エピソード225でございます。
ね。 もう
長いところだと今日までほぼお休みっていう方もいらっしゃったんですかね。 夏休みが終わる。終わるぜ。そうね。
宿題やりました?やりました?夏休みの宿題やりました? 出てる方やりましたか?皆さん。そんな年齢の人聞いていない?なんかこれも毎年言ってるな。でも親御さんじゃないですか?
皆さんね。子供の宿題やりました? ね。お子さんたちのね。宿題もあるでしょ。
やりました?我が家もっぱら問い取れですよ。問い取れ。 問い取れですか。
まあ人によっては大変だからね。 息子がやる気なくてね。
もうって。やろうよーって。 もうって。
そうかー。 やらない。やらない。やらない。やらない。明日釣るって言って。
明日って。昨日も明日って言ったじゃないか。 うちの子もねー
なんか振り返ると結構時間かかったなっていう感じ? ではあったんですけど。
親が一旦諦めるっていうのを経ると、なんかね、子供は自分でやんなきゃなって思うみたいよ。
反骨精神みたいなのが生まれたのかな? あ、やらないんだみたいな。
だからもう僕も結構長い間ね、その問い取れは、ほらやるよとか、ほらもうおむつでしないでみたいなことをさ、
こう言っておくとやっぱり親にもストレスが溜まってくるじゃん。 あーそうですね。
徐々にね。でそれでなんかこう、イライラしてるの子供がわかるんだろうね。
それもあって、もうその時に、
もう妻と話してですね、一旦やめようと。 一旦やめよう。一旦やめよう。解散ーって。
このままずーっとこう常に言ってても、
三者誰も幸せにならないと。 なるほどー。
こんなね、例えば小学校に上がって、中学校に上がって、あと例えば10年経って、
そんな時におむつをしてる子はいないだろうと。 もう考えたら、もう本人のタイミングで外れるのが一番!
まあねー、よく言われますー。 そう!もうだからもう、もうパパ何にも言わない。
本人に言ったもん。もう言わないわ。パパもう言わない。言わないから、自分が行きたかったら言って。
その時は手伝ってあげるからねって。 突然の手のひら狂うに息子戸惑うわけだね。
そうそうそう。でもね、それ言ったら本人は、 いつものように構ってくれ、おとん!
どこまで理解してたかわかんないけど、 でもその後ね、比較的早かったですよ。
なるほどねー。 長かった助走、いわゆるずーっと口すっぱく言ってた期間より、
そのかけてた期間よりも圧倒的に短い期間で、 もう外れたので。
なるほどねー。まあそうですね、要は本人の気持ちですよねー。 そうそうそう。だからまあ、そのね、長い期間があったからこそ、
かもしれないし、それはまあ人にはもちろんよるんだろうけど、
なんか、あ、これがあのウェブでね、子育てコラムとかを読んで、
なんかうちこんな風にいかねーよって思ってる親の気持ちなんだなと思ったよね。
ネットとかで見えるものは美談みたいなのが多いからね。 うまくできた成功でしたね。
そうそうそう。うちの奥はこれで成功しました。 お前の子だからだろうみたいな話になってくるから。
マジで。出たよ、新屋すかがまた出てきたよ。 いいや、誰も幸せにならないってなっちゃうから。
そう、お前だからうまくいったんだって。 うちの子はうちの子だからってなる。もうそうなる。もうね、心が刺さんでくるのよ。
親っつの。しょうがない、それはね。 だからもう本当にイライラしないでできる親御さんが羨ましいですよ、それは。
まあ、親も人間だからねー。
そうよ、だってさらにホネストなわけでしょ、こっちとら。 そうだね、さらにホネストだし、そのホネストの子供なわけだからね。
そうよ、だって。 それはもうお互い指摘の試合だよね、もう細かいところね。 すごいよ。
今はうちの子も口さしゃになりまして。 なりまして、そりゃなるよね。
もう普段ね、パパから怒られてることがあるわけじゃん。 これやらなきゃダメでしょって。なんでやらないの?
言ったじゃん、パパがって。 口ずさっぱく言うわけでしょ。
で、注意したことと同じことを僕できてないわけ。
そしたら目ざっとく言ってくるからね。 パパ、できてないよ、みたいな。
いただきます、言った? めちゃくちゃホネストみたいだよ、もう言い方が。
いただきます、言ってないでしょ、今。
事前に言わないで、物事が過ぎてから言うタイプな。 すごいホネストだなぁ。
すっごい言う。これはもう俺が言ってるのを、もう完全に理解者真似してるなっていう感じよ。
もうやり方がホネストと警察と一緒なんだよ。 本当よ、もう。
パパ、なんでそういうこと言うの? すごい今嫌な気持ちになったよ。
うわぁ、それ俺言ってるわ。
こうやって子供って親に似てくるんだなって思うよ。
リトルホネスト。
だからなんかちょっと申し訳なく感じるよね。 俺みたいにならないでほしいなと思うんだけど、
なんか幸せになれなそうだから。 でもやっぱり似てきちゃうんだね、やっぱり言ってることとかはね。
そうだなぁ、そのうちなぁ、保育園とか小学校でなぁ、なんかルールを破ったやつはものすごい、すごいルールに乗って知的になるかもしれないもんなぁ。
今保育園でもそうだもん。なんかお友達がちょっと、なんか自分も言われたことできてないにもかかわらず、
お友達がなんか先生の言うこと聞いてないと指摘するらしいからね。
そこで出さんでいい? ホネストの血筋を出さんでいいの、お前は。
で、それで先生に言われる。 なんか、コネスト君、自分もできないことあってお友達に言われることもあるんですけど、
なんかお友達ができてないと指摘するんですよ、みたいなこと言われて。 こっちはさ、僕もですって言えないからさ、ああそうですか。
まあねー、まあ僕も人の子でね、自分の子だなーって思うことはめっちゃあるからねー。 そうなんですよ。
まあまあまあ、そうやってね、継承していくわけですから。 ガンダムの世界も人間の世界も一緒です。
そらそうだ。 まあそんなわけでね、今日225回なんですけど、
ちょっと短めにいきたいね、今回は。 そうですね、前回死ぬほど長くなったんで、もう半分ぐらいばっさりしてほしいぐらいですからね。
というのも、前回と同じ日に撮ってます。 もう眠いですからね。 現時点で1時21分です。
眠いですからね、皆さんね。 今回1時間やったら、寝るの3時になるんです。
わかりますか、皆さん。 なので、今日私の回なので、ちょっとサクッといきたい。サクッといきたいんですよ。
サクッといきたいっていうタイミングが、いつも長くなっちゃうから。 これがどうなってるのか、皆さんもうシークバーからわかると思いますけど、僕らまだわかんないですよ。
もうプクッと思ってるのか、今回短いじゃんと思ってるのか。 実際に達成されるのか、それもただの前振りなのか、どっちなのか全くわからない。
これを前振りと捉えていただくことも良し。 ちゃんと有言実行だったなと思っていただくのも良し。それはもう皆さんに委ねますけれども。
ただ意外や意外、こう何十分出てるのか、うちのシークバーの後半10分ぐらいがただの無音空間かもしれない。
本当ですか、盛大な選手ミッションしてるかもしれない。 わからないですよ、まだ。
事前にそれフラグ立てでやめてもらっていいですかね。 あれ、なんか10分ぐらい後ろにあんなって話してる。
ウミガメのスープとは
そんなわけで、今日はタイトルとしてはですね、君には溶けるウミガメのスープ、ハヤツ仕立てということで。
なんかイタリアンかな、料理なんですか今日は。 シェフですか、シェフ。 シェフも王さんですか? 王さんですか?
今日早く行きたいと言ってんじゃん、ほら。早く行きたいから。 違うんです、料理じゃないんです。これは本編に入ったから説明しますけれども。
ちょっとね、クイズ的なものをやります。 なので、その答えが今回の本編になるわけなんですけれども。
その答えがわからないようにね、一応皆さんにはタイトルを見ていただいているということですので、ぜひこれをお聞きの皆さんも一緒にちょっと考えていただきたい。
そんなところで早速本編に入っていきたいと思います。 突然ですが、コウヘイさん。
水平思考クイズ、ウミガメのスープ、ご存知でしょうか。 正直、はっきり覚えてない…っていうか、はっきりというか内容を忘れつつあるんですけども。
昔、墓場のラジオさんでやってました。 あ、そうですか。 それは聞いた覚えがあります。 やってたのかな? トッキンマッシュさんかな?月刊トッキンマッシュの頃かな?
すごくおぼろげ。でも渋ちゃんがその話をしてるような気がする。 あ、なるほどね。ウミガメのスープってあって、ユーチューバーさんとかでいくとクイズノックさんとか。
あとカプリティオチャンネルさんとか。 なんだそれ。 あるんですよ。乃木坂工事中によく出てたね、クイズ王がやってるチャンネル。カプリティオチャンネル。
あ、名前が出てこない、名前が出てこないけど、乃木坂が好きなクイズお兄さんね。 クイズお兄さん、はい。 あの人、生まれが僕が今住んでるところに近いらしいんですよね。 あ、そうなんですか。
うちの妻にあの人、あの辺に住んでるらしいよーって言って、あの辺が自家らしいよーって言われて、えーってえーってなった。すごーいってなったよ。
古川さんね。 古川さんかな。 カプリティオチャンネルの古川陽平さんというクイズ王がいて、古川さんが結成してる何人かのチーム。それがカプリティオチャンネルというのがあるんですけど。
ウミガメのスープのクイズルール
カプリティオチャンネルさんでは、結構このウミガメのスープの問題を出してるんです。 あの企画として何回もやってて、じゃあウミガメのスープやりましょうみたいなことでね、スタートされること多いんですけど。
今日は、そんなウミガメのスープをやりたいと思って持ってきたんですけど。 持ってきたんですけど。 ただこの水平四項クイズを何問も用意してやるって、それただのかけらじになっちゃうんですよ。
まあ、かけらじってその番組になってたっけ。みなさん覚えてますかけらじ。そうだったかな。 ただそれをそのまま何問持ってきてやるのは違うなと思ったので、今日は1問持ってきました。
それを今日の主題としてやっていくんですけども、このウミガメのスープというものが一体どういうものか。
要はこの水平四項クイズというものがどういうものなのかっていうのを知らない方もいらっしゃると思いますので、代表的なこのウミガメのスープというものをこれから出しますが。
一応ね、どういうふうにこのクイズをやるかというと、回答者、今回の場合はコヘイさんが出題者である私に、はいかいいえか関係ありません。
この3つのいずれかで答えられる質問をどんどんしていって、その問題がどういう意味なのかという真相を導き出すクイズなんですよ。
そのクイズによっては質問の回数が決められてたりとかね。この5回以内で真相にたどり着いてくださいとか。
あとは時間で区切られてて、この時間の間だったら自由に質問していいですよみたいな感じにして楽しむというような問題なんです。
例でいくとどういう問題かというと、このウミガメのスープという代表的な問題があるんですけど、それがどういう問題かというと、ある男がとある海の見えるレストランでウミガメのスープを注文した。
スープを一口飲んだ男はそれが本物のウミガメのスープであることを確認し、感情を済ませて帰宅した後、自殺した。
一体なぜというね。これがこの水平思考クイズがウミガメのスープと呼ばれるゆえになった代表的なクイズなんですよ。
これ答え知ってますか?
全然覚えてない。
まあまあでしょうね。
全然覚えてない。
これまあいろんな質問を繰り返していって、例えばその男の人が飲んだスープは本当のウミガメのスープでしたか?とかね。
イエスみたいな。
そのウミガメのスープをその男の人がレストランで注文するのは初めてでしたか?
イエスとかね。
自殺した理由は金銭的な問題ですか?とかっていうようなところをいろいろイエスのを引き出していって、最後の答えを出すと。
ちなみにこれの答えは何かというと、その男の人はかつて数人の仲間と海で遭難をしまして、とある島に漂着したんです。
で、そこには食料がなくて仲間たちは生き延びるために力尽きて死んだ人の肉を食べ始めたんですけど、その男の人は堅くなに拒否をしてたんですね。
で、このままだとその人も死んじゃうということで見かねた仲間の一人が、これはウミガメのスープだからというふうに嘘をついて、男の人に人肉のスープを飲ませて、牛女が来るまで生き延びさせたと。
で、その後男は助かって元気になった後にですね、たまたま立ち寄ったレストランで飲んだ本物のウミガメのスープの味と、そのウミガメのスープだからと言って飲まされたそのスープの味が違うことをきっかけに、その時のことの真相を悟って絶望のあまり自ら命を絶ったと。
というのが答えなんですよ。ただね、さっきの問題からこの答え導き出すの、結構な至難の技なんです。
そのなんか、回答者が今回で言えば僕側がそのバックストーリーを突き止めるためにめちゃくちゃ質問するってことだよね。
そうですそうです。このウミガメのスープという問題は、そこが面白いところというか、突拍子もない質問をして、イエスが出た時に、なるほどってなるこのひらめきというか。
そういうことよね。
問題の答えとその内容
はい。だからこのたった数行のこの問題文で、一見矛盾があるように見えるところに対して、その矛盾をいかに質問、イエス・ノーで答えられる質問だけで解いていくかっていうところの面白さがこの水平思考クイズにはあるというところですね。
ここまで聞くと、ものすごい早通向きじゃないな。
そうでしょ。
僕だってもう全然、本当に全然関係ない質問絶対ずっとしちゃうもんね。え、それガンダムに関係あります?みたいなずっときちゃうもんね。
どう?どう?どう?みたいな。
え、じゃあ乃木坂に関係あります?みたいな。たぶんずっとそれで10分くらいいっちゃうもんね。
そうでしょ。ずっとぼけ続けちゃうと思うんですけど。
永遠に答えにたどり着かないラインを掘り続けちゃうよね。
今日短めにいきたいね。いいですか?フリじゃないですからね。短めにいきたいんですよ。
というのは、この問題が今回のメインではない、メインディッシュではない。
ああ、なるほどね。そうなんね。
この問題で導かれる答えを僕は持ってきたくて、いろいろ話を考えてたんですけど、
これ水平思考クイズにしたら面白くない?と思ってちょっと考えただけなんで、
クイズのところちょっとなるべくシンプルにね。シンプルにいきますから。
ということで、今回は一問なんです。
なるほどね。
ということで、ぜひ皆さんもチャレンジしていただきたい。
君には溶ける、ウミガメのスープ、ハヤツ仕立て。
ぜひね、このスープ飲んでいただきたいと思いますけれども。
皆さんも質問いますが、ハッシュタグツイート書いてくださいね。
それ全部俺、イエス、ノーで答えなきゃいけない。
すさましい業務負荷。
はい、ということで問題です。
ハヤツ仕立てのウミガメのスープでございます。
えー、なんだろうな。
国民のほとんどに愛されているあるグループのメンバーが、ある時、相入れ替えとなったのですが、
相入れ替えとなった?
大半の国民はそのことに対してほとんど興味を示さず、
引き続きそのグループを愛し続けました。
一体なぜ?
はい、これがですね、今日のウミガメのスープ、ハヤツ仕立てでございます。
えー、このクイズ何分仕立てでいけばいいんですか。
まあそうですね、今日早く寝たいんで5分ぐらい。
ボケしろなし。
いいですよ、普通にボケていただいてもいいですし、どんな質問でも受けますよ。
まあでも質問する前に聞いていて思ったのは、一見乃木坂さんっぽいのかなって聞きながら、
普通にこれ自民党の話なのかなって思っちゃいましたね。
政治色はちょっと出さないですね。
出さないですか。
出さない、政治の話はNGなんでね。
よかった、それでスポーツと政治の話はやめときましょう。
ユトタワと同じ基準でやらせていただいてますよ。
ユトタワさんってその基準なんですか。
そういう基準らしいです、一応ね。
すごいな、立派だな、ちゃんと寝られてるな、すごいな。
え、ひょっとしたらこれユトタワの話ですか?
ユトタワの話じゃないです。
でもユトタワのメンバーが層入れかなって、ほとんど興味示さないってことなんですか。
まあまあ、私今からイエスの、はいといいえと答えますから。
もう今日も1本目に労力使いすぎて、出題文ほぼ覚えてない。
そうだ、何も考えられないのだけはやめてください。
思考能力がもう残ってないっていうのがね、ちょっと致命的な。
国民のね、いいですか、聞いてください。
国民のほとんどに愛されているあるグループのメンバーがですよ。
アイドルとは言ってないね。
ある時、層入れ会となったんですけど。
この時点でアイドルっぽくもあるし、なんか政治っぽくも聞こえるんですよね。
大半の国民はそのことに対してほとんど興味を示しませんでした。
ここまで来ると政治っぽく感じるんですよね。
興味を示さなかったんだけど、引き続きそのグループ自体は愛し続けたんですよ。
盲目的に愛し続けてるって部分が政治的に聞こえるんですよね。
はい、では一体それはなぜなんでしょうという政治的なことですね。
メンバーの入れ替えに興味を持たないけれども、引き続き。
メンバーの入れ替えに興味を持たないっていうことは、
入れ替わって欲しくなかったってことに思っちゃうんだけどな。
メインディッシュとなる問題
だからこそ、入れ替わらなかった今、まだ引き続き愛し続けているぜっていうのは。
でもまあ、首脳しなきゃ始まらないんだもんね。
はい。
それはアイドルグループの話ですか?
いえ。
え、違った。
じゃあ、政治の話ですか?
いえ。
じゃあ、ガンダムの話ですか?
いえ。
あとなんだろう、何の横道があるんだ。
あ、かけらじの話ですか?これ。
そもそもそのグループ休止してるからね。
メンバー入れ替えに興味を持たない。
違います違います。
かけらじがいつの間にか漫画760に入れ替わるみたいな。
それもうだってグループの名前自体も変わってますからね、そうすると。
メンバーの入れ替えに興味を持たないみたいな。
そう、メンバーがもう入れ替わっちゃうんですよ、完全に。
もう入れ替わっちゃう。
だから国民が興味を示さなかったからといって、メンバーが入れ替わらないってことはないんです。
もう入れ替わることは確定。
うん。
絶対に入れ替わる。
ただ、みんなが愛しているそのグループのはずなのに、メンバーの入れ替えに関しては、もう大半の人が何とも思わない。
でも一部の人は、ああ、入れ替わっちゃうんだ、っていう感じだね。
めっちゃヒント出してる感じするけど、まあまあでもわかんないでしょ、これは。
お金の話?
はい。
やっぱり、ホネストでしたね。
では、答えをお願いします。
士兵とかの人が入れ替わるよっていう話。
大正解です!すごい急に来たね、ガンダムから急に来たね、今。
僕はもう完全に逆張りというか、ホネストの考える問題だからなってところから言いましたね。
素晴らしいですね。
その通りなんです。
なるほど。
今日のお話はですね、このウミガメのスープはどうだってよかったんですよ。
意外と5分くらいにまとまったんじゃないですか?
まとまりました。21分から25分ですから。
素晴らしい。
ちょうどいいタイミングで答えを出していただいて、台本があるんじゃないかって疑われそうですけど。
そうなんです。今日お話ししたかったのは、新しい日本銀行権のお話なんですね。
そっから話してからこっちにシフトするのね。
そうなんです。
なるほどね。
なので先ほど言ったように、国民のほとんどに愛されているグループ。
これは要はお金ですよね。日本銀行権というグループがあって。
そこに載っているメンバー、今3人いますよね。
渋ちゃん。
すごい。
そこで繋げなくていいのに別に。
フラグが今バキーンって回収された。
そっちの?
でも申し訳ないけど、あの人のことを渋ちゃんって呼んでる人はほとんどいないけどね。
渋ちゃんって言った今。
渋ちゃん、確かに渋ちゃん来てるけど。
すごい。
総入会になるんですよ。
もう一人、もう二人知らないけど、実はけんちゃんいる?のぶちゃんいる?いるいる?
いないですね。
いないの?
あっくんでもいいよ。
あっくんもいない。
いないの?
さとっぺさんでもいいよ。
さとっぺさんもいない。
いないの?
いないですね。
さとっぺだけがいるの?
さとっぺさん、いるね。
いるの?
いるっちゃいるよね。
いるっちゃいる。
千田さとさんだからね。
さとっぺ。
いるっちゃいるのね、なるほどね。
いるっちゃいるね。
すごいな。
そうなんですよ。
なんとですね、来年の7月前半に、皆さんご存じの通り、お札のデザインが一新されます。
ただ2000冊のデザインは変わらず、しかも発行されずというところではあるんですけど。
2000冊ね。
はい。今現行である1000冊、5000冊、10000冊というこの3つに関しては、メンバーが今回は総入れ替えになるんです。
総入れ替え。
で、なんでそんなことを言ってるかというと、前回、前回いつそのデザインが変わったかというと2004年なんですね。
20年前だ。
はい。20年タームで大体お札のこのデザインというのは変わるらしいんですけどね。
ファイズとシートと一緒で、20年経った今。
そうなんです。20年経った今。
今年ね、お札のデザイン変わるっていうのをお伝えして皆さんに。
来年に実際にそれが起こるっていう。だからもうファイズとシートと一緒。
うーん。
ここ最近その流れを踏襲してるような感じでありますけれども。
うーん。
でも、2004年に変わった際には福沢諭吉さんはステイだったんですよ。
諭吉ちゃんね。
諭吉ちゃんってあんま言わないけどね、諭吉ちゃんってね。
のぐっちゃんが加入した年だよね、そんなの。
全部ちゃんつければいいわけじゃないからな、それ。
新たな1万円札のデザイン
でもそうなんです。前回はそのまま福沢諭吉さんが一万円札そのまま継続で。
で、先札は夏目漱石さんからのぐじ秀夫さんになりましたし。
なっちゃんからのぐっちゃんね。
もう誰かわかんない、それ。
あと何だっけ、稲ちゃんが誰になったんだっけ。
稲ちゃんがいっちゃんになりましたね。
いっちゃん、ひぐっちゃんじゃなくていっちゃん。
あ、ひぐっちゃん、ひぐっちゃんでもいいけど。
二度目のなぞとさんがね、ひぐちいちおさんになって、今発行されているということになるわけなんですよ。
じゃあもうアンダーメンバーが総入れ会みたいなのが20年前だったんだ。
アンダーメンバーでいくと今だから二千円札の紫四季部。
うん、四季ちゃんね。
誰かわかんないから、それ。
紫四季部はそのままずっと紫四季部ではあるんですけど、
福沢諭吉、今現在でいくと野口秀夫さん、えぐちいちおさん、この3名の方が今回は総入れ会でございますよ。
デザインも全くガラッと変わりました。裏も表も変わるというような感じですね。
なんかゴシック帯の数字になって、ニャーニャーニャーっていうネットの声を見た覚えがあります。
数年前に発表されてますから、ニャーニャーニャーって言ってる人が結構いたんですけど。
ニャーニャーニャーって言ってるのを空気として感じてました。
まあまあまあ、そうなんです。だからそこについて今日は話したい。
今日はそこについて話したいがためにクイズを持ってきたっていうだけなんですけど。
なるほど、相変わらず手の込んだことをするね。
もうコナンデータベースばりになんか手の込んだことをするね。
今なんとなく皆さん聞いていただいてる方の空気感じ取ってますけど、
クイズ必要なかっただろうっていう声はまあまんじて受け取りますからね、それは。
普通にやればよかったじゃんってみんな思ってると思うけどね。
それは私も思ってるんですよ。でも思いついちゃったからやってるだけなんです、これ。
そのわけで、先ほどもちょっと触れましたけれども、新しい人たちが一体誰なのかというところですね。
詮察は、これは北里柴桜さんですね。
北里柴桜さん。
はい。
もう全然歴史上の偉人として僕わかってないんだよな。誰なんだって感じになってるよ。
まあ、破傷風を予防治療する方法を開発した微生物学者の方で、
この北里柴桜さんは近代日本医学の父と呼ばれてるんですよ。
この人のおかげで近代日本医学というところがまあまあ発展してきたみたいなところがあるんですね。
ありがたい人なんだなあ。
そういう偉人。これが新詮察の北里柴桜さん。
で、御詮察はじゃあ誰なのかというと、引き続き女性が御詮察には乗るんですけれども、
これはですね、生涯を通じて女性の地位向上と女子教育に尽力した教育家、津田梅子さん。
津田梅子さん。梅ちゃんね。
梅ちゃんですね。津田梅子さんが新御詮察に入ると。
そして今まで2期連続当選だった福沢諭吉先生がですね、1万円札を下りることになりまして、
今回新たに1万円札の肖像画に掲げられるのが、
これは日本近代社会の創造者と言われる渋沢栄一さんですね。
渋ちゃんね。
渋ちゃんが1万円札ですよ。
なるほどね。まあ総督会ですね。
総督会なんですね。ただまあ色味は今までのものを踏襲してまして、
1万円札はちょっと茶色っぽい感じ。
渋ちゃん茶色。
で5千円札はちょっとピンクというか紫というかっていう感じ。
梅ちゃんピンク紫。
で千円札は青系ですね。
千円札青。青か。あれは青か。まあ緑っぽいっちゃ緑っぽい気もするけど。
まあ緑と青というか藍色というかなんかね、そういう群青色というかそこら辺の系との色。
なるほどね。さとっぺがね。さとっぺさんが緑と。
というデザインの大きな、そもそもの肖像画が変わりましたというようなお話でございます。
ここに関してはですね、肖像画が変わるのもさることながら、
皆さんはお札にどれぐらい興味があるのかわかりませんけれども、
もっといろんなことが変わるんです。
偽造防止技術の改善
もっといろんなことが変わるの?
もっといろんなことが変わります。
まず、先ほどコウヘイさんが言っていただいた通り、今までは漢字で1万円ってね、真ん中にデカデカと書かれておりまして。
で、右上の方に1000って書かれてたわけですよ。
これだとまあ要は外国の人たちがですね、日本に来て両替をして使うときに、
分かりづらいやろかい!っていうご意見が多数ございまして。
お金見分け警察が。
はい。なんで漢字やねん!ってことになりまして。
まあまあね、それはそうかもしれん。
ユニバーサルではないかもしれんなぁ。
そうなんです。今回からまさにユニバーサルデザインを取り入れたんですよ。
なので、真ん中にデカデカと書かれられるのは、アラビア数字の1000、まあ1万円で言うとね、1000というのが書けられるようになりましたし。
ただ一方で1万円という漢字自体はですね、引き続き端の方に追いやられる形にはなりましたけれども、
残した状態というようなところでのデザインになっております。
なるほど。
はい。で、裏側のデザインなんですが、まあ1万円札今はね、方が描かれてるかと思いますけれども、
それがですね、歴史的建造物の東京駅。
えー、東京駅なんだぁ。
はい。丸の内駅舎が描かれてます。
えー、じゃあ結構現代的なものが描かれるね。
そうですね。
えー。
あの今まで生き物だったのにいきなり建物なんだ、みたいなね、感じになっちゃいますね。
そうか。まあ他の札って建物があるからそこまで言葉として違和感は抱かないけども。
まあまあね。
1万円で言えば確かにそうか。
そうだね。
その前はキジだったんですよ。あのホオの前はね。
うん。
キジでホオで東京駅なので。
うーん。
ああ、東京駅か、みたいなね。
なるほどね。
ですけど、まあ裏面も右上にでっかくですね、
うん。
1000とアラビア数字が載っております。
うん。
だから結構インパクトのあるデザインになってますね。
わかりやすい。
はい。で、あとは偽造防止もかなり力を入れました今回。
ありがとうございました。ありがとうございます、皆さん。本当に。
うん。
まあいつもやってますよね、すごいのね。
はい。
信じられないぐらいやってるって言いますもんね。
日本の偽造防止技術っていうのも本当にすごいんですね。
うん。
なんかその、なんかこう触るとザラザラするインクでこう1万円っていうのが印刷されてたりもしますし、
うんうん。
今回はですね、スカシがあるじゃないですか。
あるね。
お札ってね。
うん。
そのスカシも高精細になってるんですよ。
スカシが高精細。
はい。めちゃめちゃ細かくスカシが入れられるようになった。
で、どういうことかというと、今までのお札って、
うん。
肖像画の部分だけだったんです。
そうだね。オレやでって見えるよね。
そう、窓からこうやってかざすとさ、オレやでって見えるだけだったじゃない。
そうだね。光に当ててペラペラしてるとオレやで、オレやで、オレやでってなる。
それがね、その人物がもうそうなんだけど、高精細になったんだけど、
周りに、
うん。
幾何学な模様までスカシで入るようになったんですよ。
えー、じゃあオレやでじゃなくてオレらやでってなったね。
模様までオレらっていうんだったらそうね。
細かなデザインの変更
オレらやで。
オレらやでっていうようなことが、だからツルツルじゃないのよ、その人物像の周りが。
えー。
ちゃんとそこも模様になってるという。
うんうん。
あともう一つ、今回ここも大きな改変でしたけど、3Dのホログラムが入るんですね。
3Dのホログラム。
海外のお札とかでそのホログラムがね、縦線ピーって入ってるのはよくあるんですけど偽造防止で。
今回は結構大きめのストライプのホログラムが入っていて、
うん。
そのホログラムにも1万円札なら渋沢栄一さんが入っていると。
うん。
その肖像画がなんとですね、ちょっと顔傾けるんです。
ホログラムで顔傾ける。
はい。
お札を横にペラペラ動かすとするじゃないですか。
うんうん。
そうすると中の渋沢栄一さんがちょっとこっち向くんですわ。
オレやで。
オレやで。
見てるで。
見てるで今での。
この3Dホログラムがお札に使われている例というのは世界初なんです。
へー。
ちゃんと肖像画が回転してオレやでっていう風になっていると。
すごいなお金かかってるお金だな。
そうなんですよ。お金かかってるお金なんです今回。
すごいねー。
はい。
まああとは今まで通り傾けるとね1万円っていうその数字が浮き出してくるような模様が擦り込まれてたりとか。
うん。
日本っていうのが見えたりとか。
これは今のね現行のお札でもありますけど。
うんうん。
あとはこう1万円札とかだと5千円札もかな。
お札の端っこの方にパールインキーって言ってちょっとキラキラしたインクがねついてたりとか。
うん。
あとはマイクロ文字ね。線だと思ってよくよく見たら文字でしたみたいなやつがあったりとか。
うんうん。
そういうのがもうふんだんに散りばめられてます。
うーん。
なのでこれいろんなねこの技術に関してはみんな大好き。
これ国立印刷局のサイトに載ってますんで。
うん。
まあ見たことないと思いますけど皆さんは。
うーん。
僕はじっくり毎回これ読んでるんでね。
なるほどね。
はい。
ぜひそういうところも今のこの見本、今の1万円札と新しい1万円札がどういうふうに変わったのかというところも対比でちゃんと見れるようになってますから。
なるほどー。
ぜひ見ていただきたいですねこれは。
そうですかー。すげー話聞いてて思ったんですけども。
うん。
そういえば僕未だに新しい500円玉見たことないっすわ。
マジで?
うん。
結構経ったよ。
結構経ったよね。
うん。
見たことないっていうか何の。そもそも500円をあれ以来2,3回しか見たことないっていうか。
まあまあそれはね今回私が最も懸念しているところですね。
はあはあはあ。
ほぼ電子になってんすよみんな。
うん。
わかります?
うん。
まあ小江さんの今のお話ちょうどね出てきたんで言いますけれども。
おおー。
これデザイン変わったの。
うん。
半年後1年後に初めて見るパターンあるぞと思ってるのよ。
まあね実際僕の生活でも財布に入ってはいる。入ってるよ確かに1万円とかね入ってはいるけども。
うん。
いつ出した。
入れ替えが起きるタイミングが相当先な気がすんだよね。
そう。それもあるのよ。だから何?今出回っている福沢諭吉以下ね。
樋口一雄、野口秀夫。
うん。
このお札がですね市場からなくなるのがめちゃめちゃ後なんだろうなと思ってるんです。
はっはっはっは。
来年の7月頭から入れ替え始めるよとは言いつつも。
うん。
まあばらまき始めるのがそのタイミングなだけであって。
うんうん。
今国民が持っているそれらのお金を、はいじゃあ回収します取り替えますではないから。
そうだね。
うん。だからしばらくはまだ現メンバーも引き続き登壇していただかなきゃいけないんですよ。
はっはっはっは。
だからその入れ替えの期間が昔よりはちょっと長めになるんだろうなーっていうところの懸念はあるというか。それは思ってますよ。
まあお札特にまあなんやかんやで見るとは思うけどもなー。
でもまあ確かにお金をドサッと下ろすってことが減ったからなーほんと減ったなー。
そうでしょ。
うん。
だからまああるとすれば年始のお年玉とかね。
そうだねー次のお年玉の時新500円見れるかなー。
まあまあ500円上げようとしたら見れるんじゃないですか?
見れるかなー。
まあまあまあそういうような違いがある。
あと5000円札でいくと技術的なところはほぼほぼ一緒のものが使われてるんですけどデザイン面もね。
裏側の書かれているものそれが新しくこれからなるですね5000円札の裏側は富士の花。
富士の花たーんじろー。
鬼が嫌う富士の花が一面に。
のあれですね。
来ましたよー先取りされてましたねー。
最終作まで作っていただきたいですねーたーんじろー。
鬼は5000円嫌いってことですねつまり。
えーやりましたよ5000円。
ゾウちゃんも頑張るしかないねたーんじろーコラボ今こそやりましょう。
55500円いきましょう。
買うかなみんな55500円買うかな。
いきましょう富士の花たーんじろーコラボかまどたーんじろーモデルいきましょう。
やってほしいですねぜひねー。
えーやってみましょう。
まあまあまあまああのぜひこれをお聞きの関係者の方ね採用いただきたいなと思いますけど。
なーに言ってんだーって思ってますよね。
あの先ほども言いましたけれども我らが皆さんがね大好きで何回も見てしまうこの国立印刷局のサイトですけれども。
うーんそうだねもう毎日ハヤツリスナーさんで60万pvぐらい発売してますよね。
これねーまあその60万pvをぜひうちの再生数に割り当ててもらいたいなという思いはさておきですよ。
頼むみんな100回くらい聞いてくれ頼むよ頼むよ。
これちゃんと国立印刷局が新紙幣のデザインの特設ページ作ってるんですよ。
でそこで面白いのがですねこれわざわざやる必要あるっていう。
でもお札好きの僕としてはちょっとドキドキしちゃうっていうところがあるんですけど。
なになにー。
サイト上で1万円札5000円札1000円札とかそれぞれどういう技術がありますよそれぞれ別のページで掲載されてるんですがそれぞれのページの中にですね横のシークバーがありまして。
おー横スクロールできるのね。
そう横スクロールできるやつがあってその上に新しいお札のデザインがあるんですけど横シークバーを動かすとそのお札がクルクル回るっていう。
そのギミックを取り入れてくれてるんですよこれすごくないですか。
みんなあんまりそこピンときてない感じですかね。
世界はまだまだ平和だなぁ。
これクルクル回すとねどこが変わったよっていうのちゃんと説明がね出てきてくれるんです。
クルクル回すんだなぁ。
いやこれ本当にこれはぜひちょっといじってもらいたいな皆さんに。
みんなでものすごいアクセスしてそのままお問い合わせフォームから早通り聞いてきましたってお便り送ってもらってこうなんとかして認知してもらおうじゃないか。
認知したからといってなんなんだよ。
ちなみに千円の裏側です。
千円の裏側。
千円の裏側は前期も含めてね前期前々期と富士山だったんです。
水泳に移った富士山これが千円札の代表だったわけなんですけれども。
今回の千円札裏側は葛飾北斎の富岳三十六景神奈川沖並浦という富士が描かれた浮世絵が使われております。
富岳三十六景。
多分見たらわかりますけど波がザッパーってなって後ろの方に富士山がちょこっとあって船が荒波に揉まれてるっていう。
あれが僕が葛飾北斎の浮世絵の中で一番愛してやまない神奈川沖並浦という作品なんですけど。
それがねドドンと使われてるんです。
ドドン。
これは折得ですね。
折得ですかー。
好きなんでねこれは本当に。
骨得紙幣。
骨得紙幣ですこれは。
なるほどねー。
結局富士山は富士山だねそれが絵になったという。
まあ確かにね富士は富士。
なるほどなー。
って感じですかねー。
まあそう聞くとやっぱ全面的に変わってんすねー。
そうだよねー。
そうだね全面的に変わりましたね今回本当に。
色味ぐらいかな一緒なのは。
あとはもうほぼ全部変わったと言っても過言ではない。
なるほどなー。
20年サイクルで変わるって言われると。
うん。
まあこれが最後って言い過ぎかもしれないけども次変わる時もはや泣きもすんだよなー。
まああんまりだから実物のお金っていうところがさ。
うん。
まあほぼいらなくなってる世の中になる可能性は大いにあるからねー。
20年経ったらもう結構進んでるんじゃないですかねさすがにねー。
うーん。
だってうちの息子23歳になってんすよやばーやばどうなってんのもう。
やばー。
もう社会人じゃん。
いやわかんないもう陰性かもしれないけど。
そうだねもう働いてる可能性もあるっていうね。
そうよ。
もう。
いやーでもまあまあまあまあまあ。
まあまあまあまあ。
とは言ってもやっぱりお金はすりますからね。
その国はいくら電子化になったとはいえ。
そうですねーお金とゴマはすりますよねー。
ゴマはすらなくていい。
すらなくていいの?ゴマ吸ってこそじゃないの人生って。
吸ってこそまあまあその社会人あるあるみたいに言わなくてもいいんですけど。
ゴマはとりあえずすりますよね。
ポッドキャスティでもすりますもんね。
いやーすごいなーってお話上手だなーって言いますもんね。
吸っていこう吸っていこうそれは。
僕なんか毎回神々で本当に神々で毎回言えなくていいって。
新しいお札の準備
まあそんなお札新紙幣がですね来年もう1年切りました来年の7月頭にですね新しいお札が流通し始めるということがございます。
まあそれに先駆けて500円は新500円というのが出ましたけれどもご縁様はまだ見ていらっしゃらない。
ええ。
だからもうねだいぶ経つんですけどまだ見ていらっしゃらないということはお札もきっとしばらくは見ないんだろうなというふうには思いますのでね。
もう1年ぐらいのレベルでお金を下ろした覚えがないというか。
まあそれでやっていけますからね今は。
変わりましたよね世の中ってね。
変わった本当に変わったね。
5年ぐらい戻るとね月1ぐらいでATMATMみたいなこと言ってたんですけどね。
言ってたねー言ってた。
下ろさないとお金ーって言ってね。
お金がないーって言ってね。
僕は紙幣とか貨幣がやっぱり好きな人間なので。
ゼニガタホネスト。
ゼニガタじゃねーわ。
違う。
ちょっとやっぱり寂しい気持ちはあるよね。
ただそれがそういう風になることによってその美術的価値の方に着目されるというかやっぱり持ってる人はそれを持って楽しむみたいなことがいよいよ促されていくのかなというかね。
そういう側面が強くなってくるんだろうなというふうに思うので。
それはそれでありかな。
切手とかとも一緒ですよね。
まあそうだねー。
そんな風に思いながらですね。
紳士兵を早く眺めたいなという思いがありつつ。
今は来年の新日本銀行券に切り替わる前にですね。
今のお札を大量にピン札としてストックをしておきまして。
すごいなー。
いつか来る。
昔のお札ってどんなのだったの?って言われる子供からの質問にパパ持ってるよって言って出せる。
そんな準備を今一生懸命やっている最中でございます。
この資料館行けー。
紳士兵のデザインについて
ということで今日は水平思考クイズに始まり紳士兵のデザインについてお話をさせていただきました。
流行り物通信部はパーソナリティ2人が考える面白みを優先した番組作りを行っております。
番組内での商品サービスの紹介は面白みを優先するあまり誤り語弊のある表現を用いてしまう場合がございますので内容の審議によくご注意いただくようお願いいたします。
エンディングです。
ふん。いつもよりはだいぶ早いと思います。
まあ50分過ぎましたけどねー。
でもきっとね、だいたいね、間を詰めると3分4分ぐらいキュってなるんですよ。
そんなに間があるの?
うん。我々喋ってるときに結構間がある。結構間あるんですよ。
すごいぞ、流行り物通信部。詰め放題だ。
詰め放題ってそういう意味での詰め放題ってなかなか言わないけどね。
すごいたっぷり間を詰めてきましたよーって。
まあでもだいたいそれぐらい詰まるので、詰められるので、たぶん50分切るぐらいじゃないかな。なんとなく肌感覚としては。
なるほどねー。じゃあ今こう無理矢理引き伸ばしていくと50分を超えていくんだね。
あ、そうですね。今僕がペラペラ喋っちゃうと50分若干超えるぐらいになると思いますね。
なるほどねー。
はい、ということで収録時間は深夜2時を過ぎまして2時6分でございます。
収録終了と次回予告
皆さんいかがお過ごしでしょうかね。
寝ないとダメですよ皆さんね、ほんとにね。
8月もね、今日で一応通常回終わり、来週はオムニバス配布でございますので。
へー、8月が終わっちゃう。
そうなんですよ。いよいよ次の回は9月に入ってまいりますんでね。
うわー。
そうなるとなんか今年がもう終盤に差し掛かったなーという感じがすごくしますけれども。
まあ9月そうだね、まだだんだんと秋冬が見えてくるねー。
そうですね。皆さんぜひこれからの季節まだまだね、いろんな病気流行っておりますのでご支援いただければというふうに思いますよ。
もうなんかまとめるにも会話があっちゃこっちゃにいってるというかもう思考が働いてないのがすごい感じますね。
なぜなら眠いから。
あと眠くなるとホネスと無難なことしか言えなくなるんですね。
これは不思議なもんでね。
そうなんだ。
あとなんか会社でもさ、後輩とかの問いかけに何も考えずに答えてるときあるんですけど。
なるほどね、脊髄反射返事。
そう、脊髄反射返事を後から俺何言ってたっけって考えると、まあまあ無難なこと言ってるわみたいなときあるんですよね。
まあ今そのような状況だと思っていただければというふうに思いますよ。
そのわけで、今回の新紙幣に関することでも構いません。
メッセージや投稿の募集
まあ皆さんからのお便り募集をしております。
お便りは番組ホームページのお便りフォームからお送りください。
番組ホームページは入門通知簿で検索するとアクセスいただけます。
また、Xをご利用の方はハッシュタグハヤツを使った投稿つぶやきも募集中でございます。
え、Xってつぶやけるの?
Xは投稿ですね。
そうなの、イーロン。
そうなんですか、Xってつぶやけるんですか。
Xを使った投稿も募集中です。
X以外にもインスタグラム、スレッド、フェイスブック。
基本的にはハッシュタグエクスティーズをまとえおりますよ。
いやうまく言えませんけども、不慣れですみません。
ハッシュタグエクスティーズを待っております。
ハッシュタグエクスティーズをぜひハヤツをつけて投稿していただければというふうに思います。
これは僕もどんどんすごくたくさんのリポストリポストリポストとしますんでね。
ぜひよろしくお願いいたします。
はい、リポストは日本語で再投稿というらしいですけれども。
メッセージの引用キャンセル
え、クダンの引用を取り消します。
クダンの引用やるんじゃないよ。
なんなんだこれって思っちゃうやつあれ。
クダンの引用でなんだっけこれみたいになっちゃう。
クダンの引用キャンセルいたします。
キャンセルしないでください、ほんと。
というわけで皆さんからのメッセージ引き続きお待ちしております。
そんなわけでアリモ通信簿エピソード225は以上でおしまいです。
また次回お会いできればと思います。
お会いできたのは私のホネトとコヘイでした。
それでは皆さん次回までごきげんようさようなら。
また来週。
これは50分超えたな。