1. 流行りモノ通信簿
  2. EP.118|ホネストのモノマネ基..
2021-08-01 1:03:00

EP.118|ホネストのモノマネ基礎講座1

第118回放送。いつかやりたいと思っていたモノマネ回です。とは言っても今回は基本座学!え?いつも座学みたいなもんだって?確かにそうですね...。今回はモノマネの歴史と種類、そしてホネストが注目している最近のモノマネタレントさんについてお話ししております。松浦航大さんをはじめ、uiui先輩、喉押さえマン、よよよちゃん...他にも今となってはレジェンドになりつつある方々についても少し触れております!

▼流行りモノ通信簿(#ハヤツウ)ではみなさまからのおたよりを募集しております。
WEB|https://kohehone.com/
MAIL|hayarimonopc@gmail.com
Twitter|@hayatsu_podcast

00:01
みなさんこんにちは。この番組、流行りモノ通信簿は身近な流行りをテーマに話して学ぶ緩くて浅めの情報バラエティ番組です。
毎週日曜0時配信、本日もホネストとコヘイでお届けします。
そんなわけでコヘイさん。どうもコヘイでーす。
8月も1日になりまして。
8月。
もう8月ですよ。
早いもんですね、8月も。
8月が終わるみたいな言い草だね今の。
8月になるの早いなと思って。
いやー、夏休みですねー。
いやー、そんなことでコヘイさんちょっとコヘイさんに言っとかなきゃいけないことがあって。
え?
久しぶりに。
久しぶりに。
映画館行ったんですよ。
えー、何年ぶり?何十年ぶり?20年ぶりくらい?
いや、行ってきたの映画館に。
おー、何見たの?
まさか、機動戦士ガンダム閃光のハサウェイ?
そんなバカな!ホネストがそれ見るわけないだろ!
話ちょっと進めるの待ってもらっていいですか?
映画館に行ったのよ。
え?まさか映画館に行ったけど映画見てないパターンある?
んー、待てよー。
いやー、これはホネストが用意したミステリーかもしれんぞ。
まだまだまだ、わからんぞ。
まだ行間を読むのは勝手に読むのはやめよう。
とりあえず行ったらしいぞ。映画館に行ったらしいぞ。
さてさて、続きはなんだ?
あのー、オチ全部言われたんですけど。
なんてこった。
あのー、竜と蕎麦菓子の姫。
おー、タケル。
細田守。ホネストは細田守好きだったわ。
僕は細田守大好き。
細田守監督作品大好き人間で。
ありましたありました。
化け物の子が公開された試写会にも行ってるし。
でね、それまでの狼子供満載のやつはブルーレイで全部持ってる。
すごいじゃん。
某ゲーム持ってる?僕らの某ゲーム持ってる?
そこは持ってない。
やっぱそうなのか。悲しいなー。
いや、あそこからね。
時をかける少女からだけど、
ボックスがあるのよ。
細田守のボックスで、時をかける少女からのやつしか出てなかったから、それを買ったんだけどね。
時をかける少女からサマーモンスから、僕全部好きなんですよ。
なるほどなるほど。
化け物の子ももちろん好き。
見てねーんだな、化け物の子は。
あれも良かったのよ。役職王子さんが素晴らしくて。
役職王子?
いや、他の方ももちろん素晴らしいんだよ。
素晴らしいんだけど、あれの話もすごく面白くて。
なんて言ったって絵が綺麗だし、良かったなと思ってたんだけど。
今回それで、竜と蕎麦菓子の姫という、
なんて言うんだろうな、サマーモーズの世界観にちょっと近しいところなのかな?
仮想空間というか、ネット上の世界と現実世界みたいなところでのお話じゃない?
03:01
なんかやっぱ細田守ってインターネット好きだなって思う時あるよね。
好きだね、ほんと好きだと思う。
だからなんかそういう、もともとサマーモーズも僕大好きで、
長野に出張行った時にはそのサマーモーズのロケ地巡りを勝手に休み時間にしたりとか、
地域のコミュニティセンターみたいなところに細田守監督が書いたノート?
ノート?
大学ノートの表紙に細田守監督が絵を書いて、それを来た人がコメントを書けるようなノートにしてるのよね。
旅館民宿にありそうなやつ?
そうそうそう、そういうのを7冊8冊ぐらい。
全部表紙が違うサマーモーズのキャラクターが書いてあったから、
それを貸してもらって、全部写真撮って、そのうちの1冊に自分のコメント書いて。
一般人なのにサイン書いてきたんだ。
ホネストって言って。
書いたかな?忘れたけど、でも確かハイリムツシボっていうのはわかるように書いたはずなんですよ。
ホネストってシャシャってホネストのHの棒が長い感じの。
そうそうそう、言わなくていいのよ。
貰った人だけが楽しめるんですけど。
それをね、サマーモーズ大好きで、それの世界観と同じだからということで、
見たい思いはものすごくあるわけ、僕。
なるほど。
もう細田守監督作品ならこれ見なきゃいけないと思ってんだけど、
そうだな、タケル出てるしな。
やっぱそれを凌駕するこの映画館トイレ問題っていうのが僕にはあるんですよ。
もうなんか、そこまでなんだ。
いや、もう最近行ってないからさ、もしかしたら大丈夫なのかもしれないんだけど、
でもさ、やっぱり俺、バケモノの子の試写会の時ですら重要なところへとトイレに立ってるよね。
うーん。
だからちょっと一部かけてんのよ、俺。
なるほど。
そんな感じだから、いや多分、また行ったら行ったで、
またこれ途中でトイレ立つんだろうなと思ってるし。
なるほど。
だから、もうちょっと本編は見てないんだけど。
ってことは何よ、映画館に行って、ポスター見ててきたみたいなやつ、そういう話?
いや、あのね、パンフレットだけ買ったの。
おー、なるほど。
パンフレットだけは買おうと。
なるほど、なるほど。
なんか貢献したいなと思って。
空気吸ってこいよと。
そう、空気吸ってきて、なんか行ってきた感を味わおうと思ってパンフレットだけ買ったのね。
はーはーはーはー。
ベラベラめくるじゃん。
うん。
まあ当たり前なんだけど、パンフレットってさ、ネタバレあんのよ。
おー、そりゃそうだわ。
普通にさ、バラって行っちゃってさ、
あっ!って思った瞬間に、このページの上の方見たら、このページにはネタバレを含みます。
いや、もうちょっと大きく書けや、みたいな。
ははははは。
っていうのを思ってましたけど。
なるほどねー。
うん。
そうかー。
まあまあ、でもネタバレされたとて、たぶん楽しめる。
まあねー、まあ、ホネストの映画館苦手問題は結構深刻な話だね。
06:06
そうよ、結構深刻よ、これは。
だって、もう水の音したらアウトだから、もうね、鬼滅の刃なんか絶対見に行けないし。
水の呼吸!って、さーって吹いてきた。
ははははは。
薙ぎですらダメだから、ピチョンでもダメだからさ。
ははははは。
俺もう絶対ダメ。
そうかー、ウミザルとか持ってんのかだねー。
ウミザルなんかもう、俺もうビチョビチョよ。
ははははは。
もうダメ。
えー、まあ、でもどうなの、その水の音がなくても映画館っていう環境的にダメなの?
えーとね、唯一大丈夫だったのはコナンかな。
まあコナン行けんだったら、とっかかりはあんじゃないの?
でね、その大丈夫なポイントは何かっていうと、まず完全廊下側の席。
あー、トイレが近いという安心感?
あー、というか、人に迷惑をかけずにトイレに行ける位置。
そっちかー。
そうそう、あの真ん中に座って何がやって、見てる人の邪魔をしてしまうのが申し訳なくていけない。
もー、性格ー。ホネストの性格ー。
そう、もうさ、人に迷惑をかけずに行きたい人だから僕は。
性格ホネストにお届けしたいインドのことわざ。
人は生まれもって人に迷惑をかけるものだから迷惑はかけるものだと思って、
その分人に感謝するんだよとインドの人は言っていました。
いや、そのインドのことわざの言ってる迷惑と、映画館でトイレに立つ迷惑は違う種類の迷惑じゃん。
そういうことじゃないよ。
わざわざ仕分けるんじゃないよ、その迷惑の種類を。
ほら、分析得意だからさ、そういうのをタグ付けしたくなっちゃう。
わざわざタグ付けするんじゃないよ。
これはかけていい迷惑、これはかけちゃダメだ迷惑。
ダメだこりゃー、インドの人のことわざ通じなかったわー。ごめんインドの人ー。
だから、そういう端っこに座って、もう誰にも迷惑かけない。
僕がトイレ行くんだったら、僕だけが迷惑がかかるっていう状態だったら、まだね。
なるほど、とりあえず端に座ればまだいける。
まだ大丈夫。
ホネスと逆にさ、人に迷惑をかけちゃいけないマインドが強かったらさ、
映画館に行かなかったら見ないかもしれないけどさ、
たまーに、ママトイレみたいなのが聞こえたりとか、
ポップコーンバーン!いって、ザラザラザラザラザラー。
ポップコーン!
みたいなのって聞こえたらどういう気持ちになるのかな?
大変だなーって思う。
大丈夫だ。自分がやってなければ大丈夫なんだ。
人に迷惑かけられるのは全然平気なんだよ。
かけられるのは大丈夫なんだ?
かけられるのは全然平気。
あーそうなんだ。
てか、どっちかというと助けちゃうタイプだから。
あーなんだ、イケメンだなー。
別にイケメンじゃないのよ。
それは困ってる人がいたらさ、それを助けてあげたいなって思う方だから、
09:04
街で道に迷ってそうな人には声をかけるし。
まあまあ、確かに救急車呼んだ男だもんな。
だからそこら辺は全然、人がトイレに立ちますとか、
僕が映画を見てて、前にトイレ行きたい人が横切っても全然平気なのよ。
でも自分が行くと急にダメなのね。
そうそう、それはもう、みんなが僕だったらいいけど。
みんなが僕だったらいいけど、哲学的だなー。
いや、みんなが僕のマインドだったら気持ち悪いな、俺。
今の発言めちゃめちゃ気持ち悪いなー。
みんなが僕と同じマインドなんだったらいいんだけど、怒る人もいるじゃん。
あーまあ。
いや、あいつなんやねんって思う人もいるじゃん。
まあまあな、そりゃまあいるわなー。
そうだなー、なんかこれ添え晴らしを思い出してきたな。
新幹線の話題でもこんなのあったな、なんかな。
いや、そうなのよ。倒せない問題とかそうなの。
しかも通路側に座るんでしょうね。
そうそうよ。
おじさんが裸足でサマーしてるとなんかイラッとするみたいな。
そうなのよ。窓際で裸足でサマーやってるおじさんはムカつくのよ。
それはさ、それはムカつくよ。誰でもムカつくと思うんだけどさ。
そういうことなの。だから極力人に迷惑をかけたくないって思いでやってきてるわけなんですよ。
まあまあね、言いたいことはわかるけども、それもまた映画が結構好きな派としてはもったいないなって思っちゃうよね。
いや、わかるの。だから映画館の中でさ、映画を見るっていうのがいかに素晴らしいかっていうのはわかってるつもりだから。
まあね。
その体験を過去にずっとしてきてるわけだからね。
あの大画面であの音響で楽しめるっていうのがやっぱすごいなと思うし。
だから僕は未だにそのトイレが気になっちゃって映画に行けてなくなってから4DXとかが出ちゃったから、新技術がね。
ああ、でも4DXだったらいけんじゃない?
だって4DXって途中で席立つの無理じゃない?
うん、だからもう腹くくるしかないじゃん。
で、その状況がますます俺を追い込むんだったから。
そっか、行けない状況がダメなんだった。
そうそう、もう4DXって聞いた瞬間にトイレ行けない俺はダメになっちゃうから。
これはもうダメなんだと思う。
じゃああれだな、値段上がっちゃうけどプレミアシートみたいな周りに人が少ないような環境なんだな。
はいはい、あの寝っ転がれるやつね。
そうそう、映画館のやつによって多少違うだろうけど。
そう、わかるわかる。
そうなんだ、だからあれだったら多分大丈夫。
まあもしくはすげえ小倉さんばりのホームシアター作っかだな。
地下に?マンションなのに?
ああ、いやもう別、もうホームシアターっていうとこ借りればいいんじゃないの?もう。
12:00
そこまでして映画見たくないわ。
アマプラでいいよ俺は。
うーん。
だから結局今回はそのパンフレットだけ買って帰ってきたっていう感じなんですけど。
なるほどね。
いやいないかな、これ俺と同じ気持ちの人いないかな。
この人に迷惑かけたくないがあまり映画館で映画見れない人。
まあ思い当たる人が一人だけな。
まあ俺もいるけどね、誰とは言わないけど。
毎週名前出して本当に申し訳ないけど庭さんだな。
そうだね、庭さんは多分同じタイプだなと思ってるけどね。
もうなんか2人でなんか違う意味の映画760してきてほしいな。
映画見れない人がお届けする映画760してきてほしいわ。
いやマジできると思う、普通にできると思う。
でもただただ変な方向で共感して終わると思うけどね。
誰も求めてない番組になるから。
いやわからんけど意外となんかすごい共感の嵐かもしれんよね。
あ、みんなからしたら?
そういう層が集まる番組になるかもしれん。
いやいやそういう層別に求めてないけどね、リスナーさんとして。
もうなんか映画館運営の人がなるほどこういう事情が実はあったのかって。
ああなるほどね。
人に迷惑をかけないでトイレに行ける隠し通路がございますみたいな。
それはちょっとなんだろう、だからこうみっちり席をくっつけないでほしいね。
そうだね。
なんかコロナとかそういうこと関係なく密じゃない映画館ができるかもしれない。
本当に欲しいそれは。
映画に限らないのよ、行かないけど野球観戦とかもさ。
なんちゃら観戦のシートがくっついてる形式はもう。
野球は他の事情もある気がするけど、あれはディズニーのパレードとかは?
パレードはさ。
あとシアター系。
シアター系ダメなのよ。
亀と話すやつあれあれあれ。
タートルトークでしょ。
そうそうそう。
タートルトークは千原ジュニアさんが滑らない話でクラッシュの話をする前までは比較的に空いてた。
だから待ち合いみたいなのが最初入ってあるじゃん。
そこで今中に入ってる人が出てって入れ替わりで順番に行くからだいたい5分から10分待てば行けたんですよ。
だから全然タートルトークは良かったの。
逆にビッグバンドビートみたいなのあるじゃん。
ああいうのって超人気だから。
そうだね。並ぶね。
めちゃめちゃ並ぶじゃん。
ああいうのはちょっと危険だよね。
じゃあ同じ理屈で超多で並ぶのは結構厳しい話?
厳しい厳しい。
厳しいしたぶん途中で連れ一緒に行った人をちょっとごめんトイレ行ってくるって言ってる。
15:02
なるほどな。まあまあまあ。列は途切れないからまあまあまあ。
一人で並んでるとき最悪だよだから。長男の列に一人で並んでるときはもうトイレ行けないから。
じゃあホネスとかなんか今でこそもうないだろうけどもすっごいタピオカミルクティー飲みたかったらどうなってたの?
そうだから諦めるよ。もうそうなったら諦める。
タピオカミルクティーは諦める話よ。別に我慢しないとかいう話じゃないから。
じゃあ家族でディズニーランド行ってお父さんこのポップコーン買っといてって言われたら買えない可能性あるんだ。
ポップコーンはいけんじゃない?
ポップコーンそんな並ばねえもんな。
だからあれに行きたいから乗りたいって言われたときにじゃあ待ってるねになると。
これは精神科か?
なんか治療が必要だな。
マジでそうそう。マジでね。一回行ったことあるんだよ。
え、うん。
貧乳期間に行ったことある。
そっちかそっちじゃない気がする。
だからまずそもそも物理的な問題かもしれない。
なるほどなるほど。
でもそこでは異常なしって5度は言ったけど診断を下されたの。
そうですか。
だからもう神的な要因だと思われますとあなたは。
なるほど。
だからもうさ、なんかもう催眠術とかかけられないと多分無理だよ。
じゃあもうバラエティ番組で出てくるような催眠術師呼ぶしかないよね。
あの赤毛の毛皮缶の手紙。
そうそうそうそう。なんかすごい派手な衣装着てやってくる人。
はい行くよー。3数えたらあなたはトイレに行かなくても大丈夫になるよ。
はい行くよー。1、2、3パチンみたいなね。
そうそうそう。それ一発かかってみるしかないんじゃない?
いやかけてくれるんだったらありがたい。そうなったら。
だから映画館の前に立っててもらって入るときにかけてもらって出てきたら解いてほしい。
パーンってかけたらトイレ行きたいってなるな。
いやその時点で多分もうダメだと思うからね。
何の話してんのこれ。
いやー長い時間話したねー。
そんなのどうでもいいです。私のね、ちょっとくだらない映画館に行きましたって話でだいぶ長くお話してしまいましたが。
そうだねー。
今日本編はですね、私が持ってきたんですよ。
おー何でしょうか。
今日はね、何をやろうかなーっていろいろ考えてたんですけど。
いつぞやに、とあるポッドキャストの番組さんね、別番組さんのパーソナリティの方と東京で飲む機会があって。
ほうほう。
でその時にちょっと今度出させてくださいよみたいな話してたんです。その方々と。
うちに出させてくださいみたいな。
そうそう番組ね、呼んでくださいよみたいな。
その時のためにちょっとネタ温めておきますからっていうネタがあったのね。
18:05
それが今回やるモノマネの話なの。
なんでその温めてたものを言っちゃうのかって話なんだけど。
その番組さん、ゆとたわさんなんですよ。
おー。
多分もう俺出れないなっていうのを悟ったので。
なんで?
あれ言ったのももう2年前、それこそ墓場祭のちょっと後ぐらいだったから。
だいぶ前だね。
そうもう2年ぐらい経つし、もう多分呼ばれないなと思ってるので。
なるほどね。
もうせっかく温めてきたものもあるし。
え、逆に言うと2年も温めたの?すごいね。
その2年間はいつか呼ばれるかもしれないと思ってた2年間だからね。
つるいな、今日のメインテーマつるいななんか。
聞けねえ、もう涙なしに聞けねえわこれ。
それ半分冗談ですけど。
でもモノマネ最近だいぶ変わってきたんですよ、世の中。
世の中っていうか、なんかね今まで俺たちの知ってるモノマネからまた新しいモノマネにちょっと形態が変化してきて。
オネエストってなんかタレントなんだっけ?
いや関係ないですよ。
芸能界の人なんだっけ?
芸能界の関係ないです。
なんかもうガチ勢だね、その発言がもうね。
いやでも僕もともとモノマネ好きだったってところもあってね。
なのでちょっと今日はそのモノマネの流行りについてちょっとお話していこうかなというふうに思いますよ。
なるほど。
はい、ということで早速本編でございます。
はい、ということで本編です。
うん。
突然ですがコエイさん。
はい。
コエイさんはモノマネを過去にしたこととか、逆にモノマネされたこととかってあります?
モノマネしたことは多分ないよね。
ない。
されたことあんの?
自分でもたまにクセのある話し方してんなと思うことはあるけども、された…されてる?されてないでしょ?
されるって結構なかなかないことだからね。
そんなモノマネして面白い喋り方してないしね、そこまで。多分自分で思う限りは。
まあでもうちの番組聞いててちょっとこう流行りもの通信も好きだなって思ってくれてるパーソナリティの人が、
うん。
気づいたらコエイさんの喋り方になってたっていうはじめちゃんパターンはあると思うけどね。
気づいたらコエイの喋り方になってた。
反応とかがコエイさんぽかったなみたいなところはあると思うけど。
ああ、そっか。ありがとう。ありがとう。
21:02
ごめんごめん。
反応に困る話題を振ってしまってごめん。
まあでもモノマネコエイさんないっていう話でございましたけど。
まあね、この番組聞いてる人なんか分かると思うけど、僕どちらかというと憑依させるタイプだからさ。
いやいやいや、聞いてないです。憑依とかは。
うん。
どちらかというと何とかだぞとか勝手に言い出すタイプだからさ。
存在しないものを作り出すタイプだからさ、僕どちらかというと。
なるほどね。
ただそんなコエイさんに一つお話ししておきたいことがあるんですよ。
うん。
モノマネってね。
うん。
やっぱり今モノマネって聞くと。
うんうん。
どちらかというと有名人のモノマネとか。
うん。
なんかそっちの方を思い浮かべる人が大半だと思うんです。世の中的に。
そうだね。そうだと思う。
ただね。
うん。
よくよく考えてもらいたい。
うん。
まさに今子育てをしているコエイさんに考えてもらいたい。
はあはあ。
人間誰しも。
うんうん。
人のマネをして生きてるんですよ。
そうだね。
生まれてから。ね。
そうだね。社会を学ぶってのはそういうことだからね。
そういうことです。1歳2歳。まずはお父さんお母さんのマネをして言葉を喋れるようになり。
うんうん。
動くようになり。
うんうん。
ね。勉強とかそういう歴史とかも全て過去の人たちのマネ事で成り立っているのが今の世の中なわけですよ。
なるほど。
だからこの世の中は大半がモノマネといっても過言ではないと私は思ってるんですよね。
なんかいいことになったのかなってないのかわかんねえなあ。
まああの普通にここ突っ込むポイントだと思うんだけど。
まあでもモノマネって意外と身近にあるんだよっていうことを言いたかったんです。
身近にモノマネがある?
そう。で、今のこのモノマネ芸人さんとかモノマネタレントさんって呼ばれる人たちもいきなりその有名人のモノマネから入る人って結構少数なんですよ。
ほうほうほう。
で、どういったところからモノマネをやるきっかけになったかっていうと、
まあよく聞くのは学生時代に先生のモノマネを始めましたとか。
あーなるほどね。
それで友達に受けたのがきっかけで、
あ、モノマネってなんか人を笑わせられるの楽しいなっていうことでモノマネの世界に入ってるみたいなケースが結構あったりとか。
モノマネの世界だって。
モノマネの世界ってあんだみんな。
知ってた?
ごめんごめん。それはモノマネタレントとしてっていうことよ。
別に俺はモノマネの世界に入ってないからね。
なんか今日、コヘイの知らない初世界の話かもしれない。
別にマツコとかやってないですよ。
でもそうなんです。だから身近な学校の先生のモノマネとか、
例えば犬のマネ猫のマネみたいなのが上手だみたいなことから始まってるようなケースが結構ある。
24:05
なるほどな。
じゃあ僕が誠お兄さんのマネをするのもモノマネなのかもしれないな。
だからダンスとかもそうですよ。
体操行くよーって言ってね。立つよーとか言って。
そうそう。だからあの誠お兄さんの間の合いの手多分全部言えるでしょ?コヘイさん今。
そうだね。今となっては言えるかもね。
俺も耳に染み付いてるから多分普通にあの音楽流れたら言えるからね。
そうだね。体だんだんが一番聞いてない説あるんだけどな。でもまあまあ言えると思うよ。
でもそういう人のマネっていうのは実はそんなに難しいことじゃなくて、
普段の生活の中からちょっとした人のマネみたいなことは結構いろんな人がやってるところなんですよ。
まあまあそうだね。言いたいことはわかるよ。
モノマネと言われるとタレント級の実力を求められる気がするから、
どこまで似てるのレベルを求められる気がするけども、そうでもねえってことでしょ?
そうそう。レベルの違いはあれど、モノマネって意外と身近なものなので、
最初コヘイさんにモノマネしたことありますか?っていう問いをね。
今回はコヘイさんと話してるのはコヘイさんにしましたけれども、
リスナーの皆さんに聞いても大半の人がやったことないですっていう人が多いと思うんですよ。
そうかー。
即通に答えるときですね。
この質問はそもそもこう、
カリンさんとほのかさんに行くべき質問だったんだな。
くっそー。どっちにも合わせられなかったわ。今さら気付いた。
ちょっと一旦確認していい?
あの、都度都度カリンさんとほのかさんを思い犯さなくていいからね。今回は。
でも、モノマネのその基礎っていうところをまず知ってもらいたくて。
なるほど。
このお話をしましたけれども。
そこからですよ。
このモノマネってどんな形態があるかって、コヘイさんなんとなくわかりますか?
モノマネの種類というか。
モノマネの種類?
今日なんかすごい座学なの?
何?テスト出んの?これ。
モノマネ基礎講座1だから。
基礎講座1。NHKのテキストだな、これ。完全に。
そのうち2、3あるからね。
マジ?
1ですから。
何?モノマネの種類?なんだろうな。急にイロモネ屋みたいな話になってきたな。
いや、別にボケてくれて言ってないの。
え、でもモノマネの種類?
種類。
どういうモノマネの種類があるかって。
声真似。
あー、はいはいはい。
身振り手振りで真似る。
はいはいはいはい。
あとは、なんだろうな。
オーラの形とかね。
ミワさんとか出てこないのよ。
そうだね。オーラの泉だ、それ。オーラの泉だわ、それも。
えはらさんとミワさんとか出てこない。
すげえ思い出した、今。びっくりした。
フランスパン工房とか言わないからね、大丈夫。
もうね、僕今、ミワさんって言うと日本語で遊ぶしか出てこないんだよね。
そっちね。
そう、ミワさんが出てくるんだよ。
いや、分かる人少ないのよ、あのバックピン。
27:01
もう、どちらかと言って僕ね、オーラの話でね、これからハンター×ハンターの話をしようかなと思った中で、
ミワさん来たからちょっと混乱してたよね、今。
ハンター×ハンターに関しては、俺何も言えないからね。
読んでないから。
そこからじゃあ次、スタンドの形とか言おうかなと思ったのよ。
ジョジョね。
全然そこに行けなかったね、今。
ミワさんに全部取られたわ、今。
そこから西野に続ける予定だったの。
なるほどな、そこから。
なるほどじゃないの。
ダンスの振りとか言えばよかったな。
いや、なるほどじゃないの。
違うんだよ、もう。
シンクロニシティじゃねえんだよ。
あの、分類の話なんですね。
どこまで言ったっけ、もう。どこまでが真面目な回答だったか忘れちゃった。
いや、でも分類って、大きく分けると小江さんに言ってくれた2つなんですよ。
あ、そうなの。
はい。
まあ、声の真似をする声帯模写と今言われているもの。
あ、そんな専門用語みたいなんだ。
まあ専門用語ってこれも造語なんですけど、声帯模写自体は。
その声真似をする声帯模写というのと、
あとはその動きとかを真似る、
あと見た目を真似る、携帯模写と呼ばれるもの。
ガーマルチョバ的なね。
まあ、ガーマルチョバはどうだろうな、あの人はパフォーマーっていう感じだったんだけど。
でもガーマルチョバは今もう活動してないからね。
え?
確か。
あれ、どうなの?なんか僕も情報うろ覚えだけどもうやってないのかな。
やってないはず。
分からんけども。
ピンポイントの人しか分からないネタをどんどん掘り込まないで。
そうかな、ガーマルチョバみんな知らない?
知ってる?
知らないかな。
でも携帯模写と生体模写っていうのがあるんですよ。
なるほど、なるほど。
で、それ以外に、別の軸の分類でいくと、
海外ではインパーソネーターと呼ばれる芸があるんですね。
インパーソネーターってどういう意味かというと、
もう完全になりきる。
それはもう入れ込むみたいな、憑依させるみたいな。
まあだから、コヘイさんに近いかもしれない。
よくスパイ映画で出てくる手法でしょ、それ。
まあでもね、そうだね。
偽人格を入れ込んじゃうみたいな話。
変装に近いのかもしれないけど、
でもこのインパーソネーターという単語自体がなりきりっていう意味があるんだけど、
インパーソネーターというのはどういうものかというと、
日本のモノマネってどちらかというと、モノマネをする時にお笑いの要素を入れるじゃない?
そうだな。
ちょっと笑えるというか、ああ確かにその人そんな感じだねっていうことで誇張をするっていうのを
日本のモノマネ家はやるんですけど。
そうだな、ABCGのかわいくんがな。
好きが仕上がったやつって。
あの、キムタくんの真似とかね、やられてますけど。
すごい誇張っぷりだねみたいな感じのね、ああいうことだよね。
だからあれがまあ日本のお笑い的モノマネなんですよ。
そうだね、まあモノマネと言われて真っ先に思いつくのはあれだわ。
ただ海外では、またそのモノマネっていうジャンルがちょっと捉え方が違ってですね。
30:00
でももちろん日本みたいな笑いの要素があるこのモノマネというのはあるんだけど、
このインパーソネーターというのは何かというと、誇張も一切なし、お笑い要素も一切なしのパフォーマーなんですよ。
パフォーマー。
だから、例えばマイケルジャクソンがいますと、
マイケルジャクソンのインパーソネーターっていうと、
マイケルジャクソンの歌い方、あとは動きとかを完全に同じようにコピーする人。
もう完全にその本人になりきる。
シャリンガンの使い手みたいな話か、なるほどな。
ごめんごめん、シャリンガンがわかるんですよね。
その例えが全くわかんない、シャリンガン。
みなさん、ナルトの2巻から見てください。
そうなんです。
だからそれがもうなりきり系というインパーソネーターというのがあるんですね。
あれだな、逆に日本に置き換えると影武者みたいな話だな。
近いかもしれない。ニュアンス的に。
で、日本にインパーソネーターがないかっていうと、
ないかっていうと、
なくはないんですよ。
なくはない。ただ食べてはいけないみたいな。
そういうことじゃない。
何かっていうと、日本のモノマネ文化ってずいぶん古くてですね。
それこそ平安とかそれぐらいの時にはもうあったんですよ。
平安時代?
平安よりちょっと後かもしれないですけど、
でも先ほど言ったように、人は生まれながらにしてモノマネをする生き物であるという話をさせていただきましたけど。
急に根源的な話に戻ってきたよ。
でもやっぱりその平安とか室町とかの時代から、
この日本の芸能というものがもう根付いてきた頃合いがあるわけですね。
例えば能だったりとか、表現だったりとか、
あとはいろいろそういうジャンルがあるじゃないですか。
そうだね、演劇的なものだね。
あともうちょっと経つと歌舞伎とかっていうところも出てきますけれども、
そういうものの舞台役者の人たちを動きとかを真似るところから、
日本のそのモノマネ文化が始まったと言われてるんですね。
なるほどね。
それはどっちかというと、海外のインパーソネーターに近い形。
要は舞台上の俳優さんの動きを、それこそ形態模写と呼ばれるやり方でモノマネをする。
その舞台に行けない人たちにちょっとその話をしてあげるときに、
動きを真似るみたいなところからスタートしてるみたいなところがあるんですよ。
そうなると、話しかとか、そういうのも同じ話しか。
そうです。話しかでいくと、一番有名な声帯模写の話しかさんは、
江戸屋猫八さんっていう方がいらっしゃるんです。
全然知らないけどもいるのね。
江戸屋猫八さんっていう代々受け継がれている名前なんだけどね。
33:03
もちろん話しかあるので。
猫八さんでいくと、例えば鳥の鳴き声だったりとか、馬の鳴き声だったりとか、
そういう動物の鳴き声、虫の鳴き声っていうのを声帯模写するのが得意な人たちが代々名前を受け継いでいく名前なんです。
江戸屋猫八っていうのは。
だからそれが三代目、四代目とかっていうのがいるんですけどね。
そういうような話しかさんの中でも、そのモノマネをやられてるっていう方もいらっしゃって、
このモノマネの文化ってだからすごく長いところなんですね。
なるほどね。
だから意外とこのモノマネって最近、昭和とかぐらいのところからポッと出てきたっていうわけではなくて、
昔からの歴史がある、一応芸であるということなんですよ。
そうだね。演劇とかそういうものの目線でいくと、ある種、完全コピーみたいなところがゴールだもんね。
なるほどね。
そこから徐々にテレビが普及し始め、
テレビ番組的にもエンターテイメントとしてのモノマネっていうのが取り上げられたのが、
だいたい昭和ぐらいなのかな。番組ができたりとかっていうような形になってきて、
徐々に今のお笑い要素としてのモノマネっていうのが一つのジャンルとして確立してきたんですよ。
なるほどね。
本当にテレビ時代の最初の頃のモノマネ番組でいくと、スターモノマネ大合戦っていうのが、
それこそ1960年とか70年代にあったんですけど、
スターモノマネ大合戦ってね、ちょっと余談ですけど、
ゾウ印が単体でスポンサーになって番組やってた番組なんですよ。
ゾウさん!?
お金持ってたんだね。
その当時、最高収益出してますから最近も。
頑張ったんだねゾウも。昔取った記念図かなんだな。もう無理だゾウ。
ゾウ印スターモノマネ大合戦というね。
浜辺南を勤務するのが限界だゾウ。
限界だゾウじゃないんだよ。
勘の見法もついてほしいゾウ。
でもその当時のスターモノマネ大合戦は、ガチの歌手の人が他の歌手の人を真似るみたいな。
なるほどね。
っていうのが多かった。
お笑いじゃなくて、おーって言わせるタイプのやつってことね。
そうそう。おー歌うまいね。
うまい人がうまい人の歌い方を真似るから、そりゃうまいよねみたいな。
そりゃね。どう転んでもうまいよねみたいな。
そう感じになるんだけど、そういうのが当たり前だったというか、それが普通のモノマネだったんですね。最初の頃は。
そこから徐々に時代を経るにつれ。
じゃあカワイくんは意外と一周戻ってるってこと?
一周戻ってるのかな。
36:00
でも、そこから携帯模写に変わったんです。テレビが。
携帯ってことは形に変わったのね。
そう。その見た目だったりとか。
はいはいはい。
動きだったりのモノマネを取り入れるようになったのね。
だんだん僕の脳裏にコロッケが出てきたよ。コロッケさんが出てきたよ。だんだんね。
あ、よぎってきた?
だんだんよぎってきた。なんかモノマネの歴史具の教科書をぱらぱらぱらぱらーって見てた感じで、もう見開き大駒でコロッケ誕生みたいなね。
でもそうなんです。まさに1980年代以降に、この携帯模写のもう本当に最近の第一人者と言っても過言ではないコロッケさんというのが出てきて。
そこから歌真似でもないんだけど、携帯模写のジャンルとして出てきたが、どちらかというとお笑い要素の強い携帯模写として出てきたのがコロッケさんなんですよね。
なるほど。
だからもう本当に過剰にやる。でも過剰にやるんだけど、なんとなくその人の特徴をちゃんと捉えてるなっていうところでお笑いに持っていくみたいな。
そうだね。100%ぐらいのモノマネが来るのかなと思ったら180%ぐらいのものが来るからね。
そういうようなところがぶっ飛んだモノマネとして出てきて、それが受けるようになり、その頃から徐々に芸人さんがお笑い番組に出るようになってきたんですよ。
お笑い芸人になるものが。
そうそう。お笑い芸人っていうジャンルもできてきたし、逆に普通の、今最近のモノマネ番組って普通の芸人さん、要は漫才をやるような芸人さんでもモノマネのところに出てきて、何かのモノマネをやってるみたいなことがあるんですね。
そういうのが徐々に出てきたのがもうここ数十年ぐらい。だから今テレビをつけてモノマネ番組見ると、それがデフォルト。芸人さんの枠があったり、歌が上手い人の枠があったり、声は関係ないんだけど見た目で勝負する人がいたりっていう、それぞれのジャンルの人が集まってモノマネ番組っていうのを今作ってるというような状況になってるわけなんです。
なるほどね。
ここがね、今までモノマネの歴史っていうところを話してきましたけど。
ほんと座学だね。
座学です。ここまでお話しして、コヘイさんに二つ目の質問です。
ここにきて質問。
コヘイさんが今、先ほどコロッケさんというお話出していただきましたけども、それ以外で最近こんなモノマネの人いるなって認識してる人って他に誰がいらっしゃいますか?
カワイくん。
カワイくんね。だからカワイくんは同じジャニーズの中でのモノマネっていうところの一つのね、なんかジャンルを確立しつつあるけど。
39:00
なんかあと名前出てこないんだよな。最近の人名前出てこないんだよな。ミラクル光る。
あ、ミラクルさんね。
カンナ月さん。
あ、カンナ月さん。
名前出てこないんだよな、あの人。あともう一人、タモリさんの真似する人。
ゴージーとめちゃくちゃね。
あ、それそれそれそれ。だいぶ古い層しか出ませんね、僕ね。カワイくんがギリギリ新しい層だったね。
原口明政さんとかね。
ああ、そうだね。さんまさんの真似する人ね。
あと誰かいる?カリンさんだ。
入れてきたね。
カリンさんでしょ。あの人だいぶ真似するよ。
カリンさんのモノマネもクオリティは高いから、もうモノマネ芸人と言っても過言ではない。
そこをそうか。ホネストは待ってたんだね。ホネストだ。
ごめん、本当に待ってない、別に。芸人じゃないし。
でもまあまあ、おそらくそこら辺が出るだろうなと思ってたんです。
まあなんかね、今あげたぐらいのね、カワイくんより古い層が出てこない。中途半端に最古層と新しい層しか出てこない。
まあまあでも、たぶんモノマネをそんなに追っかけてない人?
モノマネがすごい好きで毎回番組見てますっていう人じゃないと。
グッサン。
古いけどな、また。
あとあの、おだゆうじの真似する人。
山本隆之さん。
ああそうそう、それそれ。
堀さん言ってないけどね。
堀さん、あ、堀さんいたね。
キムタクの真似する人ね。
そうそう。
まあ全員引き出し出たかな。
いやでも、わかるんです。だいたいそのモノマネ最近見てないよっていう人は、その辺りだと思うんですよ、まさに。
もう引き出しないや、もう。僕のテレビの引き出しもうないや。
でもね、その人たちって今もう第一線のモノマネタレントさんなんですよ。
だから間違ってはいないわけ。
別に彼らがもうモノマネやってないわけでもないし、バリバリ新しいモノマネもやってるし。
今の小池さんの回答で、別に正解は正解なんですよ。
僕は最後にモノマネ番組見たのいつなんだっていうぐらいに、記憶がおぼろげなんだよね。
そこら辺が出てる頃っつったら、でも5年前とかからじゃないの。
かわいくんモノマネ番組じゃなくてモノマネするからさ。
そうそう。だからかわいくんは特殊だよね。ジャニーズが出てる番組でもモノマネをせがまれるじゃん。
そうだね。
キムタクのマネやってよみたいな。あ、分かる分かる。松樹のモノマネやってよみたいな。
ジャニーズ同士で笑ううちはネタみたいな感じでモノマネができるから。
それでいろんな番組で出てるってところがあるんですけど。
それ以外の方はだいたいね、モノマネ番組。
あとは普通のコメンテーターとして出た時にちょっと振られてなんかやるみたいな。
42:02
そういうところが多いのかなと思いますけど。
そうだね。
今日はコウヘイさんに。あとはこの番組、ハイレモン通信号という番組ですから。
最近の出始めたばかりの話題になっているモノマネタレントさんというか、
モノマネされる方々をちょっとご紹介したいなと思いました。
今日4名持ってきました。
今新しいと言われるモノマネタレントさん。
でもモノマネを結構好きで見てらっしゃる方はご存知の方も多いと思うんですけど。
まず一人目がですね、声真似専門の方。歌もちょっとやりますけど声真似をよくやられる方なんですけど。
ういうい先輩という。
全く知らないね。
これ今21歳ぐらいの方で。
全く知らないね。
これね、我々おじさんがついていけないところなんですけど。
爆発的にこのういうい先輩が売れたのきっかけはTikTokなんですよ。
なるほどね。ついていけない可能性が大。
TikTokでなんか超バズりして、この人のモノマネはすごいっていうことで、いろんなテレビにも最近出たりとか。
もうおじさんTikTok見るのはあの嵐が脚活動中止直前ぐらいに出たの見まくってただけだからね、おじさんね。
普段そんな見ないだろうしね、TikTokね。
そうなんだよ。
だからそこでやっぱりTikTokきっかけで売れてる人ってのは最近多くて。
なるほどなるほど。
このういうい先輩っていうのはレパートリー大体100以上ぐらいあるらしく。
ほうほうほう。
例えばそれこそ山寺浩一さん。
山ちゃん。
山ちゃんの普通のしゃべりもできるし、山ちゃんがやってる吹き替えだったりキャラクターの声真似も大体できるのよ。
へー。
だからもう山ちゃんなのよ。
なるほどね。クリカンみたいなポジションかな。
そう、もう山ちゃんなのね。
なるほどね。
でも山寺さん以外に、例えば千鳥ののぶさんとか。
ほうほうほう。
よくやられますけど、ドラゴンボールのフリーザとかね。
おー。
ワンピースのゾロ三次とか。
おー。
あとは銀魂の坂田銀時とか。
おー銀さん。杉田ともかつの真似ができるってことね。
そうそう。あとは進撃の巨人のリヴァイ平城とか。
うーん、声優さんの名前は知らない。
でもそこらへんのものまね、結構いろんなものができて、バズったのがそれこそフリーザのものまねだったんですって。
へー、なんか、なんか切ないね。
なんかそこまで旬なやつをいろいろ抑えた中で、フリーザっていう古典的なものが刺さるんだね。
そうだね。だから見てる層もちょっと高いのかもしれないけどね。
そうだな。意外と若くねえかもしれないな、それのバズりの理由な。
いやでも、なんだろう、テレビでもさ、やっぱりフリーザのものまねをやられてる芸人さんもいるじゃん。
45:04
そうだね。
YouTubeでもいるし。
R・藤本の友達みたいなな。
でも、そういうので聞いてたってところもあるんだろうけどね。
いや、逆に言うとドラゴンボールがやっぱとんでもねえのかな、そういうことかもな。
いや、今でもそうやってるしね。
そうだと思うことにするよ。
まねされるコンテンツのすごさっていうのももちろんあるんだと思いますけど。
これがういうい先輩っていうのがまず一人目ね。
二人目が、これも声まねの方なんですけど、のどおさえまん。
少なくともテレビタレントじゃなさそうだなっていう気はしてる。
もう、おじさんついてきて。
のどおさえまんという、これ18歳の子なんですけど。
おお、すごいね。
この子もデガティックトックなんですよ。
デガティックトック。
もうついていけないでしょ、おじさんはね。
まね、インスタ見ててもほぼこれティックトックじゃんって思うときはたまにあるけどな。
ほぼティックトックのあのバーが出てくるからね。
あるけどな、たまにな。
でもいざティックトックは僕はあらしのくらいしか見るもんがないからな。
俺ダウンロードすらしてないもん、ティックトック。
ダウンロードしなくても見れるから安心してくれたまえよ。
行くきっかけがあんまないからあれだけど。
あらしの見てればいいと思うぞ。
で、のどおさえまんっていうのは、この子もすごくて、レパートリー200以上あるって言ってるんですけど。
すごいなあ。
これ何がすごいって、名前の通り、ものまねをするときに自分ののどを物理的におさえるのよ。
ほうほうほう。
だから自分で首をしめるみたいな感じ。
なんか不利だね、なんか。
ま、あの、絶対みなさんにはまねしないでいただきたいんですけど。
ほんとだね、なんか体に悪そうだね。
そうそう。
でも、のどを物理的におさえることによって、自分の生体の形を変えて、そのいろんな人の声をやるんですけど。
すごいね、もうジャンプ漫画の敵キャラの設定みたいだよ。
でもね、このほんとのどおさえまん知らない方は、ぜひYouTubeだけで検索してみていただきたいんだけど。
ほうほうほう。
まじですごいの、この子。
それは煮まくってるってこと?
煮まくってる。煮まくってるっていうか、もう本人がのどにオリジスティック効いてんじゃないかっていうくらい。
もうまさにその声になるんだけど、この子のすごいところは、よく一般的にやられる、たとえばアニメキャラとかの声まねだけでなく。
だけでなく。
声質が近い人じゃないとなかなかまねできないよなっていう、声優さんのモノマネとかもできるのよ。
いまいちピンとこないけども。
たとえば、さっきのね、リヴァイ編集長、神谷裕さんっていう声優さんなんですけど、神谷さんのモノマネやられる方結構いらっしゃる。
ですけど、たとえば大塚昭雄さんとか。
待たせたな、みたいな。
あの声って、声、声色が近い人じゃないとモノマネできないじゃん。
48:05
はあはあはあはあ。
あとは大塚宝中さんとかね。
ほうほうほう。
大塚宝中さんって鬼滅の刃でいうとウロコダキサコンジ。
ホネスとウロコダキさん好きだよね。
僕大塚宝中さんの声すごい大好きなんだけど。
でも大塚宝中さんの声って結構独特じゃない。
まあそうだね。
そうだね。
普通のさ、僕みたいなのがやってもたぶん3点ぐらいのモノマネしかならないのよ。
でもその大塚宝中さんの普段の喋りとかも全部できるの、その喉を抑えることによって。
うーん。
で、あとはそれこそフリーザーをやってる中尾さんの声もできるし、野沢雅子さんもできるし、あとはシャアの声やってる池田秀一さんもできるし、
あとクレヨンしんちゃんのもともとお父さんだった藤原圭司さんも亡くなっちゃいましたけど、藤原圭司さんの声真似もできる、杉田智一さんもできる、森久保翔太郎さんもできる、平田弘明さんもできる、いろんな声優さんの声真似をすっごいやってるのよ。
うーん。
だからこの喉を抑えばの技術とクオリティの高さっていうのはものすごく目を見張るものがあるんで、ぜひ気になった方はちょっと見ていただきたいなと思って。
なるほどね。実力派。
実力派。でもまだ18歳ですから。
へー。
これが2人目ね。
喉大事にしてくれよな。
3人目。
うん。
これ歌真似なんですけど。
ほうほう。
これ女性なんですけど、ヨヨヨちゃんさんっていう。
ヨヨヨちゃんさん。
はい。これ21歳の方で。
この方もね、TikTokとか、あとはLINE LIVEとかで歌真似をやってる方ですかね。
YouTubeにもちょっと上がってるんですけど。
この人のすごいところはね、僕が一番最初この人を認知したのって、夜遊びのイクラさんのもの真似なんですよ。
へー。
イクラさんって抜群に歌唱力があって、あの声もすごく魅力的な声で引き込まれるっていう感じの歌手さんじゃないですか。イクラさん自体が。
そのね、もの真似がすっごく上手かったのよ。
似てるって意味で。
似てる。そう。
で、この歌い方、あとは声の出し方とかがすごく似てた。
この人すごいなと思って、そのYouTubeとかで見てたら、もう他にも、例えばドリカムの吉田みわさんとか。
へー。
大塚愛さんとか。
へー。
あとは手島葵さんとかいたじゃん。
誰だろうな。
あのー、あれ。ジブリの主題歌とか歌ってる人。
おーほーほーほーほーほーほー。
あとはリサさんとかね。
リサさん。
うん。そこら辺の歌真似がいろいろできる方なんですよ。ヨヨちゃんさん。
んー。ヨヨちゃんさんすごいね。
すごいね。だからこの人もクオリティ高い。今、確か大学生なのかな。
すごいね。
で、やってる方。あと、最後。この人はもう結構ね、テレビにも出てるんでご存知の方多いと思いますけど、松浦光大さんっていう。
51:05
うん。どなたでしょうか。
今27歳なんですけど、この人はYouTubeからスタートかな。で、もともと歌手でグループで歌ってたんですけど、
YouTubeでそのモノマネを上げるようになってから、そのモノマネがすごく似てるってことで注目され始めた。
で、テレビにもモノマネタレントとして出るようになったっていう感じなんですけど、
なるほど。
この方も歌真似で、一番の醍醐味は平井健さんのモノマネと、
ほうほうほう。
米津健さんのモノマネ。
ほうほうほう。
この2人のモノマネがもう抜群に上手い。
んー。
本人のCDと聴き比べても、もう常人じゃわからないぐらい。
そんなにかよ。
そんなになのよ。
えー。
もう歌い方もすごい似せてるし、声質ももうほぼ完璧だし、それぐらい上手い。
だから歌がめちゃめちゃ上手い人なんだよ。
んー。
だからこの2人ができるし、他の例えばスキマスイッチもできたり、ポルノグラフィティもできたり、クリープハイプもできたりとか、
ほうほうほう。
いろんなジャンルのところからの歌真似がこの松浦光太さんできてて、YouTubeでも大分人気になってるという。
なるほどね。
はい。こういう方々がね、今新しい方々がいらっしゃるというところなんですよね。
まあその、挙げられた人の特徴を聞いてると、
うん。
ガチで似てるんだね。実力派なんだね。
そうそう。だから先ほど冒頭にも言いましたけども、
もともと日本のモノマネって誇張して似てる、お笑い要素で似てるっていう人が今までは多かったけど、
それが徐々にね、その海外のインパーソネーターっていう成りきりの方のクオリティに、最近はちょっとシフトしつつある。
んー。
ですよ。
いやだからこういうそのモノマネの中でもそういう移り変わりがあるというようなところをね。
なんかそうだね。メディアの移り変わりに通ずるものを感じるな。
まあそうだね。
その人たちテレビにあんま出てこねえんだろうなって気がするしな。
いやでもそうそう。だってテレビに出るよりさ、YouTubeでやった方が確実にバズるんだもん。TikTokとかね。
まあそれもあるけどなんかテレビはそれを求めてない気もするんだよね、聞いてて。
あ、その面白さがないからってことね。
そう。すげーはいいというか。
あ、そうだね。だからどちらかというと今日出した方々はパフォーマーなんだよね。エンターテイナーというよりも。
そうだね、そういう風に聞こえるね。
だからなんだろう。やっぱりテレビに出てる時、たまにね、うよよい先輩とかのどおさまさんも出てるけど、やっぱりそのテレビ慣れをそんなにしてないっていうところもあって、
なんかね、その周りの人たちもどう反応していいかわかんない感じなんだ。
おーすごい!とはなるんだけど、笑えるわけではないしなみたいな。
54:03
そうだよね。今のところもうグータッチ対象に出すしかないかなぐらいしか思えないもんね。
グータッチってやつね。
ちょっと西野に褒めてもらえってくらいだね。それしか今、起用方法が。
西野もわかんないけどね。
そう、西野もあいつも褒めベタだからな。もうちょっとちゃんと褒めてやれよって思うけどな。
やめてやれ、言うてやんない?いきなりここで西野の褒めベタって批判してやんない?そこを。
もうちょっと気持ちを込めて表現していただきたいところだから。
あの子は、あれぐらいのテンションがあの子だから。
頑張れ、西野。
なんで最後西野の応援で終わるんだよ。
まあでもそういうこともありまして。今日はね、ちょっとモノマネのお話しさせていただきましたけど。
本当はね、今日ちょっとモノマネどうやるかみたいな話もしたかったんですよ。
どうやるか?
僕がね。
ああ。
モノマネの声の調整の仕方みたいなところも。
これだとやっぱり首元についてる長ネクタイのダイヤルをジギジギいじるとなるんでしょ?
そうそうそう。
だいたい渋めのおじさんの声が出るっていうのがデフォ設定になってるとはよく聞きますけども。
でもたまにミッキー出るけどね。
もうミッキー、本家の声変わったからな。
でもね、なんだろう、最近それこそ子供にさ、ミッキーマウスのアニメとか見せてんのよ。
それってだいたい昔のミッキーの声だからさ。
そうだね、このクラブハウスにようこそとかさ。
クラブハウス見せてんだけど。
クラブハウスをさ、ずっと聞いてるから、俺クラブハウスの時のミッキーの声までめちゃめちゃ上手くなったよ。
そうですか。
まあでもね、その声の調整の仕方って結構いろいろあったりするので、またね、機会があればやらせていただきたいなと思いますけどね。
はい、ということで今日はモノマネについてお話をさせていただきました。
流行りモノ通信部はパーソナリティ2人が考える面白みを優先した番組作りを行っております。
番組内での商品、サービスの紹介は面白みを優先するあまり、誤り、語弊のある表現を用いてしまう場合がございますので、内容の審議によくご注意いただくようお願いいたします。
はい、エンディングです。
今あんまり言ってなかったね。
あれ?やあみんな。
徐々に取り戻してきたよ。
取り戻してきた。
あのね、俺そのダイヤルを回すのそんな上手くない。一発で当てられないのよ、あれ。
だいたい本当は5に当てなきゃいけないのよ。だいたい7とか3ぐらいになってから5に合わせてる感じだから。
でもなんかあれだね、僕なんかも全く想像つかないけども、家でお父さんがモノマネをすごいするのって子供ってどう育つんだろうな。
57:02
それの回答を言っていいですか。
はいはい。
あのね、僕も子供にものすごいモノマネいっぱいしてんの。
うん。
というのは、せがまれるのよね。
あれやってーって、アンパンマンやってーって。
あれやってっていうか、俺をミッキーだと思ってる。
え?大丈夫か。
まだ3歳だからね。
だから島次郎に出てくるガオガオさんっていう人もいらっしゃるんですけど、ガオガオさんとかそれこそミッキーとかドナルドとかクーフィーとか、
普通にね、なんだろう、普通の会話でパパなんとかみたいなの言ってくるじゃん。
で、パパがちょっとそれダメだよみたいなこと起こると、パパが嫌になるのよ。
パパが嫌?
もうパパ知らない、パパ嫌だ、みたいになるじゃん。
その後に、ね、ミッキーって声かけてくるの、こっちに。
で、パパの声で返すと、パパじゃないって言われるの。
で、ミッキーで、どうしたの?何かあったの?みたいなこと言うと、普通に喋ってくれるのよ。
なんかめんどくせえ家だな。
すげえ疲れそう。
でもね、すごく助かってる部分があって、僕的に。
子供って一回言うこと聞かなくなると、もうぐずってさ、
いくらパパが言っても聞かなくなって、もうどうしようもなくママ、みたいなのが、
たぶん一般家庭では多いと思うんですよ。
でも僕は一人完結ができるわけ。
だから僕が、ほらもうご飯の前だからトイレ行くよ、とか言っても、
いやだ、行かない、みたいなこと言っても、
やっぱりミッキーとか、ガオガオさんだと、
言うことを聞かなきゃいけないと思うのが、
トイレに行こうって言うと、行くーって言って行くのよ。
なるほどな、ミッキーに言われちゃしゃーないのかな。
そうそう、みたいで本人はね。
だからそういう子供の機嫌が悪くなった時に、
そこそこのクオリティのモノマネができるっていうのは、
子育てにおいてはすごく助かってるね。
面白いもんで。
だから他の家ではたぶんやってないんだろうなと思うけど。
いやー、まあまあ、やれる人も限られるよね。
そうそう、そうなんだと思うけど。
でもミッキーができるのは俺はすごく助かってるね、そういう意味で言うと。
面白いもんでね。
なるほどねー。
ドナルドのモノマネ、以前リニューアル前にクオリティの低い、
ドナルドを僕やったんですけど。
そうだね、3点くらいのあったよね、確かね。
そこからもうだいぶクオリティ高くなって、
ドナルドって何言ってるかわかんないじゃん。
でもね、一応ドナルドの声でしゃべりかけると、
子供は何言ってるかわかんない。
すごくない?
さすがにピンとこねえな、それはな。
ドナルドの声ってさ、ちょっと今調整するけど、
おお、すごいね。
こんな感じじゃん。
おお、すごいね。
1:00:00
みたいな。
似てないな、今のはな。
でも、なんかさ、このこもってる感じで言うじゃん。
そうだね、そうだね。
でも普通大人だとさ、ちょっとわかりづらいじゃん。
王様なのかな、みたいな。
でも名前を呼んだりすると、
何?とかって言うのよ。
ドナルドの場合はもう、
ホネストがドナルドのキャラをどこまで理解してるか、
もしくはホネストの子供がどこまで
ホネストと共通認識を得てるかっていうところの
暗黙の領域な気がするな。
クラブハウス見てるから、
ドナルドがちょっとドジっ子っていうのを
キャラクターで捉えてると思う。
そうだよね。
子供の場合は耳がいいとかもあるかもしれないけどな。
それはあるかもしれない。
僕はドナルドのキャラクターだったらこういうだろう
っていうところから逆算するときあるからな。
それはもう、キングダムハーツ好きな人のあれじゃん。
いや、僕は普通に家にドナルドのDVD3巻くらいあるんですよ。
本当?すごいね。
本当にあるんですよ。
僕ディズニーアニメ結構昔から好きなんですよ。
そうなんだ。
ウォルトディズニーのミッキー、ドナルド、クーキーのやつはね、
結構昔から見るんですよね。
なるほどね。
そこから言ったら今のドナルドのクオリティはもちろん低いと思うけど、
前の3点のところからいくとだいぶ成長はしちゃってるはず。
そうだね。前の3点の音源がもう残ってないからあれなんだけども。
ちょっとね、皆さん聞かないと思いますけど。
だから意外といろんなところで役立つよっていうね、僕までは。
そんなお話をさせていただきましたけどね。
なるほどね。
皆さんもぜひ聞いていただける方も、
僕こんな物真似できますとかあればお便りをお送りいただければと思いますよ。
お便りは番組ホームページなどのお便りフォームからお送りください。
番組ホームページはありも通信を検索するとアクセスいただけます。
またツイッターをご利用の方はハッシュタグハヤツを使ったツイートも募集中です。
皆さんからメッセージお待ちしております。
そんなわけでありも通信第118回は以上でおしまいです。
また次回お会いできればと思います。
おめでとう私オネエストとコヘイでした。
では皆さん次回までごきげんよう、さようなら。
また来週。
01:03:00

コメント

スクロール