AIの効率化と時間の使い方
ハチコの毎日ちょこっとAIラジオ、おはようございます、ハチコです。
この番組では、仕事でもプライベートでも、気ままにAIを楽しんでいる私、ハチコが、
AIでできたことや、おすすめのAI活用法などを、ゆるーく語っています。
さて、2月22日、土曜日、皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
私はですね、昨日はとっても楽しみにしていた回に参加できまして、
非常に充実した1日でした。
お会いできた皆さま、楽しい時間を本当にありがとうございます。
なんかね、AIというつながりで、昨日はね、いろんな方にお会いしたんですけど、
普段ね、バチバチにAIで効率化されていたり、すごいものを作っていたりする方々が、
効率化とはね、逆の時間の使い方をして楽しんでいるというのが、
なんだか面白いなぁと、後からね、思ったりしました。
なので今日は、AIで効率化したその先に、
どんな時間が欲しいですか、という話をちょこっとしようかなと思います。
例えば、家族との時間、子供との時間を欲しいとか、
あとは旅行に行きたいとか、カフェに行きたいとか、本を読みたいとか、いろいろあるかなと思います。
私の場合はですね、昨日もお話ししたんですけど、
私がAIを使うのは、一番の目的は楽しいことをしたいなんですよね。
効率化っていうのは、ちょっと二の次になっていたんです。
1年前にAIを使い始めた頃は、やっぱりね、
こういうことをすれば、AIでこういうことをすれば、効率化できるよとか、時短できるよみたいな情報がやっぱり多いので、
そうかと思ってやるんですけど、時短のために私は頑張れなかったんですよね。
当時、もちろん自分だけの時間は欲しいって思ってたんですけど、
なんかそのダイレクトに時短しました。例えば10分、時短しました。
その10分で何かやるぞーみたいな気持ちになれなかったんですよね、多分。
もう疲れてて。
でも、AIを楽しもうって思ったら、結構うまくこう、私はバランスが取れたというか、
楽しんでいる時間は自分だけの時間ですし、なんか一石二鳥みたいな感じでやってきたんですよね。
なので、効率化して時間を作るっていうところにはあんまりウェイトを置いてこなかったんですけど、
最近はね、やっぱり会いたい人に会えるときに会いに行けるっていうのがすごく価値を感じるようになったんですよね。
だから、そのために日頃効率的に仕事をしておいて、
時間を作っておいて、いつでもそういう予定をポイッと入れられるようになりたいなと最近は思うようになりました。
もちろんね、これからもAIは楽しんでいくんですけど、それだけじゃなくて、
せっかくこういう時間が欲しいなというのが自分の中で明確になったというか、より具体的になったので、
そういった時間を取れるように効率化っていうところも、もう少し真面目に考えていきたいなって思った次第でございます。
ということで、今日もここまで聞いてくださって本当にありがとうございます。
一緒にAIで毎日ちょこっと進化していきましょう。
それではまたねー。