00:06
おはようございます。旦那オタク歴20年の主婦めぐりです。このチャンネルでは、旦那を超えなく愛する主婦が大切な人、もの、ことに思う存分課金するために、家計管理や投資を駆使して2000万まで資産を増やした具体的な方法を発信していきます。
毎週月水金の7時から放送しておりますので、いると楽しんでいただけたら嬉しいです。
というわけで、みなさんおはようございます。今日は金曜日ですね。
週末ね、特段予定がないんですけど、結構ね、気温も上がってきましたね。もう、あのうちの子たちは半袖短パンで通学しております。
はい、早くない? まだちゃう?って思うんですけど、
ねえ、男子ってなんでなんだろうね。本当に、本当に、神戸行った時もね、弟、次男がね、半袖短パンやったんですけど、寒かったんですよね、まだ。
でも絶対に半袖短パンが良いと聞かないと。で、その横で裏肝ズボンをまだ履いている私、みたいなね、はい、謎の構図になっておりますが、
はい、みなさんちょっとね、寒暖差が激しかったりとかね、してますけどね、体調崩さずにやっていきたいと思います。
はい、というわけで、今日はね、引き続き、あのフォーマットをね、4月の29日に販売するということで、
一応ね、10種類の販売の予定だったんですけど、あの、いろいろアンケートを取ってたらね、えーと、やっぱ、ちょっともうちょっと増やしたいなと思って、
はい、たくさんアンいただいたしってこともあって、結局ね、12種類販売することになりました。
12種類を4月の29日に販売しますので、ぜひぜひ、あの、またね、ご検討いただけるととっても嬉しいです。
特別費の重要性
というわけで、前回は封筒積み立てのフォーマットについて解説させていただいたんですけど、
今日は、えー、特別費のフォーマットについて、特別費とは何ぞや、というところから解説していきたいと思いまーす。
はい、というわけで、特別費なんですけども、なぜじゃあ特別費が必要なのかっていうことと、特別費のね、フォーマットを使うとなぜいいのかっていうことについてね、ちょっと解説していきたいと思います。
で、まあ3つね、あるかなと思います。大きくね。1つ目がまあ、家計が狂わないっていうことですよね。
2つ目がフォーマットでね、その記録を見える化することが大事。で、3つ目がね、特別の準備をすることでとても安心感が手に入ります。
家計がね、自由になるというか、はい、自由に使えるようになるということになっておりますね。はい、このことについて解説していきたいと思います。
まずですね、家計、家計もじゃないわ。特別費っていうのはね、不定期でね、発生する大きな出費のことになりますね。
例えばで言うと、季節のイベント、旅行とかそんなのとか、行事、税金とかね、車検代とかね、いろいろありますよね。固定資産税とか。
で、まあ行事っていうのは、今回の私で言うと、この話どこでしたな。今回の私で言うと、入学準備とかね、ありましたね。
で、まあ旅行とかキャンプとか、まあいろいろありますよね。そういう年に1回ないし、半期に1回ないし、年に4回とかね。
だからそういう毎回はかかんないけど、たまにかかってくるちょっと大きめの出費みたいなイメージで捉えてもらったらいいと思います。
で、私はね、大体年間100万ぐらいかかってるんですよね。計算してみたらね。びっくりしますよね。100万ってなって。
で、まあ100万分あるってことは、逆を言ったら、これはこれを家計の家計簿に入れちゃうと、もうやりくり費12万なんかではとうとう収まらないってことになりますよね。
だからまあ別で特別費として計上してるっていうことになります。
で、私の場合はボーナスを活用してて、1月から6月の分の特別費は、その前の12月の冬のボーナスで、で、次の6月の夏のボーナスで、次の7月から12月分を準備しております。
で、その準備した分をフォーマットに書き出してます。予算を立てて、で、イベントをね、洗い出してます。
出費の見える化
で、イベントの洗い出しは、まあ大体ね、その前の都市にどういうことにお金を使ったかとかね、そういうのを書き出していってます。フォーマットに、はい。
まあフォーマットに書き出すことで、結局ね、何にいくらかかるかっていうのがすごい明確になるし、この月にいくらかかるかとかね、そういうのもすごくわかるので、はい、めちゃくちゃおすすめです。
っていうわけで、その書き出しなんですけど、うんとね、私の場合にいくと、やりながらわかるってこともあるんですよね。
例えば楽天スーパーセールのときに、やっぱり予算内じゃね、収まらないときあるんですよね。
なんでかっていうと、日用品とかを、食品とかをまとめ買いするっていうことなんですよね。
3ヶ月に1回まとめ買いするタイミングが楽天スーパーセールのタイミングになってます。
で、なんでかっていうと、ドラッグストアの方がちょこちょこ買いするにはやっぱり安いときありますよね。
送料とかかかるし、なんかネットの方が割高っていうこともあります。
なんで定期的にちょこちょこちょこちょこっとこう買うもの、なんか洗剤ちょっと切らしちゃったから買おうかなとか、そういうのはもうドラッグストアで買ってるんですけど、
なんかの洗濯洗剤とか大きい大容量パックあるじゃないですか、ああいうのを6個まとめて買うとかで、楽天で買うと、
その例えばね8000円以上使ったら、さらにこっから15%オフとかね、そういうのがあったりとか、50%ポイント還元みたいなやつがあったりとかするんですよ。
だから結果的にまとめ買いすると楽天の方がお得っていうパターンもあるんですよね。
なんで私はその楽天でまとめ買いしてるんですけど、その分のお金ってじゃあどっから持ってくんねんってなった時に特別費から計上するっていう感じですね。
そう、いやけどそれってやってみないとわからなくって、その特別に計上しなくても月のお金で賄える時もあるので、
積み立てと計画
でも一応用意しておいた方がいいかなって思ったものは、はい都度考えながら計上したり、その次の年はやってみようとか、そんな感じでやってみてます。
なんでまあやりながらちょっと調整していくっていう感じですね結局は。はい、私はね特別費は絶対にあった方がいいと思うんですよね。
で最初に言ったんですけど、賭けが狂わない。これがね結構大きな理由ですね。
本当にさっきみたいにね例えば月12万でやりくりしているのに、車代、例えばね車検代が6万円となった時にそれ計上しちゃったらもう残り6万円で成果しないといけないってことになってきますよね。
なんでそういうことを防ぐために、はいあの特別費で予算を取っておくっていうことになります。
これをやるためにはやっぱりね不定期に出てくる出費を前年に習ってね全て書き出していく必要がありますね。
その時にフォーマットを活用していただけると、すごく書き出しやすいということになります。
で特別費なんですけど、どこから持ってくるかっていうのもすごく大事です。
私の場合はね、そのさっき言ったようにボーナスから出してるんですけど、
そうなんかね、ボーナスがない場合はどうしたらいいですかって質問をよくもらうんですけど、そういう方は月々少しずつ捻出していくしかないですよね。
はいあの結構あのね、家計管理界隈の方は月々のお金を封筒積み立てみたいな感じでやってる方がすごく多いですね。
でまあね、大きいお金を置いておくのがちょっと不安だなっていう方とかいらっしゃるんだったら、
SBI銀行の目的別口座に入れるとかね、そんな感じで管理していくといいかなと思います。
とにかく積み立てていくってことですね。
そう、大きいお金、ボーナスみたいな大きいお金から振り分けて積み立ててもいいし、毎月毎月ね、少しずつお金を積み立てていって計上していくとかでもいいと思います。
はい、なんでそれにもね、フォーマットがあるとすごく便利ですね。
はい、いくら貯められる、いくら貯めないといけないかっていうまず目標がね、分かってると月々いくら貯めていったらいいかとかね、
ボーナスからいくら確保したらいいかとかいうことが分かるので、やっぱり書き出して見える化するっていうのはとっても大事です。
特別費の重要性
はい、とにかくね、何か記録するには、ノットとかに書き出してもいいんだけど、私のフォーマットね、使ってもらえるととてもとても嬉しいなと思います。
特別費の準備っていうのはね、家計の安心感につながると思います。
最初にも言ったんですけどね、やっぱりこのお金どうしようかな、どっから出したらいいんやろとか、旅行行きたいけどやっぱお金ないしなとか、なることあると思うんですよね。
でも、やっぱり事前にそのお金をもし確保できるのであれば、それをしておくとすごく自由に、自由度が上がるというかね、なると思います。
家計が安定するとね、やっぱり気持ちの余裕も生まれますし、心も明るくなりますよね。
そのために普段から備えておくっていう、そういうイメージですね。
そんな感じでね、特別費と特別なフォーマット、もしよかったら使ってもらえたらとってもとっても嬉しいなと思います。
はい、そんな感じでここからはコメント返しに入りたいと思います。
シャープ77、やればたまる、ふんどうつみたてにコメントいただきました。
マリーウィンさんありがとうございます。
家計簿つけてても誰にも褒められないし、結構孤独感を感じて続けることができないのですが、
家計簿の締めライブや投稿を見ていてやる気が出るし、こんな方法があったんだと学びにもなります。
一緒に頑張れる仲間だと思っています。
封筒でのお金の管理の仕方もやってみたくなりました。
どんどんことです。
ありがとうございます。
いや、めっちゃ嬉しい。
ほんまにありがとうございます。
そうなんですよね。
家計管理って基本的には誰にも褒められないし、お金のことやからやっぱり話す相手がいないんですよね。
そこが結構辛いところやなって思ってます。
なんで、そういう孤独感をなくすためにライブもやってるし、オープンチャットもやってるんですよ。
そうそうそうそう。
オープンチャットも結構雑談部屋っていうのを作ってて、
昨日はそこで楽天の冷凍食品何買ったらいいかなみたいな話で盛り上がってたんですけど、
そういう一緒に頑張れる仲間みたいなやつがいたらもっともっと頑張れるんじゃないかなって私は思ってるので、
そういう場所っていうかそういうアカウントになっていったらいいなと思って投稿を続けてるんですけど、
そう言っていただけてとってもとっても嬉しいです。
ふたてのお金の管理の仕方ぜひぜひやってみてください。
やっぱりね、やり続けると違うと思いますね。
目標のために貯めるっていうことも目的もそうやけど、
それこそ特別費と同じような感じで家計が狂わないためにやってることなので、
続けていくとちょっと家計変わっていくんじゃないかなと思うので、ぜひぜひやってみてほしいです。
今度は今日の夜22時が毎週恒例のライブの時間になるんですけど、
今回はちょっとFPのミナミさんをお呼びしてコラボライブをさせていただきます。
保険の悩みをまるっと解決するというライブになっております。
事前に皆さんから質問集めてたので、その質問に回答していただくって感じなんですけど、
教育費の質問がやっぱりめっちゃ多かったですね。
ミナミさん、4人のお子さんのお父さんで、その辺も結構詳しいので、
たくさんたくさん質問に答えていただけると思うので、ぜひぜひ皆さん遊びに来てもらえるととっても嬉しいです。
資料も用意してくれてるって言ってたので嬉しいですよね。本当に助かると思って。
私も勉強になる会員になるんじゃないかなと思うので、ぜひぜひ今日の22時から皆さんお待ちしております。
っていうのと、YouTubeを更新しました。
最後の最後にお知らせになってるけど、YouTubeね、クレカを使ったときの処理の方法について結構ゆっくり解説してますので、
結構わかりやすいものになったんじゃないかなと思うんですよ。自画自賛なんですけど。
なので、まだ見てない方はぜひぜひ概要欄に貼っておきますので、チェックしていただけるととっても嬉しいです。
というわけで、コメント会社はここまでさせていただきます。
コメント頂いてありがとうございました。
いつもすごく励みになりますので、よかったらコメント頂けるととっても嬉しいです。
というわけで、いつもいいねやコメントとフォローありがとうございます。
聴いてくださってる方もどんどん増えてて本当に本当に嬉しい限りです。ありがとうございます。
まだ次の放送は月曜日になりますので、聴いていただけるととっても嬉しいです。
というわけで、今日の放送はここまでにさせて頂きます。
今日も一日 楽しむことを忘れずに 頑張っていきましょう
めぐりでした